JPH0333656Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333656Y2
JPH0333656Y2 JP1983031693U JP3169383U JPH0333656Y2 JP H0333656 Y2 JPH0333656 Y2 JP H0333656Y2 JP 1983031693 U JP1983031693 U JP 1983031693U JP 3169383 U JP3169383 U JP 3169383U JP H0333656 Y2 JPH0333656 Y2 JP H0333656Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wires
mount
lead wire
vertical groove
taping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983031693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138299U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3169383U priority Critical patent/JPS59138299U/ja
Publication of JPS59138299U publication Critical patent/JPS59138299U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333656Y2 publication Critical patent/JPH0333656Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案はトランジスタ等の電子部品の自動挿入
に用いるテーピング装置に関する。
(ロ) 従来技術 現在トランジスタ等の自動挿入としてテーピン
グ方式が主流である。この方式に用いるテーピン
グ装置を第1図に示す。テーピング装置は台紙1
上の一辺に一定間隔でトランジスタ2を配列し、
トランジスタ2のリード線3の端部を熱圧着テー
プ4を用いて固定している。
斯るテーピング装置に於いてはトランジスタ2
の固定するリード線3の部分が短いので、図示の
如く△Cだけ横倒れが起きる。この結果自動挿入
率を約99.9%以上に上げることができなかつた。
このために1000本に1本は自動挿入できず、自動
挿入機の稼動率を低減させる原因となつていた。
(ハ) 考案の目的 本考案は上記した欠点に鑑みなされ、更に自動
挿入率を向上させたテーピング装置を提供するも
のである。
(ニ) 考案の構成 本考案に依れば第2図に示す如く、台紙11上
に一定間隔でリード線13を有する電子部品12
…12を熱圧着テープ14により固定するテーピ
ング装置に於いて、台紙11の少くともリード線
13が接触する表面に縦溝15を設けて構成され
ている。
(ホ) 実施例 本実施例によるテーピング装置は、台紙11上
に一定の間隔でリード線13を有する電子部品1
2…12、例えばトランジスタを配列し、トラン
ジスタ12のリード線13の端部を熱圧着テープ
14を用いて固定している。
本考案の特徴は台紙11の少なくともリード線
13が当接する表面にリード線13の巾より十分
小さい巾の縦溝15を設けたことにある。縦溝1
5は巾100μ〜500μの間でリード線13が埋没し
ない程度の巾に選定され、リード線13の間隔よ
り十分に狭い間隔で連続して設けられている。例
えばリード線13の巾が0.45mmのとき、縦溝15
は巾100μ程度に選択され、0.3mm〜0.6mmのピツチ
で連続して設けられる。またリード線13の先端
は約2mmくらい熱圧着テープ14で固定されてい
る。なお台線11に設けたピツチ孔16は自動挿
入時の位置検出に用いる。
斯る構造に依れば、リード線13が縦溝15に
当接することによりリード線13の向きが縦溝1
5で強制されるので、トランジスタ12の横倒れ
を防止できる。
(ヘ) 効果 本考案に依れば台紙11に縦溝15を設けるの
で、トランジスタ12のリード線13は縦溝15
で横倒れを完全に防止でき、自動挿入率を約
99.99%まで向上できる。この結果自動挿入機の
稼動率を向上できる。
また、リード線13の太さより狭い巾の縦溝1
5をリード線13のピツチより狭い間隔で連続的
に形成したので、リードピツチが1.0mmの物でも
1.2mmの物でも対応でき、しかもリード本数が2
本の物でも3本の物でも対応できるというよう
に、汎用性が高いという効果をも有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明する上面図、第2図は本
考案を説明する上面図である。 主な図番の説明、11は台紙、12は電子部
品、13はリード線、14は熱圧着テープ、15
は縦溝である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 台紙上に一定間隔でリード線を有する電子部品
    を熱圧着テープにより固定するテーピング装置に
    於いて、前記台紙の少なくともリード線の接触す
    る表面に、前記リード線が当接するための巾が
    100μ〜500μの縦溝を、前記リード線とリード線
    の間隔より狭い間隔で連続的に並設したことを特
    徴とするテーピング装置。
JP3169383U 1983-03-04 1983-03-04 テ−ピング装置 Granted JPS59138299U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169383U JPS59138299U (ja) 1983-03-04 1983-03-04 テ−ピング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169383U JPS59138299U (ja) 1983-03-04 1983-03-04 テ−ピング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138299U JPS59138299U (ja) 1984-09-14
JPH0333656Y2 true JPH0333656Y2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=30162536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3169383U Granted JPS59138299U (ja) 1983-03-04 1983-03-04 テ−ピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138299U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144345U (ja) * 1976-04-28 1977-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138299U (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR8703341A (pt) Dispositivo prendedor dos fios em um conector eletrico
KR880006780A (ko) 반도체장치
JPH0333656Y2 (ja)
JPH0334847Y2 (ja)
JPS6239540B2 (ja)
JPS5666061A (en) Lead frame
JPH0438532Y2 (ja)
JPS59145099U (ja) 部品插入時の部品リ−ド線折り曲げ具設置装置
JPH0141167Y2 (ja)
JPS5936179U (ja) フロアケ−ブル用端子盤
JPS58298Y2 (ja) 半導体装置
JPS5883769U (ja) 自己鎖錠形端子装置
JPS60104866U (ja) 表示管保持片
JPS6031012U (ja) 電気部品のリ−ド線
JPS61111600A (ja) 電子部品のテ−ピング
JPS5919730U (ja) 構築用枠組下地材
JPS6117242U (ja) 線材のフオ−ミングマシン
JPS5814683U (ja) コネクタ
JPS59115604U (ja) 電子部品のリ−ドフレ−ム
JPS6145552U (ja) フエンス用張線の離脱防止具
JPS6122382U (ja) 余剰リ−ド線の切断によるバリの発生を防止するサポ−ト
JPS5853183U (ja) 自動はんだ付け装置
JPS5849887U (ja) 端子接続具
JPS58144874U (ja) リ−ド線の固定支持具
JPS602845U (ja) ハイブリツドicのリ−ドフレ−ム