JPH0335020B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335020B2
JPH0335020B2 JP10830082A JP10830082A JPH0335020B2 JP H0335020 B2 JPH0335020 B2 JP H0335020B2 JP 10830082 A JP10830082 A JP 10830082A JP 10830082 A JP10830082 A JP 10830082A JP H0335020 B2 JPH0335020 B2 JP H0335020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molten metal
crucible
temperature
immersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10830082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591060A (ja
Inventor
Minoru Uozumi
Kunio Shimizu
Takao Asahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10830082A priority Critical patent/JPS591060A/ja
Publication of JPS591060A publication Critical patent/JPS591060A/ja
Publication of JPH0335020B2 publication Critical patent/JPH0335020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D18/00Pressure casting; Vacuum casting
    • B22D18/08Controlling, supervising, e.g. for safety reasons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 開示技術は溶湯を鋳型に減圧吸引させて製品を
造り出す技術の分野に属する。
而して、この出願の発明は吸引鋳造装置のクラ
ンプ装置の下方に係合して垂設された鋳型の先端
が坩堝の溶湯中に浸漬した状態で該鋳型と該坩堝
との昇降装置を介しての相対移動を停止させて該
溶湯を鋳型のキヤビテイ中に吸引し凝固させ、次
いで、該鋳型と該坩堝を相対離反させるようにし
た減圧吸引鋳造制御方法及び該方法に直接使用す
る装置に関する発明であり、特に、上記鋳型の先
端が上記溶湯中に所定深さ浸漬された状態を前記
クランプ装置に付設側延された非接触式温度検出
装置が鋳型の常温と浸漬時の温度、及び、溶湯温
度の少なくとも一方との温度差を検出して該鋳型
と上記昇降装置を停止させ、それと共に溶湯をキ
ヤビテイ中に吸引、凝固させ、その時間を計測
し、所定時間経過後、鋳型と坩堝を相対離反させ
るようにした減圧吸引鋳造制御方法及び該方法に
直接使用する装置に係る発明である。
<要旨の概要> 周知の如く、鋳造技術における減圧鋳造は真空
装置により坩堝中の溶湯を鋳型のキヤビテイ内に
吸引して、所定の鋳造成形を行うようにした技術
であり、量産を図るべく鋳込みを自動化する場
合、坩堝の容量が一定であるため、キヤビテイに
対する溶湯の反復吸引による減少量に追随して鋳
型を溶湯中に所定に浸漬させるようにする必要が
あり、その一般態様は以下の如きものである。
即ち、鋳型の先端湯口部近傍に一方の電極を付
設し、他方の電極を坩堝の溶湯中に挿通させ、鋳
型が溶湯中に所定深さ浸漬された時に、両電極が
該溶湯を媒介して短絡することにより鋳型と坩堝
の相対移動を停止させ、次いで、真空装置を作動
させて溶湯を鋳型のキヤビテイ中に吸引させる。
そして溶湯の吸引後にキヤビテイ内の溶湯を冷
却凝固させ、しかる後、鋳型と坩堝を相対離反さ
せるようにする。
したがつて、新たな鋳造作業の際の鋳型と坩堝
の相対近接移動量は前回の作業によつて坩堝内の
減少した溶湯の分だけ増加する量になる。
<発明が解決しようとする課題> ところが、両電極は接触式であることから、鋳
込みの反復使用に際し、次第に溶損されて検知不
良を起こし、溶湯に対して鋳型の深度が一意的に
出されず、したがつて、その所定時間内での凝固
量が変化し、製品の安定化を図ることが出来ない
という欠点があつた。
又、最悪時には鋳型の溶湯中への過剰投入のた
め両電極、或いは、鋳型の溶損が発生してしまう
という不都合さがあつた。
一方、電極の先端に溶湯が附着することによつ
ても上述同様の問題が生じ、場合によると鋳型が
溶湯に接することなく停止し、鋳造が実施出来な
いという不具合があつた。
これに対処するに、該電極を短期的に交換、又
は、清掃しなければならず、保守点検が煩瑣であ
り、メンテナンス費が嵩むという不利点があつ
た。
この出願の発明の目的は上述従来技術に基づく
吸引鋳造制御の問題点を解決すべき技術的課題と
し、量産に則して安定した鋳造製品が一意的に現
出されるようにすると共に装置のメンテナンス費
を低減させるようにして機械製造業に於ける鋳造
技術利用分野に益する優れた減圧吸引鋳造制御方
