JPH0334777A - 画像信号符号化装置、画像信号復号化装置および画像信号表示装置 - Google Patents

画像信号符号化装置、画像信号復号化装置および画像信号表示装置

Info

Publication number
JPH0334777A
JPH0334777A JP1170071A JP17007189A JPH0334777A JP H0334777 A JPH0334777 A JP H0334777A JP 1170071 A JP1170071 A JP 1170071A JP 17007189 A JP17007189 A JP 17007189A JP H0334777 A JPH0334777 A JP H0334777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
binary
signals
specifying
primary color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1170071A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ando
安藤 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI INF TECHNOL KK
Original Assignee
NIPPON DENKI INF TECHNOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI INF TECHNOL KK filed Critical NIPPON DENKI INF TECHNOL KK
Priority to JP1170071A priority Critical patent/JPH0334777A/ja
Priority to US07/546,830 priority patent/US5159443A/en
Publication of JPH0334777A publication Critical patent/JPH0334777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/648Transmitting or storing the primary (additive or subtractive) colour signals; Compression thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンピュータの表示画像を、データ量において
圧縮し、ファイルまたは転送する画像信号符号化装置に
関する。この発明は、・また、2値3原色カラーファク
シミリにおけるデータ符号化方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、コンピュータにおける2値カラー表示画像を、メ
モリ媒体に記憶する場合、あるいは、伝送線路を介して
遠隔地に伝送する場合に、R(赤)、G(緑)およびB
(青)という3原色より構成されるデータがそのま〜利
用されている。すなわち、コンピュータのプログラムに
より生成された文字およびフラフィックス(図形)表示
画像、あるいは、イメージスキャナーから得られる2値
カラー表示画像をビットマツプパターンとして記憶・伝
送する際は、R−G−B各3原色の明暗信号をフレーム
順次、もしくは線順次方式により行なわれることが多い
。例えば、ビデオテックスの■方式として知られるキャ
プテンプロトコルなどにその典を例を見ることができる
〔発明が解決しようとする課題〕
イメージ情報を蓄積・伝送するに当って、現在の最大の
技術問題は、情報量の多さにあり、例えばパーソナルコ
ンピュータの表示装置の1画面を構成する640X40
0画素分の2値カラー情報は、768,000ビツトに
も達し、メモリ容量や伝送所要時間等の増大を招いてい
る。このため、イメージ情報を取扱う場合のデータ量の
効果的な圧縮に関して、従来、様々な試みがなされてき
た。
この様な2値イメージ情報のデータ圧縮手法として、C
CITTSG■ T、6  勧告案に示されるMH,M
Rなどのランレングス符号化方式が提案され、ファクシ
ミリ装置を中心に広く利用されている。たgし、ランレ
ングス符号化方式は、モノクローム2値画像を対象とし
た方式であって、コンピュータ表示画像のようなカラ−
2値画像についての圧縮手法は未だ提案も、実用化もな
されていない。
本発明の目的は、ランレングス符号化方式と併用してカ
ラー画像の符号化能率を高めた符号化装置を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像信号符号化装置は、赤色を指定するための
2値の赤色信号、緑色を指定するための2値の緑色信号
および青色を指定するための2値の青色信号からなる3
原色画像信号tこ予め定めた論理変換を施して第1ない
し第3の2値信号に変換する変換手段を備え、 前記変換手段から出力される+iiJ記3rg、色画像
信号が与えられた場合には第1の2値信号とを発生し、
前記第1ないE第3の2伝信号を発生し、白色を示す前
記3原色画像信号が与えられた場合には第2の2値信号
とを発生し、前記第1の2伝信号と第1の2値信号とを
発生し、前記第1ないし第3の2伝信号とを発生する。
本発明の画像信号復号化装置は、第1’r、L・1.第
3の2伝信号に予約定めた論理変換を族1.て赤色を指
定するための2値の赤色信号、8色を指定するための2
値の緑色信号お上げ青色を指定するための青色信号から
なる3原色画像信号に変換する変換手段を備え、 前記変換手段は、第1の2値信号とを発生し、前記第1
ない1.7第3の2伝信号と第1のレベル値を有する前
記3原色画像信号を発生し、第2の2値信号とを発生し
、前記第1の2伝信号と第1の2値信号とを発生し、前
記第1ないし第3の2伝信号と第1のレベル値を有する
前記3原色画像信号を発生する。
本発明の画像信号表示装置は、赤色を指定するための2
値の赤色信号、緑色を指定するための2値の緑色信号お
よび青色を指定するための2値の青色信号からなる3原
色画像信号に予め定めた論理変換を施して第1ないし第
3の2伝信号に変換する第1値の緑色信号および 第1ないし第3の2伝信号に予め定めた論理変換を施し
て赤色を指定するための2値の赤色信号、緑色を指定す
るための2値の緑色信号および青色を指定するための青
色信号からなる3原色画像信号に変換する第2値の緑色
信号および 前記第2の変換手段から出力される1)IJ記3原色画
像信号に変換する表示手段とを備え、前記第1の変換手
段から出力される前記3原色画像信号が与えられた場合
には第1の2値信号とを発生し、前記第1ないし第3の
2伝信号を発生し、白色を示す前記3原色画像信号が与
えられた場合には第2の2値信号とを発生し、前記第1
の2伝信号と第1の2値信号とを発生し、前記第1ない
し第3の2伝信号とを発生し、 前記第2の変換手段は、第1の2値信号とを発生し、前
記第1ないし第3の2伝信号と第1のレベル値を有する
前記3原色画像信号を発生し、第2の2値信号とを発生
し、前記第1の2伝信号と第1の2値信号とを発生し、
前記第1ないし第3の2伝信号と第1のレベル値を有す
る前記3原色画像信号を発生する。
〔実施例〕。
まず、本発明の原理について説明する。
コンピュータの表示画面の内容は、文字やグラフィック
スや2値イメージというように、様々であるが、作成さ
れた画像は、結果として、2値カラー8色のうち、白黒
で表現されたものが多い。
このことは、1フレーム内の画像の中で、白黒画像情報
が、全画像情報に占める割合においても、白黒のみのモ
ノクローム画像とカラー画像との構成比率においても言
うことができる。
従来のR−G−B33原方式においては、色別において
最も利用頻度の高い白・黒信号を表現するのにR−G−
B各1ビットづつの3ビツトをもってしなければならな
いので、データが総合的に冗長になる欠点がある。本発
明においては、R・G−B33原信号を輝度信号(=白
・黒信号)を含む第2の3w、色信号に変換することに
よって、少くとも白黒信号に対してはlビットで済ませ
、全体の符号量を低減させることができる。
前記の目的を達する第2の符号列として、例えば表1に
掲げるものが考案できる。
表1.論 理 表 同様の目的を達成するための、第2の3原色セットは表
1に掲げるものの他多数の変形が考えられるが、データ
圧縮を効果的にするための要件は、白色に対してY=1
. C,=Q、C2=0、黒色に対してy=o、CI=
O,C2=Oとなることであって、この性質により例え
ば無彩色画像フレームに対しては、C1およびC2原色
のデータは全てOにすることができる。
この様にして得られたデータをランレングス可変長符号
化器を通して符号化すれば、符号量を大巾に削減できる
。こ工に言うランレングス可変長符号化とは、国際標準
方式として推奨されているMH,MR,MMR符号化方
式などを指し、いずれを使用しても高い圧縮率が期待で
きる。例えば、MH方式を例にとれば、無彩色画像フレ
ームのCC2戊分データでは、ビットマツプパターンの
各走査線1本分のデータは数ビットないし十数ビットの
符号に変換されるので、高圧縮率を達成できる。MR方
式であれば、前走査線とのデータの差分な符号化するた
め、この場合、総ての走査線間の差分もOとなり更に符
号量を減少させることができる。別法として、C,,0
2ビツトマツプメモリの内容が総て0か否かを符号化に
先立って調べ、1色フレームデータが総て0なる場合は
符号化しない(送信しない)などの手段を講することも
できる。また、彩色画像フレームにおいても、彩色情報
が、白黒情報に比べて少い場合、R,G、BをY、C,
、C2に変換することによって5データ0なる画素が増
加し、フレーム全体の符号量が減少すると考えられる。
本発明は、2値イメージ情報のデータ圧縮を効果的にす
るため、R,・G−B33原データを表1に例示する論
理表を用いて第2の3原色Y−C・C2に変換し、情報
データ量を低減し、画像を再現するに際しては、Y−C
,・C2からR−G・B33原に逆変換してもとの画像
を再現しようとするものである2 なお、以上の説明では、便宜上CRTにおける通常の表
示画像を想定して、バックグラウンド色を黒、フォアグ
ラウンド色を白その他、として来たが、ファクシミリに
おいては、バックグラウンドは通常臼、文字色が黒であ
るので、輝度信号の白と黒を読みかえる必要がある。こ
れは、白と黒とラン長の統計分布の相異によって、各ラ
ン長における符号長が白と黒と異なるため、より効果的
な圧縮を行なうために考慮すべき事項である。言いかえ
ると、こ匁までの説明で、正しくは黒はバックグラウン
ド色、白はフォアグランランド色と言うべきかも知れな
い。
表1の論理表による信号変換またはデータ変換を実現す
る具体的手段としては、ビデオ信号回路に挿入するリア
ルタイム論理回路型あるいは、メモリに蓄積された画像
データを加工するいわば、データプロセス型などが考え
られるが、これらは第1および第2の実施例において詳
述される。
次に本発明の実施例について、図面を参照して詳述する
以下、この発明を同時式3チャンネル映像信号のリアル
タイム変換に適用した場合の一実施例について説明する
第1図は本発明の第1の実施例にか工わる符号化システ
ムの機能系統図であって、本発明に直接関係する機能ば
かりでなく、関連する機能も合わせて図示しである。
図において、11および12は入力信号端子であって、
それぞれR,G、B33原のビデオ信号およびH8(水
平同期信号)、 VS (垂直同期信号)が入力される
。これら5種の信号は、同時信号であって、通常、CR
Tデイスプレィに供給される信号群と同一のものである
。論理変換回路101はR,G、B信号をY、 C+ 
、 C2信号に変換し、画像メモ!J103に供給する
。他方、HS、VSは、アドレス制御器102に供給さ
れる。
アドレス制御器はH3,VSに基づいて画像メモリ10
3の書き込みアドレスを発生する。画像メモリ103は
入力画像の画素数NXMビットに対応したメモリブレー
ン3枚から構成され、各メモリブレーンが同時にY、C
,、C2信号をメモリに記憶するごとく構成される。
■フレーム分の画像信号が記憶されると書き込みは停止
され、アドレス制御器102から符号化器104に書き
込み終了の信号が発せられる。符号化器104は、コン
ブレッシコシエクスバンジョンエンジンなどと称される
2個画像圧縮/伸長プロセッサであって、圧縮に必要な
機能を1個のLSIの中に全て内蔵している。この符号
化器104としては日本電気株式会社製μPD−721
85等を用いることができる。さて、画像メモ1.11
03はデュアルポ・−トメモリであり、符号化器104
のメモリベスに接続されている。符号化器104は前記
書き込み終了信号を受けて、ランレングス符号化を開始
する。符号化の順序は例えば、Y、CI、C2の順にフ
レ・−ム順次に行なわし、各色フレーム毎にデータの先
頭に4バイトのヘッダが末尾に3バイトのEOF (フ
レーム終了コード)が付加される。ヘッダは、色フレー
ムのIDのほか、符号化方式2画サイズなど使用目的に
よって、必要な識別コードが割当てられる。EOFはフ
ァクシミリのEOLコードのごとくユf−り符号が割当
てられる。
符号化データは、ある用途では、通信プロセサ105の
バッファメモリに記録され、通信プロセサ105で所定
の速度、所定のプロトコルにより通信回線に送出される
。符号化データは、別の用途では、ファイル名を付して
外部メモ!J106に記録される。外部メモリとは、固
定ディスク、フレキシブルディスクおよびCDROM等
を指す。
符号化器104は、1フレームの符号化を終了すると、
アドレス制御器102に符号化終了信号を発し、アドレ
ス制御器102は画像メモリ103を書き込み可能状態
にし、次の画像が何時でもフリーズできるようにする。
アドレス制御器102は、以上述べたように、画像メモ
!、1103の入力画像信号の書き込みのためのアドレ
