JPS5822500B2 - 石炭液化方法 - Google Patents

石炭液化方法

Info

Publication number
JPS5822500B2
JPS5822500B2 JP53158421A JP15842178A JPS5822500B2 JP S5822500 B2 JPS5822500 B2 JP S5822500B2 JP 53158421 A JP53158421 A JP 53158421A JP 15842178 A JP15842178 A JP 15842178A JP S5822500 B2 JPS5822500 B2 JP S5822500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
coal
boiling point
solvent
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53158421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54122305A (en
Inventor
クインチン・ジヨン・バーケス
コーネリアス・クレインジヤン
レオナード・ジエームス・ドライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SASOL ONE Pty
Original Assignee
SASOL ONE Pty
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SASOL ONE Pty filed Critical SASOL ONE Pty
Publication of JPS54122305A publication Critical patent/JPS54122305A/ja
Publication of JPS5822500B2 publication Critical patent/JPS5822500B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/06Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by destructive hydrogenation
    • C10G1/065Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by destructive hydrogenation in the presence of a solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/08Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
    • C10G1/083Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts in the presence of a solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/02Treating solid fuels to improve their combustion by chemical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S208/00Mineral oils: processes and products
    • Y10S208/952Solid feed treatment under supercritical conditions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶媒またはペースト化油が再循環重質ボトム
(bottom)画分および再循環低沸点画分を含む、
石炭用溶媒またはペースト用油中でスラリー化した粒子
状態、特に粉砕状態の石炭を、高圧および高温で、好ま
しくは水素化条件下、特に加圧下の水素の存在下におい
て消化すること(digesting )によって炭化
水素燃料製造用に適した、主としてガス乃至液体の生成
物に石炭を直接転化させる方法に関する。
数種のかかる方法が公知である。
満足な抽出度を達成するためには、通常水素化条件を用
いることが好ましい。
かかる水素化条件は、顕著な水素供与体性を有する溶媒
の使用により部分的にまたは完全に得られるが、通常は
少なくとも一部分が加圧下水素の使用によって得られ、
外来の水素化触媒を加える場合も加えない場合もある。
石炭を水素化して油を得る、極めて高圧を必要とする1
911年のベルギウス(Bergius )の方法以来
、幾つかの石炭液化方法が少なくとも連続的ベンチユニ
ット段階(Bench unit stage )にま
で開発され、またより多くのかかる方法が提案されてい
る。
後者の方法は大部分がバッチ式オートクレーブ実験で得
られた結果に基づいている。
第二次世界大戦中および大戦後、ヨーロッパ特にドイツ
で作られ且つ操業された製造装置は技術的には成功した
が、これらの装置は非常に高い圧力および温度を用いる
ため競争市場がある平和時経済においては経済的に成り
立たなくなった(WRKWuおよびHH8torch、
ビューロー・オブ・マインズ・ブレタン(Bure
aw of MinesBulletin)633.1
968、P6)。
金主通常の留出油燃料源としての石油と十分競争できる
石炭転化法を開発しようとするかなりの誘因がある。
石炭水素化、より正確には石炭の水素化分解の費用を低
下させるための第1の必要条件は、水素化分解が十分迅
速に進行して留出可能な液体炭化水素を主成分として得
ることができる比較的低圧方法である。
ハイドロカーボンズ。リサーチ社(Hydrocarb
ons Re5earch Inc、)で開発したH−
コール法(H−Coal process )と呼ばれ
る方法はこの方向における技術および経済両面での重要
な進歩である(CAJジョンソン(J ohnson
)他、”H−:]−ル法の現状(Pres−ent 5
tatus of the H−Coal Proce
ss)”、第2回クリーン・ツユエル・フロム・コール
・シンポジウム(C1ean Fuel from
Coal Sym−posiumll )、インステイ
テユート・オブ・ガス・テクノロジー(Institu
te of Gas Techn−ology)、シカ
ゴ、1975年6月参照〕。
; H−1−ル法は沸騰床反応器(ebullat
ingbedreactor)中、圧力約200バール
、400℃より高い温度で担持Co −M n触媒を用
いる。
この方法では、主生成物としていわゆる゛シンクルート
(5yncrude ) ”すなわち種々の留分と少0
量の例えば約10係の不可蒸留物(undist il
Ia−bles)とを与える原油に似た生成物または
部分的に蒸留可能な重質ファーナスオイル(furna
ceoil)を製造することができる。
触媒は比較的急速に汚れ、一定間隔で新鮮な触媒を加え
、使用済5み触媒を反応器から取出さねばならない。
