JPH0335602B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335602B2
JPH0335602B2 JP1836082A JP1836082A JPH0335602B2 JP H0335602 B2 JPH0335602 B2 JP H0335602B2 JP 1836082 A JP1836082 A JP 1836082A JP 1836082 A JP1836082 A JP 1836082A JP H0335602 B2 JPH0335602 B2 JP H0335602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
point
head
track
rotary actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1836082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135904A (ja
Inventor
Juko Sugaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP1836082A priority Critical patent/JPS58135904A/ja
Publication of JPS58135904A publication Critical patent/JPS58135904A/ja
Publication of JPH0335602B2 publication Critical patent/JPH0335602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えばデイスクに対して信号の記
録・再生を行う磁気デイスク装置等における制御
系に係り、回転形アクチユエータに取付けられた
ヘツドの位置測定を正確に行い得るデイスク装置
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、磁気デイスク装置の高トラツク密度化に
伴い、磁気デイスクのサーボ面だけではなくデー
タ面にもサーボ信号を書込む方式(Embeded
Servo)が提唱され、一部の装置ではすでに実用
化されている。この方式では、データ面にセクタ
ー単位でサーボ信号が書込まれているため、温度
の過渡的な変化によつてサーボ面とデータ面の位
置ズレが生じても、データトラツクを正確にトラ
ツキングすることができる。又、一部の装置にあ
つては、エンベデツドサーボ(Embeded Servo)
信号だけを使用し、サーボ面を使用しないものも
ある。
これ等の装置では、データ面にサーボ信号を予
め書込む必要がある。上記サーボ信号を書込む為
の装置を、一般にサーボライタを読んでいる。サ
ーボ信号を書込む場合、サーボライタ側のR/W
ヘツドを使用する場合とHDA(head disk
assemlly)側のR/Wヘツドを使用する場合が
ある。一般のサーボ面サーボ方式の場合はサーボ
面を基準としてデータ面にデータを書込むためど
ちらのR/Wヘツドを利用してもよいがエンベデ
ツドサーボ方式の場合はデータ面に予めサーボ信
号を書込むため、HDA側のR/Wヘツドを使用
した方がマツチングがとりやすい。
このため、HDA側のR/Wヘツドの位置を精
密に測定することが必要となる。この測定器とし
て一般にレーザ測長器が使用されている。このレ
ーザ測長器は大概ね直線的に移動する物体の移動
距離を測長することを主眼に設計されている。よ
つてR/Wヘツドを半径方向に移動する、リニア
アクチユエータ型の磁気デイスク装置の場合には
大変都合良い。
しかし、最近小形で安価な磁気デイスク装置と
して、リニアアクチユエータ形のものよりもロー
タリアーム形(スインギングアームタイプとも呼
ぶ)の装置が多く使用されるようになつてきた。
この理由は、アクチユエータ(ロータリーアー
ム)の構造が簡単で、小形化でき、しかも安価に
製作できるためである。ところがこのロータリー
アーム形の場合、R/Wヘツドは直線的に移動せ
ず、円弧を描いて移動する。このため、前述のレ
ーザ測長器をそのまま適用してヘツド位置を計測
することができず、問題があつた。
即ち、従来この種の測定では前述のレーザ測長
器を用い円弧の中心角が大きくならぬように、設
定しかつアームの回転中心から測定点までの距離
を短くして測長ビームの移動ずれを小さくするな
どの制限をして測定している。第1図は従来の測
定原理を示すもので、1はレーザ光源、2はリニ
アインタフエロメータ、3は光検出器、6はロー
タリ形アームの回転中心からrの距離に取り付け
られたコーナキユーブ(入射方向と同一方向に光
を反射するように反射鏡が組合せられたもの)、
4はロータリ形アーム、5はコーナキユーブの中
心点の軌跡をそれぞれ示している。ロータリ形ア
ーム4の最大回転角をα(R/Wヘツドが磁気デ
イスクの最外周から最内周まで移動する距離に対
応)とすれば、測定光束の入射方向はP、P′を結
ぶ直線方向となる。コーナキユーブがP″点にき
たとき、入射光束は″だけズレる。よつて、コ
ーナキユーブでの反射光束の位置ズレは 2″=2r{1−cos1/2α} (1) この値は検出器3上での入射光束の位置ずれに
等しい。よつて、リニアインタフエロメータ2で
の参照光束(f2)と測長光(f1±Δf)が干渉を起
