JPH03331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03331B2
JPH03331B2 JP60251678A JP25167885A JPH03331B2 JP H03331 B2 JPH03331 B2 JP H03331B2 JP 60251678 A JP60251678 A JP 60251678A JP 25167885 A JP25167885 A JP 25167885A JP H03331 B2 JPH03331 B2 JP H03331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
asphaltenes
pressure
temperature
asphaltene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60251678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108723A (ja
Inventor
Ryoichi Yoshida
Hideo Unuma
Wakunori Maekawa
Shinichi Teramoto
Kohei Kodaira
Tooru Matsushita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60251678A priority Critical patent/JPS62108723A/ja
Publication of JPS62108723A publication Critical patent/JPS62108723A/ja
Publication of JPH03331B2 publication Critical patent/JPH03331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は石炭系アスフアルテンの黒鉛化法に関
するものである。さらに詳しくいえば、本発明
は、石炭液化の際に副生するアスフアルテンやプ
レアスフアルテンなどの石炭系アスフアルテン類
を高温、高圧下で熱処理して黒鉛化する方法に関
するものである。 従来の技術 近年、石油資源の枯渇及び石油価格の高騰に伴
つて、代替エネルギーの必要性が認識されるよう
になり、その代替エネルギーの1つとして石炭の
液化に関する数多くの研究がなされている。 この石炭の液化は、通常粉砕した石炭と赤泥な
どの触媒とをアントラセン油などの溶媒に加えて
スラリーを形成させ、該スラリーを水素加圧下に
おいて350〜550℃の温度で処理することによつて
行われる。この際、石炭としては、例えば無煙
炭、瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭、亜炭及びこれらの
混合物などが用いられるが、いずれの場合にも、
アスフアルテンやプレアスフアルテンなどの石炭
系プレアスフアルテン類の副生は免れない。例え
ば北海道炭を通常の方法で液化する場合、石炭系
アスフアルテン類が20〜50重量%(無水無灰原炭
基準)の範囲で生成する〔「燃料協会誌」第53巻、
第1011ページ(1974年)〕。 他方において、石炭類、溶剤精製炭、石炭のエ
チル化生成物、石炭モデル物質などの石炭関連物
質の高圧下での熱処理方法として、例えばピスト
ン・シリンダー型装置を用いる方法(〜
1000MPa)、ゴールド・チユーブ(Gold Tube)
法(〜200MPa)、オートクレーブを用いる方法
(〜100MPa)などの研究が行われているが、石
炭液化生成物である石炭系アスフアルテン類の高
圧下における熱処理の研究はこれまでほとんど行
われていなかつた。 発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、石炭液化で生成するアスフア
ルテンやプレアスフアルテンなどの石炭系アスフ
アルテン類を原料として用い、高温、高圧下で熱
処理することにより、無灰の黒鉛を製造する方法
を提供することにある。 なお、アスフアルテンはヘキサン不溶ベンゼン
可溶生成物として、プレアスフアルテンはベンゼ
ン不溶ピリジン可溶生成物として得られる。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、先に石炭系アスフアルテン類を
熱間静水圧圧縮法により比較的低温、低圧、例え
ば800〜1400℃の温度、69〜284MPaの圧力で処
理して黒鉛化することを試みたが満足しうる結果
は得られなかつた。 そこで、本発明者らはさらに研究を重ねた結
果、該石炭系アスフアルテン類を例えばピスト
ン・シリンダー型装置を用いて、より高温、高圧
下で処理することにより、有効に黒鉛化しうるこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至つた。 すなわち、本発明は、石炭液化の際に副生する
石炭系アスフアルテンを1000MPa以上の圧力下、
1800℃以上の温度において熱処理することを特徴
とする黒鉛化法を提供するものである。 本発明方法において、原料の石炭系アスフアル
テンを得るための石炭の液化に用いられる石炭と
しては、例えば無煙炭、瀝青炭、亜瀝青炭、褐
炭、亜炭及びこれらの混合物が挙げられる。ま
た、石炭の液化法としては公知の方法を用いるこ
とができる。例えば石炭液化油やアントラセン油
などの溶媒中に前記石炭の微粉末と触媒とを加え
てスラリーを形成させ、このスラリーを水素加圧
下、350〜550℃の温度で処理することにより、石
炭の液化が行われる。この際、使用する触媒とし
ては、従来石炭の液化に用いられている活性の高
い触媒であればいずれでもよい。このようなもの
としては、例えば、鉄、コバルト、ニツケル、モ
リブデン、タングステンなどの化合物が挙げられ
る。これらは単独で用いてもよいし、また、2種
以上組み合わせて用いてもよい。このほか、従来
から石炭の液化反応に用いられている赤泥、鉄鉐
石、ニツケル鉱石なども使用することができる。 このようにして得られた石炭液化生成物をヘキ
サン、ベンゼン、ピリジンなどの溶媒を用いて抽
出処理し、ヘキサン不溶ベンゼン可溶生成物とし
てアスフアルテンを、ベンゼン不溶ピリジン可溶
生成物としてプレアスフアルテンを取り出す。 本発明方法においては、このアスフアルテンや
プレアスフアルテンなどの石炭系アスフアルテン
を、例えばピストン・シリンダー型装置を用い
て、1000MPa以上好ましくは1000〜1200MPaの
圧力下、1800℃以上の温度好ましくは1800〜2000
℃の温度において熱処理することにより黒鉛化を
行う。この際、圧力が1000MPa未満や温度が
1800℃未満では黒鉛化が十分に進行しない。また
温度を2000℃より高くしても、黒鉛化は促進され
ず、むしろエネルギー経済的に不利となる。ま
た、処理時間は圧力や温度によつて左右される
が、通常10分〜2時間程度である。 なお、黒鉛化の程度は、熱処理物のX線回折を
行い、(002)面に対する格子面間隔より求められ
る。 発明の効果 石炭そのものを原料として黒鉛化処理を行う場
合、石炭の性状により黒鉛化性が異なるので、石
炭の性状に応じて黒鉛化条件を変える必要があ
り、また生成物には石炭由来の鉱物質が含まれる
という問題があつた。 これに対し、本発明は石炭液化で生成する石炭
系アスフアルテン類を用いているので、出発原料
の石炭の性状に関係なく、同一黒鉛化条件により
同様な性状を有する黒鉛を得ることができ、しか
も得られた黒鉛は石炭由来の鉱物質を含まない無
灰のものになるという利点を有している。 実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明す
る。 例 石炭として太平洋炭(C:76.9wt%、H:
6.4wt%、O+N+S:16.7wt%)及び大夕張炭
(C:85.6wt%、H:6.2wt%、O+N+S:
8.2wt%)を用い、内容積12の回転式オートク
レーブ中で、赤泥・硫黄触媒の存在下、反応温度
400℃、反応圧19.0〜25.4MPaの条件で、120分間
液化反応を行つた。次いで、液化反応生成物をヘ
キサン及びベンゼンで順次抽出し、ヘキサン不容
ベンゼン可溶生成物としてアスフアルテンを分離
した。アスフアルテンの収率は太平洋炭で24.8wt
%、大夕張炭で33.1wt%であつた。 次に、このようにして得られたアスフアルテン
の試料それぞれをタンタル箔製の管中に封入して
圧力室内に設置し、ピストン・シリンダー型高圧
装置を用いて、1000MPa(10Kbar)の圧力下で、
1600℃及び1800℃の各温度で30分間黒鉛化処理を
行つた。熱処理後の試料は粉砕してX線回折を行
い、学振法により(002)面に対する格子面間隔
d002(Å)を求めた。 また、比較のために、前記アスフアルテンそれ
ぞれについて、熱間静水圧圧縮(HIP)法によ
り、1400℃、284.4MPaの条件で黒鉛化処理を行
い、前記と同様にして(002)面に対する格子面
間隔d002(Å)を求めた。これらの結果を次表に
示す。
【表】 この表から分かるように、(002)面に対する格
子面間隔d002は1400℃、284.4MPaでは3.42〜3.43
Åであり、黒鉛化過程への遷移領域にあるが、
1600℃、1000MPaでは3.39Åと減少し、さらに
1800℃、1000MPaでは3.36〜3.37Åと極めて小さ
な値となり、黒鉛化が進行したことを示してい
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 石炭液化の際に副生する石炭系アスフアルテ
    ン類を1000MPa以上の圧力下、1800℃以上の温
    度において熱処理することを特徴とする黒鉛化方
    法。
JP60251678A 1985-11-08 1985-11-08 石炭系アスフアルテン類の黒鉛化方法 Granted JPS62108723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251678A JPS62108723A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 石炭系アスフアルテン類の黒鉛化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251678A JPS62108723A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 石炭系アスフアルテン類の黒鉛化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108723A JPS62108723A (ja) 1987-05-20
JPH03331B2 true JPH03331B2 (ja) 1991-01-07

Family

ID=17226383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251678A Granted JPS62108723A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 石炭系アスフアルテン類の黒鉛化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108723A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112456468B (zh) * 2020-12-18 2022-05-20 大连理工大学 一种微观形貌可控的煤沥青基碳材料的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135707A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Inoue Japax Res Inc Preparation of particular carbon

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135707A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Inoue Japax Res Inc Preparation of particular carbon

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108723A (ja) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU772094B2 (en) Method of making a reinforced carbon foam material and related product
US3018227A (en) Preparation of formcoke
JPS5822500B2 (ja) 石炭液化方法
JP2008174592A (ja) コークスの製造方法、及び銑鉄の製造方法
JPS5934753B2 (ja) 炭素質材料の製造
CN1049372A (zh) 一种炼焦的配煤方法
JPH03331B2 (ja)
US4117098A (en) Process for manufacturing a carbonaceous material
JPS5845995B2 (ja) 人造粘結炭の製造法
JPH01242409A (ja) 活性炭の製造方法
JPH09100473A (ja) 高炉用コークス製造方法
US4202756A (en) Process for the production of solvent-refined coal useful as starting material for other carbonaceous products
US2336151A (en) Pressure treatment of coking coals
SU920066A1 (ru) Способ получени кускового кокса из неспекающегос или слабоспекающегос каменного угл
HU202269B (en) Process for producing pyrolysis briquette from brown coal
US4248669A (en) Process for making metallurgical coke using fluidizer char
US1433039A (en) Method of making finely-divided carbonaceous char
US714578A (en) Process of producing peat briquets.
KR100340593B1 (ko) 고수율로 침상코크스를 제조하는 방법
KR101658181B1 (ko) 수소 공여제, 이를 이용한 첨가제 제조 방법 및 이를 이용한 코크스 제조 방법
JPS5856394B2 (ja) 石炭の液化方法
KR101504836B1 (ko) 탄재 내장 브리켓의 제조장치 및 이를 이용한 제조방법
JPS59166587A (ja) 石炭の精製方法
JPS598785A (ja) 重油による石炭の溶媒抽出法
GB1350494A (en) Process for producing coke product

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term