JPH0334056Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334056Y2
JPH0334056Y2 JP14814285U JP14814285U JPH0334056Y2 JP H0334056 Y2 JPH0334056 Y2 JP H0334056Y2 JP 14814285 U JP14814285 U JP 14814285U JP 14814285 U JP14814285 U JP 14814285U JP H0334056 Y2 JPH0334056 Y2 JP H0334056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal block
screw
conductive plate
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14814285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257380U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14814285U priority Critical patent/JPH0334056Y2/ja
Publication of JPS6257380U publication Critical patent/JPS6257380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334056Y2 publication Critical patent/JPH0334056Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、電線をねじ端子により固定接続して
配線を中継する端子台に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
従来の端子台は、導電板にタツプが加工されて
いて、それに端子ねじをねじ込んで電線を固定す
るようになつており、一般的な端子ねじが脱落す
るタイプと、端子ねじを別の金具によつて保持し
端子ねじが脱落しないタイプとがある。
第4図に示す端子ねじが脱落するタイプの端子
台では、丸穴端子を付けた電線を固定するには、
端子ねじ1を一旦導電板2から外し、丸穴端子の
穴に端子ねじを通してから行なうことになり、結
線作業に多くの時間を必要とする。さらに仮止め
のときにもドライバーが必要である。
第5図に示す端子ねじが脱落しないタイプの端
子台では、端子ねじ1が保持金具3に保持されて
いて脱落を防止されており、保持金具3がコイル
スプリング4で押し上げられることによつて端子
ねじ1の先端が導電板2から離れており、丸穴端
子を付けた電線を固定する際に丸穴端子を挿入し
て端子ねじ1を押し下げるだけで仮止めができ、
端子ねじを外し、丸穴に通した上で端子ねじを再
びねじ込むという手間がかからず、スピーデイな
結線を可能とするが、部分点数がふえる上、構造
もやや複雑になり、端子台の高さも高いもので、
コスト高となつている。
〔考案の目的〕
本考案は、ねじ締め部品の脱落しないタイプ
で、丸穴端子付の電線の接続に一旦ねじを外す手
間がかからず、仮止めはドライバー無しで片手で
でき、しかも端子台の高さが低くて部品点数が少
なく、安価にできる端子台を提供することを目的
とする。
〔考案の概要〕
本考案は、電線をねじ端子により固定接続する
端子台において、多角形の頭部を持つ端子ねじが
その頭部の対辺を絶縁材料からなる端子台本体内
部の対向する壁面により挟持されて回り止めされ
且つ頭部端面を端子台本体内部底面で支承された
倒立状態でその首下部を前記端子台本体に固定さ
れた導電板の穴に挿通されて導電板の上面から所
定長さ突出して装着され、頂部にドライバー用の
受け溝を有するとともに下端部に鍔を有する袋ナ
ツトが前記端子ねじと同心にめねじ穴を対向させ
て前記端子台本体上部の対向する隔壁に形成され
た円弧面を有する突縁により前記鍔より頂部寄り
側面を抱持され鍔によつて抜け止め機能を果すよ
うに装着されたことを特徴とする端子台を実現し
て所期の目的を達成したものである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
本考案一実施例の端子台を第1図a,bに示
す。第1図aに示すように、多角形、例えば六角
形の頭部を持つ端子ねじ11が、その頭部の対辺
を絶縁材料から成る端子台本体13内部の対向す
る壁面により挟持されて回り止めされ、且つ頭部
端面を端子台本体13内部底面で支承された倒立
状態で、その首下部をスプリングワツシヤ14を
介して端子台本体13に固定された導電板12の
穴15に挿通されて導電板12の上面から所定長
さ突出して装着されている。
また、第1図a,bに示すように、頂部にドラ
イバー用の受け溝例えば十字溝を有するとともに
下端部に鍔17を有する袋ナツト16が、前記端
子ねじ11と同心にめねじ穴を対向させて隣り合
う導電板12同志を隔てる端子台本体13上部の
隔壁18の対向する面に形成された円弧面19a
を有する突縁19によつて鍔17より頂部寄り側
面を摺動可能に抱持され鍔17によつて抜け止め
機能を果すように装着されている。このような構
造の導電板12と一対の端子ねじ11および袋ナ
ツト16を具備した端子金物が端子台本体13に
複数連配列されて端子台を構成している。
上記のように構成された本考案一実施例の端子
台においては、丸穴端子付電線を接続する際、丸
穴端子で袋ナツト16をわずかに持ち上げながら
丸穴端子の穴を導電板12上面から突出している
端子ねじ11の先端に引掛けてやればよいので、
仮止はドライバー無しで片手で行なえる。そし
て、ドライバー30で袋ナツト16を押し下げ端
子ねじ11に螺合しねじ込むことにより電線を接
続固定することができる。したがつて、端子ねじ
が脱落するタイプの場合の端子ねじを一旦外す手
間がかからず、結線作業がスピードアツプする。
このとき、スプリングワツシヤ14が働らいてゆ
るみが防止される。
また、袋ナツト16を端子ねじ11から外した
状態では、袋ナツト16の鍔17が隔壁18の突
縁19につかえるため、袋ナツト16が端子台か
ら脱落することがない。さらに、従来の端子ねじ
が脱落しないタイプの端子台に比べて部品点数が
少なく、構造も簡単なため、安価にできる。
なお、本考案は上述した実施例に限らず、第2
図a,b,cに示すように、プリント基板取付用
タイプで、端子の反対側にリード20が出ている
端子台に対しても同様に実施できる。また袋ナツ
ト16の貫け止めを防ぐために端子台本体13の
対向する隔壁18に形成した突縁19で袋ナツト
16の側面を抱持するようにしたが、その代りに
第3図に示すように、袋ナツト16の胴部が遊嵌
でき鍔17が通らない径の丸穴22が袋ナツト1
6の位置に対応して明けられた絶縁材の押え板2
1を用い、端子台本体13にねじ止め(あるいは
嵌め込み)することにより袋ナツト16を保持す
るようにしてもよい。押え板21は不透明な材料
でも、透明な材料でもよい。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案によれば、固定され
ている導電板のタツプに端子ねじをねじ込んで電
線を締付け固定するという従来の端子台の概念を
一新して、端子ねじを端子台本体に倒立した状態
で固定してその首下部を導電板の穴を介して導電
板の上方へ突出させておき、頂部にドライバー用
の受け溝を有し下端部に鍔を有する袋ナツトが端
子台本体上部の対向する隔壁に形成された円弧面
を有する突縁によつて鍔より頂部寄り側面を抱持
され鍔によつて抜け止めされて端子ねじと同心に
端子台本体に装着されていて、この袋ナツトを回
わして端子ねじにねじ込み電線を固定する構造に
したことにより、次のような効果を得ることがで
きる。
丸穴端子付電線を接続する場合、丸穴端子で
袋ナツトをわずかに持ち上げながら丸穴端子の
穴を導電板上面から突出している端子ねじの先
端に引掛けてやればよいので、仮止めはドライ
バー無しで片手で行なえる。そして、ドライバ
ーで袋ナツトを押し下げ端子ねじに螺合しねじ
込むことにより電線を接続固定することができ
る。したがつて、端子ねじが脱落するタイプの
端子台の場合の端子ねじを一旦外す手間がかか
らず、結線作業がスピードアツプする。
袋ナツトを端子ねじから外した状態では、袋
ナツトの鍔が隔壁の突縁につかえるため袋ナツ
トが端子台から脱落することが防止される。
従来の端子ねじが脱落しないタイプの端子台
に比べて、端子台の高さが低くできるととも
に、部品点数が少なく、構造も簡単なため、安
価にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本考案一実施例の端子台を示
し、第1図aは横断面図、第1図bは上面図、第
2図a,b,cおよび第3図は本考案の変形例を
示し、第2図aは端子台の上面図、第2図bは同
じく正面図、第2図cは同じく横断面図、第3図
は袋ナツトを保持する押え板を示す上面図、第4
図は従来の端子ねじが脱落するタイプの端子台の
横断面図、第5図は従来の端子ねじが脱落しない
タイプの端子台の横断面図である。 11……多角形の頭部を持つ端子ねじ、12…
…導電板、13……端子台本体、14……スプリ
ングワツシヤ、15……穴、16……袋ナツト、
17……鍔、18……隔壁、19……突縁、19
a……円弧面、20……リード、21……押え
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電線をねじ端子により固定接続する端子台にお
    いて、多角形の頭部を持つ端子ねじがその頭部の
    対辺を絶縁材料からなる端子台本体内部の対向す
    る壁面により挟持されて回り止めされ且つ頭部端
    面を端子台本体内部底面で支承された倒立状態で
    その首下部を前記端子台本体に固定された導電板
    の穴に挿通されて導電板の上面から所定長さ突出
    して装着され、頂部にドライバー用の受け溝を有
    するとともに下端部に鍔を有する袋ナツトが前記
    端子ねじと同心にめねじ穴を対向させて前記端子
    台本体上部の対向する隔壁に形成された円弧面を
    有する突縁により前記鍔より頂部寄り側面を抱持
    され鍔によつて抜け止め機能を果すように装着さ
    れたことを特徴とする端子台。
JP14814285U 1985-09-30 1985-09-30 Expired JPH0334056Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14814285U JPH0334056Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14814285U JPH0334056Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257380U JPS6257380U (ja) 1987-04-09
JPH0334056Y2 true JPH0334056Y2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=31062143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14814285U Expired JPH0334056Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334056Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257380U (ja) 1987-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334056Y2 (ja)
JPH0127267Y2 (ja)
JP2580100Y2 (ja) 端子装置
JPS58144772U (ja) 端子台
JPS6240437Y2 (ja)
JPS647576Y2 (ja)
JPH0136303Y2 (ja)
JPS5926875U (ja) 電気機器の端子構造
JPH02104573U (ja)
JPS58137609A (ja) ねじ取付装置
JPS62116366U (ja)
JPS60174182U (ja) 電子機器の接続装置
JPH0211791Y2 (ja)
JPS6196529U (ja)
JPS61296660A (ja) 端子構造
JPS60187546U (ja) ねじ止め形ダイオ−ドの取付構造
JPS59101367U (ja) 端子板の短絡板
JPS6278759U (ja)
JPS60115463U (ja) 端子装置
JPS5920571U (ja) 簡易型給電端子
JPH03119965U (ja)
JPS59176188U (ja) 電気機器用リ−ド引出し端子
JPS6215779U (ja)
JPS62281280A (ja) 端子台
JPH0449474U (ja)