し正確な測定を行うためにはこの位置ズレが、光
束サイズの1/10以下とすることが望ましい。この
ため、コーナキユーブ6を設置する距離とロータ
リアーム4の回転角αには自づと制限が生ずる。
次にアームがθだけ回転したときのコーナキユ
ーブ6の移動距離はrに比例する。よつて、コー
ナキユーブ6の設置誤差はそのまま測定誤差とし
てあらわれる。またコーナキユーブ6は価格の高
価なもので、しかも重量がある。よつて、サーボ
信号を書くときだけHDAのロータリアーム6に
設置することとなり個々のHDAによつて測定値
がバラつくと云う問題がある。その上、コーナキ
ユーブ6を1度にサーボライタ(ロータリアーム
4)より取り外してしまうともとの位置が再現で
きない等の欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、磁気デイスク装
置に代表される種々のデイスク装置において、回
転型アクチユエータに支持されてデイスクに対す
る信号の記録や再生を行うヘツドの、上記回転型
アクチユエータの回動に伴う位置を高精度に測定
することのできる実用性の高いデイスク装置を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、ヘツドを支持した回転形アクチユエ
ータに取付けられて、レーザ測長による前記ヘツ
ドのデイスクに対する位置検出に供せられる所定
の反射面を有するレーザ光反射手段を備えたデイ
スク装置に係り、 前記反射面の前記回転形アクチユエータに対す
る取付け位置を、前記反射面の上記レーザ光の反
射位置と前記回転形アクチユエータの回転中心と
を結ぶ直線に対して前記反射面の法線がなす角度
βと、前記ヘツドが前記デイスクの最外周トラツ
クから最内周トラツクまで移動する際の前記回転
形アクチユエータの最大回動角αとに従つて定め
ることにより、誤差の少ない高精度な位置測定を
実現するようにしたことを特徴とするものであ
る。
〔発明の効果〕
従つて本発明によれば、回転型アクチユエータ
であるアームの回動角を大きくしても、レーザ測
長された光路差の情報からアームに取付けられた
ヘツドのデイスクに対する位置を高精度に測定す
ることができる。しかも反射鏡として単純な平面
鏡を用いることが可能となり、装置構成の小型・
軽量化を図ることが可能となり、且つアームのダ
イナミツク特性に悪影響を及ぼさないと云う絶大
なる効果を奏する。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明装置の詳細につき
説明する。
本発明は測定系に光学スキヤナーを置き、ロー
タリ形アームには所定の反射面を持つ、例えば平
面鏡を取り付けることにより従来の欠点であつた
回転角が大きくとれない、反射鏡の設置位置
の制限、大形で高価なコーナキユーブが必要、
コーナキユーブの設置位置精度がそのまま測定
精度となる、サーボライタより一度取り外すと
位置の再現ができない等の不具合いを取り除いた
ものである。
本発明の原理を第2図に示す。今、ロータリ形
アーム4のP点(デイスクの最外周トラツクに対
応)に平面鏡M11を設置する。この場合、入射
光束TPとアームOPのなす角度をβ(一定)とし、
入射光束TPと垂直となるよう平面鏡Mが設置さ
れる。アーム4が回転し、デイスクの最内周トラ
ツクに対応するP点の位置をP′、このときのアー
ム4の回転角をαとすれば、P′の反射鏡に垂直に
入射する光束はT′P′となり、直線TPとT′P′はS
点で交わる。このS点に光学的な回動機構である
光学スキヤナー8を設置すれば一定方向からの入
射光束LSに対し、P点、P′点で、入射光束と反射
光束が同一光路を通るようにスキヤナーSの回転
角を決めることができる。P点及びP′点での入反
射光束が1点Sで交わるためには角度βが∠
PP′O(=π/2−α/2)以内でなければならない。
ま た一般にS点はO点、P点を除いて、ロータリア
ーム4と接触しない点に選ばれる。
今、アーム4がαだけ回転したときの光路差を
U〓とおけば U〓=2{′−} (2) として示される。
また、∠PSP′=α、∠PP′S=π/2−(β+α/2
) であるから =′sin∠PP′S=sinα =′cos(β+α/2)/sinα (3) ′=cosα+′sin(β+α/2) (4) なる関係が成立し、 よつて、 U〓=4r sinα/2{cos(β+α/2)/sinα(cosα
−1)+sin(β+α/2)}=4r sinα/2{sin(β
+α/2) −tanα/2cos(β+α/2)}=4r tanα
/2sinβ(5) なる条件が得られる。
すなわち、ロータリアーム4がαだけ回転した
ときの光路差U〓は第(5)式で与えられ、このとき
のスキヤナーSの回転角はα/2である。
次にアーム4のP点が′の任意の位置P″にき
たときを考える。点S、P、P′Oは復∠SPO=∠
SP′O=β=一定であるためを弦とする円周上
にある。ところが′の任意の点P″はO点を中心
とする円周上にあるため、を弦とし、点
PP′を通る円周上にはない。このことは、S点を
発した光は点P,P′を除いて、′の任意の点
P″で反射し、再び点Sに到達することはないこ
とを示している。しかし、アーム4の回転角δに
対し、光学スキヤナー8をδ/2だけ回転させた
ときの光束は′の点P,P′を除く任意の1点
P″より外れるが、平面鏡MのA点に垂直に入射