石炭は重質油画分とのスラリーの形で反応器に導入され
る。
H−コール法とは逆に、ガルフ・リサーチ・アンド・デ
ベロップメント社(Gulf Re5earchII)
and Development Companいが
石炭スラリーから留出油を製造するために開発している
方法は固定触媒床を用いる。
1つの例(米国特許第3,957,619号)では、触
媒充填セグメントがさし込まれている無触媒セヲグメン
トを有する特殊な反応器を石炭水素化分解用に用いてい
る。
もう1つの例では、空間容積の大きい充填触媒床を通し
て石炭溶媒スラリーを流す(米国特許第3,997,4
26号)。
ガルフ R7710社(Gulf Rand D)
Company)も石炭中の灰分を水素化液化(hya
−rol 1quefaction)触媒として用いる
石炭液化法を開発した。
この方法では、溶媒の沸点範囲が常圧でおよそ200〜
450℃である溶媒−石炭スラリーを反応器へ供給する
この方法は溶媒にi関しては完全に自給自足性であり、
低灰分低硫黄固体SRC[溶媒精製炭(solvent
refinedcoal))から部分的に蒸留可能な
重質燃料油までにわたる生成物が得られる(米国特許第
3,892,654号、第3,884,796号、第3
,884,794号、;第3,884,795号)。
米国特許第3,726,785号によれば、石炭から誘
導された2種の溶媒画分、軽質画分と重質画分中の石炭
のスラリー化が記載されている。
この特許では、2種の溶媒を別々に使用し、2種溶媒の
単一溶媒系への合併は不利であるとされている。
ジョハンソン(J ohanson )およびウオーク
(Wolk)は、最近の特許(米国特許第4,045,
329号)で、重質残留油、例えば1気圧での沸点が4
27℃を越える重質残留油をH−コール反応器へ再循環
するとき、1気圧で232〜316℃の沸点範囲の留出
物のある量を同時に反応器へ導入することが有利である
ことを示した。
再循環232−316℃画分の好ましい量は全回循環油
の5〜25%であり、その機能は沸騰床反応器中の液体
の粘度調節であり、427℃以上の両分を沸点範囲20
4〜427℃の留出物に分解するために十分な水素化分
解条件を与える。
この方法の生成物スペクトルはメタンガスからディーゼ
ル油範囲の最高(top)までの全範囲にわたってかな
り一様に広がっている。
ガス生成物の収量は相当な量である。
全ディーゼル油収量は全生成物収量の1/2未満であり
、通常留出油生成物の全収量の1/2未満である。
全収量の一部(典型的には約9%)は不可避的に蒸留で
きない残留物の形になる。
パ沸騰″床の概念および触媒の使用が、米国特許第4,
045,329号記載の方法の本質的特徴である。
臨界温度より高温での軽質溶媒の使用は石炭液化におい
ては公知である。
特に関連のあるものはり、B、ウルクハート(Urqu
har t)の特許(SA75/6634号および米国
特許第4,019,975号)であり、この特許には、
触媒を使用するか否かにより、留出油もしくはタール状
残留物である主生成物への石炭の部分液化方法が記載さ
れている。
しかし、両方の場合とも、石炭のおよそ50係が未反応
であると報告されている。
さらに、ウルクハート(Urquhart )の発明の
方法では、スラリー化に用いる唯一の溶媒はトルエンの
ような軽質画分である。
ウルクハートはまた、慎重に調節した条件下で過臨界(
5upercr 1−tical)溶媒を用いて液化石
炭を有効に蒸留し、後に無機灰分を含む未反応を残す過
臨界分離工程で液化石炭を未反応石炭から分離すること
ができると報告している。
かかる軽質溶媒は分解および水素化を受ける石炭分子へ
の水素の物質移動に有利な影響を与えることができる。
しかし、軽質溶媒の重大な欠点は、特に、連続操作式液
化装置の予熱器中を通して石炭を搬送する能力が限定さ
れていることである。
ガス(水素または含水素ガス)と溶媒−石炭スラリーの
高い線速度にも拘らず、石炭が200メツシュ未満に粉
砕されていても石炭の予熱器管内での沈降が起こり易い
予熱器内での石炭沈積物は、急速に硬化する可能性のあ
る妨害物(blockages)を形成するので極めて
好ましくない。
要するに、先行技術の方法では、溶媒の必要条件ならび
に(あるいは)溶媒の十分な固体搬送能力に関して十分
な自己充足を得るのが困難であった。
望ましい固体搬送能力をもつ溶媒は主として固体生成物
または固体に近い生成物から成る正味の生成物を生じる
傾向があり、非常に望ましい液体炭化水素領域には正味
の生成物がほとんどまたは全くない。
抽出度を改良するかあるいは液体の収量を増加するかの
いずれかのために水素化速度を増加させると、時にガス
収量の増加がもたらされる。
当業界には、水素消費が低いかまたは中程度で、あまり
高い圧力を使用せずに、高い抽出収量、特に液体炭化水
素範囲で、なお特別にはディーゼル燃料範囲において高
い抽出収量が得られる便利な方法に対する要望がある。
同時に、主生成物は、過度の困難を伴わずに通常の液体
燃料および化学薬品に精製することができる、留出油で
なければならない。
本発明の好ましい具体例は液化可能な石炭成分のほぼ全
部を留出油生成物に転化することができ、しかも随意に
、蒸留できない残留物がプレミアム電極コークス製造用
原料として驚くほど優れた特性を有する価値ある副生成
物として生成するように改良することができる方法を意
図している。
本発明の好ましい具体例はまた、全留出油生成物に対し
て、好ましくは全範囲の全生成物に対しても50%以上
の、より好ましくは灰分なしの乾燥石炭に対して60%
またはそれ以上のディーゼル油範囲の生成物を得る方法
を意図している。
本発明は、本明細書本文の第1節記載の方法において、
石炭をスラリー化する溶媒またはペースト化油として、
室温で液体であり、沸点が200℃以下の比較的低沸点
の両分少なくとも20質量係、10質量チを越える室温
で大部分が固化可能であるが消化温度では液体である高
沸点画分および200〜450℃の沸点を有する両分3
0質量係以下から成る溶媒系を用いること、上記消化温
度を低沸点画分の成分の臨界温度より高温に保ち且つ得
られた溶媒系と消化生成物との混合物を分留する工程、
上記分留工程から、沸点が200〜450℃の液体炭化
水素が回収される全液体炭化水素の50%以上である液
体炭化水素を回収する工程および上記分留工程からスラ
リー化工程へ沸点200℃未満の両分とボトム画分とか
ら成る物質を再循環させる工程から成る方法を提供する
好ましくは、分留工程から取出され且つ回収される50
質量係を越える全生成物が200〜450℃(常圧で)
の沸点範囲であるように液化および分留工程を調節し且
つ相互関連させる。
゛溶媒″および゛ペースト化油″は本明細書中では同義
語として用いており、特に断わらない限り、石炭ペース
ト化工程すなわちスラリー化工程。
すなわちスラリーが反応器に入る前の工程における組成
物を意味する。
好ましくは、溶媒は実質的に石炭誘導溶媒である。
実際、本発明の好ましい方法によれば、溶媒の少なくと
も80%、好ましくはほぼ全部が生成物分留工程からの
再循環によって得られる。
従って、たとえ初期に非石炭誘導溶媒を用いたとしても
、反復再循環の結果、最終的にはほぼ石炭誘導溶媒系と
なってしまう。
常温、常圧で液体である生成物の比較的高い正味収量を
得るためには、溶媒系の低沸点画分と高沸点画分との間
に顕著な実質的な沸点範囲ギャップを溶媒系に与えるの
が有利である。
好ましくは。石炭をスラリー化する溶媒またはペースト
化油は沸点が200〜450℃の物質0〜20質量係、
より好ましくは0〜10質量チ、例えば5質量係未満の
沸点範囲200〜450℃の物質を含む。
これらの条件下で、本発明の消化方法は、高沸点物質を
消費して大部分がディーゼル範囲領域内の沸点を有する
生成物の生成によってこのギャップを満たす傾向がある
このため、ある場合には再循環用の高沸点溶媒物質の不
足が生じる。
しかし、この不足は、次に、別個に製造した通常の5R
C(溶媒精製石炭)で補充することができる。
このように、本発明の方法は、例えばガルフォイル社(
Gulf Oil Co、)が開発した通常のSRC法
と都合よく組合わせることができる。
後者の方法は特に本発明の方法で使用するためのSRC
を製造することができるが、本発明の方法は200〜4
50℃の留出物を製造し、その一部分は通常のSRC法
の不足を補充するために用いることができる。
この種の組合わせにより、軽質ナフサから中間留分を含
めてSRCと同一もしくは同様であることができ、ある
いは特別な価値ある特性を有するボトム画分までの範囲
の特に多用な全体的生成物を得ることができる。
この後者の面は以下で再び言及する。
本発明の方法はバッチ式で行うことができるが、溶媒系
の固体搬送能力によって増強される操作である連続式で
行うことが好ましい。
好ましくは、ペースト化油二石炭の比が5:1〜1:1
.5、より好ましくは5:1〜2:1、最も好ましくは
3:1〜2:1(質量比、乾燥した灰分無しの石炭に対
して)で石炭をペースト化油でスラリー化する。
本明細書中で言う゛石炭″とはあらゆる種類の液化可能
な石灰を意味し、泥炭を含む。
この定義は、通常、一般に溶媒抽出法による液化に対し
て不適当な無煙炭を除外する。
異なる石炭は軽質溶媒画分二重質溶媒画分の比に関して
、本発明の目的に対する感受性の程度が異なり、褐炭の
ような低品位炭は歴青炭のような高品位炭より一般にこ
の比に対してより敏感であり、少なくとも液体生成物収
量に関して敏感である。
しかし、あらゆる場合に、高沸点画分(受容できる粘度
範囲の限界内で)は低沸点溶媒の固体搬送能力を増強す
る。
この使用はまた、上記高沸点画分より低い沸点の液体生
成物の収量に多かれ少なかれ好ましい影響を与える。
かくして、軽質画分は石炭の抽出において重要な役割を
果たすが、所望の液体生成物の回収には高沸点画分が重
要な影響を与えることも見いだされた。
従って、好ましい実施態様では、石炭を1:0.5〜1
:3なる石炭:高沸点画分比でスラリー化する。
好ましい比は1:0.8〜1:25であり、より好まし
い比は1:1〜1:2である。
高沸点画分はその80質量係以上、好ましくは90質量
係以上が常圧での沸点が400℃より高いものである。
一般的に言って、溶媒系は常圧で35〜200℃の沸点
を有する低沸点溶媒20〜80%を含む。
ペースト化油中の上記高沸点画分:低沸点画分の好まし
い質量比は3:1〜1:3、より好ましくは2:1〜1
:2である。
好ましい実施態様によれば、溶媒系は30%を越える上
記高沸点画分を含む。
石炭が褐炭である場合、通常溶媒系は35重量係を越え
る上記高沸点画分を含むべきであることがわかった。
溶媒画分の最適比は本明細書の教示に照らして日常実験
によって容易に決めることができる。
特殊な場合には、分子状水素を導入せずに本発明を実施
することができるが、通常、水素化条件をつくるため水
素を導入することにより、好ましくは上記水素を常圧よ
り高い分圧で存在させて水門の方法を実施することを意
図している。
一般的に、消化工程(digesting 5tep
)は380〜500°Cで行うことができる。
特に、上述した好ましい方法は、50〜250バールの
範囲の水素分圧で、かつ水素化触媒の存在下において、
400〜480℃で上記消化が実質的に進行するように
実施される。
特に上記消化は、温度400〜470℃、水素分圧50
〜200バール、全反応器圧80〜300バール、滞留
時間10〜100分、かつ触媒効果が石炭の0.1〜1
0乾燥質量係モリブデン酸アンモニウム含浸に相当する
触媒含量で進行させることができる。
石炭をペースト化油で1:2〜1:5の質量比でスラリ
ー化する特別な触媒添加(cata 1ysed)実施
態様では、ペースト化油は沸点範囲35〜200℃の低
沸点画分40〜60質量係と80%以上が常圧で400
℃以上の沸点を有するボトム画分から実質的に構成され
た高沸点画分60〜40質量チとから成る。
本発明の方法は、すべてが硫化物の状態の1種以上の金
属モリブデン、タングステン、鉄、コバルトの触媒の存
在下で行うことができる。
本発明の方法の条件は、通常、触媒が最初硫化物状態で
なければ触媒を硫化状態に転じるような条件である。
この触媒の硫化物状態への転化は元素硫黄または含硫化
合物の導入により、それ自体公知の方法で促進すること
ができる。
触媒の存在および不在ならびに触媒の量はその無機物質
中にかなりの量の触媒活性物質を含む場合も含まない場
合もありうる石炭の反応性に特に依存する。
触媒は、もしこれを用いる場合には、石炭の含浸によっ
て添加することができるが、必ずしもそうする必要はな
い。
このことは使用する反応器の型に大いに依存する。
本発明は特殊な型の反応器に限定されるものではない。
当業者に公知のどんな適当な反応器も使用することがで
きる。
かくして、触媒含浸石炭を用いる代わりに、例えばアッ
プフロー(upflow)型またはダウンフロ (do
wnflow)型反応器では下記のような別法がある。
(a) 例えば上記H−コール法におけるようなCo
Moまたは同様な水素化分解/ハイドロファイニング型
の触媒粒子の沸騰床を通じて石炭とペースト化油との予
熱スラリーを流す方法。
(b) 石炭とペースト化油とのスラリーに粒状触媒
を添加する方法。
(c) ペースト化油に液状触媒を添加する方法。
(d) 充填触媒床〔例えばガルフ(Gulf)型〕
あるいは固定床〔例えばシンソイル(Synthoil
)型〕を通して石炭とペースト化油との予熱スラリーを
流す方法。
化学的に言うと、軽質溶媒画分は性質が好ましくは全部
またはほとんどが炭化水素である。
しかし、酸素、窒素または硫黄を含む有機化合物の存在
が実際に不利だという証拠はない。
トルエンは本発明の連続法を開始することができる便利
な軽質溶媒である。
しかし、軽質溶媒は最終的には石炭起源の炭化水素およ
び酸素、窒素および硫黄ノ1イドロサイクリック(hy
drocyc l ic)化合物を含む誘導体との混合
物となる。
軽質溶媒の重要な制御パフメーターはその沸点範囲であ
り、この沸点範囲は好ましくは軽質溶媒が本発明の方法
で用いる消化温度よりそれ程低くない準臨界温度を有す
るように選ばれる。
実際上、重質溶媒画分は好ましくは約380℃の初期沸
点を有する。
この両分は室温で通常固体であり、通常80℃を越える
、典型例では約100〜120℃の環球式軟化点を有す
る。
理由は未だ十分にはわかっていないが、この重質画分は
沸点範囲200〜450℃の石炭起源の溶媒(最も普通
に用いられる通常溶媒)の水素供与体性より優れた水素
供与体性を有する(あるいは消化工程中にかかる性質を
得る)ようである。
消化された石炭スラリー中の未溶解固体は通常の方法、
例えば沈降または濾過によって分離除去することができ
る。
しかし、消化された石炭スラリーを過臨界条件下で不溶
固体の分離除去工程にかけて、溶解された石炭成分を留
去し、過臨界溶媒蒸気で運び去るが不溶物を残留物とし
て後に残すことが好ましG)。
しかし、液化生成物から固体を分離するため、他の公知
の方法、例えば沢過、沈降、遠心分離または湿式サイク
ロン(hydroc tones )を用いることがで
きる。
かかる工程は、反応器のすぐ後に続けてもよく、あるい
は軽質留出物で希釈した蒸留残留物について行ってもよ
い。
石炭スラリー化工程へ再循環すべき物質について行われ
る固体分離工程はあまり完全である必要がなく、比較的
簡単で且つ安価であることが本発明の特別な利点である
この工程の目的は、主として不溶固体の過度の蓄積を防
ぐことにある。
本発明はボトム画分を生成物として回収する実施態様を
含む。
このボトム画分は特殊冶金用に必要とされるような例外
的に低い熱膨張係数を有する黒鉛電極へ転化するために
特に好ましい性質を有するという予想外の事実が発見さ
れた。
これに関して、本発明の方法から回収されるボトム画分
は再循環工程における高沸点溶媒の不足の補充に使用す
ることができるある種の通常のSRC物質よりもかなり
優れており、このボトム画分の回収から価値ある生成物
として得られる。
かかる黒鉛の製造のためには、ボトム画分を回収し、そ
れ自体公知の方法でディレートコ−キング(delay
ed coking)法で処理して針状コークスを製造
する。
このいわゆる生コークスはそれ自体公知の方法で500
℃で製造される。
本発明の方法で製造したこの生コークスを1400℃で
燗焼した場合、得られる生成物は例外的に低い熱膨張係
数を示し、例えば製鋼(steel−making )
に用いられる黒鉛パ超強力(ultra−highpo
wer )”電極へ転化するために特に適していること
がわかった。
かくして製造された好ましい■焼コークスは、超強力黒
鉛電極製造のための必要条件である。
0.5 X 10 ”10を越えない、好ましくはそれ
より小さい熱膨張係数を有する。
好ましい実施態様では熱膨張係数(200°における)
が0.4X106を越えず、この値はある種のプレミア
ム石油コークスよりも優れている。
以下、本発明を幾つかの実施例により、一部分添付図面
を参照して説明する。
実施例は一般的な上記説明に関連して読むべきである。
第1図について説明する。
粉砕した石炭を再循環溶媒とともに1から石炭スラリー
容器Iへ導入;する。
スラリーは450℃に保たれている反応器■中へ連続的
に送られる。
消化されたスラリーは反応器■から過臨界分離器■中へ
送られ、灰分を含む未反応物質4を残留物として後に残
す。
過臨界条件下で2から蒸発分離された物質は一部凝縮ノ
して3からガスを分離し、凝縮物5は分留塔■中へ送ら
れ、沸点が100℃未満のオーバーヘッド(overh
ead )留分6、沸点100〜200℃のガソリン留
分子および沸点200〜450℃の粗ディーゼル油留分
8を生成する。
沸点が450℃5より高い塔残留物9は沸点100〜2
00℃のガソリン留分の一部分上一緒に1へ再循環され
(破線10)、石炭スラリー容器I中で石炭と共にスラ
リー化される。
次に、第2図について説明する。
石炭は再循環ン溶媒と共に1から石炭スラリー容器1中
へ供給される。
このスラリーは、前記の例と同様に、450℃の反応器
■中で反応し、消化されたスラリーを凝縮器中へ送り、
非凝縮ガス生成物を3から除去し、凝縮物5はフラッシ
ュ蒸留器■中へ送られてヌ沸点450℃以上の残留物と
オーバーヘッド留分とを分離し、オーバーヘッド留分は
分留塔■中へ送られる。
分留塔中で、沸点が100℃より低いオーバーヘッド留
分6、ガソリン範囲(ioo−200°)留分7および
ディーゼル範囲、200〜〉450℃のボトム留分9へ
の分離がさらに起こる。
ガソリン留分7の一部分はフラッシュ蒸留器■の残留物
12と共に固体分離器■、例えば回転式加圧沢過器へ送
られ、そこで灰分を含む未反応物質13を分離除去し、
涙液15は石炭スラリー容器・ Iへ再循環される。
もしく第1図および第2図に示すように)ボトム留分(
9:12)の全再循環を行う場合には、未反応物質およ
び灰分の分離(1:V)はあまり完全でなくてもよく、
比較的安価で行うことがで□きる。
実施例 1 洗浄したウォーターベルブ(Waterberg )石
炭を200メツシユより細かい粉末に粉砕し、モリブデ
ン酸アンモニウム溶液で含浸させた。
乾燥後、この石炭は2.9質量チのM o 03を含有
していた。
各試験において、この含浸石炭(400g)と硫黄(2
,6,!i+)と溶媒(1200,!i+)とを51の
オートクレーブに入れた。
溶媒が2画分から成る場合、おのおのを600g用いた
オートクレーブを閉じ、窒素でフラッシュした後、水素
で約80バールに加圧し、次いで450℃に加熱し、こ
の温度で一定の攪拌を行いながら75分間保った。
450℃で全圧力は約200バールであった。次に、オ
ートクレーブを350℃に冷却し、最終凝縮器が一60
℃に保たれている凝縮計量装置(condasatio
n、 metering train )に直結した。
流出ガスを計量し、硫化水素を洗浄除去した後、1個の
大きい容器に貯蔵した。
このガスは次に質量分析計で分析した。
熱オートクレーブからもはや留出物がなくなった後、オ
ートクレーブ内容物からの定量的濯ぎ出しを助けるため
ピリジン(800mA)を窒素圧下にオートクレーブ中
へ導入した(ピリジンの使用は実際の操作条件において
意図される本発明の部分ではない)。
オートクレーブ内容物を充分に攪拌し、室温に冷却した
後、加圧沢過した。
ピリジン涙液を蒸留によって処理し、熱オートクレーブ
からの全凝縮物も蒸留処理した。
試験りを除く各場合とも、1200、!i’の溶媒全部
が回収されたが、試験りでは少量の溶媒がより軽質の物
質に分解していた。
2画分の溶媒を用いた場合、おのおのの600gを回収
した。
トルエンを軽質溶媒画分として初期に用いた場合には、
100〜180℃留分の回収が再循環軽質溶媒を十分に
供給することがわかった。
得られた典型的な結果を第1表に示す(沸点はすべて1
バールにおける相当する℃で示しである)。
第1表に示された顕著な且つ重要な結果は、本発明の方
法を示す試験Bにおいて、沸点が370℃より高い生成
物の正味の生成がないことがこの場合に実現されたこと
である。
他のすべての試験では、かなりの量の石炭が400℃よ
り高い沸点の物質に転化された。
試験Bでは、液化はほぼ完全であり、事実不溶解で残っ
たのはフユゼーンのみであった。
ディーゼル範囲留分は全炭化水素生成物の59.5%で
あり、全液体生成物の73.3%であった。
実施例 2 本実施例では、実施例1で使用したものと同じ石炭粉末
をモリブデン酸アンモニウム溶液で0,5質量係のMo
O3を含むように含浸した。
この含浸石炭を乾燥した後、その80gをトルエン12
0g、初留点400℃でかつ環球式軟化点66℃の重質
溶媒画分120gおよび硫黄o、s、yと共に11オー
トクレーブ中に入れた。
液体は、440℃、210バールで30分間行った。
反応時間の終わりに、2000m1のトルエンをポンプ
で約27rnl1分の速度でオートクレーブを通して送
った。
この方法で、全部の液化石炭をオートクレーブから取り
出した。
生成物処理後、第2表の結果を得た。
回収された重質溶媒画分(>459℃)は0.2係の灰
分を含み、環球式軟化点が112℃であった。
上で既述した実験は定常状態W−r−T−v2溶媒画分
および重質留分生成物が得られることを示すために設計
された一連の試験の第10番目のものであった。
正味生成物の最終沸点は重質循環溶媒画分の初留点でも
あるが、この沸点は使用する反応条件によって異なり、
例えばMoO3を0.5%でなく2.9係用いた場合、
定常状態に達したとき、正味生成物の最終沸点は上記実
施例におけるように459℃ではなく400℃であった
この後者の発見の意義は次の通りである。
正味生成物の最終沸点は、パラメーターすなわち圧力、
温度、触媒添加、再循環比および滞留時間の組み合わせ
で決まる。
最終沸点を下げたい場合、より多量の触媒を加えること
が最も容易な変化である。
回収の容易な触媒を用いる場合、より多量の触媒の添加
は何らの不利益もない。
このことはモリブデンにあてはまり、モリブデンは通常
の方法、例えば酸化後、揮発性の酸化モリブデンの昇華
により、あるいはアンモニアによる浸出によって容易に
回収することができる。
本実験は液化可能の石炭のほぼ全量が蒸留可能な炭化水
素に全部転化したこと、その69.9%がディーゼル範
囲にあり、炭化水素ガスは僅か15.6%であったこと
を示す。
実施例 3 本実施例では、本発明の方法で褐炭を液化させる場合、
軽質溶媒画分:重質溶媒画分の比が予想外に重要である
ことを示す。
各オートクレーブ試験では、下記条件を用いた。
反応温度 :420℃ 反応温度での圧カニ220バール(水素雰囲気)滞留時
間 =75分 触 媒 : 0.5 %MoO3(石炭に前述
のようにして含浸させる) 石炭:溶媒(全)比:1:2 軽質溶媒画分 :トルエン 重質溶媒画分 :>420℃ 環球式軟化点156℃ 結果は下記の通りであった。
上記結果は、問題の褐炭の場合、軽質溶媒(この場合ト
ルエン)は全溶媒の約55%の最大値を越えてはならな
いことを示す。
この数値は石炭毎にかなり異なる可能性があり、また軽
質および重質の両方の溶媒画分の化学的性質によっても
異なる可能性があり、この事情は簡単な予備実験で容易
に決定される。
石炭によっては全抽出収量が溶媒の軽質画分/重質画分
比にあまり敏感でないものもある。
褐炭の代りに歴青炭を用い且つ上記と同じ試験条件を用
いた下記の結果はこの点を説明している。
後者の場合には、溶媒組成は明らかに全抽出収量にほと
んど影響しないが、抽出生成物の性質に関しては影響は
全く顕著であり、重質溶媒の百分率が増加し且つ軽質溶
媒の百分率が減少するにつれて、液体生成物特にディー
ゼル範囲の生成物の正味収量が次第に増加する。
溶媒の固体搬送能力も改良される。
軽質溶媒が50%および100%の場合、3:1の全溶
媒二石炭比を用いたが、残りの2つの場合には2:1の
比を用いた。
実施例 4 本実施例ではトルエンそのものを軽質溶媒画分として用
いなくてもよいことを示す。
トルエンの代わりにメチルシクロヘキサンが有効である
ことがわかった。
この場合、重質溶媒画分は環球式軟化点が91℃の石炭
起源物質であった。
実験条件ならびに使用した石炭は実施例1記載のものと
同じである。
得られた生成物は次の通りであった。
上記結果は、軽質溶媒画分の本質的特徴が、限界内にお
いて、その化学的性質ではなく、沸点または沸点範囲で
あり、この両分が液化条件下において過臨界状態にある
ようでなければならない。
実施例 5 本実施例では、溶媒の軽質成分としてのトルエンと゛′
平衡”200〜b の比較を行う。
各場合における溶媒の重質成分は沸点が400℃以上の
通常のSRC物質である。
示した8試験全部において、同じ重質物質を溶媒の高沸
点部分として用いた。
全ての場合において、反応温度は440℃、滞留時間は
75分であった。
石炭は実施例1で用いたものと同じであった。
この一連の試験の目的は、溶媒が50係(質量)のトル
エンと50係の〉400℃物質とから成っている場合に
は、溶媒が200−400℃画分と〉400℃物質の各
50チ(質量)から成る場合よりも多量の全留出物が生
成することを示すことであった。
この試験は平衡に達するまで続行しなかったが(実施例
7参照)、本発明の原理は十分に示される。
各場合において、51のオートクレーブ中に200gの
触媒含浸石炭を、300gの〉400℃物質と300g
のトルエンまたは200〜400℃画分のいずれかと共
に入れた。
このオートクレーブ生成物を処理したとき、300yの
〈200℃物質または200〜400℃物質のいずれか
を回収溶媒として捕集したが、溶媒の〉400℃部分は
各場合において300gからどれだけ少ないか多いかに
よって損失または増量として記録した。
結果は下記の通りである。
上記結果から、同一実験条件の各組に対して、上記結果
から、同一実験条件の各組に対して、トルエンを軽質画
分として用いた場合には、20〇−400℃画分が全溶
媒の低沸点部分を構成する場合に比べて13〜28%多
量のC4−400℃生成物留分を生成することがわかる
さらに興味ある点は、トルエンを溶媒の軽質部分として
用いた場合、留出物の大部分が沸点範囲200〜400
℃留分すなわちディーゼル油範囲であるということであ
る。
ディーゼル油とガソリンの両方が所望な生成物である場
合、上記生成物パターンは有利である。
200〜400℃生成物から通常のハイドロファイニン
グおよび水素化分解によって所要量だけガソリンを生成
し、残りの200〜400℃生成物をディーゼル油にハ
イドロファイニングすることができる。
上記実施例では、高沸点溶媒画分の正味の不足が時々生
じた。
この不足は通常の方法で製造したSRCで補充すること
ができ、あるいは抽出条件を変えることによって補うこ
とができる。
実施例 6 本発明の方法(必要ならば高沸点溶媒の不足を通常の方
法で製造したSR’Cで補充する)の副生成物として生
成するボトム画分の特性を2つの通常の方法で製造した
SRCの性質と比較する。
第3図において、 (a) は実施例1の条件B(第1表)による液化後
、過臨界固体分離によって得られた重質画分について得
たゲルパーミェーション りロマトグラムを示し; (b) は顕著なパックミクシング(back mi
xing)(゛′栓流″とは異なる反応器中での高度の
対流)がある連続式反応器中で通常の200〜420℃
溶媒でつくられ、消化物が沢過しであるボトム画分のゲ
ルパーミェーションクロマトクラムを示し、 (c) はバッチ式オートクレーブ中で200〜42
0℃溶媒でつくられ且つ沢過されたボトム画分のクロマ
トグラムを示す。
3実験は全部同一の石炭を用いた。
これら3実験を比較すると、(a)が非常に狭い分子量
範囲を示すことがわかる。
上記の3種のボトム画分試料を500℃でディレートコ
−キング処理した後、1400℃で■焼した。
生成物の熱膨張係数をX線法(M、 P、ホイッタカー
(Whi ttaker)、F、 C,ミラー(Mil
ler)およびH,C,フリック(Fritz) 、
Ind、 Eng。
Chem、Proc、 Res、Develop、+9
+(2L 1970+187〕で決定した。
下記の表は熱膨張係数の比較を示す。
本発明、過臨界分離 第3a図 0.4X10”バンク
ミクシング取器 第3b図 2.33X10−6オ
ートクレープ、沢過 第3c図 1.36X10
’本発明の方法の好ましい形〔第3a図〕でつくられた
ボトム画分から得た燗焼コークスの相対的に低い熱膨張
係数は、このボトム画分が、上に示した他のボトム画分
と異なり、問題のボトム画分から誘導される針状コーク
スからプレミアム級の黒鉛電極を与えることを意味して
いる。
実施例 7 所定の反応条件下で、再循環比すなわち重質ボトム生成
物:供給石炭比が得られる生成物のスペクトルを決定す
る。
はとんどの目的のために、石炭をできるだけ完全に留出
油生成物に転化することが望ましく、すなわち高再循環
比を用いるべきであるが、ある場合には、意外にもディ
レートコ−キング法による電極コークスへ転化するため
の優れた原料であることがわかった重質ボトム画分を過
剰に製造するために、より低い再循環比を用いることが
できる。
再循環比の影響は下記の事実によって証明される。
各シリーズとも、通常のSRC操作からのSRCをボト
ム生成物とし且つトルエンを軽質溶媒として開始した。
反応生成物を沢過し、分留して80〜200℃の軽質再
循環溶媒および重質ボトム再循環生成物を得た。
中間留分とボトム油(公称450 ’C)との間のカッ
トポイントを調節して所望の再循環量を得た。
各シリーズは平衡に達するまで続行した。
反応条件は、0.5%M o03 (モリブデン酸アン
モニウムとして)による石炭含浸、温度440℃、圧力
205バール、440℃における反応時間75分であっ
た。
かくして、所定の反応条件下において、もしあれば、再
循環比を変えることによって中間留分の終点を調節でき
且つボトム画分の量をも調節できることがわかる。
勿論、これらのパラメーターのそれ以上の制御は反応条
件の変化によって行うことができる。
実施例 8 ボトム画分のディレートコ−キングによる電極コークス 実施例7で生成した重質ボトム画分を実験室でコーキン
グ処理した。
比較のため、同じ石炭から得た通常のSRCを同様にコ
ーキング処理した。
この2種の石炭起源のコークスとプレミアム級石油コー
クス試料とから小電極をつくり、黒鉛化し、それぞれの
熱膨張係数を測定した。
かくして、本発明によって製造した重質残留物から得た
コークスは通常のSRCから製造したコークスより遥か
に優れており、プレミアム級石油コークスに比較しても
有利である。
プレミアム級電極コークス製造用石油原料油が次第に欠
乏して来ており、石炭原料油からのかかるコークスの製
造が歓迎されるであろうことは強調すべきことである。
上記実施例は下記の利益が得られることを示している。
(a) 石炭中の液化可能な炭質成分のほぼ全量を留
出物に転化することができる。
(b) 液化の主要生成物が公知のハイドロファイニ
ング/水素化分解法によって精製輸送燃料に転化するこ
とができる200〜450℃留分である。
特に重要なことは自動車用ディーゼル油が液化法の主要
生成物となり得ることである。
化石燃料の保存と最適利用とが次第に強調されてきてい
るので、ディーゼル機関の大きい熱効率が石炭からディ
ーゼル燃料を製造する方法を非常に魅力的なものにして
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1つの実施態様を行うためのプラント
のブロックダイアグラムを示し;第2図は本発明の方法
の別の実施態様を行うための別のプラントのブロックダ
イアグラムを示し;第3図は比較のため2つの通常方法
で製造したSRCと比較して本発明のボトム画分の分子
量分布を示す。 ■・・・・・・石炭スラリー容器、■・・・・・・反応
器、■・・・・・・過臨界分離器、■・・・・・・分留
塔、■・・・・・・固体分離器、4・・・・・・未反応
物質、5・・・・・・凝縮物、6・・・・・・オーバー
ヘッド留分、7・・・・・・ガソリン留分、8・・・・
・・粗ディー−MJし油留分、9・・・・・・塔残留物
、3・・・・・・非凝縮ガス生成物、12・・・・・・
フラッシュ蒸留器残油、13・・・・・・未反応物質。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶媒またはペースト化油が循環重質ボトム画分およ
    び循環低沸点画分を含む、石炭用溶媒またはペースト化
    油中にスラリー化した粒子状態の石炭を高圧および高温
    で水素化条件下で消化することによって炭化水素燃料製
    造用に適した主としてガス乃至液体生成物に石炭を直接
    転化させる方法において、少くとも20質量チの室温で
    液体であり、沸点が200℃以下の、比較的低沸点画分
    、10質量チを越える大部分が室温で固化可能であるが
    消化温度では液体である高沸点画分および沸点が200
    〜450℃の画分30質量係以下から成る溶媒系を、石
    炭をスラリー化する溶媒またはペースト化油として用い
    、上記消化の温度を低沸点画分の成分の臨界温度より高
    温に保ち且つ得られた溶媒系と消化生成物との混合物を
    分留し、上記分留から沸点200〜450℃の液体炭化
    水素が全回収液体炭化水素の50係以上を構成する液体
    炭化水素を回収し且つ沸点200℃以下の画分:とボト
    ム画分とから成る物質を上記精留工程からスラリー化工
    程へ再循環させることを特徴とする、上記方法。 2 ペースト化油:石炭の質量比5:1〜1:1.5で
    石炭をスラリー化すること、溶媒系が、室温で液体で、
    沸点範囲が35〜200℃の比較的低沸点画分20〜8
    0質量係、10質量チを越える室温で大部分が固化可能
    であるが消化温度では液体である高沸点画分および沸点
    が200〜450℃の画分0〜20質量チから成ること
    、80チ以上が常圧における沸点が400℃以上である
    高沸点ボトム画分に対する石炭の重量比が、スラリー化
    に際し、1:0.5〜1:3であること、ボトム画分二
    上記低沸点画分の質量比が3:1〜1:3であること、
    上記消化温度を、水素化触媒の存在下において50〜2
    50気圧の水素分圧で、低沸点画分の成分の臨界温度以
    上で、400〜480℃の範囲に保ち、滞留時間が10
    〜100分であり、次に、得られた溶媒系と消化生成物
    との混合物を分留工程に付し、上記分留工程から沸点2
    00〜450℃の液体炭化水素が全回収液体炭化水素の