法及び装置を提供せんとするものである。
<課題を解決するための手段> 上述目的に沿い先述特許請求の範囲を要旨とす
るこの出願の発明の構成は前述問題点を解決する
ために、鋳型を下方に係合して垂設するクランプ
装置と該鋳型に溶湯を供給する坩堝との一方に連
結された昇降装置に動力通路介して接続された制
御装置を有する減圧吸引鋳造装置であつて、上記
クランプ装置に非接触式温度検出装置が上記鋳型
の坩堝に対する先端域に指向して付設され、而し
て、該非接触式温度検出装置が上記制御装置に電
気的に接続されている減圧吸引鋳造制御装置とし
たものである。
<作用> 而して、減圧吸引鋳造装置に設けられた鋳型を
架設するクランプ装置に該鋳型の常温時の温度と
浸漬時の温度、及び、溶湯温度の一方との温度差
を検出する非接触式温度検出装置を鋳型の先端域
に指向させて付設し、鋳型と坩堝を昇降装置によ
り相対近接移動させ、鋳型の先端が坩堝の溶湯に
所定に浸漬されると、非接触式温度検出装置が溶
湯による鋳型先端域の上昇温度と溶湯の温度の一
方との差を検知し、昇降装置に効力通路を介して
接続される昇降制御装置に信号を発し、その上記
相対移動を停止させると共に溶湯の鋳型のキヤビ
テイに吸引して凝固を開始し、その間鋳型の坩堝
内の浸漬時間を計測し、そして所定時間経過後、
昇降装置を逆作動させ、鋳型と坩堝を相対離反さ
せるようにした手段を講じたものである。
<実施例> 次に、この出願の発明の1実施例を図面を参照
して説明すれば以下の通りである。
1は減圧吸引装置であり、その上部フレーム2
は下設された昇降装置としての油圧シリンダ3の
ピストン3′に対しクランプ装置4がその上面両
側に立設されたロツド5,5を該油圧シリンダ3
の下部から一体側延されたバランスアーム6の両
端に挿通させて連結されている。
一方、クランプ装置4はピストン3′に連結し
たクランプアーム7の内側上部に垂下されたクン
プシリンダ8のピストン8′に減圧フード9が連
結され、クランプアーム7の下端部にはフツク1
0,10が設けられ、各フツク10にフランジ部
11を掛止する鋳型12の上面が減圧フード9に
図示しないOリングを介してシール裡に密接され
ている。
又、該鋳型12はその鋳枠13内に有機バイン
ダ砂で形成された通気性を有する型14がキヤビ
テイ15、及び、鋳型12の先端部16に臨む湯
口17を通常通りに有してセツトされて、該先端
部16が図示しない下部フレームにセツトされた
坩堝内18の溶湯19に指向されて臨まされてい
る。
又、減圧装置20が減圧フード9に連通するフ
レキシブルホース21により減圧室22を介し
て、真空ポンプ23を接続されている。
24はこの出願の発明の1つの要旨を成す減圧
吸引鋳造制御装置で昇降制御装置25が油圧シリ
ンダ3に接続する作動油の動力通路としての給排
パイプ26,27と、クランプアーム7の外側に
付設されたドグ28に係合可能でフレーム2′に
固設されたリミツトスイツチ29、及び、クラン
プアーム7の外側に一体的に延出されたブラケツ
ト30の先端に枢支されると共にフオトダイオー
ド31を有する非接触式の光学的温度検出装置3
2にそれぞれ並列に電気的に接続されている。
尚、フオトダイオード31は鋳枠13の先端域
としての浸漬部16′に指向して設けられ、その
検出視野Δχは鋳型12の溶湯吸引量に適応させ
て設定されており、鋳型13と溶湯19との温度
差を検出して油圧シリンダ3の昇降を制御するよ
うにされている。
上述構成において、図示態様は鋳型12がクラ
ンプ装置4に所定にセツトされた状態であるが、
鋳型12は系外にて鋳枠13に型14が予めキヤ
ビテイ15、湯口17を形成して装填されてお
り、該鋳枠13のフランジ部11をクランプシリ
ンダ8を介してクランプアーム7のフツク10と
減圧フード9間に挿通させ、次いで、該クランプ
シリンダ8のピストン8′を進出作動させて、フ
ランジ部11をフツク10と減圧フード9により
挾持する。
而して、鋳型12がセツトされた後の鋳造工程
を第2図に示す昇降制御装置25の回路に従つて
説明すれば、先ず始動スイツチ(S)33をON
にすると、始動リレー(CR1)34が作動し、下
降用ソレノイド(SL1)35が励磁されて油圧シ
リンダ3に一方の給排パイプ26から作動油を給
油し、他方の給排パイプ27からは排油させてピ
ストン3′を漸降突出させる。
すると、該ピストン3′に連結されたクランプ
装置4が鋳型12を垂設したまま下降し、該鋳型
12の先端部16、即ち、湯口17を坩堝18内
の溶湯19に臨ませる。
この間、温度検出装置32はクランプアーム7
から側方に一体的に延出しているブラケツト30
に付設されているので、そのフオトダイオード3
1からの視野Δχは鋳型12の鋳枠浸漬部16′の
みを検出する姿勢のまま随伴して下降する。
したがつて、この状態では温度検出装置32は
鋳枠13の常温を検出しているのでその出力は弱
い。
而して、鋳型12の先端部16が溶湯19に臨
まされ、鋳型13の浸漬部16′が次第に該溶湯
内に没入されると、浸漬部16′に対応する検出
視野Δχを有する温度検出装置32は溶湯19の
高い温度を検出して昇降制御装置25に徐々に入
力する。
そして、検出視野Δχ、即ち、浸漬部16′の全
てが溶湯19に没入された状態でフオトオード3
1は該溶湯19による輻射光のみを受光検出する
ことになるため、温度検出装置32からの出力は
