JPH0332759B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332759B2
JPH0332759B2 JP56136473A JP13647381A JPH0332759B2 JP H0332759 B2 JPH0332759 B2 JP H0332759B2 JP 56136473 A JP56136473 A JP 56136473A JP 13647381 A JP13647381 A JP 13647381A JP H0332759 B2 JPH0332759 B2 JP H0332759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
projection data
slice
slice plane
rotational position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56136473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5838881A (ja
Inventor
Mitsuhiro Tanaka
Tokuyuki Shibahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP13647381A priority Critical patent/JPS5838881A/ja
Publication of JPS5838881A publication Critical patent/JPS5838881A/ja
Publication of JPH0332759B2 publication Critical patent/JPH0332759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、放射型コンピユータ断層撮影装置
(以下、ECTと称する)の改良に関する。
ECTは被検体(患者身体)に放射性物質を薬
物として投与し、特定臓器に集積したとき外部の
放射線検出器で前記放射性物質から放射されるγ
線等の放射線を検出して、被検体内での放射性物
質の分布を表す画像を再構成するものである。第
1図に示すように、被検体11の関心領域12に
放射性物質が集積しているものとすると、被検体
11の中心軸13を回転中心軸として放射線検出
器21を位置1から2,3,4と回転させ、各回
転位置(検出方向)における放射線カウント数を
計測して検出方向に直角な方向(円周方向)での
放射線カウント数の分布(投影データ)を得、こ
の投影データを図示しないコンピユータで逆投影
などの画像再構成アルゴリズムによつて処理する
ことにより放射性物質の分布画像を再構成する。
ところで、従来では各位置での計測時間を同一
にし、この時間内で入射した放射線をカウントす
るよう構成している。そのため関心領域12が被
検体11の中心部にある場合には問題が少ない
が、中心よりずれている場合は問題である。すな
わち放射線が体表面に達するまでの距離が検出方
向によつて異なると、放射線吸収量が異なるため
放射線検出器21の各位置での計測時間を同じに
した場合には、位置1〜4での投影データの総カ
ウント数は各々C1,C2,C3,C4と異なつ
たものとなる。するとこれらに含まれる統計的誤
差は√1,√2,√3,√4であるか
ら、誤差率は1/√1,1/√2,1/√
3,1/√4と各々異なつたものとなる。すな
わち従来のECTでは投影データの誤差がデータ
採集方向によつて異なつたものとなつてしまい、
得られる画像は最も誤差の多いものに影響され、
画質低下が免れ得なかつた。
本発明は上記に鑑み、投影データの統計的誤差
がその採集方向によつて異ならないように投影デ
ータを均一化でき、そのことにより精度が高くて
画質の優れた画像を再構成することができ、しか
もこのように優れた画像を多数のスライス面で同
時に得ることができるECTを提供することを目
的とする。
以下、本発明の一実施例について第2図を参照
しながら詳細に説明する。第2図において、放射
線検出器21は、たとえば平行コリメータ22と
シンチレータ23と多数のフオトマルチプライア
24とにより構成される、放射線入射位置を2次
元的に知ることのできるアンガー型シンチレーシ
ヨンカメラ等によつて構成されている。すなわ
ち、この放射線検出器21は、多数のフオトマル
チプライア24の出力を演算することによつて、
所定の広がり(面積)を持つ入射面のどこに放射
線が入射したかを表す(2次元的な)位置信号を
得る。この図で言えば、放射線検出器21の左右
方向及び紙面に直角な方向のどの位置に入射した
かを表す位置信号が得られる。
シンチレータ23に入射する放射線は平行コリ
メータ22を通つたものであるから、上記の位置
信号は、被検体11のどの位置、つまり図の左右
方向及び紙面に直角な方向のどの位置に存在する
放射性物質から放射された放射線によるものであ
るかを表すことになる。そこで、被検体11につ
いて左右方向(体軸方向)に多数のスライス面S
1,S2…,Snを想定すると、そのどのスライ
ス面からのものであるか、及びそのスライス面で
どの位置(スライス面内での位置、つまり図の紙
面に直角な方向の位置)から来た放射線であるか
が、この位置信号によつて分かることになる。
この位置信号は制御回路31を経てメモリ34
に送られて、各スライス面毎に、各位置(スライ
ス面内位置)毎にカウントされる。したがつて、
一定時間この放射線計測を行えば、放射線検出器
21によりある方向から被検体11を見たときの
投影データが各スライス面毎に得られることにな
る。ここで、投影データと言うのは、カウント数
の各スライス面内位置での分布データであり、放