する。これはアーム4の回転角がδのとき、直線
PTとP″を通る平面鏡の法線はS″点で交わる。こ
のとき∠PS″P″=δである。よつてS″P″を平行移
動させて、S″点をS点と一致させれば、P″点は
A点に移動することを意味する。
ここで、 S″P=rcos(β+δ/2)/cosδ/2 (6) とし、δ→0としたときの交点をS0とおけば 0=r cosβ (7) となりβ=0の場合、S点はO点に一致する。ロ
ータリアーム4の回転角δ、スキヤナー8の回転
角δ/2のとき、と、の光路差は、直線
S″P″にS点より垂線を下し、その交点をFとお
けば、 U〓=2{″−} (7) =2r sinβ1/cosα/2{sin(δ−α/2)+sin
α/2}(8) となる。
第(8)式でδ→αとおけば第(5)式と一致すること
がわかる。次に平面鏡Mでの入射光束の移動量は
AP″=であるから ″=r sinβ〔1/cosα/2cos(δ−α/2)−
1〕(9) となり、″maxはδ=α/2のとき次のように生 じる。
″max=r sinβ〔1/cosα/2−1〕(10) よつて、設置する平面鏡Mの開口は2″
maxを十分にカバーできればよい。例えば第(10)
式において、r=50、β=60°、α=15°とおけば
AP″max=0.37で、その偏移はきわめて小さい。
第3図は上述した原理に従つて構成された本発
明の実施例装置の光学系を示す図である。この光
学系は市販のレーザ測長器の他に光学スキヤナー
を用いて構成される。第3図において1はレーザ
光源、2はシングルビームインタフエロメータ
(又はプレーンミラーインタフエロメータ)、3は
光検出器、8は光学スキヤナー、7はロータリア
ーム4に設置した平面鏡Mで回転中心からの距離
はrである。また11は必要に応じて設置するビ
ーム位置検出器であり、12はP点の軌跡であ
る。13はアームの中心線でQ点がR/Wヘツド
の取り付け中心、14のG点がR/Wギヤツプの
位置で、r1はギヤツプの軌跡、r2はQ点の軌跡で
ある。又、O′点は磁気デイスクの回転中心、r4
最外周トラツク、r5は最内周トラツクである。
ロータリアーム4がαだけ回転したとき、R/
WヘツドのギヤツプGは最外周トラツク位置r4
ら最内周トラツク位置r5まで変化し、その距離は
(r4−r3)となる。ここで、と′の光路差U〓
と、トラツク距離との比例定数をk〓とおけば、そ
の関係は k〓=U〓/r4−r3 (11) =4r tanα/2sinβ/r4−r3 (12) として示される。
又、任意の回転角δに対しては同時にk〓とおく
と、 k〓=2r sinβ1/cosα/2{sin(δ−α/2)+sin
α/2}/r4−r〓
(13) として示される。
ここでr〓はギヤツプGがδだけ回転したときの
トラツク半径である。(12)、(13)より一般には
比例定数k〓はアーム4の回転角δによつて異る。
よつて、正確にR/Wヘツドの位置決めをするた
めには、アームの回転角によつて、比例定数を変
化させる必要がある。実際の場合k〓の変化は極め
て小さいから、αの値を数分割〜数10分割して、
各に対するkの値を代用しても大きな誤差は生じ
ない。このことは数十〜数百トラツクに対してk
の値を変更しやればよいことを示している。
今、ギヤツプGが最外周トラツク位置r4にある
ときの∠G0O′をθ4、最内周トラツク位置r4のそれ
をθ3とする。最外周トラツクをトラツク「0」と
し、トラツク数n(最外周トラツクはn=0とす
る)のときのアームの回転角をδ、このときの∠
G0O′をθとおけば cos(θ4−δ)=r1 2+a2−(r4−nZ)2/2ar1 (14) なる関係が成立する。
ここで、aは′の距離、Zはトラツクピツ
チである。
この第(14)式により任意のトラツク数に対応
するδの値を求めることができる。
任意の回転角δに対するトラツク移動はnZで
あり、平面鏡Mでの光路差は、第(8)式より与えら
れるから k〓=2r sinβ1/cos/α/2{sin(δ−α/2)+s
inα/2}/nZ(15) となる。
ここで、最内周トラツクと、各トラツク間の中
心に対するk〓の値は、例えば次のように求められ
る。例として、r=50、β=60、ギヤツプGのヨ
ーイング角が0となる位置を最外周トラツクと最
内周トラツクとの中間位置に選ぶ。具体的にはr4
=96、r3=76、トラツクピツチZ=25μm、トラ
ツク数801、a=118、とするとθ4=53.89522°、θ3
=39.67557°回転角α=14.21965°、r1=80.796とな
る。従つて、 δo=4007.1082 (16) ko=400/ko=800()≒1.00023 (17) となる。
すなわち、このことはkの変化量は1万分の
2.3程度にしかすぎないことを意味する。このと
き、測定値の誤差は全トラツクに対し2.3μmmax
であり、ピツチの変化は無視できる。従つてkの
値として、第(12)式のk〓を用いても測定値にほ
とんど誤差を生じないことが示される。
今、第(12)式でk〓=1となるrを求めると、 r=r4−r3/4+anα/2sinβ (18) となる。
よつて、平面鏡Mを設置する位置を第(18)式
によつて示されるrの値にすれば、測定値はその
ままR/WヘツドのギヤツプGの最外周トラツク
からの距離となる。このときの光路差U〓は第(7)
式および第(18)式より U〓=(r4-r3)×{sin(δ−α/2)+sinα/2}/2s
