JPH0335751Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335751Y2
JPH0335751Y2 JP17812385U JP17812385U JPH0335751Y2 JP H0335751 Y2 JPH0335751 Y2 JP H0335751Y2 JP 17812385 U JP17812385 U JP 17812385U JP 17812385 U JP17812385 U JP 17812385U JP H0335751 Y2 JPH0335751 Y2 JP H0335751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
partition plate
liquid
high viscosity
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17812385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6287073U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17812385U priority Critical patent/JPH0335751Y2/ja
Publication of JPS6287073U publication Critical patent/JPS6287073U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335751Y2 publication Critical patent/JPH0335751Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、液体注出容器に係り、特に高粘度の
液体を注出する容器に関する。
〔従来の技術〕
従来、口筒部に液体注出ポンプを取り付けると
共に、この液体注出ポンプの下部から吸入管を垂
設した高粘度液体注出容器にあつては、ポンプで
注出を行うと、内容液が高粘度のために容器内壁
付近に液体が付着して残存し、液体注出時に容器
内の液体は吸入管の付近のみ吸引されて、第9図
におけるA線で示されるように、いわゆる“るつ
ぼ型”の吸引形状を示し、内容液は液面が平坦に
なるよう注出されないので、容器内壁付近に残存
している液体が重力によつて降りて来るまで次回
の注出は出来ず、頗る不便であつた。
そこで、容器内壁付近に液体が残存することを
防止し、液面を平坦にした状態で注出を行う高粘
度液体の注出容器としては実開昭59−122813号公
報等に記載されているものが案出されている。
前記実開昭59−122813号公報のものは第8図及
び第9図に示すように、有底で筒状の容器本体3
1の上端開口部に螺着されるべき容器天板32の
中央に口筒部33を突設して、この口筒部33に
液体注出ポンプ34を取り付け、この液体注出ポ
ンプ34の下部から吸入管35を垂設してあり、
また、容器本体31に内接すべく設けた降下円板
36の略中央に吸入孔37を形成して、この吸入
孔37に前記吸入管35を貫通し、さらに、容器
天板32に容器本体31を螺着して、前記降下円
板36は容器本体31内を上下摺動自在に位置す
ると共に、前記液体注出ポンプ34から垂設した
吸入管35の下端部を容器本体31ね内底部にま
で延出したものである。
従つて、この液体注出ポンプ34によつて高粘
度液体を注出すると、降下円板36の自重及び容
器内の負圧によつて降下円板36は液面水位に合
わめて降下し、液面を平らにするので、高粘度液
体を液面が平坦になるように均等に注出できる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、前記第8図及び第9図に示されるもの
では降下円板36の略中央に吸入管35が貫通す
る吸入孔37が形成してあり、この吸入孔37は
前記降下円板36が容器本体31内を上下摺動自
在に位置できるように形成したものであるから吸
入管35が遊嵌するようになつており、容器本体
31が傾いた状態では吸入管35に降下円板36
の吸入孔37周縁が引つ掛かかり、この状態で注
出を行つても、降下円板36はうまく降下動作し
ない。
また、液体注出は降下円板36の下側部分のみ
されるので、容器の転倒などで降下円板36の上
側に高粘度液体が回り込んだりすると、回り込ん
でしまつた分の注出が不可能となるなどの問題点
があつた。
本考案は、前記事項に鑑みなされたものであ
り、高粘度液体が容器内壁付近に残存せず、液面
が平坦になるよう注出されると共に、容器本体を
傾けたまま用いても確実な注出が可能である高粘
度液体注出容器とすることを技術的課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、前記事項に前記技術的課題を解決す
るため、口筒部3に液体注出ポンプ4を取り付け
ると共に、この液体注出ポンプ4の下部から吸入
管5を垂設した高粘度液体注出容器において、次
のような技術的手段をとつた。
すなわち、容器の内底部に容器内を上下に仕切
る仕切板6を設け、この仕切板6の中央に吸入孔
