JPH0336445Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336445Y2
JPH0336445Y2 JP2908085U JP2908085U JPH0336445Y2 JP H0336445 Y2 JPH0336445 Y2 JP H0336445Y2 JP 2908085 U JP2908085 U JP 2908085U JP 2908085 U JP2908085 U JP 2908085U JP H0336445 Y2 JPH0336445 Y2 JP H0336445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
vehicle body
hole
attached
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2908085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143949U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2908085U priority Critical patent/JPH0336445Y2/ja
Publication of JPS61143949U publication Critical patent/JPS61143949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0336445Y2 publication Critical patent/JPH0336445Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は自動車の車体外部に設けるプロテク
タを調節方向に調節して取り付けられるようにし
たプロテクタの取付構造に関する。
(従来技術) 自動車の車体側面が他の物体に接触して損傷す
るのを防止する等の目的でプロテクタを取り付け
ることが一般に行われている。
このプロテクタは、意匠的見地から前または後
のバンパを延長した形に一直線となるように取り
付けられる場合が殆んどで、しかもプロテクタの
表面にバンパのモールと連続する形のモールを設
ける場合が多く、このような場合バンパに近接す
る端部でモールの線やプロテクタの幅が一致する
ように取り付ける必要がある。
従来こうしたプロテクタの取り付けには、車体
に設けた取付孔にプロテクタに装着したフアスナ
を挿入して固定していたものである(例えば実開
昭56−111307号公報) こうした単なるフアスナによる固定では位置の
調節ができないため、バンパとの合せ部で上下に
食い違いが生じて、幅やモールが一致せず意匠的
価値が下落することになるといつた問題点があつ
た。
(考案の目的) 以上の問題点を解決するために、プロテクタを
特にバンパとの合わせ部で上下方向に調節できる
取付構造として、バンパとプロテクタが一体とな
つたように見えて、意匠的価値が高まり、取り付
けが容易なプロテクタの取付構造を提供すること
を目的とするものである。
(考案の構成) 以上の目的を達するための本考案は、自動車の
車体外部に取り付けられるプラスチツク製等のプ
ロテクタの裏側に、一端をプロテクタに固定した
金属板製のブラケツトの垂直な他端を車体への取
付面とし、この取付面に接する当接平面と、該当
接平面の反対側の車体の斜面に添う傾斜面と、上
記当接平面から傾斜面に貫通する調節用の長孔
と、車体の孔にはめて固定するための上記傾斜面
に突設した脚とを有するプラスチツク製等の取付
部材を設け、該取付部材の当接平面と前記ブラケ
ツトの取付面をスライドさせて調節し、上記長孔
に、頭部を前記ブラケツトに取り付けた締結ねじ
を挿通して車体の裏面で傾斜座金を介してナツト
止することにより、プロテクタを車体外部に取り
付けるようにしたものである。
こうしたプロテクタの取り付けには、上記取付
構造を1個所または複数個所に設ける他に、位置
決めするための、プロテクタの裏面に装着して車
体の孔にはめ込む従来と同様のフアスナを複数個
所設けるものである。
このフアスナも必要に応じて従来知られている
構造によつて上下方向や左右方向に調節できるよ
うに構成するものである。
上記のプロテクタを車体外部に取り付けるに
は、先づ取付部材の脚を車体に設けた孔にはめて
取り付け、プロテクタの裏面の複数個所にフアス
ナを装着して、このフアスナを車体の孔にはめ、
同時に取付部材の長孔に、ブラケツトに取り付け
てある締結ねじを挿通し、プロテクタを車体に仮
装着して、特にバンパに対応する端部がバンパと
一致し、同時にプロテクタに設けたモールがバン
パのモールと一直線となるように、ブラケツトと
取付部材の当接面をスライドさせて位置を調節し
た後、車体の裏側から締結ねじに傾斜座金をは
め、ナツト締して固定するものである。
(実施例) 以下本考案の構成を実施例示図にもとづいて説
明する。
1は車体、2はプロテクタで合成樹脂製とし、
一例としてフロントバンパ12に連続した形に車
体両側の前部に第1図に示す状態に取り付けるも
のを示す。3はモールで、プロテクタ2の表面に
取り付けてある。4はブラケツトで、ほぼ長方形
の鋼板製とし、下端近くの2個所をプロテクタの
裏面にねじ止5,5して取り付けてある。
6は締結ねじで、上記ブラケツトの上端近くに
頭部を固定して設け、先端部を雄ねじとし頭部と
雄ねじとの間を角部6aとして後述の傾斜座金8
の角孔をはめて傾斜座金の回り止を果す。
7は取付部材で、上記ブラケツト4に接する当
接平面7aと、この当接平面の反対面の取り付け
るべき車体の斜面に添う傾斜面7bと、上記当接
平面7aから傾斜面7bに貫通する上下調節用の
長孔7cと、車体の孔にはめて固定するための傾
斜面7b側の長孔7cの両側に突設した2本の脚
7dをもつて構成し、この脚7dの先端には外向
鉤形の係合部を有し、脚7dを車体1に設けた孔
13に外側からはめ込んで鉤形の係合部で掛止す
るものである。8は傾斜座金で、締結ねじ6と非
直角な車体1の裏面に当接するために片面を傾斜
面とし、前記取付部材7の長孔7cを貫通する締
結ねじ6の角部6aにはまる中心を貫通した角孔
8aと、取付部材7の2本の脚7dを避けるため
に両側を平行に削除した平行部8bを設けてあ
る。9はナツトで、締結ねじ6に螺合して傾斜座
金8と取付部材7とブラケツト4を介してプロテ
クタ2を車体1に取り付け固定するものである。
10はフアスナで、合成樹脂製の従来から使用さ
れているものと同一で、プロテクタ2の裏面の3
個所の取付座11に上下または左右方向に必要に
応じて調節できるように基部を装着し、先端から
車体の孔にはめ込み、合成樹脂の弾性を利用して
止めて、プロテクタ2を位置決めするものであ
る。14はターンシグナルを示す。
尚、例示図ではフロントサイドに取り付けるプ
ロテクタを示したが、リアーサイドに取り付ける
プロテクタに対しても当然利用できるものであ
る。
尚、本実施例ではプロテクタの上下方向の調節
について示したが、必ずしもこれに限るものでは
ない。
(考案の効果) 以上説明した本考案によれば、プロテクタが調
整方向に調節して取り付けられるので、バンパと
一致してバンパと一体的に見えるように容易に取
り付けることができ、優れた外観が得られるとと
もに、こうして調節可能なため取付孔位置等の精
度が多少劣つていても支障ないから製作が容易と
なり、精度面からのコスト低減を得られる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案プロテクタを取り付けた自動車
の一例を示す例示側面図、第2図は第1図のP矢
に示すプロテクタの例示側面図、第3図は第2図
A−A′にて切断し、車体に取り付けた状態を示
す断面図、第4図は同じくB−B′における断面
図、第5図は同じくC−C′における断面図、第6
図は同じくD−D′における断面図、第7図は第
4図E−E′における拡大断面図、第8図はプロテ
クタの取付部分を分解して示した斜視図である。 1……車体、2……プロテクタ、3……モー
ル、4……ブラケツト、5……ねじ止、6……締
結ねじ、7……取付部材、7a……当接平面、7
b……傾斜面、7c……長孔、7d……脚、8…
…傾斜座金、9……ナツト、10……フアスナ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体外部に取り付けられるプロテクタの裏側に
    設けた取付面に接する当接平面と、該当接平面の
    反対側の車体の斜面に添う傾斜面と、上記当接平
    面から傾斜面に貫通する調節用の長孔と、車体の
    孔にはめて固定するための傾斜面に突設した脚と
    を有する取付部材を設け、該取付部材の上記長孔
    に締結ねじを挿通して取り付けるようにしたこと
    を特徴とする、プロテクタの取付構造。
JP2908085U 1985-02-27 1985-02-27 Expired JPH0336445Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2908085U JPH0336445Y2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2908085U JPH0336445Y2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143949U JPS61143949U (ja) 1986-09-05
JPH0336445Y2 true JPH0336445Y2 (ja) 1991-08-01

