JPH0335085A - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子

Info

Publication number
JPH0335085A
JPH0335085A JP1168825A JP16882589A JPH0335085A JP H0335085 A JPH0335085 A JP H0335085A JP 1168825 A JP1168825 A JP 1168825A JP 16882589 A JP16882589 A JP 16882589A JP H0335085 A JPH0335085 A JP H0335085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
light emitting
anode
layer
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1168825A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Onuma
大沼 照行
Fumio Kawamura
史生 河村
Masabumi Ota
正文 太田
Hirota Sakon
洋太 左近
Toshihiko Takahashi
俊彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1168825A priority Critical patent/JPH0335085A/ja
Priority to US07/541,533 priority patent/US5118986A/en
Publication of JPH0335085A publication Critical patent/JPH0335085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野] 本発明は発光性物質からなる発光層を有し、電界を印加
することにより電界印加エネルギーを直接光エネルギー
に変換でき、従来の白熱灯、蛍光灯あるいは発光ダイオ
ード等とは異なり大面積の面状発光体の実現を可能にす
る電界発光素子に関する。
【従来の技術】
電界発光素子はその発光励起機構の違いから、(1)発
光層内での電子や正孔の局所的な移動により発光体を励
起し、交流電界でのみ発光する真性電界発光素子と、(
2)電極からの電子と正孔の注入とその発光層内での再
結合により発光体を励起し、直流電界で作動するキャリ
ア注入型電界発光素子の二つに分けられる。(1)の真
性電界発光型の発光素子は一般にZnSにMn%Cu等
を添加した無機化合物を発光体とするものであるが、駆
動に200■以上の高い交流電界を必要とすること、製
造コストが高い二と、輝度や耐久性も不十分である等の
多くの問題点を有する。 (2)のキャリア注入型電界発光素子は発光層として薄
膜状有機化合物を用いるようになってから高輝度のもの
が得られるようになった。たとえば、特開昭59−19
4393及び米国特許4,720,432には緑色発光
素子が、Jpn、Journal of Applie
d Physics。 vol、27.P713−715には黄色発光素子が開
示されており、これらは通常、100V以下の直流電界
下で高輝度の発光をする。 しかし、上記の例を含め、有機物を発光体とするキャリ
ア注入型電界発光素子はその研究も浅く、未だその材料
研究やデバイス化への研究が充分になされているとは言
えず、現状では更なる輝度の向上、発光波長のコントロ
ール、耐久性の向上など、多くの課題をかかえているの
が実情である。
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の実情に鑑みてなされたものであり、その
目的は、発光性能が長時間に亘って持続する耐久性に優
れた電界発光素子を提供することにある。 〔課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解決するための発光層の構成
要素について鋭意検討した結果、陽極および陰極と、こ
れらの間に挾持された一層または複数層の有機化合物層
より構成される電界発光素子において、前記有機化合物
層のうち少なくとも一層が、下記一般式(1)で表わさ
れる有機化合物を構成成分とする層であることを特徴と
する電界発光素子が、上記課題に対し、有効であること
を見い出し、本発明を完成するに至った。 (R,はアルキル基、アリール基、置換もしくは未置換
のアラルキル基、RIはアルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲンまたは水素を表わす。)すなわち、本発明の電界
発光素子は陽極及び陰極の間に一層または複数層の有機
化合物による薄膜を挾持して成るものであり、特に薄膜
のうちの少なくとも一層を構成する主要化合物として前
記一般式(りで示される有機化合物を用いるものである
。 本発明における電界発光素子は以上で説明した一般式(
1)で示される有機化合物を真空蒸着法、溶液塗布法等
により薄膜化し、陽極及び陰極で挾持することにより構
成される。その際、化合物中に添加物として他の物質を
複数種添加することもできる。また、電極からの電荷注
入効率を向上させるために、電荷注入輸送層を電極との
間に別に設けることも可能である。陽極材料としてはニ
ッケル、金、白金、パラジウムやこれらの合金或いは酸
化錫(SoO,)、酸化錫インジウム(ITO)、沃化
鋼などの仕事関数の大きな金属やそれらの合金、化合物
、更にはポリ(3−メチルチオフェン)、ポリピロール
等の導電性ポリマーなどを用いることができる。一方、
陰極材料としては、仕事関数の小さな銀、錫、鉛、マグ
ネシウム、マンガン、アルミニウム、或いはこれらの合
金が用いられる。陽極及び陰極として用いる材料のうち
少なくとも一方は、素子の発光波長領域において十分透
明であることが望ましい、具体的には80%以上の光透
過率を有することが望ましい。 以下、図面に沿って本発明を説明する。 第1図(a)、第1図(b)及び第1図(c)は本発明
の電界発光素子の模式断面図である。!はガラス基板な
いしは9成樹脂基板であり、2は基板上に形成された陽
極電極層、4は陰極電極層である。 3aは正孔輸送能
及び発光機能を有する前記一般式(r)で示される有機
化合物の発光層であり、その膜厚は100人から200
0人が好ましく、より好ましくは200Aから100O
Aである。 3bは電子輸送能を有する有機化合物の薄
膜層であり、その膜厚は100人から1500Aが好ま
しく、より好ましくは200Aから1000人である。  3cは正孔輸送層及び発光機能を有する有機化合物と
電子輸送能を有する有機化合物の混合体から成る薄膜の
発光層で、膜厚は好ましくは200A〜3000人であ
り、より好ましくは400 A −4500人である。 この場合、画成分の混合組成は重量組成で10/90か
ら90/10までの範囲で変えることができる。更に3
dは正孔輸送能を有する別の有機化合物の薄膜層であり
、その膜厚は好ましくは100人から1500A1 よ
り好ましくは200 Aから+oooAである。 電子輸送能を有する有機化合物としては、発光層に対し
て優れた電子注入効果を有し、発光層で生じるけ励起子
の電子輸送層への移動を防止し、かつ真空蒸着法による
薄膜形成能に優れた化合物が挙げられる。具体的には、
下記に示したオキサジアゾール誘導体が望ましい。 本発明の電界発光素子は、 素子の耐久性の向上、 発光効率の向上の為に、発光層と電極の間に−ないし数
層の有機物層を挿入してもよい。たとえば第1図(C)
のように、陽極電極層2と発光層3aの間に別の正孔輸
送能を有する薄層3dを設けて、発光効率の向上を図る
ことも可能である。 [実施例] 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。 実施例1 陽極として厚さ500人のインジウム−スズ酸化物(I