7を穿設する。そして、この吸入管5を延出して
前記吸入孔7に接続すると共に、前記仕切板6に
複数の導入孔10を穿設する。この各導入孔10
は、その総合的な開口面積が前記吸入孔7を中心
として仕切板6の外周に至るほど大きくなるよう
に分布形成する。
ここで、導入孔10の分布形成の手段は、その
総合的な開口面積が前記吸入孔7を中心として仕
切板6の外周に至るほど大きくなるようにすれば
よいのであるから、例えば、第1図に示すよう
に、吸入孔7を中心として外周に至るほど放射状
にその径が大きくなるように設けたり、或は第5
図に示すように、中心から外周に至る長孔として
外周に至るほどその幅を広くして設けたり、また
は第6図に示すように、同一の径の導入孔10を
吸入孔7を中心として外周に至るほど高密度に設
けたりすればよく、さらに第7図に示すように、
中心部分には分布させず、外周のみに導入孔10
を設けてもよい。
〔作用〕
容器の口筒部3に取り付けられた液体注出ポン
プ4を動作させると、仕切板6に形成された複数
の導入孔10より容器内の高粘度液体が吸入され
るが、各導入孔10の総合的な開口面積は外周に
至るほど大きくなつているので、それに比例して
高粘度液体の吸入量も仕切板6の外周に至る程大
きい。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図及び第2図に
基づいて説明する。
有底で筒状の容器本体1の上端開口部に嵌着さ
れるべき容器天板2の中央に口筒部3が突設さ
れ、この口筒部3に液体注出ポンプ4が取り付け
られている。
前記液体注出ポンプ4の下部からは吸入管5が
前記口筒部3内を通つて容器本体1の内底部に至
るまで垂設されている。そして、容器本体1の内
底部には容器内を上下に仕切る仕切板6が設けら
れ、この仕切板6の中央には吸入孔7が形成さ
れ、この吸入孔7に前記吸入管5の下端部が接続
されている。
仕切板6は容器本体1内壁に内接する円板部材
の外周端に環状壁9を垂設したもので、そして、
この仕切板6には大・中・小の径を有する導入孔
10が夫々穿設され、この各導入孔10は中心か
ら外周に向かつて略十字方向に夫々3個づつ小・
中・大の順に配置されている。
前記仕切板6は吸入管5で押さえられることで
環状壁9が容器本体1の底板8に当接し、内底部
に接近して固定されている。そして、この仕切板
6と容器の底板8との間の空間は液体吸入部11
として形成されている。
次に、この実施例の作用について説明する。
吸入管5に連通した液体吸入部11に外周に至
るほど大きな径を有する導入孔10が形成されて
いるので、従来、内壁に付着して吸引されにくか
つた容器本体1内壁付近の液体ほど吸入量が大き
くなり、高粘度液体は液面が平坦になるように均
等に注出される。
また、仕切板6は容器本体1の底板8に固定さ
れているから容器本体1を傾けて用いてもその位
置が移動することがなく、吸入が確実である。
次に、他の実施例について第3図及び第4図に
基づいて説明する。なお、先の実施例と同様の部
分は同一の符号を付してその説明を省略する。
仕切板6は容器本体1内径より小径な円板部材
の外周端より環状壁9が垂設したもので、この環
状壁9に切り欠き部12が形成してあり、前記円
板部材には大・小の径を有する導入孔10が形成
され、この導入孔10は中心から外周に向かつて
略十字方向に夫々大・小の順に配置されている。
そして、前記切り欠き部12は円板部材に形成さ
れた導入孔10よりも大きく形成されている。こ
の実施例も先の実施例と同様の作用を有する。
また、第5図に示す仕切板6は、中心から外周
に向かつて略十字方向に、先端にいくにつれて
徐々に広がつていくラツパ状の導入孔10が4つ
穿設されている。そして、第6図に示す仕切板6
は、同一の径で、かつ、複数の小さな導入孔10
が中心から外周に至るほどその数を増加させ、密
度が高くなるように分布形成されている。このよ
うにすると、第1実施例のものと異なり導入孔1
0の配分が分散され、仕切板6に接している高粘
度液体をまんべんなく吸い込むことができる。
さらに、第7図に示す仕切板6は、外周部分に
のみ導入孔10が穿設されている。この場合は内
壁部分の高粘度液体は確実に吸入される。
なお、実施例において仕切板6に形成された導
入孔10は円形となつているが、方形、角形、扇
型等でも良く、中心となる吸入孔7から外周に至
るほどその有効面積が大きくなつていれば導入孔
10の形状、数は自由である。
〔考案の効果〕
本考案によれば、容器本体1の内壁付近におけ
る高粘度液体の吸入が最大となるので、容器内の
高粘度液体をその液面が平坦になるよう均等に注
出することができる。
また、仕切板6は吸入管5によつて容器本体1
の内底部に固定されているから容器本体1を傾け
て用いてもその位置が移動することがなく、吸入
が確実である。
さらに、仕切板6は、従来のような降下円板3
6を用いる場合と異なり、容器本体1の内底部に
位置し、この仕切板6に穿設された導入孔10よ
り高粘度液体を吸入注出するようにしたので、注
出が不可能となる残液部分が生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す分解斜視図、
第2図はその全体の半断面図、第3図は他の実施
例を示す要部の断面図、第4図はその要部の斜視
図、第5図及至第7図はその他の仕切板の斜視
図、第8図は従来例を示す全体の分解斜視図、第
9図はその断面図である。 1……容器本体、3……口筒部、4……液体注
出ポンプ、5……吸入管、6……仕切板、7……
吸入孔、10……導入孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 口筒部3に液体注出ポンプ4を取り付けると
    共に、この液体注出ポンプ4の下部から吸入管
    5を垂設した高粘度液体注出容器において、 この容器本体1の内底部に容器内を上下に仕
    切る仕切板6を設けると共に、この仕切板6の
    中央に吸入孔7を穿設し、前記吸入管5を延出
    してこの吸入孔7に接続し、さらに、前記仕切
    板6に複数の導入孔10を穿設すると共に、こ
    の各導入孔10は、その総合的な開口面積が前
    記吸入孔7を中心として仕切板6の外周に至る
    ほど大きくなるように分布形成されていること
    を特徴とする高粘度液体注出容器。 (2) 前記各導入孔10は吸入孔7を中心として放
    射状に配置されると共に、仕切板6の外周に至
    るほどその径が大きくなることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の高粘度液体
    注出容器。 (3) 前記各導入孔10は同一の径のもので、吸入
    孔7を中心として外周に至るほどその数を増加
    して高密度に配置したことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第2項記載の高粘度液体注出
    容器。
JP17812385U 1985-11-19 1985-11-19 Expired JPH0335751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17812385U JPH0335751Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17812385U JPH0335751Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287073U JPS6287073U (ja) 1987-06-03
JPH0335751Y2 true JPH0335751Y2 (ja) 1991-07-29

Family

ID=31119966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17812385U Expired JPH0335751Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335751Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6287073U (ja) 1987-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226339A2 (en) Dosage device
US5160067A (en) Container and lid apparatus
JP5208469B2 (ja) 液体供給装置および器具
CA1290292C (en) Filling apparatus for dispensing liquids and preventing spillagethereof
EP0037022A1 (en) Convertible precautionary and easy-dispensing cap for liquid container
JPH0335751Y2 (ja)
JP2008222277A (ja) 蓋付きキャップ
US4763817A (en) Measured quantity dispenser
JPH072500B2 (ja) 液体容器
US4478358A (en) Dispensing closure mechanism for resiliently squeezable receptacles
JPH0415667Y2 (ja)
US2739740A (en) Pouring spout
US2801771A (en) Device for dispensing of definite quantities of liquid from a container
JPH0618262U (ja) 薬液容器の中蓋キャップ
JP2017137102A (ja) ヒンジキャップ
JPH0338149Y2 (ja)
JPH0535098Y2 (ja)
JP2003128167A (ja) 錠剤等取出し容器
CN213229673U (zh) 液体无铁硫酸铝存储装置
CN212314359U (zh) 一种可避免试剂挥发和污染的容量瓶瓶盖
EP2060502A1 (en) A container
CN210965190U (zh) 适用于水浴锅的容量瓶固定装置
JPS5932648U (ja) 液体注出容器
JPS636067Y2 (ja)
JP2516006Y2 (ja) 作動油タンクのキャップ