    50チ以上を構成する液体炭化水素を回収し且つ沸点2
    00℃以下の両分とボトム画分とから成る物質を上記分
    留工程からスラリー化工程へ再循環させることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP53158421A 1977-12-21 1978-12-21 石炭液化方法 Expired JPS5822500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA00777585A ZA777585B (en) 1977-12-21 1977-12-21 Process for coal liquefaction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54122305A JPS54122305A (en) 1979-09-21
JPS5822500B2 true JPS5822500B2 (ja) 1983-05-09

Family

ID=25572412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53158421A Expired JPS5822500B2 (ja) 1977-12-21 1978-12-21 石炭液化方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4251346A (ja)
JP (1) JPS5822500B2 (ja)
AR (1) AR218093A1 (ja)
AU (1) AU521473B2 (ja)
BR (1) BR7808376A (ja)
CA (1) CA1120879A (ja)
DE (1) DE2855403C2 (ja)
FR (1) FR2412600B1 (ja)
GB (1) GB2010897B (ja)
IN (1) IN151254B (ja)
PL (1) PL115243B1 (ja)
SU (1) SU908251A3 (ja)
ZA (1) ZA777585B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2051855B (en) * 1979-06-18 1983-09-14 Sasol One Ltd Converting coal into liquid products
DE2945353A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-21 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur durchfuehrung stark exothermer reaktionen
DE3038842C2 (de) * 1980-10-15 1986-06-19 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur Steigerung der Kohleölgewinnung bei der Kohlehydrierung
JPS58500169A (ja) * 1981-03-04 1983-02-03 ザ ピツツバ−グ アンド ミドウエイ コ−ル マイニング コンパニ− 石炭液化油生成物の沸点分布制御方法
US4402821A (en) * 1981-11-13 1983-09-06 Mobil Oil Corporation Process for liquefaction of coal
DE3150991A1 (de) * 1981-12-23 1983-06-30 Imhausen-Chemie GmbH, 7630 Lahr Verfahren zur kontinuierlichen druckhydrierung von kohle
US4476009A (en) * 1983-03-24 1984-10-09 Texaco Inc. Process for improving the hydrogen donor properties of a coal liquefaction solvent
US4609455A (en) * 1983-10-19 1986-09-02 International Coal Refining Company Coal liquefaction with preasphaltene recycle
US4510040A (en) * 1983-11-07 1985-04-09 International Coal Refining Company Coal liquefaction process
US4491511A (en) * 1983-11-07 1985-01-01 International Coal Refining Company Two-stage coal liquefaction process
US4534847A (en) * 1984-01-16 1985-08-13 International Coal Refining Company Process for producing low-sulfur boiler fuel by hydrotreatment of solvent deashed SRC
US4536275A (en) * 1984-03-07 1985-08-20 International Coal Refining Company Integrated two-stage coal liquefaction process
US4596650A (en) * 1984-03-16 1986-06-24 Lummus Crest, Inc. Liquefaction of sub-bituminous coal
DE3420197A1 (de) * 1984-05-30 1985-12-12 Ruhrkohle Ag, 4300 Essen Verfahren zur herstellung eines dieselkraftstoffes aus kohlemitteloel
US4737267A (en) * 1986-11-12 1988-04-12 Duo-Ex Coproration Oil shale processing apparatus and method
WO1995014068A1 (en) * 1992-10-13 1995-05-26 Exxon Research And Engineering Company Liquefaction process
US5338441A (en) * 1992-10-13 1994-08-16 Exxon Research And Engineering Company Liquefaction process
MXPA06001272A (es) * 2003-08-01 2006-04-11 Procter & Gamble Combustible para motores de reaccion, de turbina de combustion, de cohetes y diesel.
AU2004267372B2 (en) * 2003-08-01 2008-03-13 The Procter & Gamble Company Fuel for jet, gas turbine, rocket, and diesel engines
US20090229463A1 (en) * 2008-02-15 2009-09-17 Coalstar Industries, Inc. Apparatus and processes for production of coke and activated carbon from coal products
US20110044881A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Stansberry Peter G Method For The Catalytic Extraction Of Coal
WO2011025896A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Coalstar Industries, Inc. Apparatus and processes for production of coal derived oil products
WO2019055529A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-21 University Of Wyoming SYSTEMS AND METHODS FOR COAL REFINING CONVERSION TO HIGH-VALUE PRODUCTS
US12006219B2 (en) 2019-03-12 2024-06-11 University Of Wyoming Thermo-chemical processing of coal via solvent extraction

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR721779A (fr) * 1930-08-19 1932-03-08 Ici Ltd Procédé d'hydrogéenation sous pression de matières carbonacées solides
GB494834A (en) * 1937-02-01 1938-11-01 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in or relating to the extraction of bituminous or brown coal and like solid carbonaceous materials with solvents at high temperatures
FR833774A (fr) * 1937-02-18 1938-10-31 Int Hydrogenation Patents Co Procédé pour préparer des hydrocarbures intéressants par hydrogénation destructive de matières carbonées solides
US3518182A (en) * 1968-03-29 1970-06-30 Chevron Res Conversion of coal to liquid products
GB1261707A (en) * 1968-06-21 1972-01-26 Coal Industry Patents Ltd Improvements in and relating to the extraction of materials
US3563884A (en) * 1968-07-15 1971-02-16 Lummus Co Delayed coking of coal tar pitches
US3540995A (en) * 1968-11-14 1970-11-17 Us Interior H-coal process:slurry oil system
US3799865A (en) * 1971-11-30 1974-03-26 Nittetsu Chem Ind Co Process for producing needle-shaped coal pitch coke
GB1481689A (en) * 1973-11-08 1977-08-03 Coal Ind Hydrogenation of coal
GB1481690A (en) * 1973-11-27 1977-08-03 Coal Ind Hydrogenative treatment of coal
GB1481800A (en) * 1973-12-12 1977-08-03 Coal Ind Production of coke
US4045329A (en) * 1974-01-21 1977-08-30 Hydrocarbon Research, Inc. Coal hydrogenation with selective recycle of liquid to reactor
GB1534332A (en) * 1976-01-28 1978-12-06 Veba Chemie Ag Process for the extraction of coal
GB1584306A (en) * 1976-08-05 1981-02-11 Exxon Research Engineering Co Coal liquefaction

Also Published As

Publication number Publication date
PL211975A1 (pl) 1979-08-27
DE2855403A1 (de) 1979-07-05
AR218093A1 (es) 1980-05-15
BR7808376A (pt) 1979-08-07
ZA777585B (en) 1979-06-27
PL115243B1 (en) 1981-03-31
SU908251A3 (ru) 1982-02-23
IN151254B (ja) 1983-03-19
US4251346A (en) 1981-02-17
FR2412600B1 (fr) 1985-07-26
FR2412600A1 (fr) 1979-07-20
AU521473B2 (en) 1982-04-01
JPS54122305A (en) 1979-09-21
GB2010897A (en) 1979-07-04
GB2010897B (en) 1982-05-19
CA1120879A (en) 1982-03-30
AU4269578A (en) 1979-06-28
DE2855403C2 (de) 1983-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822500B2 (ja) 石炭液化方法
US8252169B2 (en) Process for upgrading coal pyrolysis oils
US4370221A (en) Catalytic hydrocracking of heavy oils
US4054504A (en) Catalytic hydrogenation of blended coal and residual oil feeds
US4376695A (en) Simultaneous demetalization and hydrocracking of heavy hydrocarbon oils
US3726784A (en) Integrated coal liquefaction and hydrotreating process
US4189371A (en) Multiple-stage hydrogen-donor coal liquefaction process
US4411767A (en) Integrated process for the solvent refining of coal
US4094746A (en) Coal-conversion process
US4102775A (en) Conversion process for solid, hydrocarbonaceous materials
US5026475A (en) Coal hydroconversion process comprising solvent extraction (OP-3472)
JPS59206481A (ja) 接触水素化による石炭の液化方法
US3607719A (en) Low-pressure hydrogenation of coal
JP2778961B2 (ja) 石炭の2段階接触水素化方法
CN109111950B (zh) 全馏分焦油加氢生产液体燃料的方法
US4283267A (en) Staged temperature hydrogen-donor coal liquefaction process
US8226821B2 (en) Direct coal liquefaction with integrated product hydrotreating and catalyst cascading
US4495055A (en) Coal catalytic hydrogenation process using direct coal slurry feed to reactor with controlled mixing conditions
US4879021A (en) Hydrogenation of coal and subsequent liquefaction of hydrogenated undissolved coal
AU545423B2 (en) Short residence time coal liquefaction process including catalytic hydrogenation
CA1232220A (en) Hydrogenation of undissolved coal and subsequent liquefaction of hydrogenated coal
Curtis et al. Evaluation of process parameter for combined processing of coal with heavy crudes and residua
US5045180A (en) Catalytic two-stage coal liquefaction process having improved nitrogen removal
US4737261A (en) Process for the production of premium grade needle coke from a hydrotreated SRC material
CA1276578C (en) Catalytic two-stage coal hydrogenation and hydroconversion process