溶湯19の温度に対応して高くなり、その高い出
力によつてリレー(CR2)36が作動し、該リレ
ー(CR2)36が閉じ、他のリレー(CR3)37
を作動させ、それによつて上記始動リレー
(CR1)34が開き、下降用ソレノイド(SL1)
35を復帰させ、油圧シリンダ3への給油を遮断
し、該油圧シリンダ3の下降は停止され、それと
同時に減圧装置20が負圧吸引を開始して鋳型1
2内を減圧し、又、同じくタイマリレー(TR)
38がその吸引時間の計測を開始する。
その結果、鋳型12は溶湯19に対し所定深度
没入された初期姿勢を維持したまま、減圧装置2
0の吸引力により、該溶湯19を湯口17からキ
ヤビテイ15に吸い上げる。
そして、溶湯19が所定量キヤビテイ15内に
吸引されて凝固した後、即ち、タイマリレー
(TR)38が所定鋳造時間計測後に閉じ、リレ
ー(CR4)39をして上昇用ソレノイド(SL2)
40を励磁させ、油圧シリンダ3に対し一方の給
排パイプ26から排油させると共に他方の給排パ
イプ27からは給油してピストン3′を後退させ
ることにより鋳型12を坩堝18から離反上昇さ
せる。
而して、所定上昇域でクランプアーム7に付設
されたドグ28がリミツトスイツチ(LS)29
に係合し、該リミツトスイツチ(LS)29は接
点を短絡され、リレー(CR5)41が作動し、そ
の結果、リレー(CR4)39が開き、上昇用ソレ
ノイド(SL2)40を復帰させ、油圧シリンダ3
への給油を遮断し、鋳型12を初期姿勢に復帰停
止させ、そこで、該鋳型12を前述セツト状態と
は逆のプロセスで取り外し、更に、新らたな鋳型
をセツトして1つの工程を終了する。
又、図示しないが、他の実施例としては、第1
図のフオトダイオード31の検出視野Δχを鋳型
12の鋳枠浸漬部16′より稍々上部にし、溶湯
19への没入状態で熱伝導による鋳枠13の温度
上昇を温度検出装置32が感知して油圧シリンダ
3の下降を停止させる様に出来る。
尚、この出願の発明の実施態様は上述各実施例
に限るものでないことは勿論であり、例えば、非
接触式温度検出装置は光学的に限らず、熱線測定
でも良く、又、昇降装置を坩堝に連結され、鋳型
を固定して近接離反させるようにしても良く、更
に、鋳型の湯口は鋳枠先端部から露呈されていて
も良い等、種々の態様が採用可能である。
<発明の効果> 以上、この出願の発明によれば、減圧吸引鋳造
制御方法、及び、該方法に直接使用する装置にお
いて、鋳型の溶湯に対する浸漬深さを該鋳型の常
温時の温度と、浸漬時の温度、及び、溶湯温度の
一方との温度差によつて検出し、該鋳型と坩堝の
相対移動を停止させるようにしたので、溶湯のキ
ヤビテイ中への吸引による坩堝の溶湯量増減に拘
らず、鋳型の坩堝中への浸漬深さは該坩堝の溶湯
面からの鋳型の位置が常に一定に保たれて反復鋳
造を行うことが出来るという効果があり、その結
果、鋳型製品はその品質の安定が一意的に保証さ
れるという優れた効果が奏される。
又、上述温度差を非接触式に検出するので、反
復鋳造に際し従来の如き接触式の態様に比し、電
極の溶損、溶湯付着が無いことはもとより、検出
不良が発生せず、保守性も大幅に向上し、メンテ
ナンスが容易であるという優れた効果が奏され
る。
一方、非接触式温度検出装置は鋳型を下部に係
合して垂設するクランプ装置に対し鋳型先端域に
指向して付設し、検出位置を物理的に固定してい
るので、該鋳型と坩堝の相対移動の振動、周期誤
差等に関係なく定常状態が維持され、鋳型の坩堝
の溶湯中の浸漬深さを正確に計測することが出来
るという優れた効果が奏される。
而して、鋳型の溶湯中の浸漬深さを検出した温
度検出装置から発信された出力によつて昇降装置
の作動を制御し、停止させ、次いで、所定時間経
過後鋳型と坩堝を相対離反させるようにして鋳造
工程の完全自動化が図れるという優れた効果が奏
される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの出願の発明の1実施例の説明図であ
り、第1図は部分断面概略正面図、第2図は昇降
制御装置の回路図である。 12……鋳型、18……坩堝、19……溶湯、
1……減圧吸引鋳造装置、4……クランプ装置、
3……昇降装置、24……制御装置、32……温
度検出装置、16′……先端域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋳型が坩堝の溶湯中に浸漬された状態を検出
    して該鋳型と該坩堝との相対移動を停止させ該溶
    湯を吸引凝固させた後該鋳型と該溶湯とを相対離
    反させるようにした減圧吸引鋳造制御方法におい
    て、上記鋳型先端域の常温時の温度と坩堝の溶湯
    中への浸漬時の温度及び溶湯温度の一方との差を
    非接触式に検出して昇降制御装置を介し該鋳型を
    上記溶湯中に所定深さ浸漬して停止させ、溶湯を
    鋳型のキヤビテイ中に吸引凝固させ、所定時間経
    過後昇降装置を逆作動させるようにしたことを特
    徴とする減圧吸引鋳造制御方法。 2 鋳型を下方に係合して垂設するクランプ装置
    と該鋳型に溶湯を供給する坩堝との一方に連結さ
    れた昇降装置に動力通路を介して接続された制御
    装置を有する減圧吸引鋳造制御装置において、上
    記クランプ装置に非接触式温度検出装置が上記鋳
    型の坩堝に対する先端域に指向して付設され、而
    して該非接触式温度検出装置が上記制御装置に電
    気的に接触されていることを特徴とする減圧吸引
    鋳造制御装置。
JP10830082A 1982-06-25 1982-06-25 減圧吸引鋳造制御方法及び装置 Granted JPS591060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10830082A JPS591060A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 減圧吸引鋳造制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10830082A JPS591060A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 減圧吸引鋳造制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591060A JPS591060A (ja) 1984-01-06
JPH0335020B2 true JPH0335020B2 (ja) 1991-05-24

Family

ID=14481189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10830082A Granted JPS591060A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 減圧吸引鋳造制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591060A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673025A (en) * 1986-04-04 1987-06-16 Inductotherm Corporation Apparatus and method for maintaining constant molten metal level in metal casting
US4745620A (en) * 1986-04-04 1988-05-17 Inductotherm Corporation Apparatus and method for maintaining constant molten metal level in metal casting
US5070930A (en) * 1990-08-24 1991-12-10 General Motors Corporation Countergravity casting apparatus
US5509458A (en) * 1993-01-19 1996-04-23 Hitachi Metals, Ltd. Vacuum casting apparatus and method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591060A (ja) 1984-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3238858B1 (en) Low-pressure casting device and low-pressure casting method
JPWO2008068947A1 (ja) 鋳造方法、上鋳型組立体、および上鋳型に対する中子の固定方法
JPH0335020B2 (ja)
JP3000806B2 (ja) 連続差圧鋳造法
CN105710344A (zh) 一种高温合金母材真空铸造装置及使用方法
CN207873064U (zh) 智能扁锭熔铸装置
CN108555274B (zh) 异型坯中间包快换方法
CN103658600B (zh) 一种低压铸造的浇注方法及浇注装置
US4166609A (en) Device for detecting surface level of scum in scum removing apparatus
JPS58199654A (ja) 吸引鋳造制御方法及び装置
JPH11179528A (ja) 鋳造用自動給湯装置及びこの装置を備えた鋳造設備
JPH01262050A (ja) 鋼の連続鋳造方法
CN203664631U (zh) 一种低压铸造的浇注装置
CN108393481B (zh) 异型坯中间包快换装置
JPS5562815A (en) Press molding method for thick optical glass molding
KR960000327B1 (ko) 반연속주조시의 탕면제어장치
JPH1110302A (ja) 電磁加圧成形機
CN215431452U (zh) 一种铜合金浇铸机构
JPH0710843Y2 (ja) 給湯装置
JPH11156522A (ja) 溶融金属移送装置
JPH02142666A (ja) 吸引鋳造方法
JPS6234659A (ja) ダイカストマシンの射出速度切換え方法
JPS60154867A (ja) 注湯量制御方法およびその装置
CN205128902U (zh) 安全移动浇注装置
CN115502384A (zh) 中间包浸入式水口自动对中装置和方法