TO)の薄膜の形成されたガラス基板(HOYA製)を
中性洗剤により洗浄し、次いでエタノール中で約10分
間超音波洗浄した。これを沸騰したエタノール中に約1
分間入れ、取り出した後、すぐに送風乾燥を行った。つ
ぎにガラス基板上に下記式(E−1)で示される化合物
を、加熱温度が設定され、蒸着速度の制御できる抵抗加
熱源で蒸着して蛍光性有機化合物層(発光層)を形成し
た。すなわち式(E−1)で示される化合物を含んだタ
ンタル製ボードを温度コントローラーにより制御し、蒸
着速度が2人lSとなるように保った。蒸着時の真空度
は0,7XIO” torr、基板温度は20℃であっ
た。 ITO上に生成した蒸着層の膜厚は500Aであ
った。 つぎに、前記発光層上に電子輸送物質である下記式(T
−1)で示されるオキサジアゾール誘導体を、加熱温度
が設定され、蒸着速度の制御できる抵抗加熱源で蒸着し
て膜厚500大の電子輸送層を形成した。すなわち下記
式(T−1)で示される化合物を含んだボードの温度を
制御し、蒸着速度を2人/Sに保った。 次に、この電子輸送層上に膜厚1500人のMg−Ag
による陰極を蒸着した。このようにして得られた発光素
子に外部電源を接続して、電流を流したところ、溶極側
にプラスのバイアス電圧を印加した場合に、明瞭な発光
が確認された。また素子は湿度を十分に除去した状態に
おいて空気中で作動させることが可能であった。 (E−1) (T−1) 実施例2 発光物質として下記式(E−2)で示される化合物を用
いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した。 得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を印
加した場合に明瞭な発光を呈した。 更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。 実施例3 発光物質として下記式(E−3)で示される化合物を用
いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作製した。 得られた発光素子は陽極側にプラスのバイアス電圧を印
加した場合に明瞭な発光を呈した。 更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。 (E−3) 実施例4 発光物質として下記式(E−4)で示される化合物を用
い、電子輸送物質として下記式(T−2)で示される化
合物を用いた以外は実施例1と同様にして発光素子を作
製した。得られた発光素子は陽極側発光を呈した。 更に、この発光素子は湿度を十分に除去した状態におい
て空気中で作動させることが可能であった。 (E−4) (T−2) 【発明の効果〕 本発明の電界発光素子は、前記構成からなるので製造が
簡単であると共に高輝度でかつその発光性能が長期間に
亘って持続する耐久性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)−第1図(c)は本発明の代表的電界発光
素子の模式断面図である。 !・・・基板、 2.4・・・電極。 3a、 3c・・・発光層、3b・・・電子輸送層、 3d・・・正孔輸送層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陽極および陰極と、これらの間に挾持された一層
    または複数層の有機化合物層より構成される電界発光素
    子において、前記有機化合物層のうち少なくとも一層が
    、下記一般式( I )で表わされる有機化合物を構成成
    分とする層であることを特徴とする電界発光素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (R_1はアルキル基、アリール基、置換もしくは未置
    換のアラルキル基、R_2はアルキル基、アルコキシ基
    、ハロゲンまたは水素を表わす。)
JP1168825A 1989-06-30 1989-06-30 電界発光素子 Pending JPH0335085A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168825A JPH0335085A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 電界発光素子
US07/541,533 US5118986A (en) 1989-06-30 1990-06-21 Electroluminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168825A JPH0335085A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335085A true JPH0335085A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15875217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168825A Pending JPH0335085A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002288A (ja) * 2001-12-13 2004-01-08 Merck Patent Gmbh オキサジアゾール誘導体並びに電荷移動および発光材料としてのこの使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002288A (ja) * 2001-12-13 2004-01-08 Merck Patent Gmbh オキサジアゾール誘導体並びに電荷移動および発光材料としてのこの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879080B2 (ja) 電界発光素子
JPH03152184A (ja) 有機薄膜el素子
JPH02204996A (ja) 有機薄膜el素子
JPH02289676A (ja) 電界発光素子
JPH0525473A (ja) 有機電界発光素子
JPH11111467A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH04137485A (ja) 電界発光素子
JPH02305886A (ja) 有機薄膜el素子
JPH1060427A (ja) クマリン誘導体を用いた有機el素子
JP2869447B2 (ja) 電界発光素子
JP2001313177A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02223188A (ja) 電界発光素子の製造方法
JPH07166160A (ja) 有機薄膜el素子
JPH10255979A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH0468076A (ja) 電界発光素子
JP2003229279A (ja) 有機電界発光素子
JP3011277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造法
JPH02289675A (ja) 電界発光素子
JPH03205479A (ja) 電界発光素子
JP2000058267A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3555271B2 (ja) 青色発光素子
JPH0335085A (ja) 電界発光素子
JP2001076879A (ja) 有機電界発光素子
JPH03205477A (ja) 電界発光素子
JPH0368685A (ja) 電界発光素子