射線検出器21である方向から被検体11を見た
ときの、あるスライス面内において、その方向に
直角な方向での分布データであつて、図の場合は
紙面に直角な方向の分布データである。
メモリ34では、このような各スライス面毎の
投影データの収集が行われるとともに、各スライ
ス面でのトータルな(位置によらない)カウント
数の計数も行われている。そして、設定器32に
おいてあらかじめ放射線カウント数が設定されて
おり、制御回路31は各スライス面でのトータル
なカウント数がその設定カウント数Coに到達し
たかどうかを監視している。あるスライス面での
トータルカウント数が設定値Coに達するとその
スライス面でのデータ収集は終了させられる。各
スライス面毎のトータルなカウント数がすべてこ
の設定値Coに到達すると、制御回路13は回転
駆動装置25に信号を送る。
この回転駆動装置25は、放射線検出器21を
被検体11の中心軸(体軸)13を回転中心とし
て回転させるもので、上記のように制御回路31
から信号を受け取ると、所定の小さな角度だけ放
射線検出器21を回転させる。そして、放射線検
出器21はこの状態で静止させられ、上記と同様
にその回転した後の角度方向からの各スライス面
毎の投影データ収集及びトータルカウント計測が
行われる。すべてのスライス面でのトータルカウ
ント数が設定値Coに達すると再び制御回路31
から信号が生じて回転駆動装置25が同じ小さな
角度だけ回転してつぎの角度方向からの放射線計
測が繰り返される。
タイマ33は、放射線検出器21の各回転位置
において各スライス面でのトータルカウント数が
設定値Coに到達するまでの計測時間を計時する
ものである。すなわち、タイマ33はスライス面
の数に対応して設けられており、制御回路31か
ら回転駆動装置25に信号が送られて放射線検出
器21が新たな位置に回転させられて、その位置
での放射線計測が開始されるときに、制御回路3
1から送られるスタート信号により、これらのタ
イマ33が計時動作開始する。そして、各スライ
ス面でのトータルなカウント数が順次設定値Co
に到達すると、その到達したスライス面ごとのタ
イマ33に制御回路31からストツプ信号が送ら
れて、トータルカウント数が設定値Coに達する
までの計測時間が各スライス面毎に測定される。
こうして放射線検出器21の回転位置の各々で
の、各スライス面毎の計測時間が求められ、この
各計測時間がメモリ34において、投影データと
ともに順次記憶させられる。
このようにして、放射線検出器21が被検体1
1の周囲を1回転すると、メモリ34において、
各スライス面についてのすべての方向からの投影
データ、及び各方向での各スライス毎の計測時間
が収集されることになる。これらは読み出されて
コンピユータ35に送られ、各スライス面毎に、
各方向の投影データを逆投影アルゴリズムなどで
処理することにより、放射性物質の分布を表す画
像が各スライス面毎に再構成される。ただし、こ
れらの投影データは、トータルカウント数はCo
とすべて等しくなつているが、計測時間はまちま
ちであり、そのため、コンピユータ35では、ま
ず、それぞれの投影データをその投影データを得
るためにかかつた計測時間で割算して規格化して
いる。すなわち、投影データのデータ量(トータ
ルカウント数)は計測時間に比例すると考えられ
るからである。そして、この規格化された投影デ
ータを用いて逆投影処理などが行われる。
このように、各方向の投影データのデータ量が
等しいため、それらの統計的誤差が均一なものと
なり、したがつて、再構成画像の画質を良好なも
のとすることができる。しかも、投影データのデ
ータ量はどのスライス面のどの方向のものも等し
くされるので、各スライス面毎に再構成される画
像のどれについても、画質を向上させることがで
きる。
以上、実施例について説明したように、本発明
によれば、各スライス面毎に被検体の種々の方向
から得た投影データのデータ量を等しくし、統計
的誤差がその採集方向やスライス面によつて異な
らないように均一化することができる。そのた
め、精度が高く、しかも画質の優れた画像を多数
のスライス面で同時に再構成することができる。
さらに従来の通常のECTに、設定カウント値に
達したことを検出し、それに至るまでの時間を計
時する構成を付加するだけで、容易に実現でき、
非常に簡便である。
【図面の簡単な説明】
第1図はECTの動作を説明するための模式図、
第2図は本発明の一実施例のブロツク図である。 11……被検体、12……関心領域、21……
放射線検出器、25……回転駆動装置、31……
制御回路、32……設定器、33……タイマ、3
4……メモリ、35……コンピユータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放射性物質が集積している被検体周囲に回転
    する2次元放射線検出器と、各回転位置における
    各スライス面毎の放射線カウント数に関する投影
    データ及びトータルカウント数を計測する計測器
    と、一定の放射線カウント数を予め設定する設定
    器と、ある回転位置において各スライス面毎に計
    測しているトータルカウント数が前記設定値に達
    したことを検出してそのスライス面における投影
    データの収集を終了するとともにトータルカウン
    ト数が全てのスライス面について前記の設定値に
    達したのち前記放射線検出器を回転させて次の回
    転位置での計測を同様に行うように制御する制御
    装置と、各回転位置における各スライス面毎の放
    射線カウント数が設定値に達するまでの計測時間
    をそれぞれの回転位置及びスライス面毎に測定す
    る計時器と、この各計測時間で前記投影データを
    割ることにより規格化した投影データを得てこの