ス信号発生するとともに、入力■Sに同期した書き込み
の制御など、符号化器104を含めたシステム全体の基
本的制御を行なう。通信プロセサ105、外部メモリ1
06に対するアドレス・制御器102の係わりは、実際
には、更に細かいやりとりが必要であるが、本発明とは
直接関係せず、また、公知例も多数存在するので説明を
省略する。
第2図は、第1図の論理変換回路101の具体的な回路
図である。図において、入力端子201゜202および
203にはそれぞれR,GおよびBビデオ信号が印加さ
れる。3ビツトのデコーダ207から出力される8ビッ
トパラレル信号はAND10Rゲート群を経由して、出
力端子204゜205および206に導かれる。論理を
たどれば、表1に従った符号変換が行なわれて5端子2
04.205および206にそれぞれY、C。
およびC2が出力されることが容易に理解されるであろ
う。
次に復号システムについて、第3図を参照しながら説明
する。符号化システムで符号化された1フレ一ム分の画
像データは、通信回線を経由して、入力端子31に供給
される。通信プロセサ301は所定の通信プロトコルに
従ってもとの符号画像データを抽出し、通信プロセサ3
01の内部のバッファメモリに遂次記録する。該バッフ
ァメモリは符号化側と同様にFIFO構成となっており
、復号器303が到着順に復号して、元のY、CIおよ
びC2をとり出し、画像メモリ304にビットマツプパ
ターンとして展開する。復号器303も上述したμPD
72185等のワンチップデコーダを使用できる。通信
プロセサ301は、ヘッダを解読して、色を識別し、そ
れぞれ所定のプレーンにY、C,およびC2の順にヒツ
トマツプパターンを記録する。第1図の画像メモリ10
3上の符号化前のデータと同一パターンが画像メモリ3
04上に記録されたことになる。アドレス制御器305
は、各色フレームIDを識別し、所定のメモリプレーン
の先頭アドレスを指示し、画像データを誤りなく記録さ
せる。画像メモリ304も、デュアルポート形式のもの
が使われ、記録データの速度と無関係に、一定速度で、
Y、C,およびC2ブレーンから同時に読み出しを行な
う。
この読み出しレートは、符号化システムの入力ビデオ信
号の走査レートと一致するようアドレス制御器305内
により発生される。走査レートを代表する信号H8,V
S信号は、R,G、Eビデオ信号とともに、出力端子3
3に出力される。この走査レートで読み出されたビデオ
信号¥、C,およびC2は論理変換回路306に入力さ
れ、R2OおよびB信号に変換されて、出力端子32に
導かれる。
これらの信号群R,GおよびBビデオ信号と、H3,V
S信号をCRTデイプレイに接続すれば、オリジナル静
止画像と同様の文字/図形がスクリーンに表示されるの
を見ることができる。
第4図は、第3図の論理変換回路306の具体的な回路
図である。この回路の動作は、第2図の逆変換論理にな
っているため回路接続が異っているものの、構成は同じ
であるので説明を省略する。
第3図において、他の用途では、外部メモリ302に記
録されたものを必要に応じて読み出し、復号器303を
通して同様に画像メモリ304に展開し、CRT上に再
現することができる。
次に本発明の第2の実施例について第5図を参照しなが
ら説明する。第5図は、本発明を画像ファイリングシス
テムに応用した場合の機能系統図を示す。第1の実施例
が、主として、画像データの通信応用すなわちリアルタ
イム高速伝送に適した例であるのに対し、第2の実施例
は、コンピュータ端末機、パーソナルコンピュータのヨ
ウな、それ自体で閉じたシステム、即ち、データ圧縮/
伸長と、蓄積/検索を組合わせたファイリングシステム
に適した例である。
第5図において、CPUブロセサユニッ)501はバス
509を介して、各機能フロックと接続されている。各
機能ブロックとは、コーグ/デコーダ502、RAM5
03.ROM504.画像メモリ505、表示メモリ5
06および外部メモリ508である。CPUは例えばI
nte1社製80286のごときワンチッププロセサで
あり、バスは、例えばIEEE798の規定に準拠する
プロセサ用マルチパスである。各種アプリケーションソ
フトウェアにより作られた図形パターンは、通常、表示
メモリ506に記憶される。表示メモリ506は、ビデ
オラム(VRAM)と呼称されるもので、この部分はR
,G、B3プレーンから戊るデュアルポートメモリ素子
によって構成され、読み出しは、内蔵のGDCにより、
常時行なわれている。
パーソナルコンピュータを例にとると、日本電気株式会
社製パーソナルコンピュータPC−9801の場合、水
平走査周波数24.83KHz、垂直走査周波数56.
43Hzで周期的に読み出され、ビデオ信号、R,G、
B同時信号として、CRT507に出力されている。表
示メモリ506に書き込まれた画像データは、書き込ま
れるとほぼ同時にCRT 507に表示されるように構
成されていることになる。従来例においては、各種アプ
リケーションソフトウェアによって生成された′画像デ
ータは、R,GおよびBという3原色毎に、表示メモリ
506内のそれぞれのメモリブレーン上に直接記録され
、各々がR,G、Bビデオ出力信号と対応するように構
成されている。次に、これを圧縮記録す・るときは、表
示メモリ506の内容を、R,G、B各3原色それぞれ
にゴーダ502でランレングス符号化し、符号化データ
をRAM503の特定領域に記録する。次に、符号化デ
ータにファイル名、データ長、原色IDなどを付して、
外部メモリ508に記録・保存される。
本発明の第2実施例では、表示メモリ506上の画像デ
ータを符号化するに先立って、論理変換処理な行ない変
換後の画像データを画像メモリ505に書き替え、その
書き替えられたY、C,。
02ビツトマツプパターンをランレングス符号化しよう
とするものであって、このために、画像データのより効
果的な圧縮を可能にする。画像を再現する場合には、直
接ファイル名を指定するか、または、間接的な検索手段
を介してファイル名を特定して、符号化データを外部メ
モ!J508からRAMの特定領域に読み出し、デコー
ダ502によって、復号処理を行って画像メモ!750
5にY、C1,Ctのビットマツプパターンとして展開
する。続いて、Y、C1l axデータに、記録時と逆
の論理変換処理を施して、表示メモリ506に記録すれ
ばCRTに元の画像が復元される。従来例と本発明の実
施例の相異点を要約すれば、本発明では、画像メモリ5
05なる画像データ記録領域を新たに設け、記録過程で
は、論理変換処理を、再現過程では、その逆論理変換処
理を追加した点で異っているのである。
次に、本発明の第2の実施例における論理変換手段につ
いて詳述する。表示メモリ506のデータの内部構成は
、通常法のようになっている。例えば、画サイズを64
1) X 400画素とすると、横640ビツトを8ビ
ツトづつに区切って計80ワードとし、左端のワードか
ら順に1アドレスを割当てる。第6図に、各画素と、メ
モリアドレスの対応表を示す。図中枠内の数字が、メモ
リアドレス(番地)を示し、16進法で表現しである。
また、アドレスの上位2桁は、メモリプレーンの先頭ア
ト1/スと対応しており、この例では、Rプレーンの先
頭アト1/スがA8000 HとtLっている。6同様
に図示しないが、Gブレーンの先頭アドレスはBOOO
OH%Bブレーンの先頭アドレスはB8000Hとなっ
ており、下位3桁の構成は各プレーンに共通である。各
ワー ドの内部では、画素の左端がMSB(ワード内の
最E位ビット)に対応しているものとする。このVRA
M上における画素の色とデータの内容を例示すると、次
のようになっている。すなわち、第7図の最下段のよう
な表色の画素の配列(最初の15ドツトのみを示した)
があったときに、VRAMのR,G。
B各プレーンのデータ内容は第7図の上3段のごとくな
っているはずである。こ〜で、データ内容は、1バイト
を16進数2桁で表わしである。
さて、次に前記VRAM上のデータを論理変換して、画
像メモリ505に書き替える方法について説明する。ま
ず、第7図のR,G、B各プレーン先頭アドレスのデー
タ06,06,06を読み出し、これをおのおの上位、
1位4ビツトに別けて、000ど666の12ビツト2
ワードに再構成する。この再構成デー・夕の上位に、固
定データ12ビツトを付加して、例えば080000と
080666とする。固定データは、ROM504のア
ドレス領域と対応している。一方、ROM504には、
それぞれの個別アドレスに表1に掲げる論理変換を施し
た結果のデータが書き込まれており、000と600が
読み出されろ。:V)2ワード゛のデータはそれぞれ、
Y r Cl I C2各4ビツトのデータを表わして
いるから、こわに表示メモリ506の読み出し、の時の
連間構成を行ない、06、oo、ooをそれぞれ、画像
メモリ505のY、C,、C2の先頭アドレスに記憶さ
せる5、画像メモリ505の各ブレーンの先頭アドレベ
は、例えば、csooi:zl赤)、DOOOO(緑)
、■〕8000 (青)である。同様・、リブ1レトス
で、A30(11,BOOOI、B12O3のI−タ4
C,QC,00は論理変換されて、C8001゜DOO
OI、D8001にQC,40,QCが書k N5、ま
れる3、このよ″)にしで、表示メモリ506内のR,
G、Bデ・−タが遂次画像メモリ505ヒにY、C,、
C,データに変換され゛で=、同一フォーマットで書き
込まれたことになる9゛7アイリングに際しては、画像
メモリ505の内容をコーグ502で符号化して、外部
メモリ508に記憶させれば良い訳で、この部分は従来
の実施例と変わるところはない。
以上述べた論理変換手段は、ソフトウェア(コンビュー
タフ゛ログラム)によるいわゆるテーブルルックアップ
法と称される方法であって、この例では、各色1ビット
計3ビットを遂次テーブルルックアップする代りに、各
色4ビット計12ビットを1回で変換する実際的方法に
就いて述べた。この場合、入力データは2′2=4,0
96通りの変化があるので表の大きさは、4,096ア
ドレス必要になるが、処理時間を約l/′4に短縮でき
る利点がある。
テーブルルックアップ法には5以上述べた実施例のほか
、多数の変形が可能であって、例えば、ハードウェア論
理回路で実施する方法も考えられる。
これは例えば[1本電気株式会社製PC−9801シリ
ーズ パーソナルコンピュータナトで、4,096色中
1G色をルックアップテーブルを参照して表示している
例がある。
一般的に、ファイリングシステムにおいては、入力は特
定のデータ作成・編集者が行ない、検索・表示は、(不
特定)多数の利用者が行なうことが多い。その上、−枚
の画像とデータを入力するには、数分程度の時間を要す
るので、圧縮符号化には時間な要して良く、伸長復号化
には、数秒ないしは、数分の1秒以内に完了して欲しい
と言う要求が強い。カベる観点から、Y’ C−RG 
B変換はソフトウェアで、RGB→YC変換はノ\−ド
ウエアで行なうのが実際的である1、具体的には、第5
図の表示メモリ506の出力側に第4図に例示した論理
変換回路を置き、表示メモリにY、C,。
C2データを書き込めば直ちにR,、G、Bビデオ信号
出力を得、CRTに所望の画像が表示される。
本発明専用の表示装置ないしは、表示信号発生器を作る
ことができる。
(発明の効果〕 本発明は、以上説明したよう番・こ、2値3原色カラー
画像データを、圧縮・符号化する際に、前記画像データ
を少くとも 白色信号に刻して Y”” 1 、 CI= O、C2
= 0黒色信号に対して Y=0.C,=O,C2=0
なる第2の原色データY、、C,,C2に変換すること
によト)、画像データ情な減少させ、ひいては、通信回
線で伝送する際の伝送所要時間、あるし・は、画像フプ
イリンクシス7 、b、でファイングする際の外部メモ
リ所姿量冬・低減→パ禿・効果がある9゜
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係わる符号化システム
のブロック図、第2図は第1図の一部分を示す回路図、
第3図は本発明の第1の実施例に係わる復号・;プ、テ
ムのブロック図、第4図は第2図の一部分を示す回路図
、第5図は本発明の第2の実施例のブロック図、第6図
および第7図は第2の実施例の動作を説明するためのメ
モリの内部構成を示す図である。 11.12・・・・・信号出力端子、13・・・・・信
号出力端子、10+J、・・・・・・論理変換1司路、
102・・−・アトしス制御器、1(□? ・・・画像
メモリ、104・・・・符号化器、105・・・・・通
信ブ寥]セサ、106・・・外部メモリ、201.2(
12,203・・・・・・信ぢ入力端子、204..2
05.、.206・・・・・・信号出力端子、207・
・・・・・3ビツトデコーダ、31・・・・・・入力信
号端子、32.33・・・・・・出力信号端子、301
・・・・・通信ブロセザ、302・・・・・・外部メモ
リ、303・・・・・復号器、304・・・・・・画像
メモリ、305・・・・・・アドレス制御器、306・
・・・・・論理変換回路、401゜402.403・・
・・・・信号入力端子、404,405゜406・・・
・・・信号出力端子、407・・・・・・3ビツトデコ
ーダ、5o1・・・・・・CPU、502・・・・・・
コータ/デコーダ、503・・・・・・R,A M、5
04・・・・・ROM、505・・・・・・画像メモリ
、506・・・・・・表示メモリ、507・・・・・・
CRTデイスプレィ、508・・・・・・外部メモリ、
509・・・・・・マルチパス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、赤色を指定するための2値の赤色信号、緑色を指定
    するための2値の緑色信号および青色を指定するための
    2値の青色信号からなる3原色画像信号に予め定めた論
    理変換を施して第1ないし第3の2値信号に変換する変
    換手段を備え、前記変換手段は、黒色を示す前記3原色
    画像信号が与えられた場合には第1のレベル値を有する
    前記第1ないし第3の2値信号を発生し、白色を示す前
    記3原色画像信号が与えられた場合には第2のレベル値
    を有する前記第1の2値信号と第1のレベル値を有する
    前記第2および第3の2値信号とを発生することを特徴
    とする画像信号符号化装置。 2、第1ないし第3の2値信号に予め定めた論理変換を
    施して赤色を指定するための2値の赤色信号、緑色を指
    定するための2値の緑色信号および青色を指定するため
    の2値の青色信号からなる3原色画像信号に変換する変
    換手段を備え、 前記変換手段は、第1のレベル値を有する前記第1ない
    し第3の2値信号が与えられた場合には黒色を示す前記
    3原色画像信号を発生し、第2のレベル値を有する前記
    第1の2値信号と第1のレベル値を有する前記第2およ
    び第3の2値信号とが与えられた場合には白色を示す前
    記3原色画像信号を発生することを特徴とする画像信号
    復号化装置。 3、前記変換手段から出力される前記第1ないし第3の
    2値信号をランレングス可変長符号化する符号化手段を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    信号符号化装置。 4、ランレングス可変長符号化された信号を前記第1な
    いし第3の2値信号に復号して前記変換手段に与える復
    号手段を含むことを特徴とする画像信号復号化装置。 5、赤色を指定するための2値の赤色信号、緑色を指定
    するための2値の緑色信号および青色を指定するための
    2値の青色信号からなる3原色画像信号に予め定めた第
    1の論理変換を施して第1ないし第3の2値信号に変換
    する第1の変換手段と、 前記第1ないし第3の2値信号に予め定めた第2の論理
    変換を施して前記赤色を指定するための2値の赤色信号
    、前記緑色を指定するための2値の緑色信号および前記
    青色を指定するための2値の青色信号からなる3原色画
    像信号に変換する第2の変換手段と、 前記第2の変換手段から出力される前記3原色画像信号
    を表示する表示手段とを備え、 前記第1の変換手段は、黒色を示す前記3原色画像信号
    が与えられた場合には第1のレベル値を有する前記第1
    ないし第3の2値信号を発生し、白色を示す前記3原色
    画像信号が与えられた場合には第2のレベル値を有する
    前記第1の2値信号と第1のレベル値を有する前記第2
    および第3の2値信号とを発生し、 前記第2の変換手段は、第1のレベル値を有する前記第
    1ないし第3の2値信号が与えられた場合には黒色を示
    す前記3原色画像信号を発生し、第2のレベル値を有す
    る前記第1の2値信号と第1のレベル値を有する前記第
    2および第3の2値信号とが与えられた場合には白色を
    示す前記3原色画像信号を発生することを特徴とする画
    像信号表示装置。
JP1170071A 1989-06-30 1989-06-30 画像信号符号化装置、画像信号復号化装置および画像信号表示装置 Pending JPH0334777A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170071A JPH0334777A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 画像信号符号化装置、画像信号復号化装置および画像信号表示装置
US07/546,830 US5159443A (en) 1989-06-30 1990-07-02 Image signal encoding/decoding apparatus and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170071A JPH0334777A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 画像信号符号化装置、画像信号復号化装置および画像信号表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0334777A true JPH0334777A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15898099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170071A Pending JPH0334777A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 画像信号符号化装置、画像信号復号化装置および画像信号表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5159443A (ja)
JP (1) JPH0334777A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420693A (en) * 1991-04-01 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha High-speed color image processing
JPH0541764A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Hitachi Ltd 電子フアイル装置によるデータ転送方法
US5289297A (en) * 1991-10-02 1994-02-22 Xerox Corporation Converting lines to other colors
JPH0775015B2 (ja) * 1991-12-19 1995-08-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ通信及び処理システム並びにデータ通信処理方法
KR950006769B1 (ko) * 1992-12-31 1995-06-22 현대전자산업주식회사 고선명 텔레비젼의 색차신호 동벡터 추출방법 및 움직임 보상장치
US5867179A (en) * 1996-12-31 1999-02-02 Electronics For Imaging, Inc. Interleaved-to-planar data conversion
US6496198B1 (en) 1999-05-04 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Color editing system
US6720021B2 (en) 2000-10-23 2004-04-13 The Procter + Gamble Co. Process for making a low-fat nut spread composition
EP1993292B1 (en) * 2006-03-09 2013-05-15 NEC Corporation Dynamic image encoding method and device and program using the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486784A (en) * 1982-12-27 1984-12-04 International Business Machines Corporation Image compression systems
JPS59163953A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5159443A (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812119A (en) Image processing system and method for formatting compressed image data
US5559954A (en) Method & apparatus for displaying pixels from a multi-format frame buffer
US5081450A (en) Apparatus and method for compressing and expanding multibit digital pixel data
JP2861890B2 (ja) カラー画像表示装置
US7421130B2 (en) Method and apparatus for storing image data using an MCU buffer
JPH0334777A (ja) 画像信号符号化装置、画像信号復号化装置および画像信号表示装置
US6404930B2 (en) Signal processing equipment
JPH1188700A (ja) カラー画像信号の符号化方法、復号化方法およびカラー画像処理装置
US5732205A (en) Color conversion using 4.5 bit palette
US20050212969A1 (en) Apparatus and method of image display with real-time compression
KR100852958B1 (ko) 서브픽셀 렌더링과 데이터 압축을 이용한 디스플레이드라이버 장치 및 그 제어방법
US20060023952A1 (en) Method and apparatus for transforming the dimensions of an image
JP2693457B2 (ja) 画像処理装置
JP2646503B2 (ja) データフォーマット
US6556209B2 (en) Memory apparatus of digital video signal
KR19990076951A (ko) 이미지 신호 처리 장치 및 디지털 데이터 신호 처리 방법
JPS6339186B2 (ja)
JPH02218224A (ja) データ転送方法
JP2000209441A (ja) 画像デ―タを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体、並びに、画像デ―タの伸張、圧縮を行うための装置およびその方法
JPS63100490A (ja) 表示制御装置
JPH06152973A (ja) カラー画像圧縮方法およびカラー画像圧縮装置
JP3038856B2 (ja) 画像データ処理方法
JPH01256287A (ja) 画像圧縮装置
JPH10243241A (ja) 画像圧縮方法及び装置
JPH03252271A (ja) カラースキャナ