JPH0336544A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0336544A
JPH0336544A JP1171465A JP17146589A JPH0336544A JP H0336544 A JPH0336544 A JP H0336544A JP 1171465 A JP1171465 A JP 1171465A JP 17146589 A JP17146589 A JP 17146589A JP H0336544 A JPH0336544 A JP H0336544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
sensitive material
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1171465A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kuraki
康雄 椋木
Shoichiro Yasunami
昭一郎 安波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1171465A priority Critical patent/JPH0336544A/ja
Priority to US07/547,552 priority patent/US5108885A/en
Publication of JPH0336544A publication Critical patent/JPH0336544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は良好な帯電防止性を有するハロゲン化銀写真感
光材料に関し、特に、塗布性を損うことなくしかも自動
現像機で処理した際、現像処理液を汚染することなく、
また処理後のゴミ付きの改良されたハロゲン化銀写真感
光材料「以下写真感光材料と記す」及びその製造方法に
関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料は一般に電気絶縁性を有する支持体および
写真層から成っているので写真感光材料の製造工程中な
らびに使用時に同種または異種物質の表面との間の接触
摩擦または剥離をうけることによって静電電荷が蓄積さ
れることが多い。この蓄積された静電電荷は多くの障害
を引起すが、最も重大な障害は現像処理前に蓄積された
静電荷が放電することによって感光性乳剤層が感光し写
真フィルムを現像処理した際に点状スポット又は樹枝状
や羽毛状の線斑を生ずることである。これがいわゆるス
タチックマークと呼ばれているもので写真フィルムの商
品価値を著しく損ね、場合によっては全く商品価値を失
なわせしめる。
またこれらの蓄積された静電電荷はフィルム表面へ塵埃
が付着したり、塗布が均一に行なえないなどの第2次的
な故障を誘起せしめる原因にもなる。
かかる静電電荷は前述したように写真感光材料の製造時
でのまたは各種の自動撮影機中での機械部分との間の接
触分離等が原因となって発生する。
特に最近においては、写真感光材料の高感度化および高
速塗布、高速撮影、高速自動現像処理化等の苛酷な取り
扱いを受ける機会が多くなったことによって一層スタチ
ツクマークの発生が出易くなっている。更に又、処理さ
れた後のフィルムを種々取り扱う段階でゴミ付きを生じ
たりするという問題を生じている。
これらの静電気による障害をなくすためには写真感光材
料に帯電防止剤を添加することが好ましい。しかしなが
ら、写真感光材料に利用できる帯電防止剤は、他の分野
で一般に用いられている帯電防止剤がそのまま使用でき
る訳ではなく、写真感光材料に特有の種々の制約を受け
る。即ち写真感光材料に利用し得る帯電防止剤には帯電
防止性能が優れていることの他に、例えば写真感光材料
の感度、カブリ、粒状性、シャープネス等の写真特性に
悪影響を及ぼさないこと、写真感光材料の膜強度に悪影
響を与えないこと、接着性に悪影響を及ぼさないこと、
写真感光材料の処理液を汚染したり疲労を早めないこと
、搬送ローラーを汚染しないこと、写真感光材料の各構
成層間の接着強度を低下させないこと等々の性能が要求
され、写真感光材料へ帯電防止剤を適用することは非常
に多くの制約を受ける。
これらの静電気による障害をなくすための一つの方法は
、写真感光材料表面の電気伝導性を上げて、蓄積電荷が
放電する前に静電電荷を短時間に逸散せしめるようにす
ることである。特に処理後のゴミ付きに対しては有効な
手段である。
したがって、従来から写真感光材料の支持体や各種塗布
表面層の導電性を向上させる方法が考えられ種々の吸湿
性物質や水溶性無機塩、ある種の界面活性剤、ポリマー
等の利用が試みられてきた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこれらの物質は、フィルム支持体の種類や
写真組成物の違いによって特異性を示したり、処理後に
導電性を失い、ゴミ付きを生じたり、湿度依存性を有し
て低湿でスタチックを発生したり、写真性能、塗布性や
透明性の悪化を伴ったり、接着性の劣化を生じたり、現
像処理液の汚染を生じたりして、これらの物質を写真感
光材料に適用することは極めて困難であった。
本発明の目的の第1は、接触する相手が種々異なっても
良好に帯電防止された写真感光材料を提供することにあ
る。
第2に現像処理後でも優れた帯電防止を有し、ゴミ付き
防止の改良された写真感光材料を提供することにある。
第3に現像処理液の汚染を起こさず、帯電防止された写
真感光材料を提供することである。
第4に、透明性に悪影響を与えることなく帯電防止され
た写真感光材料を提供することである。
第5に現像処理前後でも接着性が悪化せず帯電防止され
た写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくとも一層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料に於い
て、該感光材料の構成層の少なくとも一層が 少なくとも下記−軟式[1)又は(II)で表わされる
くり返し単位を有する高分子化合物を少なくとも含有す
る塗布液を塗布した後、架橋した層であるハロゲン化銀
写真感光材料によって達成された。
一般式(1) 一般式(n) (式中、L、、L、 、L、 、L、 、L、 、L、
、L= 、L* 、L*はそれぞれ独立に2価の連結基
を表わし、X11X!は活性化ビニル成分を含む光架橋
性基を表わす。Y、 、Y、、Y、 、Y、は水素原子
、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル
基又は活性化ビニル成分を含む架橋性基を表わす。2.