    投影データにより前記の各スライス面毎の画像再
    構成を行う演算装置とを備えることを特徴とする
    放射型コンピユータ断層撮影装置。
JP13647381A 1981-08-31 1981-08-31 放射型コンピユ−タ断層撮影装置 Granted JPS5838881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13647381A JPS5838881A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 放射型コンピユ−タ断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13647381A JPS5838881A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 放射型コンピユ−タ断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838881A JPS5838881A (ja) 1983-03-07
JPH0332759B2 true JPH0332759B2 (ja) 1991-05-14

Family

ID=15175938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13647381A Granted JPS5838881A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 放射型コンピユ−タ断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838881A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654601B2 (ja) * 1985-06-12 1994-07-20 東芝ライテック株式会社 照明制御装置
JP2688415B2 (ja) * 1987-11-05 1997-12-10 株式会社日立メディコ 回転型シンチレーションカメラ
JP5492560B2 (ja) * 2006-09-21 2014-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 軌道の最適化を有する心臓spectシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942387A (ja) * 1972-08-29 1974-04-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942387A (ja) * 1972-08-29 1974-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5838881A (ja) 1983-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4095107A (en) Transaxial radionuclide emission camera apparatus and method
US6778637B2 (en) Method and apparatus for alignment of anti-scatter grids for computed tomography detector arrays
EP1648304B1 (en) Radiation mask for two dimensional ct detector
JP3241719B2 (ja) 断層写真収集装置
JP2004513373A (ja) 回転スラットコリメート式ガンマカメラの深度依存感度の補正方法
US5539799A (en) Method and device for acceptance and stability testing of filmless dental radiographic equipment
GB1578442A (en) Radiography
JPH0720245A (ja) ポジトロンct装置
JPS58169078A (ja) シンチレ−シヨンカメラ
JPH0332759B2 (ja)
JPH0143278B2 (ja)
Siegel et al. Rotating scintillation camera SPECT acceptance testing and quality control
JP2841728B2 (ja) Spect装置
JP3881403B2 (ja) 核医学診断装置
JP4241048B2 (ja) 診断用撮像装置及び診断用撮像装置の制御方法
JPH0684988B2 (ja) ベツド吸収補正装置
JP2573709Y2 (ja) ポジトロンct装置
Eriksson et al. Evaluation of a high resolution ring detector positron camera system
JP4353094B2 (ja) Pet装置
JPS62118244A (ja) X線断層撮影装置
JPS6126879A (ja) エミツシヨンct装置
Ahluwalia Single-Photon Emission Computed Tomography (SPECT) Imaging System and Quality Control
JPH0616093B2 (ja) エミツシヨンct装置
JPS5979879A (ja) エミツシヨン型コンピユ−タ断層撮影装置
Williams Design And Investigation Of A Circular Ring Emission Tomograph.