JPH0333122A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0333122A
JPH0333122A JP16679489A JP16679489A JPH0333122A JP H0333122 A JPH0333122 A JP H0333122A JP 16679489 A JP16679489 A JP 16679489A JP 16679489 A JP16679489 A JP 16679489A JP H0333122 A JPH0333122 A JP H0333122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
heat
resistance
heat shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16679489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Oishi
真司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP16679489A priority Critical patent/JPH0333122A/ja
Publication of JPH0333122A publication Critical patent/JPH0333122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、作業性が良好であるとともに、耐湿性および
耐熱性ヒートショック性に優れた液状のエポキシ樹脂組
成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、エポキシ樹脂の耐ヒートシヨツク性を向上させる
方法としては樹脂硬化物を柔軟にして応力を緩和させる
方法が一般的にである。硬化物を柔軟にするには、可撓
性付与剤を樹脂組成物に配合する方法が行われる。可撓
性付与剤はエポキシ樹脂又はその硬化剤と反応するタイ
プのものと、反応しないタイプのものがある。前者とし
ては末端カルボキシル変性NBRなどの反応性液状ゴム
、グリコール類、ダイマー酸及びこれらで変性したエポ
キシ樹脂等があり、このうち、低分子量のものは比較的
少量でも効果があるが、通常硬化物中に架橋のアンバラ
ンスが生し、熱時特性を低下させる欠点がある。高分子
量のものは粘度が高いため、作業性の低下が著しく、ま
た耐熱性も低下させる。一方、後者としては、ジブチル
フタレートなどのフタル酸エステル類、コールタール、
キシレン樹脂、石油樹脂、ホリスルファイド等があるが
前者以上に耐熱性を低下させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、耐熱性及び作業性を劣化させる事なく耐ヒー
トシヨツク性を向上させる事の出来るエポキシ樹脂組成
物を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、液状エポキシ樹脂組成物において、エポキシ
樹脂中2.2−ビス[P−(3−ブトキシ−2−グリシ
ジルオキシプロピルオキシ)−フェニル]−プロパンを
25〜75重量%含有することを特徴とするエポキシ樹
脂&lI戒物である。
本発明において用いられる液状エポキシ樹脂は、分子中
に2個以上のエボ′キシ基をもつものであり、例えば、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型
エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グ
リシシルア【ン型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂
、脂環式エポキシ樹脂等を例示する事が出来る。
このうち、比較的低粘度で耐熱性のすぐれているビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等が好ましい。
エポキシ樹脂中における2、2−ビス(p−(3−ブト
キシ−2−グリシジルオキシプロピルオキシ)−フェニ
ル〕−プロパンの含有量は25〜75重量%である。添
加量が25重量%未満だと可撓性が低下して耐ヒートシ
ヨツク性が劣り、75重量%を越えると耐熱性が低下す
る。2.2−ビス〔P−(3−ブトキシ−2−グリシジ
ルオキシプロピルオキシ)−フェニル〕−プロパンはX
B−4122(チバガイギー社(製))等が例示出来る
符 硬化剤はエポキシ樹脂用硬化剤であれば得に限定されず
、例えば各種の芳香族アミン、ポリアミド、酸無水物4
輌示する事力咄来る。
硬化剤は可撓性よりも耐熱性のすぐれているものが好ま
しく、例えば、メチルへキサヒドロフタル酸無水物、メ
チルナジック酸無水物等の酸無水物、メタフェニレンジ
アミン、シアくノジフェニルメタン等の芳香族アミンが
挙げられる。
本発明は上記組成以外に必要により充填材、顔料等の配
合剤添加する事も出来る。
本発明の特徴は、エポキシ樹脂の一部として2.2−ビ
ス〔P−(3−ブトキシ−2−グリシジルオキシプロピ
ルオキシ)−フェニル〕−プロパンを配合することであ
る。この化合物は単独で使用すると、無酸水物、芳香族
アミン等の硬化剤により硬化させた場合、耐ヒートシヨ
ツク性を向上させるが、ガラス転移温度の低下等耐熱性
を低下させる。しかしながら、ビスフエノールA骨格ポ
キシ樹脂等他の耐熱性の高いエポキシ樹脂に樹脂全体に
対し25〜75重景%配重量ると、耐熱性をそれ程低下
させずに耐ヒートシヨツク性を十分に向上させる。
この化合物は分子中にビスフェノールA骨格をΦ 有しおり、これが耐熱性の低下を抑える働きをし、3−
ブトキシ−2−グリシジルオキシプロピルオキシ部分が
可撓性を付与して耐ヒートシヨツク性を向上させる。し
かし、この化合物のみではビスフェノールA骨格による
耐熱性向上効果が小さい。
ところが、他の耐熱性のエポキシ樹脂と適量混合すると
、ビスフェノールA骨格等の耐熱性向上部分と可撓性部
分のバランスが適当となり、硬化物に可撓性と強靭性と
を与え、耐熱性の低下を抑え、耐ヒートシヨツク性を向
上させることができ〔実施例〕 以下、実施例により本発明を説明する。
第1表に示す配合にて液状エポキシ樹脂組成物を調製し
た。エポキシ樹脂と硬化剤の配合比率はl対lの当量比
に設定した。得られた液状組成物について、100℃2
時間更に150°C2時間加熱して硬化させた。この硬
化物についてガラス転移温度とヒートシタツタ性を測定
し、第1表に示す。
得られた結果をみると、実施例1.2の組成物はガラス
転移温度は80°C以上と高く、ヒ−トシヨツク指数も
目標3以上に対し、5及び7であるので、ヒートショッ
ク性が十分にすぐれていると言える。
比較例1の組成物は、ヒートショック性は良好なものの
、ガラス転移温度が低く、耐熱性が劣るものである。比
較例2の組成物はガラス転移温度は高いが、シートショ
ック性は大幅に劣っている。
なお、測定方法は次のとおりである。
1、 ガラス転移温度 セイコー電子工業製TMA−100にて熱膨張曲線を測
定し、その折曲点より求めた。
2、 ヒートショック指数(CR) M−16のオリファントワッシャー埋込み試料を用いた
。下記の弐より、CRを求める。
Nn・1 N :試料総数(10個) C1:サイクル数 (1サイクルニー 40 ’CI時間→150°C1時
間) nC:そのサイクルにおいてクランクが発生した試料の
個数 (発明の効果) 本発明は、分子中にビスフェノールA骨格を有する2、
2−ビスCP−(3−ブトキシ−2−グリシジルオキシ
プロピルオキシ)−フェニル〕−プロパンをエポキシ樹
脂として所定量用いた事により耐熱性を高水準に維持し
たままで硬化物に可撓性、強靭性を与える事ができるの
で、耐ヒートシヨツク性の向上効果が大きい。
従って、本発明の樹脂組成物は高度の特性が要求される
注型材、特に電気絶縁用の注型材として好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液状エポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂
    中2,2−ビス〔P−(3−ブトキシ−2−グリシジル
    オキシプロピルオキシ)−フェニル〕−プロパンを25
    〜75重量%含有することを特徴とするエポキシ樹脂組
    成物。
JP16679489A 1989-06-30 1989-06-30 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH0333122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16679489A JPH0333122A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16679489A JPH0333122A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0333122A true JPH0333122A (ja) 1991-02-13

Family

ID=15837800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16679489A Pending JPH0333122A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333122A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565472A (en) * 1979-06-15 1981-01-20 Ciba Geigy Ag Diglycidylether* its manufacture and hardening composition containing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565472A (en) * 1979-06-15 1981-01-20 Ciba Geigy Ag Diglycidylether* its manufacture and hardening composition containing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sixun et al. Epoxy resin/poly (ethylene oxide) blends cured with aromatic amine
EP1389631B1 (en) Epoxy resin compositions
US5962586A (en) Epoxy resin(s) with anhydride and polybutadiene-maleic anhydride adduct
US4028432A (en) Process for manufacturing flexible epoxide resins
US3431237A (en) Method of curing epoxy resins
WO2015044757A9 (en) A self-healing epoxy resin composition
JPH0333122A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6055025A (ja) エポキシ樹脂組成物
US3265664A (en) Partially cured epoxy resins
JPS62184020A (ja) 封止用樹脂組成物
JP2694218B2 (ja) 電気電子部品封止用粉体塗料組成物
JPS6390531A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS61183317A (ja) 低温速硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2000344868A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH031327B2 (ja)
JPH02117913A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01225621A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS61166826A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62112622A (ja) 封止用樹脂組成物
JPS6138727B2 (ja)
JPS62243616A (ja) 厚膜形成型エポキシ樹脂組成物
JPH02103220A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03177451A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JPS617323A (ja) 柔軟性樹脂組成物
JPS6333416A (ja) 封止用樹脂組成物