.2.は電荷的に平衡を与える対イオンである。rはO
又はlであり、rが0のときはり、とL6は共同して縮
環するものである。) 本発明で用いられる高分子化合物は、主鎖にアンモニウ
ム基を有することから帯電防止能に優れ、さらに側鎖に
架橋性基を有し、これを架橋させることにより驚くべき
ことに現像処理後も帯電防止能が低下することなく現像
処理液汚染を生じず接着性にも優れ、本目的を達成する
ことができたものである。
以下、−軟式(r)及び(II)について詳細に説明す
る。
一般式(1)においてL及びり、はそれぞれ同じでも異
なっていてもよく、2価の連結基を表わし、具体的には
下記−軟式(Iff)で表わされる。
−軟式(III) −A六Bす7プC六 A及びCはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素
数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレ
ン基又はこれらの基を組み合せた炭素数7〜16の基で
あり、Bは−Co   −Cot−は−N−を表わす。
R,は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。
a及びbはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、0又
はlである。
Ll及びL2の好ましい例としては CH2−、ズCH,男、ズCHI方、 ズcHt−’r、  、 −CH。
−CONH−CH。
CH2 CHg −CH。
CHt   OCHg −0−Co−CH。
CH。
CH3 −CH。
CH。
−CO。
CHI CH。
−C0NH− これらの基は置換基を有していてもよく、アルキレン基
の置換基としてはハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、
ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルキル基、アリール
基、アラルキル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、
アミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リーロキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルコキシスルホニル基、アリーロ
キシスルホニル基、カルバモイルアミノ基、スルファモ
イルアミノ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリーロキシカルボニルアミノ基など
があげられる。
アリーレン基の置換基の例としては炭素数1〜20のア
ルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
シル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ニトロ基、ホ
ルミル基、アルキル及びアリールスルホニル基などが挙
げられる。これらの置換基は複数有してもよい。
L、は2価の連結基を表わし、具体的にはアルキレン基
、アリーレン基又はこれらの基を組みあわせた基であり
、L、として好ましくは炭素数1〜16のアルキレン基
又は炭素数1〜20のアルキレン基とアリーレン基を組
み合わせた基であり、さらに好ましくは炭素数1−10
のアルキレン基又は炭素数1〜12のアルキレン基とア
リーレン基を組み合わせた基である。
L、は置換基を有してもよく、アルキレン基の置換基と
してはり、のアルキレン基の置換基として述べたものが
あげられる。アリーレン基の置換基としてはLlのアリ
ーレン基の置換基として述べたものがあげられる。
L、として好ましい具体例はエチレン基、プロピレン基
、ヘキシレン基、p−キシリレン基などがあげられる。
X、は活性化ビニル威勢を含む架橋性基であるが具体的
には下記−軟式〔■〕又は〔v〕で表わされる。
一般式〔■〕 −V、−C”’CCH=CHアー、T 1 一般式(V) −軟式[IV)及び〔v〕においてV、及びv2R3 は−〇−又は−N−を表わし、R3はR1と同義である
。vl及びV、として好ましくは一〇−又3 は−1’J−(Rsが水素原子又は炭素数1〜3のア4 表わす。G、は−O−−S−又は−N−を表わし、R1
はR1と同義である。
T、として好ましくは置換基を有してもよいを表わし、
G、はG、と同義である。T1及びT2として表わされ
る基は置換基を有してもよく、置換基の例としてはり、
リアリーレン基の置換基として述べたものがあげられる
。T!とじて好ましR2は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アラルキル基を表わし、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は置換
基を有してもよい。アルキル基、アルケニル基の置換基
の例としてはり、のアルキレン基の置換基と同じものが
あげられ、アリール基、アラルキル基の置換基の例とし
てはり、のアリーレン基の置換基として述べたものがあ
げられる。
R8として好ましくは水素原子、炭素数1−10のアル
キル基又は炭素数6〜15のアリール基又はアラルキル
基であり、さらに好ましくは水素原子、炭素数1〜6の
アルキル基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレン
)、フェニル基又は炭素数7〜lOのアラルキル基(例
えば4−メチルフェニル、4− (t)ブチルフェニル
)である。
p及びp′ はl又は2であり、 qは0又は1で ある。
I の好ましい具体例としては 挙げられる。
また−軟式[1)において、Ylは水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基又は活性
化ビニル成分を含む架橋性基を表わす。Ylが、活性化
ビニル成分を含む架橋性基のときにはX、と同義である
。水素原子以外のこれらの基は置換基を有してもよく、
アルキル基、アルケニル基の置換基の例としてはLlの
アルキレン基の置換基として述べたものがあげられる。
アリール基、アラルキル基の置換基の例としてはり、の
アリーレン基の置換基として述べたものがあげられる。
Ylとして好ましくは水素原子、炭素数1−10の置換
基を有してもよいアルキル基、炭素数6〜15の置換基
を有してもよいアリール基又は活性化ビニル成分を含む
架橋性基であり、さらに好ましくは水素原子、炭素数l
〜6の置換基を有してもよいアルキル基、炭素数6〜1
2の置換基を有してもよいアリール基又は活性化ビニル
成分を含む架橋性基である。
Z、及びZtは電荷的に平衡を与える対イオンであり、
ハロゲンイオン(たとえば臭素イオン、塩素イオン、ヨ
ウ素イオン)、Cn2O。
BF、−、PF、−、R,−Co、−、R,−8o。
が好ましく、R4は水素原子、炭素数1−10のアルキ
ル基、炭素数6〜lOのアリール基又はアラルキル基を
表わす。また、R,がアルキル基、アリール基、アラル
キル基のときには置換基を有してもよく、アルキル基の
置換基としてはり、のアルキレン基のときの置換基と同
じものがあげられ、アリール基又はアラルキル基の置換
基としてはり、のアリーレン基の置換基として述べたも
のがあげられる。
一般式〔■〕においてり、及びり、はそれぞれ同じでも
異なってもよ<L、と同義である。L4、L、 、L、
及びり、はそれぞれ同じでも異なっていてもよ<L、と
同義である。X、はX+ と同義であり、Y!、Y3及
びY、はそれぞれ同じでも異なっていてもよ<Y、と同
義であ・る。rは0又はlであり、r=oのときにはり
、とり、は共同して縮環する。
Z、は2.と同義である。
本発明に用いられる高分子化合物は一般式(11又は(
II)で表わされるくり返し単位の他に下記−軟式(V
I)又は〔■〕で表わされるくり返し単位をともに有す
ることが帯電防止能を向上させるうえで好ましい。
一般式〔■〕 R1 一般式〔■〕 一般式〔■〕においてR6及びRoはアルキル基、アリ
ール基又はこれらを組み合わた基を表わし、これらの基
は置換基を有してもよい。アルキル基の置換基の例とし
てはり、のアルキレン基の置換基として述べたものがあ
げられる。アリール基の置換基の例としてはLlのアリ
ーレン基の置換基として述べたものがあげられる。
R5及びR1として好ましくは炭素数1〜12の置換基