inα/2(19) となる。
次に平面鏡Mの設置ズレについて考えてみる。
第2図において、P点がC点に移動したものとす
れば、P点への入射光束はM上ではC点に移動す
る。=Δrとおけば、=Δr cosβ C点より
直線POに下した垂線の交点をθとすれば、 =r−Δr cos2β (20) ∠COP=Δr sinβcosβ/r−Δr cos2β (21) となり、更にr≫Δrとすれば、 r−Δr cos2β (22) ∠COPΔr sinβcosβ/r (23) となる。
よつて、平面鏡Mの設置点がΔrだけO点に近
づいたときの光路差U〓のうちr sinβをvとお
くと v〓r={r−Δr cos2β} sin{β+Δr sinβcosβ/r} (24) v〓r/α/2〓r=−cos2βsin{β+Δr sinβcos
β/r}+{r−Δr cos2β}cos{β+Δr sinβcos
β/r} ・sinβcosβ/r−cos2βsin{β+Δr sin
βcosβ/r}+sinβcosβcos {β+Δr sinβcosβ/r}−cos2βsinβ
+sinβcosβcosβ0 となる。
すなわち、Δrが多少変化してもv〓rはほとんど
変化しないことが示される。このことは、r≫
Δrのとき光路差U〓はΔrの値によらないことを示
している。よつて平面鏡Mの設置時の誤差は従来
の測定系(第1図参照)ではr→r−Δrに比べ
ほとんど生じないことがわかる。
以上、示したように本発明に係るデイスク装置
のヘツド位置測定光学系によれば、従来のものと
は異り回転角αを大きくとることができる。しか
も反射鏡Mの設置の設置位置誤差が小さく、且つ
高価で大形なコーナキユーブの必要はない。更に
平面鏡Mは安価で小形なので、ロータリ形アーム
に接着剤等で設置したとしてもアーム4のダイナ
ミツク特性に悪影響を与えることはほとんどな
い。また、設置誤差が多少あつても、測定値にほ
とんど影響を与えないため、平面鏡Mを外した
後、再び取り付けても、もと通りに正確に測定が
できる。更に平面鏡Mを設置する位置を、第
(18)式に従つて決めれば電気回路等で測定値の
補正を施すことなく、測定した光路差をそのまま
トラツクの位置変化に対応させて、ヘツド位置検
出を行うことができる。
なお、本発明に使用する平面鏡は多数製作すれ
ば数百円のオーダであり、取り付けも接着すれ
ば、そのための機構にほとんど費用を要しない。
従つて安価に実用性の高いデイスク装置を提供す
ることができる。
尚上記説明ではP点に設置する反射鏡を平面鏡
としたが、平面鏡の代りに直角プリズム、ペンタ
プリズム、ヘキサプリズム等を用い、その出射側
の面を反射鏡とすれば同様に使用することが可能
である。またアーム4のP点に平面鏡Mの法線が
S点を通るように設置又は設置する機構、例えば
反射鏡取り付けのためのネジ穴等をロータリ形ア
ームに予め設けておいてもよい。要するに本発明
はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式における光学系を示す図、第
2図は本発明におけるヘツド位置測定光学系の作
用を説明する為の原理図、第3図は本発明の一実
施例装置の光学系を示す図である。 1……レーザ光源、2……インターフエロメー
タ、3……光検出器、4……ロータリ形アーム、
7……平面鏡、8……光学スキヤナ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヘツドを支持し、このヘツドをデイスクの最
    外周トラツク位置から最内周トラツク位置の範囲
    で移動させる回転形アクチユエータと、所定の反
    射面を有し上記回転形アクチユエータに設けられ
    てレーザ測長による前記ヘツドのデイスクに対す
    る位置検出に供せられるレーザ光反射手段とを備
    えたデイスク装置において、 前記反射面の前記回転形アクチユエータに対す
    る位置を、前記反射面の上記レーザ光の反射位置
    と前記回転形アクチユエータの回転中心とを結ぶ
    直線に対して前記反射面の法線がなす角度をβ、
    前記ヘツドが前記デイスクの最外周トラツクから
    最内周トラツクまで移動する際の前記回転形アク
    チユエータの最大回転角をαとしたとき、 β<(π/2)−(α/2) なる条件を満す位置に定めたことを特徴とするデ
    イスク装置。 2 角度α,βの関係によつて決定される回転形
    アクチユエータ上へのレーザ光反射手段の位置
    は、デイスクの最外周トラツク位置にヘツドがあ
    るときの前記反射面の法線と、前記ヘツドがデイ
    スクの最外周トラツク位置にあるときの前記反射
    面の法線とが交わる点から、上記各位置における
    レーザ光の反射位置までの距離差の2倍の値と、
    前記デイスクの最外周トラツクと最内周トラツク
    との間の距離とが等しくなる条件の下で定められ
    るものである特許請求の範囲第1項記載のデイス
    ク装置。
JP1836082A 1982-02-08 1982-02-08 ディスク装置 Granted JPS58135904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1836082A JPS58135904A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1836082A JPS58135904A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135904A JPS58135904A (ja) 1983-08-12
JPH0335602B2 true JPH0335602B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=11969521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1836082A Granted JPS58135904A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135904A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408510B1 (ko) * 1996-11-13 2004-01-24 삼성전자주식회사 회전형 자기 디스크 구동장치의 피봇 베어링의 마찰측정방법 및 그 장치
KR100438817B1 (ko) * 1998-04-15 2004-07-16 삼성전자주식회사 회전형 자기 디스크 드라이브의 피봇 베어링의 마찰측정방법 및그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58135904A (ja) 1983-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319509A (en) Method and apparatus for controlling and analyzing a data storage system
EP0761002B1 (en) Servo-writing system for use in a data recording disk drive
US5339204A (en) System and method for servowriting a magnetic disk drive
US5442172A (en) Wavefront reconstruction optics for use in a disk drive position measurement system
US6618218B1 (en) Displacement detecting apparatus and information recording apparatus
EP0903559B1 (en) Information recording apparatus using an interference device for position detection and positioning
US5471304A (en) Laser positioning method and appartus for rotary actuator arms, and the like
US5268801A (en) Method and apparatus for effecting data transfer with high precision reference data on a rotatable storage media
US6151185A (en) Position detecting apparatus, positioning apparatus, and information recording apparatus using the same
US5108184A (en) Non-invasive laser positioning system for rotary actuators
JPH11351813A (ja) 干渉装置及びそれを用いた位置検出装置
JPS5938668B2 (ja) サ−ボ信号書込装置
JP2000321021A (ja) 干渉装置、変位測定装置、及びそれを用いた情報記録又は/及び再生装置
US6529278B2 (en) Optical interference apparatus and position detection apparatus
JPH0335602B2 (ja)
JPH03141045A (ja) 光ピックアップ装置
US6009063A (en) Universal portable minidisk drive system
JPH0335601B2 (ja)
US6188484B1 (en) Method and apparatus for measuring angular displacement of an actuator arm relative to a reference position
JPS58135906A (ja) 磁気デイスク装置
US7136241B2 (en) Information writing device
JP3943668B2 (ja) 干渉装置、位置検出装置、位置決め装置およびそれを用いた情報記録装置
JP3706638B2 (ja) ヘッド位置決め装置
JPH06302099A (ja) ディスクの位置ずれ補正装置
JPH08315531A (ja) ディスク状記録媒体上のヘッドの位置決め方法とサーボ情報書き込み方法、磁気ディスク装置と磁気ディスク装置用サーボ情報書き込み装置、変位検出用ミラー