JPH0333316A - 軟弱地盤の強化工法 - Google Patents

軟弱地盤の強化工法

Info

Publication number
JPH0333316A
JPH0333316A JP16377189A JP16377189A JPH0333316A JP H0333316 A JPH0333316 A JP H0333316A JP 16377189 A JP16377189 A JP 16377189A JP 16377189 A JP16377189 A JP 16377189A JP H0333316 A JPH0333316 A JP H0333316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
ground
soft ground
mandrel
hardening fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16377189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512157B2 (ja
Inventor
Tadaaki Nomura
忠明 野村
Katsumi Kotani
克己 小谷
Michihiko Ishida
道彦 石田
Toru Sasaki
徹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINJIYOU RUBBER KK
Obayashi Corp
Original Assignee
KINJIYOU RUBBER KK
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINJIYOU RUBBER KK, Obayashi Corp filed Critical KINJIYOU RUBBER KK
Priority to JP1163771A priority Critical patent/JP2512157B2/ja
Publication of JPH0333316A publication Critical patent/JPH0333316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512157B2 publication Critical patent/JP2512157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、軟弱地盤の強化工法に関する。
(従来の技術) 周知のように、軟弱地盤の強化方法として、深層混合固
結土工法がある。
この種の工法は、機械的な手段で強化対象地盤を撹拌し
ながら、セメントミルクなどの固結材を供給し、地盤土
砂と固結材とを混合して、地盤中に円筒状の固結体を杭
状、壁状、格子状などの形状に形成し、これにより軟弱
地盤を強化する方法である。
このような方法で軟弱地盤を強化すると、現地盤をその
まま強化するので周辺環境に与える影響が少ないなどの
特質を有しているが、以下に説明する課題もあった。
(発明が解決しようとする課題) すなわち、深層混合固結土工法では、強化対象地盤と固
結材とを混合して、固結体を形成するので、対象地盤が
固結材により固結しなければならないが、例えば、腐植
土や有機買上なとではあまり固結しないので、その効果
が有効に発揮されず、対象地盤に制約があった。
また、深層混合固結土工法では、機械的に地盤を撹拌し
なから固結材を供給するので、施工に時間がかかるとと
もに、撹拌の状態によって固結体の切断などが発生する
ので、固結体をサンプリングシしてその形成状況を確認
しなければならず、この確認作業は面倒なものであった
さらに、地盤を撹拌するために大型の機械を必要とし、
工費も高くなるという問題もあった。
この発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、強化対象地盤の性
状に制約がなく、しかも、小型機械で施工できる軟弱地
盤の強化工法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、軟弱地盤中に可
撓性かつ液密性のホースが内蔵されたマンドレルを鉛直
方向に貫入し、次いで、前記ホースを前記軟弱地盤中に
残置させながら前記マンドレルを引き抜いた後に、前記
ホース内に硬化性流動物を注入して、前記ホースを拡大
させた状態で前記硬化性流動物を硬化させて、前記軟弱
地盤中に杭状の硬化体を形成することを特徴とする。
上記ホースの適宜個所に孔部が設けておき、上記硬化性
流動物がこの孔部から水平方向に排出されて、上記軟弱
地盤中に樹木状の硬化体を形成しても良い。
(発明の作用効果) 上記構成の軟弱地盤の強化工法によれば、軟弱地盤を強
化する杭状硬化体は、地盤中に残置させられたホース内
に注入された硬化性流動物が硬化することにより形成さ
れるので、軟弱地盤の性状に関係なく施工できる。
この場合、ホースに孔部を設けておき、注入された硬化
性流動物が水平方向に排出されるようにすれば、軟弱地
盤中に樹木状の硬化体が形成されるので、軟弱地盤の耐
力をより強固にすることができる。
また、硬化性流動物が注入されるホースは、マンドレル
に内蔵されて軟弱地盤中に貫入されるので、従来からド
レーン工法で使用されていた貫入機械を転用すれば容易
に、かつ、短時間に施工できる。
さらに、杭状硬化体の形成状態は、ホースに注入する硬
化性流動物の量で簡単に判断できるとともに、杭状硬化
体を間隔をおいて多数形成すれば、斜杭として軟弱地盤
の耐力を強化すると同時に、盛土の滑りを抑制すること
も可能になる。
(実施例) 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図および第2図は、この発明にかかる軟弱地盤の強
化工法の一実施例を示している。
同図に示す強化工法では、まず、第1図(A)に示すよ
うに、軟弱地盤E中に可撓性かつ液密性のホース10が
内蔵された筒状のマンドレル12がほぼ鉛直方向に貫入
される。
ここで用いられるホース10としては、後述するように
硬化性流動物が注入されることにより拡大される可撓性
を備えていて、数kg / c−〜数十心/C−程度の
耐圧を有していれば材質は問わないが、例えば、液密性
の消防用ホースが好適である。
また、ホース10をマンドレル12へ装着する際には、
マンドレル12内への土砂の侵入を防止し、かつ、所定
深度まで貫入した後に、マンドレル12を引き抜くとき
にホース10の体上がりを防止するために先端コーン1
4が用いられ、先端コーン14は、ホース10の下端に
固着する。
さらに、マンドレル12を地盤E中に貫入する機械とし
ては、例えば、ペーパードレーン材を地盤中に貫入させ
る機械が使用される。
そして、第1図(B)に示すように、マンドレル12が
軟弱地盤Eの所定の深度まで貫入されると、マンドレル
12の引き抜きが開始される。
マンドレル12の引き抜きが開始されると、先端コーン
14外周部分には、周辺の土圧が作用して、先端コーン
14はホース10を保持した状態で、貫入された深度位
置でマンドレル12から離脱する。
そして、第1図(C)に示すように、マンドレル12を
さらに引き抜くと、ホース10は、所定の深度から鉛直
方向に延びた状態で軟弱地盤E中に残置させられる。