を有してもよいアルキル基、炭素数6〜12の置換基を
有してもよいアリール基又はこれらの基を組み合せた基
であり、さらに好ましくは炭素数1〜8の置換基を有し
てもよいアルキル基、炭素数6〜9の置換基を有しても
よいアリール基又はこれらの基を組み合せた基である。
L IQはり、と同義であり、Z、はZlと同義である
一般式〔■〕においてり、及びり、はそれぞれ同じでも
異なっていてもよ<tsと同義である。
R,、R,、R,及びR1゜はR5と同義である。
R丁とR,、R,とR10、R7とR9及びR1とR8
゜はそれぞれ共同して縮環してもよい。
2、はZ、と同義である。
以下に一般式CI)又は〔■〕で表わされるくり返し単
位の例を述べるが無論これらに限定されるものではない
1 CHs  Br C,H。
1 CHs  Br (C−4) (C−6) C1 I C1 (C−7) C1 (C−10) C1 (C−12) (C−13) 2Br C1 (C−15) (C−16) 以下に一般式 () %式% くり返し単位の代表例を示すが無論これらに限定される
ものではない。
(D−1) CH。
””(N−CH2CH2CH,r r CH3 (D−3) CH。
(D−4) CHt CHt −OH C1 (D−8) CHt Br C1 CH。
CI 2C1 (D−12) (D−13) 本発明に用いられる高分子化合物中、一般式〔I〕又は
(11)で表わされるくり返し単位を複数有してもよい
し、−軟式(VI)又は〔■〕で表わされるくり返し単
位を複数有してもよい。
本発明に用いられる高分子化合物中、−軟式〔I〕又は
(II)で表わされるくり返し単位は2〜60モル%含
有されるのが好ましく、さらに好ましくは5〜40モル
%である。
本発明に用いられる高分子化合物の重量平均分子量MW
(ポリエチレンオキシド換算)は500〜2,000,
000が好ましく、さらに好ましくは2,000〜l、
000,000である。
以下に本発明に用いられる高分子化合物の代表例を示す
が無論これらに限定されるものではない。
表 以下に本発明で用いられる高分子化合物の合成例を示す
合成  ヒ合物P−2の合 (1)N(2−ヒドロキシエチルhN’ −メチルピペ
ラジンの合成 N−メチルピペラジン50g (0,5moi’)をア
セトニトリル50mlに加温溶解させ、これにKO30
,5gを加えて80〜100℃にい攪拌下エチレンオキ
シドガスを吹き込んだ。系の重量変化を追跡し、等モル
のエチレンオキシドが導入された時点で吹き込みを終了
した。反応終了後、アセトニトリルを留去し、残査を減
圧蒸留しくす、p120−127°C/30關Hg)無
色透明オイルを得た。
収量 37g (収率 51%) 化学構造はIR,、NMR,元素分析、GCにて確認し
た。
(2)N13−シンナモイルオキシドN′−メチルピペ
ラジンの合成 r12−ヒドロキシエチル←N′−メチルピペラジン 
30 g (0,2)mof)およびトリエチルアミン
22 g (0,22mol)をアセトニトリル200
mlに溶解させ、0〜5℃にてシンナモイルクロリド3
6. 7g (0,22mof)のアセトニトリル溶液
を30分かけて滴下した。滴下後室温にてさらに4時間
反応させた。
反応後酢酸エチル500m1を加え、水300m1で1
回、5%重曹水300m1で1回さらに水300mfで
1回水洗し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を留去し、残査をシリカゲルカラムにて処理しくクロ
ロホルム/メタノール)目的物を得た。
収量 45g (収率 78%) 化学構造はIR,NMR1元素分析にて確認した。
(3)  化合物P−2の合成 N−(2−シンナモイルオキシ←N′−メチルビペラジ
ン10g (0,036moj?) 、l、  4ジア
ザビシクロ−2,2,2−オクタン9.4g(0,08
4moi’)勾よびp−キシリレンジクロリド21 g
 (0,12mol)をエタノール200m1に溶解さ
せ、50〜60℃にて48時間攪拌反応させた。
反応後、エタノールを100ml留去し、これにヘキサ
ン500mlを加えて再沈殿を行なった。
さらに得られた固体をエタノール100rr17に溶解
し、ベンゼン500mlを加えて再沈殿させ、目的物を
得た。
収量 34.3g (85%)  MW勾22.000
化学構造はNMR1元素分析にて確認した。
本発明高分子化合物の添加場所は写真感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤層又はその他の構成層の少なくとも1層であ
り、その他の構成層としては、例えば表面保護層、バッ
ク層、中間層、下塗層などを挙げることができる。添加
場所として特に好ましいのは下塗り層である。
下塗り層が2層から成る場合は、そのいずれの層でもよ
い。
本発明の高分子化合物を写真感光材料に適用するに当っ
てはそのままで塗布してもよいし、適当な溶媒で溶解あ
るいは分散物として塗布液を調整してしかる後に塗布し
てもよい。溶媒としては水あるいはメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール、アセトンへキサン、酢酸エチ
ル、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、クロロホルム
、塩化メチレン、トルエン、ベンゼン、エーテル、シク
ロヘキサノン、メチルエチルケトン等の有機溶媒又はそ
れらの混合溶媒を用いつる。
塗布方法としては、デイツプコート、エアーナイフコー
ト、ディスクコート、グラビアコート、押出しコート、
カーテンコート噴霧、あるいは米国特許2,681,2
94号に記載のホッパーを使用するエクスルージョンコ
ートの方法や、米国特許3,508,947号、同2.
 941. 898号、同3,526,528号などに
記載の方法による2種又はそれ以上の層を同時に塗布す
る方法、あるいは塗布液中に浸漬する方法でもよい。
本発明に於ては、本発明の高分子化合物は製膜後に放射
線照射又は加熱により架橋せしめて用いられるが好まし
くは放射線照射による架橋である。
この場合に用いられる放射線としては紫外線や可視光線
、電子線及びX線が好ましい。放射線照射によって架橋
せしめる際には放射線増感剤を加えておくことが架橋反
応を速やかに行なわせる上で好ましい。この際、塗布液
を溶媒なしで塗布膜とした場合は、そのまま架橋させて
膜を形成させればよく、溶媒を用いた場合はそのまま架
橋させてその後溶媒を除去(たとえば蒸発法あるいは水
洗法)して本発明の高分子化合物からなる層を形成して
もよいし、予め溶媒を除去してから架橋してもよい。照
射条件は用いられる照射線種やその強度により任意に選
択できる。
前述の照射線架橋に用いることのできる増感剤としては
ベンゾフェノン誘導体、ベンズアンスロン誘導体、キノ
ン類、芳香族ニトロ化合物、ナフトチアゾリン誘導体、
ベンゾチアゾリン誘導体、チオキサントン類、ナフトチ
アゾール誘導体、ケトクマリン化合物、ベンゾチアゾー
ル誘導体、ナフトフラノン化合物、ピリリウム塩、チア
ピリリウム塩等をあげることが出来る。具体的にはミヒ
ラーズケトン、N、  N’−ジエチルアミノベンゾフ
ェノン、■、2−ベンズアントラキノン、ベンズアンス
ロン、(3−メチル−1,3−ジアザ−1,9−ベンズ
)アンスロン、ピクラミド、5ニトロアセナフテン、2
,6−ジクロロ−4−二トロアニリン、p−ニトロアニ
リン、2−クロルチオキサントン、2−イソプロピルチ
オキサントン、ジメチルチオキサントン、メチルチオキ
サントン−1−エチルカルボキシレート−2−ニトロフ
ルオレン、2−ジベンゾイルメチレン−3−メチルナフ
トチアゾリン、3,3−カルボニル−ビス(7−ジニチ
ルアミノクマリン)、2,4.6トリフエニルチアビリ
リウムバークロレート、2−(P−クロルベンゾイル)
ナフトチアゾール、エリスロシン、ローズベンガル、エ
オシン−Gなどをあげることが出来る。これらの増感剤
の添加量は本発明に用いられる高分子化合物に対して約
l〜約20重量%、より好ましくは3〜IO重量%が適
当である。
また、加熱によって架橋させる場合は開始剤としてパー
オキシド、アゾビス化合物、ハイドロパーオキシドなど
の公知の開始剤を用いることによって反応時間を短縮す
ることができる。この場合、これらの開始剤の添加量は
本発明に用いられる高分子化合物に対して0.O1〜5
moi!%の添加量が好ましく、さらに好ましくは0.
 1〜3mojF%である。さらに加熱温度は40〜1
50℃が好ましく、さらに好ましくは50〜120℃で
ある。
また、本発明の高分子化合物を含む層には他の高分子化
合物をブレンドして用いることもできる。
本発明でブレンドできる高分子化合物としては、フェノ
ール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂
、塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレ
ン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂
、スチレン−ブタジェンゴム、ブタジェンゴム、イソプ
レンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴ
ム、エチレン−プロピレンゴム等の合成ゴム、ポリ酢酸
ビニル系ポリマー、ポリスチレン系ポリマー、ポリエチ
レン系ポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系ポ
リマー等を使用することができるが、これらに限定され
るものではない。
本発明の高分子化合物の使用量は写真感光材料の一平方
メートルあたり、o、ooot〜2.0g存在せしめる
のがよく、好ましくはo、oo。
5〜1.Ogであり、特に0.001〜0.5gが好ま
しい。
本発明の高分子化合物は、各々2種以上混合しても良い
本発明に係る写真感光材料としては、通常の白黒ハロゲ
ン化銀写真感光材料(例えば、撮影用白黒感材、X −
r a y用白黒感材、印刷用白黒感材など)、通常の
多層カラー感光材料(例えば、カラーネガティブフィル
ム、カラーリバーサルフィルム、カラーポジティブフィ
ルム、映画用カラーネガティブフィルムなど)、レーザ
ースキャナー用赤外光用感材などを挙げることができる
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、表面保護
層などに用いられるハロゲン化銀の種類、型層、化学増
感法、カブリ防止剤、安定剤、硬膜剤、帯電防止剤、カ
プラー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、マット剤、増白剤
、分光増感剤、染料、紫外線吸収剤等については特に制
限はなく、例えばプロダクトライセンシング誌(Pro
ductLicensing) 92巻107〜110
頁(1971年12月)及びリサーチ・ディスクロジャ
ー誌(Research Disclosure) 1
76巻22〜31頁(1978年12月)、同238巻
44〜46頁(1984年)の記載を参考にすることが
出来る。
本発明を用いて作られる写真感光材料の写真乳剤層また
は他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例え
ば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の
界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミン酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類、アルキルベタ、イン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類1.脂
肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。
これらは小田良平他著「界面活性剤とその応用j(槙原
店、1964年)、堀口博著「新界面活性剤」 (三共
出版■、1975年)あるいは「マツクカチオンズ デ
イタージエント アンド エマルジファイアーズ」 (
マツフカチオン デイビイジョンズ、エムシー、パブリ
ッシング カンパニー1985)  (rMc Cut
cheon  s Detergents &Emul
sifiers J (Me Cutcheon Di
visions、 MCPublishing Co、
 l 985 ) ) 、特開昭60−76741号、
特開昭62−172343号、同62−173459号
、同62−215272号、などに記載されている。
又本発明においては他の帯電防止剤を併用してもよく例
えば、特に特開昭62−215272号、に記載の含フ
ツ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭60−7674
2号、同60−80846号、同60−80848号、
同60−80839号、同60−76741号、同58
−208743号、などに記載されているノニオン系界
面活性剤、あるいは又、特開昭57−204540号、
特開昭62−215272号に記載されている導電性ポ
リマー又はラテックス(ノニオン性、アニオン性、カチ
オン性、両性)を用いうる。又、無機系帯電防止剤とし
てはアンモニウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属の
ハロゲン塩、硫酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リ
ン酸塩、チオシアン酸塩などが、又、特開昭57−11
8242号などに記載の導電性酸化スズ、酸化亜鉛又は
これらの金属酸化物にアンチモン等をドープした複合酸
化物を用いることができる。
本発明の写真感光材料の乳剤層や中間層に用いることの
できる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
もちいるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともにデキストラン及びポリ
アクリルアミドを併用することが好ましい。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の
ポリオール類を可塑剤として用いることができる。
本発明の写真感光材料に用いられる写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、立方体、八面体のような規則的(reg
ular )な結晶体を有するものでもよく、また球状
、板状などのような結晶形をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい。更にはりサーチ
・ディスクロージャー225巻魚22534.20〜5
8頁、特開昭58−127921号、同58−1139
26号に記載された平板粒子であってもよい。種々の結
晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャ−Na17643■項に記載の方
法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種混合してもよい
。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい
また、本発明に用いられる乳剤は米国特許2゜996.
382、同3,397,987、同3゜705.858
に記載の如<、感光性4Xロゲン化銀乳剤と内部のかぶ
ったハロゲン化銀乳剤の混合乳剤もしくは別層に併用し
たものであってもよい。
ここで、特開昭61−48832号に記載されたメルカ
プト化合物を更に併用するとカブリの抑制、経時保存性
の改良などの点で好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類、たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、、7)テト
ラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層にはアルキル
アクリレートのホモポリマー又はコポリマー、塩化ビニ
リデンのコポリマーの如く当業界でよく知られたポリマ
ーラテックスを含有せしめることが出来る。ポリマーラ
テックスは特開昭61−230136号に記載のごとく
ノニオン界面活性剤で予め安定化されていてもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
本発明に用いる支持体には、アンチハレーション層を設
けることもできる。この目的のためにはカーボンブラッ
クあるいは各種の染料、例えば、オキソノール染料、ア
ゾ染料、アリルメタン染料、スチリル染料、アントラキ
ノン染料、メロシアニン染料及びトリ(又はジ)アリル
メタン染料等があげられる。その場合に染料がアンチハ
レーション層から拡散しないようにカチオン性ポリマー
又はラテックスを使用してもよい。
これらはリサーチ ディスクロージャー176巻k17
643、■項に記載されている。また、現像銀の色調を
改良するために特開昭61−285445号に記載され
た如きのマゼンタ染料を用いてもよい。
本発明に用いられる親水性コロイド層にはコロイドシリ
カや硫酸バリウムストロンチウム、ポリメタクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体、特
開昭63−216046号に記載のメタクリル酸メチル
−スチレンスルホン酸共重合体、特開昭61−2301
36号に記載のフッ素基を含有した粒子等からなるいわ
ゆるマット剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の構成層
に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばアル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、ゲルタ
ールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(1,3,5
−トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、
l、3−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−8−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、アジリジン化
合物などを単独または組合わせて用いることができる。
好ましく用いられる硬膜剤は下記−軟式で表わされるビ
ニルスルホン系化合物である。
(CH,=CH−3o、−CH,←2A式中、Aは2価
の基を表わすが、なくても良い。
本発明の写真感光材料は現像主薬を含有しうる。
現像主薬として、リサーチ・ディスクロージャー第17
6巻、29頁のrDevelophing agent
s Jの項に記載されているものが用いられつる。特に
ハイドロキノン、ピラゾリドン類は好ましく用いられる
本発明においては、イエロー、シアン、マゼンタに発色
するカプラーを用いてもよく、例えば特開昭62−21
5272号に詳細に記載しであるものがあげられる。
本発明の写真感光材料の現像処理には銀画像を形成する
処理(黒白現像処理)、あるいは色画像を形成する現像
処理(カラー現像処理)のいずれでもあっても良い。も
し反転法で作画する場合にはまず黒白ネガ現像工程を行
ない、次いで白色露光を与えるか、あるいはカブリ剤を
含有する欲で処理しカラー現像処理を行なう。又、感光
材料中に色素を含有させておき、露光後に黒白現像処理
工程を施し銀画像を作り、これを漂白触媒として色素を
漂白する銀色素漂白法を用いてもよい。
黒白現像処理としては、−船釣に現像処理工程、定着処
理工程、水洗処理工程がなされる。現像処理工程後、停
止処理工程を行ったり定着処理工程後、安定化処理工程
を施す場合は、水洗処理工程が省略されてもよい。また
現像主薬またはそのプレカーサーを感光材料中に内蔵し
、現像処理工程をアルカリ液のみで行っても良い。現像
液としてリス現像液を用いた現像処理工程を行ってもよ
い。
カラー現像処理は、リサーチ・ディスクロージャーNa
17643の28〜29頁、・および同No、1871
6の615左欄〜右欄に記載された通常の方法があげら
れる。例えば発色現像処理工程、漂白処理工程、定着処
理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工程
が行われる。漂白液を用いた処理工程と定着液を用いた
処理工程の代わりに、漂白定着液を用いて、漂白定着処
理工程を行うこともできるし、漂白処理工程、定着処理
工程、漂白定着工程を任意に組み合わせてもよい。
また発色現像、漂白、定着を1欲中で行うことができる
l欲現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。これらの処理工程に組み合わせて前硬
膜処理工程、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜
処理工程等を行ってもよい。上述の工程間には水洗工程
を設けてもよい。
これら処理において発色現像処理工程の代わりに発色現
像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に含有させて
おき現像処理をアクチベータ液で行うアクチベータ処理
工程を行ってもよいし、そのモノバス処理にアクチベー
タ処理を適用することができる。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は通常知られてい
る黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、一
般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せしめ
ることができる。
代表的な添加剤としてはl−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメルカ
プト化合物からなる表面過現像防止剤等を挙げることが
できる。
カラー現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香
族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ
性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフ
ェノール系化合物も有用でアルが、p−フェニレンジア
ミン系化合物が好ましく使用され、その代表例としては
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−工
チルーN−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン及
びこれらの硫酸塩などが挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤又はカブリ防止剤、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウム
ボロンハイドライドのようなカブラセ剤、l−フェニル
−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤
、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アル
キルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよう
な各種キレート剤、4,4゛ −ジアミノ−2゜2′ 
−ジスルホスチルベン系化合物のような蛍光増白剤、ア
ルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボ
ン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤などを添加
してもよい。
漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤としては、例え
ば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■)、銅(n)
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化
合物等があげられる。代表的漂白剤としてはフェリシア
ン化物;重クロム酸塩;鉄(In)もしくはコバルト(
■)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、メチルイミノニ酢酸、1. 3−ジアミノプロパン
四酢酸、グリコールエーテルジアミノ四酢酸、などのア
ミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リン
ゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩
;ニトロベンゼン類などがあげられる。
漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウムや塩化アン
モニウムのような再ハロゲン化剤や硝酸アンモニウムな
どのpH緩衝剤、硫酸アンモニウムなどの金属腐食防止
剤など公知の添加剤を添加することができる。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができる。特にチ
オ硫酸アンモニウムが溶解性や定着速度の点から好まし
い。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物、スルフィン酸化
合物が好ましい。定着液には定着液の安定性向上のため
に、アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸系キレー
ト剤(好ましくは、l−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸及びN、 N、 N’N′−エチレンジ
アミンテトラホスホン酸)を含有することが好ましい。
定着液や漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白剤、消
泡剤、界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール
等を含有させることができる。
各処理温度は通常、lO’c〜65℃の範囲に選ばれる
が、65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25
℃〜45℃で処理される。
又、各種感光材料、特にX−レイ感材に於いては現像処
理時間の短縮化が活発である。更には処理の簡易化手段
も開発されてきており、本発明の高分子化合物を用いる
とこれらの最近の処理技術に対して極めて優れた写真感
光材料を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を例証するが本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 (1−1)  ベースの作成 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの両面
にポリ塩化ビニリデン/1′タコン酸共重合体(重合モ
ル比97:3)、ジクロロヒドロキシトリアジンナトリ
ウム塩(0,03g/rrr)を塗布後、220℃で二
軸延伸したポリエチレンテレフタレート支持体(PET
の厚み175μm1塩化ビニリデン共重合体層の厚み0
.7μm)を作成し、一方の面上にコロナ放電処理後に
表1の化合物(P−1,P−2,P−8,P−10,P
−24,P−25)及び増感剤(3,3−カルボニル−
ビス]7−ジニチルアミノクマリン)、lO■/d)か
らなる液(酢酸エルチ溶液)をバーコード塗布した後、
140℃で乾燥してさらに5kwの水銀灯を用いて60
秒間照射して下塗層を作成した。更にコロナ処理してそ
の上にゼラチン(0,2g/rrr) 、α−スルホジ
へキシルサクシナートナトリウム塩(0,002glr
d) 、ポリ(スチレン/ジビニルベンゼン)(重合比
98:2、平均粒径2.Oam、 0. 02g/rr
r) 、1゜3−ジビニルスルホニル−2−プロパノー
ル(0゜005 glrd)を塗布し、下塗保護層を作
成した。
又、一方の側には同じ下塗保護層のみ塗設して本発明の
下塗済みベースとした。
又コントロール(1−1)は下塗り層を付与せず下塗保
護層のみを設けた。一方比較試料(1−8と1−12)
は前記塩化ビニリデン層を作成した後にコロナ放電処理
後、表1の比較化合物をゼラチン(0,06g1rd)
 、2.4−ジクロロ−6−ヒトロキシトリアジンソー
ダ(0,005g/rrr)、p−オクチルフェノキシ
ポリ(重合度lO)オキシエチレンエーテル(0,00
3g/n()からなる水溶液に添加して塗布した後14
0’cで乾燥して下塗層を作成した後、本発明の試料と
同様にして下塗保護層をその上に塗布した。又一方の側
には下塗保護層のみ塗設した。
更に比較試料(l−9〜l−11)は本発明(例えば1
−2)と全く同様にして作成した。
(1−2) 染色層の構成 ′Pr     の製造 法 下記の染料を下記方法によってボールミル処理した。水
(21,7m1)及び6.7%の丁ritonx−2o
o@ 界面活性剤水溶液(2,65g)(Rohm &
 Hus製)とを、60m1ネジ蓋瓶に入れた。下記の
染料(1,00g)を、この溶液に添加した。酸化ジル
コニウム(ZrO)のビーズ(40m l )  (2
m径)を添加し、蓋をしつかりした容器をミル内に置き
、内容物を4日間粉砕した。
容器を取り出し、内容物を12.5%ゼラチン水溶液(
8,0g)に添加した。この混合物をロールミルに10
分間装いて泡を減少させ、次いで得られた混合物を濾過
してZrOビーズを除去した。
しりUtl 皇皇友法 界面活性剤(p−オクチルフェニルエトキシエトキシエ
タンスルホン酸ンーダ)及び硬膜剤(ビス(ビニル−ス
ルフォニルメチル)エーテル)を、上記染料−ゼラチン
溶融物に添加した。後者の混合物から製造した溶融物を
、次いで前述のベースの上に、染料塗布量0.08g/
rd、ゼラチン塗布量0. 4g1rd、界面活性剤0
.026g/rr?及び硬膜剤0.016g/rdとな
るように両面に塗布した。
(1−3)  乳剤層の構成 水ll中にゼラチン30g1臭化力リ5g1沃化カリ0
.05gを加え75℃に保った容器中に攪拌しながら硝
酸銀水溶液(硝酸銀として5g)と沃化カリ0.73g
を含む臭化カリ水溶液を1分間かけてダブルジェット法
で添加した。さらに硝酸銀水溶液(硝酸銀として145
 g)と臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添加した
。この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添加開始
時の8倍となるよう流量加速をおこなった。このあと、
沃化カリ水溶液を0.37gを添加した。
添加終了後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去
したのち40℃に昇温しでゼラチン60gを追添し、p
Hを6.5に調整した。56℃に再び昇温して、増感色
素アンヒドロ−5,6′ジ−クロロ−9−エチル−3,
3′−ジ(3−スルフオプロビル)オキサカルボシアニ
ンハイドロオキサイドナトリウム塩650■を添加した
のち金、イオウ増感を併用した化学増感をほどこした。
得られた乳剤は六角平板状で投影面積直径が0゜85μ
m1平均の厚みが0.158μmであった。
この乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a、?−テトラザインデンと2.6−ビス(
ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5
−)リアジン、トリメチロールプロパンを添加した。
更に下記化合物も添加した(350■/rd)さらに塗
布助剤としてp−オクチルフェノキシジェトキシエタン
スルホン酸ソーダ(0,O1g/ホ)、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸塩(0,005g/rr?)、増粘剤とし
て、ポリポタシウムp−ビニルベンゼンスルホネート(
0,03g/ホ)、ポリマーラテックス(ポリ [エチ
ルアクリレート/メタクリル酸=97/3]粒子をポリ
〔重合度10〕オキシエチレンポリ〔重合度3〕オキシ
グリセリルドデシルエーテル〔粒子の3重量%〕で吸着
させたもの、平均粒子径−0,1μm)(0,4g/r
r?) 、ポリアクリル酸ナトリウム(分子量20万)
  (0,1g/rrr)、l、2−ビス(ビニルスル
ホニルアセトアミド)エタン(0,04g/rrr) 
、トリメチロールを添加した。
(1−4) 保護層の構成 ムゼラチン ムポリアクリルアミド(分子量 2g/耐 4.5万) ムデキストラン (分子量3,8万) ムポリアクリル酸ナトリウム ムボリスチレンスルホン酸ソ ーダ ムコロイダルシリカ (粒径0.02μm) ムポリ(重合度10)オキシ エチレンセチルエーテル ムポリ(重合度10)オキシ エチレンポリ(重合度3) グリセリル−p−オクチル フェニルエーテル 2g/rrr 0.2g/n? 0.02g/rrr 0.01g/n? 0.04g/if 0.02g/nf 0.02g/rd sHv 量 ムCaH+tSOtN’fCHtCHtOす1fcH*
tjsOsNa0.001g/rrr 0.0005g/IT? 0.001g/ボ ム Jt C5Ft□SO2阻CH,CHl(ロ)T試C)It 
CHCI(20’l−+l(H 0,005g/rd 0゜ 01 g/rrf ム硝酸カリウム 0゜ 05 g/rd ムp−t−オクチルフェノキシ エトキシエトキシエタンス ルホン酸ナトリウム塩 00 02g/lT? ム4−ヒドロキシ−6−メチル −1,3,3a、?−テト ラザインデン      0.04g/ポムバルミチン
酸セチル(ドデシ ルベンゼンスルホン酸ソー ダで分散した粒径0.11μm) 0.005g/ポ ムジメチルシロキサン(ジオ クチルーα−スルホコバ ク酸ソーダで分散した。
粒径0.12μm) 0、005 g/rd ム流動パラフィン(ジオクチ ルーα−スルホコハク酸 ソーダで分散した。粒径 0.11μm) 0.005g/rrr ムポリメチルメタクリレート 微粒子(平均粒径348 μm、4. 8〜2.8μ の存在量80%以上) 0.04g/rr? ポリスチレン微粒子(平 均粒径0. 6μm) 0、 1   g/rr? 上記乳剤層、保護層についてそれぞれゼラチン濃度が4
wt%になるように溶液を調製し、各々の層の基本処方
とした。
そして(1−1)で作成したベースに塗布銀量が片面1
.9g/r&とし両面に塗布した。また、各層の配列は
、支持体に近いほうから染色層、乳剤層、保護層となる
ように塗布を行なった。
表1に示したごとく作成した試料について評価を行なっ
た。
現像液、定着液、および現像処理工程は以下の通り行っ
た。
〈現像液濃縮液〉 水酸化カリウム         56.6g亜硫酸ナ
トリウム         200gジエチレントリア
ミン五酢酸    6.7g炭酸カリ        
     16.7gホウ酸            
  10gヒドロキシノン         83.3
gジエチレングリコール         40g4−
ヒドロキシメチル−4− メチル−1−フェニル−3 一ピラゾリドン         11.0g5−メチ
ルベンゾトリアゾール     2g水で11とする(
pH10,60に調整する)。
く定着液濃縮液〉 チオ硫酸アンモニウム       560g亜硫酸ナ
トリウム          60gエチレンジアミン
四酢酸・ニ ナトリウム・三水塩      0.1Og水酸化ナト
リウム          24g水で11とする(酢
酸でpH5,10に調整する)。
処理工程    温 度  処理時間 風  像     35℃  1000秒定  着  
   35℃      9秒水  洗    20℃
   7.5秒乾  燥  、       50℃ Dry to Dry  処理時間  45秒現像処理
をスタートするときには各タンクに以下の如き処理液を
満たした。
現像タンク二上記現像液濃縮液333ml、水6(6,
!M)    67mf及び臭化カリウム2gと酢酸1
.8gとを含むスターター10 m1を加えてpHを10.15とし た。
定着タンク二上記定着液濃縮液250ml、水7(6,
5f)    50m1’ (11スタチックマークテスト 未露光の試料を25℃、lO%RHで2時間調湿した後
、同一空調条件の暗室中において、試料を各種素材に対
してそのスタチックマークがどのようになるかを調べる
べくゴムローラー及びウレタンローラーで摩擦した後、
前述の現像液で現像し、定着、水洗を行なってスタチッ
クマークの発生度を調べた。
第1表中、スタチックマークの発生度の評価は以下の4
段階に分けて行った。
A:スタチックマークの発生が全く認められずB;  
  ノI      〃  少し認められるCエ   
//〃   かなり認められる D;   〃     〃  はぼ全面に認められる (2)ゴミ付きテスト 温湿度25℃、lO%RH条件下で試料(20> x 
20 am)をガーゼでよくこすり、タバコの灰の付着
性を調べた。評価は以下の4段階で行なった。
A;ゴミ付きは全く見られなかった。
B; 〃  が少し認められた。
C; 〃  が相当認められた。
D; 〃  が激しく認められた。
(3)接着性テスト でき上がった試料を25℃、50%RHの雰囲気下で2
週間放置した後、下記の方法で接着性の試験を行なった
。ここで試験した面はベースA〜Gの帯電防止層を設け
た面である。
(イ)乾燥フィルムの接着性試験 試験すべき面に、たてよこ5as間隔に7本ずつ切り目
を入れて36ケのます目を作り、この上に粘着テープ(
例えば日東電気工業■製、ニット−テープ)をはりつけ
、180’方向に素早く引き剥す。この方法において未
剥離部分が90%以上の場合をA級、60%以上の場合
をB級、60%未満を0級とする。写真材料として十分
実用に耐える接着強度とは上記3段階評価のうちA級に
分類されるものである。
(ロ)湿潤フィルムの接着性試験 現像定着、水洗の各段階において処理液中でフィルムに
鉄筆を用いて引掻傷を×印につけ、これを指頭で強く5
回こすり×の線にそって剥れた最大の剥離中により接着
力を評価した。
構成層が傷以上に剥離しない場合をA級、最大剥離中が
5回以内のときをB級、他を0級とする。
写真材料として十分実用に耐える接着強度とは上記3段
階評価のうちB以上、好ましくはA級に分類されるもの
である。
(4)  定着液汚染評価 マクベス濃度計で濃度1. 5になるように赤外露光さ
れた試料25cmX30cmを、新しく調液された現像
液、定着液を用いて500枚現像処理した。そして定着
液中に浮遊して来る不溶解舒を以下の4段階で評価した
なお現像液及び定着液の補充量は各々50cc/枚及び
60cc/枚である。
A:浮這物が全く認められない B: 〃  わずかに認められる C; 〃  かなり  // D: 〃  激しく  〃 旧に++値 比較化合物l 比較化合物2 比較化合物3 第1表かられかるように、本発明の高分子化合物を含有
しないコントロール試料1−1はスタチックマーク発生
度とゴミ付きの点で著しく劣るものである。一方本発明
の高分子化合物を使用した試料1−2〜l−7は、ゴミ
付きと定着液汚染を同時に解沢しており、その他のすべ
ての評価にも優れたものであるが、比較試料1−8は定
着液汚染性と接着性の悪化を伴い、比較の導電性ポリマ
ーを用いた試料1−9〜1−12はスタチックマーク、
処理後のゴミ付きの悪化、定着液汚染性と接着性の悪化
及び塗布面状の悪化を伴うことがわかる。
尚、試料1−8は他の試料にくらべ、ASTMD−10
03に準じた測定において透過性におとっていた。
なお、コントロール試料と本発明の試料は共に優れた画
像が得られた。
実施例2 (2−1)  ハロゲン化銀乳剤層処方50℃に保った
ゼラチン水溶液中に銀1モルあたり2XlO−’モルの
塩化ロジウムの存在下で硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム
および臭化カリウムの混合水溶液を同時に一定の速度で
30分間添加して平均粒子サイズ0.2μの塩臭化銀単
分散乳剤を調製した。CC1組成95モル%)この乳剤
をフロキュレーション法により脱塩を行ない、銀1モル
あたり1■のチオ尿素ジオキサイドおよび0,6■の塩
化金酸を加え、65℃で最高性能が得られるまで熟成し
かぶりを生ぜしめた。
こうして得られた乳剤に更に下記化合物を添加した。
2X10−”モル/Ag1モル 1×10 3モル/Ag1モル 4XlO−’モル/Ag1モル KBr                20■/rr
?ポリスチレンスルフオン酸ナ トリウム塩           40■/d2.6−
ジクロロ−6−ヒド ロキシーi、a、s−トリ アジンナトリウム塩      30■/dこの塗布液
を塗布銀量3.5g/%となるように塗布した。
(2−2)  乳剤保護層処方 実施例1の保護層に更に下記の化合物を添加した。なお
ゼラチンは1.5g/rrfとした。
ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩 酢酸ソーダ o、osg/rrr o、o3g/rr? 5−ニトロインダゾール 1、 3−ジビニルスルホニル −2−プロパノール N−パーフルオロオフタンス ルホニルーN−プロピルグ リシンポタジウム塩 エチルアクリレ−トラチック ス(平均粒径0.1μ) 0.015g/ITI’ 05g/n? 2■/d 2 g/rrr (2−3) 、バック下層処方 0ゼラチン 0゜ 01g/rr? 0ポリエチルアクリレートラ テックス(粒径0.06 μm) 0.005g/rr1 o、oo3g/耐 (2−4) バック層処方 ゼラチン 2゜ 5g/ボ 30■/d 40■/n1 80■/d 1、 3−ジビニルスルホニル −2−プロパノール エチルアクリレ−トラチック ス(平均粒径0.1μ) ジヘキシルーα−スルホサク ナートナトリウム塩 150■/d 900■/d 3−5■/d ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩          35■/d(2−5
)  バック保護層処方 実施例1と同様に作成した。なおゼラチンはl。
Og/n?とした。
塗布試料は、表2に示した化合物(P−3,Pll、P
−12,P−13,P−21)及び増感剤(2(p−ク
ロロベンゾイル)ナフトチアゾール、lO■/d)を実
施例1で作成したのと同じ方法でPETベース上記に下
塗り層として付与し、下塗層側の片面にバック下塗層、
バック層そしてバック保護層の順に同時に塗布し、もう
一方の側に乳剤層、乳剤保護層を塗布して作成した。
表2に得られた試料の評価結果を示す。
目!5時値 本発明の高分子化合物を用いて作成した試料2−2〜2
−6は表かられかるようにスタチックマーク発生度、ゴ
ミ付き、定着液汚染性に優れまた塗布性及び接着性にも
優れたものである。
一方コントロール試料2−1及び比較導電剤を用いた試
料2−7〜2−11はスタチックマーク、ゴミ付き、定
着液汚染性、塗布性及び接着性のすべてを満足させるこ
とはできない。
実施例3 実施例2において、平板状ハロゲン化銀粒子を有する乳
剤層を特開昭63−264740号の実施例3試料20
2感光層の組成第1層から第14層に変更する以外は実
施例2と全く同様にしてカラー写真用ネガフィルム試料
3−1〜3−11を作成し同様の評価を行った。処理は
特開昭63−264740号の実施例3に従った。
本発明の試料3−2〜3−6はスタチックマーク、ゴミ
付き、定着液汚染性、塗布性、接着性をすべて満足する
ものであった。
一方比較試料3−7〜3−11及びコントロール試料3
−1は上記性能をすべて満足させることはできなかった
実施例4 三酢酸セルロース支持体の一方の側に特開昭63−26
4740号の実施例2試料104の感光層組成を塗布し
た。そして他の側のバック層は以下の組成の内容物を塗
布した。
(バック第1層) 本発明の化合物(実施例1と同じ化合物と増感剤で添加
量も同じ) ジエチレングリコール      lO■/d(アセト
ン/メタノール/水の混合溶媒を使用して塗布した後、
実施例1と同様に5kwの水銀灯で60秒間照射した。
) (バック第2層) ジアセチルセルロース     200■/rdステア
リン酸          lO//セチルステアレー
ト       20 〃シリカ粒子(粒径0.3μm
)  30 〃(アセトン/メタノール/水の混合溶媒
を使用して塗布した) 処理は、特開昭63−264740号、実施例2に従っ
た。
得られた試料4−1〜4−12をそれぞれ実施例1と同
様にして評価した。
本発明の試料4−2〜4−7はスタチックマーク、ゴミ
付き、定着液汚染性、塗布性、接着性を満足するもので
あり優れた画像が得られた。
一方コントロール試料4−1や比較試料4−8〜4−1
2はこれらのすべてを満足させることはできなかった。
実施例5 ポリ(メタクリル酸メチルーコーアクリル酸エチルーコ
ーアクリル酸)の合成 攪拌装置と還流管を取り付けたlf三ツロフラ1.5g
をはかりとり、水300ccに溶解させる。
次いで、反応容器を窒素気流下75℃まで昇温し、20
Orpmで攪拌する。ここに、3%過硫酸カリウム水溶
液40gを加え、次いでメタクリル酸メチル150gア
クリル酸エチル87.5g、アクリル酸12.5gの混
合溶液を、3時間かけ滴下した。滴下開始後30分毎に
、計6回3%過硫酸カリウムlogを加えた。単量体混
合物の滴下終了後さらに2時間反応容器を75℃に保ち
、平均分子量2−50000の共重合体の水洗分散物を
得た。この水性分散物を10%水酸化カリウム水溶液で
中和し、pH7,0に調製した。
この共重合体の水性分散液中に、2,4−ジクロロ−6
ヒドロキシー1,3.5−トリアジンナトリウム塩を共
重合体の4重量%添加し、さらに各水準共に平均粒径2
μのポリスチレン微粒子が1、 0■/rd塗布される
ようにポリスチレン微粒子を添加した液を下塗第1層用
塗布液とした。
厚さ100μ巾30anの2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフイルムを、下記の条件でコロナ放電処理をし
た。フィルム搬送速度は30m/分、コロナ放電電極を
ポリエチレンテレフタレートフィルムとの間隙は1.8
m+、電力は200ワツトであった。コロナ放電処理さ
れたポリエチレンテレフタレートの上に、上記の方法で
合成した共重合体の水性分散物を両面に0.1μmの乾
燥膜厚になるように塗布し、185℃で乾燥した。この
層を下塗第1層と呼ぶ。その上に、フィルム搬送速度3
0m/分、コロナ放電電極をポリエチレンテレフタレー
トフィルムとの間隙を1. 8閣、電力を120ワツト
でコロナ放電処理し、その上に塩化ビニリデン:メチル
メタアクリレート:メチルアクリレート:アクリロニト
リル:アクリル酸=90:4.5:4:1:0.5、重
量%の共重合体の水性分散液を両面に0.75μmの乾
燥膜厚になるように塗布し、120℃で乾燥した。さら
にこの塩化ビニリデン系共重合体から戒る下塗第2層上
の一方の側に、フィルム搬送速度30m/分、コロナ放
電電極とポリエチレンテレフタレートフィルムとの間隙
を1.8am電力を250ワツトで処理し、その上に下
塗第3層として下記処方(1)の下塗液を20m1/r
+?になるように片面塗布し、170℃で乾燥して乳剤
側の下塗りとした。
次にもう一方の側に、下塗第3層処方として実施例1で
述べたものと全く同様の下塗層と下塗保護層を設けてバ
ック側下塗りとして。
次に該支持体の乳剤側の下塗り層の上に下記処方(2)
のハロゲン化銀乳剤を塗布し、さらに下記処方(3)の
乳剤保護層を塗布した。その反対側のバック層下塗り層
の上には支持体側から順に下記処方(4)のバック層、
下記処方(5)のバック保護層を塗布し、試料5−1〜
5−12を作成した。
(1)  下塗第3層処方 ゼラチン           1.0重量%メチルセ
ルロース      0.05重量%界面后性剤、CI
!H1!0(CH,CH20)、。■0.03重量% 水を加えて        100.0重量%(2)ハ
ロゲン化銀乳剤層処方 50℃に保ったセラチン水溶液中に銀1モルあたり2X
10−’モルの塩化ロジウムの存在下で硝酸銀水溶液と
塩化ナトリウムおよび臭化カリウムの混合水溶液を同時
に一定の速度で30分間添加して平均粒子サイズ0.2
μの塩臭化銀単分散乳剤を調製した。((1組成95モ
ル%)この乳剤をフロキュレーション法により脱塩を行
ない、銀1モルあたり1■のチオ尿素ジオキサイドおよ
び0.6■の塩化金酸を加え、65℃で最高性能が得ら
れるまで熟成しかぶりを生ぜしめた。
こうして得られた乳剤に更に下記化合物を添加した。
X10 2モル/Ag1モル XIO 3モル/Ag1モル 4×10 4モル/Ag1モル Br 20■/d ポリスチレンスルフォン酸ナ トリウム塩 40■/耐 2゜ 4−ジクロロ−6−ヒド クキシー1゜ 3゜ 5−トリ アジンナトリウム塩      30■/dこの塗布液
を塗布銀量3.5g/rrrとなるように塗布した。
(3)乳剤保護層処方 ゼラチン           1.5g/rrrSi
ft微粒子(平均粒径4μ)  50■/rr?ドデシ
ルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩          50mg/n?5−
ニトロインダゾール 1、 3−ジビニルスルホニル −2−プロパノール N−パーフルオロオフタンス ルホニルーN−プロビルグ リシンボタジウム塩 エチルアクリレ−トラチック ス(平均粒径0. 1μ) 15■/d 50■/耐 2■/d 300■/d (4) バック層処方 ゼラチン 2゜ 5 g/rrr 30■/d 140■/耐 40■/d ■。
3−ジビニルスルホニル −2−プロパノール 150■/− エチルアクリレ−トラチック ス(平均粒径0.1μ) 900■/d ジヘキシルーα−スルホサク ナートナトリウム塩 ドデシルベンゼンスルホン酸 35■/d ナトリウム塩          35■/d(5)バ
ック保護層処方 ゼラチン           0.8g/rr?ポリ
メチルメタクリレート微 粒子(平均粒径3μ)     20■/dジヘキシル
ーα−スルホサク ナートナトリウム塩       lO■/dドデシル
ベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩          lO■/d酢酸ナト
リウム         40■/d現像処理は、富士
写真フィルム社製のFG−660F自動現像機を、現像
液・定着液は同社型GR−DISGR−F 1を用いて
、38℃20秒の処理条件でおこなった。そのときの乾
燥温度は45℃であった。
得られた試料5−1〜5−12をそれぞれ実施例1と同
様にして評価した。
本発明の試料5−2〜5−7はスタチックマーク、ゴミ
付き、定着液汚染性、塗布性、接着性をすべて満足する
ものであり又画像も優れたものであった。
一方、コントロール試料5−1や比較試料5−8〜5−
12はこれらのすべてを満足させることはできず、本発
明が従来の技術に比べて優れていることは明白である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有する写真感光材料において、該感光材料の構成層の
    少なくとも一層が、少なくとも下記一般式〔 I 〕又は
    〔II〕で表わされるくり返し単位を有する高分子化合物
    を少なくとも含有した塗布液を塗布した後、架橋した層
    であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、L_1、L_2、L_3、L_4、L_5、L
    _6、L_7、L_8及びL_9はそれぞれ独立に2価
    の連結基を表わし、X_1、X_2は活性化ビニル成分
    を含む架橋性基を表わす。Y_1、Y_2、Y_3、Y
    _4は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
    基、アラルキ基又は活性化ビニル成分を含む光架橋性基
    を表わす。Z_1、Z_2は電荷的に平衡を与える対イ
    オンである。rは0又は1であり、rが0のときはL_
    4とL_6は共同して縮環するものである。)
  2. (2)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を塗布してなる写真感光材料の製造方法において、該感
    光材料の構成層の少なくとも一層を、請求項(1)記載
    の高分子化合物を少なくとも含有した塗布液を塗布した
    後、架橋させて設けることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料の製造方法。
JP1171465A 1989-07-03 1989-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 Pending JPH0336544A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171465A JPH0336544A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US07/547,552 US5108885A (en) 1989-07-03 1990-07-03 Silver halide photographic material containing crosslinked polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171465A JPH0336544A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0336544A true JPH0336544A (ja) 1991-02-18

Family

ID=15923612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1171465A Pending JPH0336544A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5108885A (ja)
JP (1) JPH0336544A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676217B2 (ja) * 1988-03-25 1997-11-12 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5108885A (en) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4956270A (en) Silver halide photographic material having improved antistatic and antiblocking properties
JPS6232460A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0414039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0648350B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5153115A (en) Silver halide photographic materials and method for manufacture thereof
US4943520A (en) Silver halide photographic material containing antistatic agents
JPH0336544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US5250409A (en) Silver halide photographic material
US5135846A (en) Silver halide photographic material
JPH0338637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH02256048A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01260437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2588749B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04149433A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02301749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH035749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2662602B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02282246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308159A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料