JPH0334267A - 密閉型二次電池 - Google Patents

密閉型二次電池

Info

Publication number
JPH0334267A
JPH0334267A JP1168531A JP16853189A JPH0334267A JP H0334267 A JPH0334267 A JP H0334267A JP 1168531 A JP1168531 A JP 1168531A JP 16853189 A JP16853189 A JP 16853189A JP H0334267 A JPH0334267 A JP H0334267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
film
layer
moisture
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1168531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744038B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hasuda
蓮田 良紀
Takaharu Akuto
阿久戸 敬治
Toshio Horie
堀江 利夫
Maki Ishizawa
真樹 石沢
Tsutomu Ogata
努 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1168531A priority Critical patent/JPH0744038B2/ja
Publication of JPH0334267A publication Critical patent/JPH0334267A/ja
Publication of JPH0744038B2 publication Critical patent/JPH0744038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術性’JF) 本発明は密閉型二次電池、さらに詳細には機器の小型化
に伴う電池の薄形化を実現すると共に、さらに長寿命化
および嵩信頼化を同時に可能にすることができる密閉型
二次電池、特に前記密閉型二次電池に使用するフィルム
基板に関するものである。
(従来技術) ポータプル機器などの小型機器の普及に伴い、安価で薄
形の密閉型二次電池の需要が増大している。その薄形化
の方法として、例えば特願昭63−185085号に記
載されている密閉型二次電池がある。
この電池はプラスチックからなるフィルム基板の同一平
面上に正極板と負極板が並設され、正極板と負極板の各
端面間の空間には硫酸を含有してなる電解質が充填され
ている。
この構造を取ることにより、充放電に伴う電池反応の場
の進展方法が電極面間ではなく、電極面と平行方向とな
る電極端面間の反応となる。これにより電極面中央部に
位置する集電部の劣化が保護されるため、電極厚さが薄
くなっても電池寿命が低下することなく薄形化を可能と
している。
この電池の電極板が並設されるフィルム基板としては耐
酸性ポリマーであるポリエチレン、ポリプロピレンなど
のポリオレフィン系樹脂フィルムが用いられている。該
フィルム基板は電池ケースも兼ねており、上面に該フィ
ルム基板と同じフィルム基板を設け、上下のフィルム基
板同士は安全弁部を除きその外周が熱シールされて密閉
構造を形成し、電池の経済的な製造性、信頼性および軽
量化を可能にしている。
(発明が解決する問題点〉 しかしながら、電池形状の厚さ1mm程度の薄形の特徴
を維持させつつ、高容量化を図るために電極板を厚くす
ると、フィルム基板の厚さを薄くせざるを得なくなり、
そのために、(i)曲げに対する電池ケース強度不足、
および(ii)電解質中の水分の電池ケース外への透湿
量が多くなることによる電池容量低下、即ち電池寿命が
短くなるという問題点を有している。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、電池
の薄形という電池形状の特徴を損なうことなく電池ケー
スの強度向上および電池寿命の長寿命化を可能にする新
しい密閉型二次電池、特にフィルム基板を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本発明による密閉型二次電
池は、正極板と負極板とが第1のフィルム基板の同一平
面上に配置され、前記正極板と負極板の間隙には電解質
が充填され、前記第1のフィルム基板の上面に前記正極
板、負極板および電解質を覆うように前記第1のフィル
ム基板と同一の第2のフィルム基板が配置され、前記第
1および第2のフィルム基板の外周を熱シールして密閉
構造を形成した密閉型二次電池において、前記第1およ
び第2のフィルム基板が、透湿度0.0g604g/m
2.24h、40℃、90%RH以下の防湿性および電
池ケースとしての強度を有する単層フィルムあるいは多
層構造フィルムであることを特徴とする。
すなわち、前記密閉型二次電池をti戊するフィルム基
板が、透湿度0.08604g/m2.24h、40℃
、90%RH以下の防湿性および電池ケースとしての強
度を満足する単層フィルムあるいは多層構造フィルムで
あることを主たる特徴としている。
また、密閉型二次電池の薄形化を目的として、フィルム
基板の厚さを125μm以下とし、がっ、透湿度0.0
8604g/m2.24h、40℃、90%RH以下の
防湿性および電池ケースとしての強度性能を合わせ持つ
ことも特徴とする。
さらに、フィルム基板として多層構造フィルムを用いた
場合には、そのフィルム構成を、少なくとも熱シール可
能な接着層、電解質中における水分の電池セル外への逃
失防止のための防湿層、補強のための保護層の3層構造
とし、がっ、前記接着層の上面に前記防湿層と前記保護
層を順/逆に構成したことも特徴とする。
(III成例) 第1図は、本発明の密閉型二次電池に使用するフィルム
基板のうち、多層構造フィルムを用いた例として3層構
造フィルムによる密閉型二次電池の構造を示している。
図中、同図(a)は平面図、(b)は熱シールしたフィ
ルム基板外周部におけるA−A″断面図であり、■は正
極板、2は負極板、3は電解質、4はフィルム基板、5
は安全弁、6は接着層、7は防湿層、8は保護層である
上述の第1図より明らかなように、本発明による密閉型
二次電池は、正極板1および負極板2を第一のプラスチ
ック基板4の同一平面上に形成すると共に、電解質3を
前記正極板1と負極板2の間で形成される空間に充填し
く第1図(a)参照〉、第2のプラスチック基板4′を
前記正極板1、負極板2及び電解質3を覆うように配置
した構造になっている(第1図(b)参照)。なお、5
は安全弁である。
ここで3層構造のフィルム基板4.4′は、接着層6、
防湿層7および保護層8から構成されており、正極板1
および負極板2は、接着層6上に熱圧着により固定され
、さらに正極と負極の両電極間に硫酸を含有してなる電
解質3が形成されている。
密閉型二次電池を構成する場合には、フィルム基板4の
上面に、正極板1、負極板2および電解質3を覆うよう
にしてフィルム基板4と同−構成のフィルム基板4を配
し、上下フィルム基板4の接着層6同士をその外周部に
おいて熱シールすることにより実現される。
接着層6に用いる材料としては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンなとのポリオレフィン系樹脂またはエチレン・
アクリル酸・無水マレイン酸三元共重合体、ポリプロピ
レン系接着剤などのポリオレフィン系ホットメルト接着
剤がある。接着層6にポリオレフィン系樹脂を用いる場
合には、正極板1および負極板2の接着面に同種のポリ
オレフィン系樹脂フィルムを予めコートしておく必要が
ある。
一方、接着層6にホットメルト接着剤を用いる場合には
、正極板1および負極板2の接着面には上述のポリオレ
フィン系樹脂フィルムのコートは必ずしも必要としない
、したがって、その厚さ分だけ電極板材料の活物質量を
多くすることにより、より一層の電池の高容量化を図れ
る利点を有する。
また、接着層6の厚さは、その外周部において熱シール
する際の信頼性を確保する観点から、最低30μmの厚
さが必要である。
次に、防湿層7の機能について説明する。
電解質中の水分が電池セル外へ逃失する場合には、電池
容量が経時的に劣化していく、初期の電池容量に対し8
0%以上の寿命容量を少なくとも5年間維持するために
は、前記フィルム基板の透湿度を0.08604g/m
2.24h、40℃、90%RH以下とする必要がある
。なお、透湿度の計算は、報文「電気化学協会′85秋
季大会講演要旨集、P83(1985) Jにある電池
寿命の理論的考察に基づき、電池容量が80%以下に低
下(減少水分量28wt%)するまでの時間を電池寿命
として、電池使用環境温度の最高温度である40’Cに
ついて行なった。
また、密閉型二次電池の薄形化を目的とする場合には、
電池の薄形という特長を損なわせないために、フィルム
基板4の厚さを125μm以下とする必要があるが、こ
のような場合には、このフィルム基板厚さにて前記透湿
度を満足するようなフィルム基板4の材料を選ぶ必要が
ある1例えば、防湿層7として、厚さ50μmのポリク
ロロトリフルオロエチレン、厚さ30μmのアルミニウ
ム、チタン合金などの材料を用いればフィルム基板4の
透湿度を0.08604g/m2.24h、40’C1
90%RH以下とすることができる。
また、接着層6の外周部における熱シール部がらの水分
の透湿度も前記透湿度条件を満足する必要があるが、通
常のポリオレフィン系樹脂を用いた接着層6であれば、
接着層6の熱シール幅を約2mm以上とすれば、前記透
湿度条件を十分満足することができる。
また、保護層8の材料には、接着層6に使用される材料
より強度の大きな材料が望ましく、例えば、ポリイミド
、ポリエチレンテレフタレートのような耐熱性樹脂、結
晶性の高いポリプロピレン、繊維強化プラスチックなど
がある。
第2図は、本発明の密閉型二次電池に使用するフィルム
基板の他の楕成例を示しており、第1図(b)とは、保
護層8が内側に、防湿層7が外側に配置されている点が
異なる。このようなフィルム基板4の構成とした場合、
防湿層7としてアルミニウムを用いれば、アルミニウム
面を電極の端子としても兼ねることができる。即ち、正
極板1の端子を上面防湿層7に負極板2の端子を下面防
湿層7に接触固定することにより、アルミニウム面を電
極端子面とすることができる。このことにより、薄形電
池と使用機器との接触の仕方に設計上便利さを与える特
徴も有する。
次に、第1図(b)および第2図に示した本発明による
3層構造のフィルム基板の性能を確かめるための実施例
を以下に示す。
(実施例〉 接着層6、防湿層7、保護層8をフィルムラミネータに
より第1図(b)および第2図に示す3層構造に積層し
たラミネートフィルムを形成し、それを用いて密閉型二
次電池を作成した。フィルム基板の実施jfR戊例を第
1表に示すが、実施例1〜7が第1図(b)の構成、実
施例8〜11が第2図の構成である。
作成した電池の大きさは、縦54mm、横85mm、厚
さ1mmであり、この電池の初期容量は全ての実施例に
おいて約70mAhであった。
この電池を用いて40℃、2.45Vの定電圧、最大充
電電流0.25Cの条件下でトリクル充電を行ない、3
0日毎に放電電流0.25C1放電終止電圧1.7Vの
条件で容量試験を行なった。
初期容量に対する150日後までの容量変化の結果を第
1表に、経時的な容量変化を第3図に示す。
なお、トリクル充電下での電池の環境水蒸気圧は14 
mmHgとした。
く比較例) フィルム基板として、厚さ100μmのポリプロピレン
フィルムを用いる以外は、実施例と同様にして密閉型二
次電池を作成した。この電池に対し、実施例と同様な方
法で容量試験を行なった結果を第1表に、経時的な容量
変化を第3図に示す。
第1表および第3図に示すごとく、本発明の3層構造フ
ィルムをフィルム基板として用いて密閉型二次電池を構
成した場合には、比較例のように前記透湿度条件を満足
しない材料をフィルム基板として用いた場合と比較し、
トリクル充電に対する容量低下は認められず、電池ケー
スとしての強度も十分満足していた。
なお、本実施例においては、多層構造フィルムとして3
層構造フィルムを用いた例を示したが、他の構造の多層
フィルムとした場合でも、前記透湿度条件および電池ケ
ースとしての強度を満足するものであれば、同様の効果
を生ずることは言うまでもない。
即ち、多層構造フィルムとしては、次のような構成のも
のが考えられる。
PET(12)/Al(20)/PET(12) (絶
縁層) /PE(20)PET(12)/AI(20)
/PET(12) (絶縁層) /AP(20)PET
(12)/AI(20)/ポリイミド(12) (絶縁
層) /AP(20)ここでPETはポリエチレンテレ
フタレート、PEはポリエチレン、APはポリプロピレ
ン系接着剤を示し、前記略号の0内の数字は厚さ(μm
)を示す(第1表も同様)。
このような構成の多層構造フィルムは、接着層6の厚さ
を確保できない場合に有効であり、第1表に示した本発
明の3層構造フィルムに対し、新たに接着層6と防湿層
7の間に絶縁層を設け、熱シールの際の接着層6の溶融
による上下A1面の短絡を防止したものである。
また、フィルム基板として単層フィルムを用いる場合に
は、前記透湿度条件および電池ケースとしての強度を満
足するようなフィルム材料を選択するか、あるいは単層
フィルムにより薄形電池を作製する場合には、厚さが1
25μm以下であり、かつ、前記透湿度条件および電池
ケースとしての強度を満足するようなフィルム材料を選
択する必要がある。
(以下余白) 第1表 暗号表 PET:ポリエチレンテレフタレート PCTFE : ポリクロロトリフロロエチレンPE:
ポリエチレン  PP:ボリブロビレンAE:エチレン
・アクリル酸・無水マレン酸三死重合体接着剤AP:ポ
リプロピレン系接着剤 Alニアルミニウム(発明の効
果) 以上説明したように、この発明においては、正・負極板
がフィルム基板の同一平面上に配置された密閉型二次電
池において、フィルム基板が防湿性とケースとしての硬
さを有する多層構造フィルムになっているために、これ
を用いた密閉型二次電池は、従来の防湿性と硬さに乏し
いフィルム基板を用いた密閉型二次電池よりも長寿命化
とケースとしての保護性を同時に達成しているので、薄
形化二次電池の実用上の産業的価値は絶大なものである
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の密閉型二次電池の平面図および
第1図(b)はA−A’の断面図であり、第2図は本発
明の第1図(b)とは異なるフィルム基板の断面図、第
3図は本発明の実施例1〜11および比較例に示した電
池のトリクル充電期間における容量曲線である。 ■・・・正極板、2・・・負極板、3・・・電解質、4
・・・フィルム基板、5・・・安全弁、6・・・接着層
、7・・・防湿層、8・・・保護層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極板と負極板とが第1のフィルム基板の同一平
    面上に配置され、前記正極板と負極板の間隙には電解質
    が充填され、前記第1のフィルム基板の上面に前記正極
    板、負極板および電解質を覆うように前記第1のフィル
    ム基板と同一の第2のフィルム基板が配置され、前記第
    1および第2のフィルム基板の外周を熱シールして密閉
    構造を形成した密閉型二次電池において、前記第1およ
    び第2のフィルム基板が透湿度0.08604g/m_
    2、24h、40℃、90%RH以下の防湿性および電
    池ケースとしての強度を有する単層フィルムあるいは多
    層構造フィルムであることを特徴とする密閉型二次電池
  2. (2)前記第1および第2のフィルム基板が、厚さ12
    5μm以下の単層フィルムあるいは多層構造フィルムで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の密閉
    型二次電池。
  3. (3)前記多層構造フィルムが、少なくとも熱シール可
    能な接着層、電解質中における水分の電池セル外への逃
    失防止のための防湿層、電池ケース補強のための保護層
    の3層構造フィルムからなり、かつ、前記接着層の上面
    に前記防湿層と前記保護層を順/逆に構成したものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項および第2項
    記載の密閉型二次電池。
JP1168531A 1989-06-30 1989-06-30 密閉型二次電池 Expired - Fee Related JPH0744038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168531A JPH0744038B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 密閉型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168531A JPH0744038B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 密閉型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334267A true JPH0334267A (ja) 1991-02-14
JPH0744038B2 JPH0744038B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=15869752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168531A Expired - Fee Related JPH0744038B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 密閉型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744038B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090975A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp 薄型電池及び薄型電池の封装方法
JP2005174617A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電池およびこの電池を搭載する車両
WO2014203965A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 東京応化工業株式会社 非水二次電池及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090975A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp 薄型電池及び薄型電池の封装方法
JP2005174617A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電池およびこの電池を搭載する車両
JP4581384B2 (ja) * 2003-12-08 2010-11-17 日産自動車株式会社 電池およびその製造方法
WO2014203965A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 東京応化工業株式会社 非水二次電池及びその製造方法
US10141547B2 (en) 2013-06-21 2018-11-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744038B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508313B2 (ja) 電極組立体及びこれを利用した二次電池
US8357463B2 (en) Polymer battery and related method
US8900742B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
JP4491843B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池の容器の封じ方法
CN107851852B (zh) 蓄电装置
KR20060027264A (ko) 이차전지용 파우치 및 파우치형 이차전지
WO2006114993A1 (ja) 電極積層体および電気デバイス
JP2019153504A (ja) 全固体電池
JP2007026901A (ja) フィルムパッケージ型電池
KR101095343B1 (ko) 개선된 구조의 젤리-롤 및 이를 포함하는 이차전지
KR20090076280A (ko) 이차전지용 파우치 포장재 및 파우치형 이차전지
JP4694665B2 (ja) リチウム2次電池のケース
US11545725B2 (en) Electrode assembly
JPH1064506A (ja) 角形電池
JP2002151024A (ja) 扁平型電池
JP3632062B2 (ja) 薄型ポリマー電池
JPH0521086A (ja) 電極及びこれを用いた電池
KR20160032719A (ko) 전지 외장재용 복합 필름
JPH0334267A (ja) 密閉型二次電池
JPH0547360A (ja) 薄形電池
KR100274867B1 (ko) 리튬 이온 폴리머전지
KR102417198B1 (ko) 이차 전지용 파우치 및 파우치 형 이차 전지
JPH01112652A (ja) プラスチック電池
KR20080037195A (ko) 파우치 외장재 및 이를 이용한 파우치형 리튬 이차 전지
KR102537683B1 (ko) 복수개의 금속층을 갖는 셀 타입 전지 파우치용 적층 구조체 및 이를 이용한 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees