JPH0334989A - 糖リン酸化合物のナトリウム塩又はカリウム塩の製造法 - Google Patents

糖リン酸化合物のナトリウム塩又はカリウム塩の製造法

Info

Publication number
JPH0334989A
JPH0334989A JP17088189A JP17088189A JPH0334989A JP H0334989 A JPH0334989 A JP H0334989A JP 17088189 A JP17088189 A JP 17088189A JP 17088189 A JP17088189 A JP 17088189A JP H0334989 A JPH0334989 A JP H0334989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
sodium
sugar
water
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17088189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783598B2 (ja
Inventor
Ryoichi Tsuruya
良一 鶴谷
Itsuhito Ishihara
石原 逸人
Hiroshi Nakajima
宏 中島
Masaaki Onda
昌明 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP17088189A priority Critical patent/JP2783598B2/ja
Publication of JPH0334989A publication Critical patent/JPH0334989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783598B2 publication Critical patent/JP2783598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、医薬や酵素基質として重要な糖リン酸化合物
のナトリウム塩又はカリウム塩の製造法に関するもので
ある。
(従来の技術) 医薬や酵素基質として利用される糖リン酸化合物のナト
リウム塩又はカリウム塩は、高純度のものが要求される
。糖リン酸化合物のす) IJウム塩又はカリウム塩を
純度良く得る方法としては、従来、塩変換法があり、こ
の塩変換法は、糖リン酸化合物を陽イオン交換樹脂及び
活性炭で処理してフリーの糖リン酸化合物とした後、水
酸化すトリウム又は水酸化カリウムの水溶液で中和する
ことにより製造されているが、工業的な規模では、大量
のイオン交換樹脂や活性炭を必要とするだけでなく、こ
れらイオン交換樹脂や活性炭の再生のために、大量の酸
、アルカリを必要とする。これを避けるための方法とし
て、−旦水難溶性の糖リン酸化合物のバリウム塩を得た
後、これを硫酸カリウムと反応させることにより、水溶
性の糖リン酸化合物のカリウム塩を得ると同時に、副生
ずる難溶性の硫酸バリウムを濾過により除くという簡便
な方法が知られている(ジャーナル・オブ・アメリカン
・ケミカル・ソサイエティー、72巻、4824頁、1
950年)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記の方法では1反応に長時間を要するだけで
なく、収率も悪いという欠点があった。
本発明は、医薬や酵素基質として用途の広い水溶性の糖
リン酸化合物のナトリウム塩又はカリウム塩を収率良く
、短時間で得られる方法を提供することを目的とするも
のである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意研
究の結果、糖リン酸化合物のアルカリ土類金属塩を重硫
酸ナトリウム又は重硫酸カリウド、と反応させると、 
K1.!jリン酸化合物のナトリウム塩又はカリウム塩
が収率良く、短時間で得られることを見出し8本発明に
到達した。
すなわち9本発明は、一般式(I) 1 RバP−OM)l、      (f)ら ○H (式中、Rは、糖の活性水素残基を表し9Mはナトリウ
ム又はカリウドを表し、nは、1ないし2の整数を表す
。) で示される糖リン酸化合物を製造するに際し、糖リン酸
化合物のアルカリ土類金属塩と1重硫酸ナトリウム又は
重硫酸カリウムとを反応させて」二足一般式N)で示さ
れる糖リン酸化合物のすl・リウム塩又はカリウム塩と
水難溶性の硫酸アルカリ土類金属塩を含む反応生成物を
得1次いで得られた反応生成物中の水運溶性の硫酸アル
カリ土類金属塩を除去することを特徴とする糖リン酸化
合物の製造法を要旨とするものである。
本発明における一般式(1)中のRで示される糖の活性
水素残基とは、糖分子から水酸基の水素原子を1個ない
し2個除いたものをいい、−船式(1)で示される糖リ
ン酸化合物としては1例えば、グルセルアルデヒド3−
リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸、1,3−ジホス
ホグリセリン酸3−ホスホグリセリン酸、2−ホスホグ
リセリン酸、ホスホエノールピルビン酸等のトリオース
モノリン酸;リボース5−リン酸、リブロース5リン酸
、キシルロース5−リン酸等のベントースリン酸ニゲル
コース1−リン酸、グルコース6リン酸、6−ホスホク
ルコノラクトン フルクトース6−リン酸、フルクトー
ス1,6−ニリン酸フルクトース2.6−二リン酸、マ
ンノース1〜リン酸、マンノース6−リン酸、ガラクト
ース1リン酸等のヘキソースリン酸があげられ、これら
がナトリウム塩又はカリウム塩となっている。また、こ
れらの糖部分Rの水酸基が保護基で保護されていてもよ
い。そのような保護基としては9例えば、アセチル1ベ
ンゾイル、ベンジル、メチレンアセタール、エチリデン
アセタール、ベンジリデンアセクール、イソプロピリデ
ンアセタール等があげられる。さらに、糖部分に置換さ
れたリン酸基の数は、■ないし2のモノあるいはジホス
フェート化合物である。
本発明で原料どなる糖リン酸化合物のアルカリ土類金属
塩としては、−に記の糖リン酸化合物がアルカリ土類金
属塩となっているもので、そのアルカリ土類金属として
は、マグネシウム、カルシウム、バリウム等があげられ
、これらは容易に人手することができる。
本発明を実施するには7例えば糖リン酸化合物のアルカ
リ土類金属塩と、1ないし2倍モルの重硫酸す) IJ
ウムあるいは重硫酸カリウムのいずれかとを反応させれ
ばよい。そのときの反応温度としては1反応溶媒の沸点
以下で行うのが普通であり、加圧容器を用いて沸点以上
で反応を行ってもよいが、0〜60℃で行うことが好ま
しい。
また、このとき2反応の進行が水溶液中のバリウムイオ
ン又は硫酸イオン濃度を測定することに一 より追跡することができるので、この追跡によって反応
時間を測定すればよい。この反応は、aね1時間以内に
終了する。
さらにp Hとしては、0.1〜6が適当であり。
1〜4が好ましい。
反応溶媒としては、水単独あるいは水と水に可溶性の溶
媒との混合溶液が用いられる。その水に可溶性の溶媒と
しては2例えばメタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、アセトン、アセトニトリル、酢酸、酢酸エチル等
があげられるが、特にこれらに限られるものではない。
反応混合溶液の水と水に可溶性の溶媒の比は、均一に溶
解できるならいかなる割合でもよい。
このようにして反応させると1反応生成物が得られ、こ
の反応生成物中には2本発明の目的物である塩交換され
た糖リン酸化合物のす) IJウム塩又はカリウム塩と
硫酸アルカリ土類金属塩が含まれる。一般に硫酸アルカ
リ土類金属塩は、水あるいは水と有機溶媒の混合液に対
し難溶性であるので、これを沈澱物として濾過すれば、
目的とする糖リン酸化合物のすトリウム塩又はカリウム
塩を得ることができる。
(実施例) 次に本発明を実施例により具体的に説明する。
参考例1 0.35%(%は重量%を表す、以下同様)のブドウ糖
、0.30%の酵母エキス、0.10%のペプトン、0
.20%のリン酸−カリウム、0.20%のリン酸二ナ
トリウム、O,10%の硫酸マグネシウム 0. OO
5%の硫酸第一鉄、0.0001%の硫酸マンガン、0
.0001%のモリブデン酸ナトリウムを含む培地40
OAにバチルス・ステアロザーモフイラスNCA−15
03株を接種し、60℃でpH7にて培養した後、遠心
分離して菌体を得、得られた菌体を凍結して保存した。
このようにして得られた凍結菌体をIMのブドウ糖、4
mMのEDT八を含む25mMのリン酸カリウム緩衝液
(pH7,6)に懸濁させて40℃で3時間放置させた
後、遠心分離により粗酵素液を得た。この粗酵素液を硫
酸アンモニウムで処理して40〜70%飽和硫酸アンモ
ニウム画分を拐た。
この画分をDEAE−セルロース(ワットマン社製)カ
ラムに通じ、引続きウルトロゲルACA34(LKB社
製)カラムに通じて精製を行ってグルコキナーゼ及び酢
酸キナーゼを得た。
このようにして得られたグルコキナーゼ及び酢酸キナー
ゼのそれぞれ10000単位とD−グルコース720g
、 アデノシン5′−三すン酸二ナトリウム塩り1g、
塩化マグネシウム73g、2メルカプトエタノール4 
m 、f! 、  リン酸二ナトリウ1.2g、Uン酸
−すI−IJウム30gを含む水溶液14AとをpH8
に調製した。この水溶液に1Mのアセチルリン酸ナトリ
ウム3.61を30℃pH8の条件下で加えてD−クル
コース6−フォスフェートの合皮を行った。
上記のD−グルコース6−フォスフェートの合成反応終
了後、得られた反応液illに塩化バリウム200gを
加え、リン酸バリウムを沈澱させてこれを濾過して除去
した。この濾液171にさらに塩化バリウ1.1 kg
を加えてD−グルコース幅フォスフェートバリウム塩・
7水和物を得た。
これを水により再結晶化させて精製し、白色結晶物54
0gを得た。
なお、上記アセチルリン酸ナトリウム水溶液はザ・ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(The 
Journal of Organic [:hemi
stry)  44巻 864頁(1979年)に報告
されているホワイトサイドらの方法に従ってリン酸と無
水酢酸より合皮した。
実施例1 参考例1で得られたD−グルコース6−ホスフェートバ
リウム塩7永和物521g(1モル)と水800mAを
反応器に入れ、20℃に保ち、攪拌した。
次に1重硫酸す) IJウム1水和物(和光純薬工業社
製)138g (1モル)を徐々に加えた後。
30分間反応させて水難溶性の硫酸バリウムを含む反応
生成物を得た。このときの反応中のp Hは2であった
0 得られた反応生成物を濾過させて生成した水難溶性の硫
酸バリウムを除去した。得られた濾液を濃縮後、凍結乾
燥して白色粉末状のD−グルコース6−ホスフェートモ
ノナトリウム塩248gを得た。このときの収率は88
%であった。
このD−グルコース6−ホスフェートモノナトリウム塩
(分子式:c6H,□Os P N a )の元素分析
値(重量%)は以下のとおりであった。
CHP   Na 計算値 25.54 4.29 10.98  B、]
、5実測値 25.50 4.3+、  1.1.、o
l  8.13比較例1 参考例1で得られたD−クルコース6−ホスフェートバ
リウム塩7永和物521g(1モル)と水800mA’
を反応器に入れ、20t:に保ち、攪拌した。
次に、硫酸ナトリウム142g(]モル)を徐々に加え
た後1反応させたが1反応終了まで2/1時間を要して
水難溶性の硫酸バリウムを含む反応生成物を得た。この
ときの反応中のpHは8であった。
得られた反応生成物を濾過させて生成した水ライ1溶性
の硫酸バリウムを除去した。得られた濾液を濃縮後、凍
結乾燥して白色粉末状のD−グルコース6−ホスフェ−
)・ジナトリウム塩2水和物229gを得た。このとき
の収率は、67%と低かった。
実施例2 重硫酸ナトリウムの代わりに重硫酸カリウム(和光紬薬
工業社製)を136g(1モル)使用した以外は、実施
例1と全く同様に行って、  l)グルコース6−ホス
フニートモノカリウム塩268gを得た。このときの収
率は90%であった。
このD−グルコース6−ホスフニートモノカリウム塩(
分子式: C6H,209PK>の元素分析値(重量%
)は以下のとおりであった13CHPK 計算値 24,16 4,06 1.0.38 13.
11実測値 24..08 4.1,0 10.42 
1.3.08実施例3 D−フルクトース1,6−ジホスフニートジカルシウム
塩(シグマ社製)600g (1モル、純度70%)と
水900mj!を反応器に入れ、30℃に保ち、攪拌し
た。
次に、実施例1に用いたものと同じ重硫酸ナトリウム2
76g(2モル)を徐々に加えた後、1時間反応させて
水難溶性の硫酸カルシウムを含む反応生成物を得た。こ
のときの反応中のpHは2であった。
得られた反応生成物を濾過させて生成した水難溶性の硫
酸カルシウムを除去した。得られた濾液を濃縮後、凍結
乾燥して白色粉末状のD−フルクトース1.6−ジホス
フニートジナトリウム塩5水和物403gを得た。この
ときの収率は85%であった。
このD−フルクトース1,6−ジホスフニートジナ) 
IJウム塩塩水水和物分子式:C6H2□01□P2N
a、)の元素分析値(重量%)は以下のとおりであった
3 CHP    Na 計算値 1.5.20 4.68  ]、3,06 9
.70実測値 15.1.5 4.7]、  13,1
0 9.64(発明の効果) 本発明によれば、従来のようなイオン交換樹脂や活性炭
を用いることなく、シかも短時間の反花くで、収率良く
高純度な糖リン酸化合物のす) IJウム塩又はカリウ
ム塩を簡単な操作で得ることができるので、工業的に非
常に有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは、糖の活性水素残基を表し、Mは、ナトリ
    ウム又はカリウムを表し、nは、1ないし2の整数を表
    す。) で示される糖リン酸化合物のナトリウム塩又はカリウム
    塩を製造するに際し、糖リン酸化合物のアルカリ土類金
    属塩と、重硫酸ナトリウム又は重硫酸カリウムとを反応
    させて上記一般式( I )で示される糖リン酸化合物の
    ナトリウム塩又はカリウム塩と水難溶性の硫酸アルカリ
    土類金属塩を含む反応生成物を得、次いで得られた反応
    生成物中の水難溶性の硫酸アルカリ土類金属塩を除去す
    ることを特徴とする糖リン酸化合物のナトリウム塩又は
    カリウム塩の製造法。
JP17088189A 1989-06-30 1989-06-30 糖リン酸化合物のナトリウム塩又はカリウム塩の製造法 Expired - Lifetime JP2783598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17088189A JP2783598B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 糖リン酸化合物のナトリウム塩又はカリウム塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17088189A JP2783598B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 糖リン酸化合物のナトリウム塩又はカリウム塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334989A true JPH0334989A (ja) 1991-02-14
JP2783598B2 JP2783598B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=15913043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17088189A Expired - Lifetime JP2783598B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 糖リン酸化合物のナトリウム塩又はカリウム塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783598B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783598B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921580B2 (ja) アスコルビン酸−2−ホスフェートの製造法、K1±0.3Mg1±0.15−L−アスコルベート−2−ホスフェートおよび5,6−イソプロピリデン−アスコルビン酸の製造法
EP0009022A1 (en) Processes for preparing D,L-2-amino-4((hydroxy)(methyl)phosphinoyl)-butyric acid and an acetal of an ester of 3-oxopropylmethyl phosphinic acid
US3682917A (en) Method for producing 5-fluorouracil
JP3247685B2 (ja) ジウリジンテトラホスフェート又はその塩の結晶及びその製造法、並びに該化合物の製造法
GB1156021A (en) Ribofuranosyl Deazapurine Cyclic Phosphates
CA2000937C (en) Preparation of riboflavin-5'-phosphate (5'-fmn) and its sodium salt, and of riboflavin-4',5'-cyclophosphoric acid ester chloride as an intermediate
US3290285A (en) Method of production of 5'-guanylic acid
CA2313486A1 (en) Purification method for producing fludarabin phosphate
JPH0334989A (ja) 糖リン酸化合物のナトリウム塩又はカリウム塩の製造法
US3288780A (en) Process for preparing 5'-ribonucleotides
CN114369129A (zh) 一种氯化烟酰胺核糖的合成方法
US2606899A (en) Preparation of adenosinetriphosphoric acid and its salt
US4701285A (en) Acyl phosphate salts and their use
US3872085A (en) Preparation of salts of alpha-D glucose-phosphoric acid
US3424550A (en) Process for the manufacture of monofluorophosphoric acid and its monoesters
US6388098B1 (en) Process for preparing ascorbic acid-2-monophosphate salt
ZA200102683B (en) Crystal of diuridine tetraphosphate or salt thereof and method for preparing the same, and method for producing said compound.
Forrest et al. 479. Nucleotides. Part XI. Some preliminary experiments on a projected synthesis of flavin-adenine dinucleotide. New methods for the preparation of riboflavin-4′: 5′ phosphate
Cosstick et al. Synthesis of some analogues of nucleoside 5′-triphosphates
US3475413A (en) Process for the preparation of hexose-1,6- and pentose-1,5-diphosphate
JP4418995B2 (ja) アスコルビン酸2−モノホスフェート塩の製造方法
JPH02233692A (ja) 新規なn↑6,2′―o―ジ置換―アデノシン―3′,5′―環状リン酸及びその製法
JPS6051480B2 (ja) アデニン誘導体の製造法
JP2002053591A (ja) 2’−o−アルキルグアノシンの製造法
KR20030046269A (ko) 엘-아스코빌-2-인산에스테르마그네슘의 제조방법