Family

ID=30527565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2908085U Expired JPH0336445Y2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336445Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2820342T3 (es) * 2008-08-22 2021-04-20 Centrix Inc Elemento de inserción de manguito dinámico para su uso con un sistema de elemento de fijación ciego

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143949U (ja) 1986-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0336445Y2 (ja)
JPH0329609Y2 (ja)
JPH069918Y2 (ja) 車両のモール取付け構造
JP2561639Y2 (ja) 屋根用雪止め金具
JPH0525967Y2 (ja)
JP2723440B2 (ja) シートスライドのレール用キャップ
JPH0518212Y2 (ja)
JPH0357562Y2 (ja)
JPH027082Y2 (ja)
JPH0446999Y2 (ja)
JPS6132833Y2 (ja)
JPS63101608U (ja)
JPH0428680U (ja)
JPH0522646Y2 (ja)
JPS5839969Y2 (ja) 自動車泥除け板取付金具
JPH0145136Y2 (ja)
JPS6036148Y2 (ja) カ−テンレ−ル用ブラケツト
JPH0439156U (ja)
JP2528470Y2 (ja) 部材取付用クリップ
JPS6026576U (ja) ヘッドレ−ル支持用ブラケット
JPH01156304U (ja)
JPS6231641Y2 (ja)
JPS61116280U (ja)
JPS6063767U (ja) シヨ−ケ−スのバンパ−レ−ル取付装置
JPH0411146U (ja)