この状態では、ホース10は周辺の土圧を受けて、偏平
な状態になっている。
マンドレル12が地上まで引き抜かれると、第1図(D
)に示すように、ホース10の上端は、地上の近傍で切
断され、ホース10の内部に注入ポンプ16に接続され
た注入パイプ18を挿入した状態で、バンド20を装着
して硬化性流動物22が注入される。
この場合、硬化性流動物22としては、例えば、モルタ
ル、膨張剤を添加したモルタルないしはセメントミルク
などが用いられる。
ホース10に硬化性流動物22が注入されると、ホース
10は、第1図(E)に示すように、周辺の軟弱地盤E
を押し退けるようにして拡大する。
そして、所定量の硬化性流動物22が注入されると、ホ
ース10の上端をバンド20で閉止して、1本分のホー
ス10の打設が終了する。
ホース10内に注入された硬化性流動物22は、時間が
経過すると硬化し、これにより軟弱地盤E中には、杭状
の硬化体24が形成される。
以上のような硬化体24は、第2図に示すように、水平
方向に所定の間隔をおいて、かつ、深度を同一ないしは
異ならせて多数本形成され、これにより軟弱地盤Eが強
化される。
さて、以上のような方法で軟弱地盤Eを強化すると、軟
弱地盤Eを強化する杭状硬化体24は、地盤中に残置さ
せられたホース10内に注入された硬化性流動物22が
硬化することにより形成されるので、軟弱地盤Eの性状
に関係なく施工できる。
また、硬化性流動物22が注入されるホース10は、マ
ンドレル12に内蔵されて軟弱地盤E中に貫入されるの
で、従来からペーパードレーン工法で使用されていた貫
入機械を転用すれば容易に、かつ、短時間に施工できる
さらに、杭状硬化体24の形成状態は、ホース10に注
入する硬化性流動物22の量で簡単に判断できる。
第3図は上記実施例の変形例を示しており、この変形例
では、ホース10aを長さ方向で階段状に径を異ならせ
、これを折畳んでマンドレル12内に挿入しておく。
このような形状のホース10aを使用すると、硬化性流
動物22を注入すると、ホース10aは階段状に拡大し
、軟弱地盤E中に深度方向で径が異なる異形断面の杭状
硬化体24aを形成することができ、これにより飲弱地
盤Eの耐力を大きく向上させることができる。
なお、異形断面の杭状硬化体24aを形成する場合は、
第3図の形状に限られることはなく、例えば、ホース1
0の適宜個所に間隔をおいて拡径部を形成しておき、コ
ブ状に突出する部分を形成しても良い。
第4図は、この発明の第二実施例を示している。
同図に示す実施例では、ホース10をマンドレル12に
内蔵させて、その下端に先端コーン14を固着して軟弱
地盤E中に貫入残置させることは上記実施例と同じであ
るが、ホース10bの適宜個所に孔部30が設けられて
いる。
孔部30は、ホース10bの長さ方向および周方向に間
隔をおいて設けられている。
以上のように構成されたホース10bに硬化性流動物2
2を注入すると、硬化性流動物22は孔部30から軟弱
地盤Eの水平方向に排出される。
水平方向に排出された硬化性流動物22は、ある時期で
地盤Eへの流出が停止し、これによりホース10bは硬
化性流動物22により拡大される。
そして、硬化性流動物22が硬化すると、軟弱地盤E中
には、第4図に示すように、枝がほぼ水性方向に伸びた
樹木状の硬化体24bが形成される。
このような樹木状の硬化体24bを軟弱地盤E中に形成
すると、硬化体24bと軟弱地盤Eとの接触面積が大き
くなるので、地盤の耐力を大幅に向上させる。
第5図は、第4図に示した実施例の変形例であって、こ
の変形例では、ホース10cに穿設した孔部30aの径
を長さ方向で異ならせ、先端側はど大きく、且つ、その
分布も多くしている。
このような形状のホース10cを用いると、硬化性流動
物22の排出量が深度が大きくなるほど多くなり、その
結果、第5図に仮想線で示すように、深度方向でテーパ
ー状に拡径する硬化体24Cを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる軟弱地盤の強化工法の施工工程
を順に示す工程図、第2図は同工法の施工完了状態の説
明図、第3図は第1図の工法で用いるホースの変形例の
説明図、第4図は同工法の他の実施例の施工完了状態の
説明図、第5図は第4図の工法で用いるホースの変形例
の説明図である。 10・・・・・・ホース 12・・・・・・マンドレル 14・・・・・・先端コーン 22・・・・・・硬化性流動物 24・・・・・・硬化体 第2図 4 第4図 第3図 第5図 (A) (B) (C) 図 (D) (E)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軟弱地盤中に可撓性かつ液密性のホースが内蔵さ
    れたマンドレルを鉛直方向に貫入し、次いで、前記ホー
    スを前記軟弱地盤中に残置させながら前記マンドレルを
    引き抜いた後に、前記ホース内に硬化性流動物を注入し
    て、前記ホースを拡大させた状態で前記硬化性流動物を
    硬化させて、前記軟弱地盤中に杭状の硬化体を形成する
    ことを特徴とする軟弱地盤の強化工法。
  2. (2)上記ホースには、適宜個所に孔部が設けられてお
    り、上記硬化性流動物がこの孔部から水平方向に排出さ
    れて、上記軟弱地盤中に樹木状の硬化体を形成すること
    を特徴とする請求項1記載の軟弱地盤の強化工法。
JP1163771A 1989-06-28 1989-06-28 軟弱地盤の強化工法 Expired - Fee Related JP2512157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163771A JP2512157B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 軟弱地盤の強化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163771A JP2512157B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 軟弱地盤の強化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333316A true JPH0333316A (ja) 1991-02-13
JP2512157B2 JP2512157B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15780405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163771A Expired - Fee Related JP2512157B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 軟弱地盤の強化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512157B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436821A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Asahi Chemical Ind Construction of hardened column

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436821A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Asahi Chemical Ind Construction of hardened column

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512157B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3611735A (en) Method of making concrete bodies
KR102185255B1 (ko) 확대 구근이 형성된 복합 파일 시공 방법
JP3714395B2 (ja) 既設構造物下方地盤の補強工法
JPH0333316A (ja) 軟弱地盤の強化工法
JPH07317052A (ja) 地盤改良の動的注入工法
RU1819309C (ru) Способ возведени набивной сваи и арматурный каркас набивной сваи
KR101692360B1 (ko) 선단지지관이 구비된 phc말뚝 및 분사기를 이용한 그 시공방법
DE10025966C2 (de) Stützschlauch-Säulen
JP2001081770A (ja) 杭基礎工法
JP2905129B2 (ja) 地盤改良工法
JP2884273B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
KR101768904B1 (ko) 연약지반 보강재료 다짐말뚝 소형 타설장치
KR200325653Y1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체
KR102439463B1 (ko) Phc 파일 선단부 보강장치 및 이를 이용한 phc 파일 선단부 보강 시공방법
JP2802137B2 (ja) 杭の拡大根固め工法およびその工法において使用する装置
JP2002356847A (ja) 基礎杭の支持構造および基礎杭の施工方法
JPH0325116A (ja) 軟弱地盤の強化工法
JPS58189410A (ja) 強制制御注入工法
JPH02209518A (ja) 地盤改良材の挿入方法
KR900005913B1 (ko) 기초 말뚝 및 그 공법
JPH0613766B2 (ja) 先端開放型杭基礎の施工方法
JP4662904B2 (ja) 地盤改良工法
JP2884274B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JPS63197718A (ja) 現場造成杭の施工法
JPS61204417A (ja) 袋状物によるくい先端支持力増大杭施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees