JPH0332569Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0332569Y2 JPH0332569Y2 JP1986080114U JP8011486U JPH0332569Y2 JP H0332569 Y2 JPH0332569 Y2 JP H0332569Y2 JP 1986080114 U JP1986080114 U JP 1986080114U JP 8011486 U JP8011486 U JP 8011486U JP H0332569 Y2 JPH0332569 Y2 JP H0332569Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical plane
- rotor
- attached
- plates
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 21
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Road Repair (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、アスフアルト舗装道路の維持、補修
工法において使用するリペーバ等の路上表層再生
機械に搭載されるロータリ式スカリフアイヤ(掻
起し装置)に関する。
工法において使用するリペーバ等の路上表層再生
機械に搭載されるロータリ式スカリフアイヤ(掻
起し装置)に関する。
ロータリ式掻起し装置として、従来、回転胴の
外周面に路面を掻き起こすビツトを突設した1個
のロータを枠体に取り付け、該枠体の外側にロー
タの回転で掻き起こされる舗装材料の周囲への飛
散を防止するエンドプレートを取り付けたものが
知られている。
外周面に路面を掻き起こすビツトを突設した1個
のロータを枠体に取り付け、該枠体の外側にロー
タの回転で掻き起こされる舗装材料の周囲への飛
散を防止するエンドプレートを取り付けたものが
知られている。
ところが、1個のロータしか備えていない掻起
し装置では、掻起し路面の横幅が広いと、何回も
往復して路面を掻き起こさなければならず、能率
よく作業を行うことができないという問題点があ
る。
し装置では、掻起し路面の横幅が広いと、何回も
往復して路面を掻き起こさなければならず、能率
よく作業を行うことができないという問題点があ
る。
本考案は、能率よく掻起し作業を行うことがで
き、しかも掻き起こされた舗装材料の周囲への飛
散を適確に防止することができる路面表層再生機
械の掻起し装置を提供することを目的とする。
き、しかも掻き起こされた舗装材料の周囲への飛
散を適確に防止することができる路面表層再生機
械の掻起し装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本考案は、メイ
ンフレームとセンタフレームとを左結合部材で結
合してなり、走行車に枢軸で前後方向の鉛直面内
で上下に回動自在に設けられた左支持アームの先
端に取付け軸で前後方向の鉛直面内で上下に回動
自在にかつ左右方向の鉛直面内で傾斜自在に取り
付けられた左枠体と、メインフレームとセンタフ
レームとを右結合部材で結合してなり、走行車に
枢軸で前後方向の鉛直面内で上下に回動自在に設
けられた右支持アームの先端に取付け軸で前後方
向の鉛直面内で上下に回動自在にかつ左右方向の
鉛直面内で傾斜自在に取り付けられた右枠体と
を、互いに対抗するセンタフレームを中心ピンで
枢着して左右方向の鉛直面内において上下に傾斜
自在に左右に並設され、上記左枠体と右枠体に、
ガイド棒を互いに前後に位置をずらすとともにメ
インフレームとセンタフレームのブツシユに軸方
向を左右方向に向けた状態で挿通して左右に移動
自在に個々に設け、上記各ガイド棒の外側の端部
にアウタプレートが、また内側の端部にはインナ
プレートがそれぞれ幅方向を前後方向に向けてそ
れぞれ個々に固着し、上記アウタプレートとイン
ナプレートのそれぞれの間に、回転胴の外周面に
多数のビツトを備え回転駆動装置によつて回転さ
せられて路面を掻き起す一対のロータを、アウタ
プレートとインナプレートに設けられた軸受け
に、軸方向を左右方向に向けかつ互いに前後に位
置をずらして軸支し、また上記各アウタプレート
の外側にプレート本体の下端にスキー部材を備え
たエンドプレートを、前縁部を前に位置するロー
タの前方に、また後縁部を後に位置するロータの
後方にそれぞれ配して上下に調節自在に、かつ前
後方向の鉛直面内で回動調節自在に固定した構成
とした。
ンフレームとセンタフレームとを左結合部材で結
合してなり、走行車に枢軸で前後方向の鉛直面内
で上下に回動自在に設けられた左支持アームの先
端に取付け軸で前後方向の鉛直面内で上下に回動
自在にかつ左右方向の鉛直面内で傾斜自在に取り
付けられた左枠体と、メインフレームとセンタフ
レームとを右結合部材で結合してなり、走行車に
枢軸で前後方向の鉛直面内で上下に回動自在に設
けられた右支持アームの先端に取付け軸で前後方
向の鉛直面内で上下に回動自在にかつ左右方向の
鉛直面内で傾斜自在に取り付けられた右枠体と
を、互いに対抗するセンタフレームを中心ピンで
枢着して左右方向の鉛直面内において上下に傾斜
自在に左右に並設され、上記左枠体と右枠体に、
ガイド棒を互いに前後に位置をずらすとともにメ
インフレームとセンタフレームのブツシユに軸方
向を左右方向に向けた状態で挿通して左右に移動
自在に個々に設け、上記各ガイド棒の外側の端部
にアウタプレートが、また内側の端部にはインナ
プレートがそれぞれ幅方向を前後方向に向けてそ
れぞれ個々に固着し、上記アウタプレートとイン
ナプレートのそれぞれの間に、回転胴の外周面に
多数のビツトを備え回転駆動装置によつて回転さ
せられて路面を掻き起す一対のロータを、アウタ
プレートとインナプレートに設けられた軸受け
に、軸方向を左右方向に向けかつ互いに前後に位
置をずらして軸支し、また上記各アウタプレート
の外側にプレート本体の下端にスキー部材を備え
たエンドプレートを、前縁部を前に位置するロー
タの前方に、また後縁部を後に位置するロータの
後方にそれぞれ配して上下に調節自在に、かつ前
後方向の鉛直面内で回動調節自在に固定した構成
とした。
路面の横幅が広い場合は、一対のロータを左右
に伸長させて路面を掻き起こし、また横幅の狭い
路面の場合は、一対のロータを収縮させて路面を
掻き起こす。エンドプレートは、路面の掻起し深
さに応じて上下に調節し、また一対のロータの上
下位置が同一でないような場合には前後方向の垂
直面内で回動させて最良の位置につける。
に伸長させて路面を掻き起こし、また横幅の狭い
路面の場合は、一対のロータを収縮させて路面を
掻き起こす。エンドプレートは、路面の掻起し深
さに応じて上下に調節し、また一対のロータの上
下位置が同一でないような場合には前後方向の垂
直面内で回動させて最良の位置につける。
第1図は本考案に係る路上表層再生機械の掻起
し装置を搭載したリペーバを示すもので、クロー
ラ式の走行車1に、アスフアルト合材のホツパ2
と、このホツパ2からアスフアルト合材を取り出
して後方のスプレツデイングスクリユ3の部分に
排出するバーフイーダ4と、敷均し装置5、及び
本考案に係る掻起し装置6とを設備して成る。
し装置を搭載したリペーバを示すもので、クロー
ラ式の走行車1に、アスフアルト合材のホツパ2
と、このホツパ2からアスフアルト合材を取り出
して後方のスプレツデイングスクリユ3の部分に
排出するバーフイーダ4と、敷均し装置5、及び
本考案に係る掻起し装置6とを設備して成る。
本考案の掻起し装置6は、走行車1に枢軸7で
上下に回動自在に設けられた支持アーム8の先端
(第1図で右端)に、メインフレーム9,9a,
9bに固着された取付け部材10を取付け軸11
で上下に回動自在に、かつ左右に傾斜(揺動)自
在に取り付けて設けられ、上記支持アーム8と取
付け部材10との間に設けられたターンバツクル
構造の調整部材12によりメインフレーム9a,
9bの傾斜角度を調節され、また、走行車1と取
付け部材10との間に設けられた油圧シリンダ1
3によつて上下位置を調節される構成とされてい
る。
上下に回動自在に設けられた支持アーム8の先端
(第1図で右端)に、メインフレーム9,9a,
9bに固着された取付け部材10を取付け軸11
で上下に回動自在に、かつ左右に傾斜(揺動)自
在に取り付けて設けられ、上記支持アーム8と取
付け部材10との間に設けられたターンバツクル
構造の調整部材12によりメインフレーム9a,
9bの傾斜角度を調節され、また、走行車1と取
付け部材10との間に設けられた油圧シリンダ1
3によつて上下位置を調節される構成とされてい
る。
なお、支持アーム8と調整部材12等は走行車
1の左右の側面にそれぞれ設けられているが、第
1図では手前側のものしか図に現れていない。
1の左右の側面にそれぞれ設けられているが、第
1図では手前側のものしか図に現れていない。
第2図ないし第14図は本考案の掻起し装置6
の詳細構造を示すもので、14a,14bは、ガ
イド棒である。これらのガイド棒14a,14b
は、メインフレーム9a,9bとセンタフレーム
15a,15bに設けられたブツシユ16a,1
6bに互いに前後に位置をずらして挿通され、そ
の外端部にアウタプレート18a,18bを、ま
た内端部にインナプレート19a,19b(第2
図において省略されている)をそれぞれ固着して
いる。上記アウタプレート18a,18bとイン
ナプレート19a,19bとはロータカバー20
により一体に結合されて可動枠17a,17bを
構成し、下端部の軸受け21,22には、ロータ
23a,23bの回転胴24が周方向に回転自在
に軸支され、上記アウタプレート18a,18b
に取り付けられた油圧モータ等の回転駆動装置2
5a,25bによつて、駆動スプロケツト26、
チエーン27、受動スプロケツト28を介して周
方向に回転させられるようになつている。
の詳細構造を示すもので、14a,14bは、ガ
イド棒である。これらのガイド棒14a,14b
は、メインフレーム9a,9bとセンタフレーム
15a,15bに設けられたブツシユ16a,1
6bに互いに前後に位置をずらして挿通され、そ
の外端部にアウタプレート18a,18bを、ま
た内端部にインナプレート19a,19b(第2
図において省略されている)をそれぞれ固着して
いる。上記アウタプレート18a,18bとイン
ナプレート19a,19bとはロータカバー20
により一体に結合されて可動枠17a,17bを
構成し、下端部の軸受け21,22には、ロータ
23a,23bの回転胴24が周方向に回転自在
に軸支され、上記アウタプレート18a,18b
に取り付けられた油圧モータ等の回転駆動装置2
5a,25bによつて、駆動スプロケツト26、
チエーン27、受動スプロケツト28を介して周
方向に回転させられるようになつている。
一対のロータ23a,23bは、軸方向を左右
方向に向け、かつ互いに前後方向に位置をずらし
て設けられている。
方向に向け、かつ互いに前後方向に位置をずらし
て設けられている。
また、アウタプレート18a,18bの後端部
(第2図で右端部)には、該アウタプレート18
a,18bに固着した上下一対のブラケツト18
c,18dによりねじ軸34が回転自在に取り付
けられており、このねじ軸34にスカリフアイヤ
ブレード29a,29bに固着したナツト体29
c,29dが上下に調節自在に螺合されている。
そして、上記スカリフアイヤブレード29a,2
9bは、その内端部がメインフレーム9a,9b
に固定した前後一対のガイド58a,59a、5
8b,59bとセンタフレーム15bに形成され
たスライド溝30a,30b、30cに嵌入され
て、走行車1の前後方向への移動を阻止され、上
下、左右への移動を許容されるように、上記ねじ
軸34によりアウタプレート18a,18bに対
し片持ち的に支持されている。なお、スカリフア
イヤブレード29a,29bの外端部には、縦方
向に沿う縦補強部材56a,56bが、また下端
部には、水平方向に沿つた断面三角形の横補強部
材57a,57bがそれぞれ熔接等により一体に
固着されている。ロータ23a,23bは、回転
胴24の外周面に多数のビツト(図示せず)を備
え、軸方向をほぼ水平な面内でほぼ平行に揃えて
設けられている。
(第2図で右端部)には、該アウタプレート18
a,18bに固着した上下一対のブラケツト18
c,18dによりねじ軸34が回転自在に取り付
けられており、このねじ軸34にスカリフアイヤ
ブレード29a,29bに固着したナツト体29
c,29dが上下に調節自在に螺合されている。
そして、上記スカリフアイヤブレード29a,2
9bは、その内端部がメインフレーム9a,9b
に固定した前後一対のガイド58a,59a、5
8b,59bとセンタフレーム15bに形成され
たスライド溝30a,30b、30cに嵌入され
て、走行車1の前後方向への移動を阻止され、上
下、左右への移動を許容されるように、上記ねじ
軸34によりアウタプレート18a,18bに対
し片持ち的に支持されている。なお、スカリフア
イヤブレード29a,29bの外端部には、縦方
向に沿う縦補強部材56a,56bが、また下端
部には、水平方向に沿つた断面三角形の横補強部
材57a,57bがそれぞれ熔接等により一体に
固着されている。ロータ23a,23bは、回転
胴24の外周面に多数のビツト(図示せず)を備
え、軸方向をほぼ水平な面内でほぼ平行に揃えて
設けられている。
上記メインフレーム9a,9bとセンタフレー
ム15a,15bの間には、取付け部材31a,
31bが架設され、それらの取付け部材31a,
31bには油圧シリンダ32a,32bが取り付
けられている。油圧シリンダ32a,32bは可
動枠17a,17bを動かしてロータ23a,2
3bとスカリフアイヤブレード29a,29bを
左右(走行車1の幅方向)に移動させるものであ
り、ピストンロツド33a,33bをアウタプレ
ート18a,18bに連結している。
ム15a,15bの間には、取付け部材31a,
31bが架設され、それらの取付け部材31a,
31bには油圧シリンダ32a,32bが取り付
けられている。油圧シリンダ32a,32bは可
動枠17a,17bを動かしてロータ23a,2
3bとスカリフアイヤブレード29a,29bを
左右(走行車1の幅方向)に移動させるものであ
り、ピストンロツド33a,33bをアウタプレ
ート18a,18bに連結している。
また上記センタフレーム15a,15bは、中
心ピン35により左右方向のほぽ鉛直な面内にお
いて上下に回動自在に連結されている。一方のセ
ンタフレーム15aに設けられたブラケツト36
には、ナツト構造のヨーク37がその軸38をブ
ラケツト36の軸孔39に挿入して回動自在に取
り付けられ、また他方のセンタフレーム15bに
設けられたブラケツト40には、筒状のヨーク4
1がその軸42をブラケツト40の軸孔43に挿
入して回動自在に設けられている。
心ピン35により左右方向のほぽ鉛直な面内にお
いて上下に回動自在に連結されている。一方のセ
ンタフレーム15aに設けられたブラケツト36
には、ナツト構造のヨーク37がその軸38をブ
ラケツト36の軸孔39に挿入して回動自在に取
り付けられ、また他方のセンタフレーム15bに
設けられたブラケツト40には、筒状のヨーク4
1がその軸42をブラケツト40の軸孔43に挿
入して回動自在に設けられている。
44はねじ棒であつて、軸方向の動きを鍔45
とナツト46により止められてヨーク41に周方
向に回転自在に挿入され、そのねじ部44aを他
方のヨーク37に螺入させている。従つて、上記
の構成では、ねじ棒44を回転させると、ブラケ
ツト36,40の距離が変化し、センタフレーム
15a,15bはメインフレーム9a,9bとと
もに中心ピン35を中心に回動してロータ23
a,23bとスカリフアイヤブレード29a,2
9bをそれぞれへ字状に折り曲げる。上記ねじ棒
44の回転操作を円滑にするために、ヨーク41
と鍔45及びナツト46の間にスラストベアリン
グ60が挿入されている。メインフレーム9a,
9bとセンタフレーム15a,15bとはチヤン
ネル構造の結合部材61によつて一体に結合され
て、枠体47a,47bをなしている。
とナツト46により止められてヨーク41に周方
向に回転自在に挿入され、そのねじ部44aを他
方のヨーク37に螺入させている。従つて、上記
の構成では、ねじ棒44を回転させると、ブラケ
ツト36,40の距離が変化し、センタフレーム
15a,15bはメインフレーム9a,9bとと
もに中心ピン35を中心に回動してロータ23
a,23bとスカリフアイヤブレード29a,2
9bをそれぞれへ字状に折り曲げる。上記ねじ棒
44の回転操作を円滑にするために、ヨーク41
と鍔45及びナツト46の間にスラストベアリン
グ60が挿入されている。メインフレーム9a,
9bとセンタフレーム15a,15bとはチヤン
ネル構造の結合部材61によつて一体に結合され
て、枠体47a,47bをなしている。
また、48a,48bはエンドプレートであつ
て、前後の側部に上下に長い各4個の長孔49
a,49bを穿設したプレート本体50a,50
bの下端部の外側に、前後の端部を上方に折り曲
げたスキー部材51a,51bを備えてなる。エ
ンドプレート48a,48bは、ロータ23a,
23bによつて掻き起こされる舗装材料の飛散を
防止するもので、枠体47a,47bの外端部、
具体的には、アウタプレート18a,18bに、
固定ボルト(図示せず)を上記長孔49a,49
bからアウタプレート18a,18bに設けられ
た小孔52a,52bに挿入して上下に調整自在
に、かつ、前後のほぼ鉛直な面内において回動自
在に固定されるようになつている。各エンドプレ
ート48a,48bは、その前縁部を前に位置す
るロータ23aの前方に、また後縁部を後に位置
するロータ23bの後方にそれぞれ配置してい
る。なお、53a,53bはアウタプレート18
a,18bに取り付けられた間隔部材であり、一
方の前側の小孔52aと他方の後側の小孔52b
がこれに穿設されている。
て、前後の側部に上下に長い各4個の長孔49
a,49bを穿設したプレート本体50a,50
bの下端部の外側に、前後の端部を上方に折り曲
げたスキー部材51a,51bを備えてなる。エ
ンドプレート48a,48bは、ロータ23a,
23bによつて掻き起こされる舗装材料の飛散を
防止するもので、枠体47a,47bの外端部、
具体的には、アウタプレート18a,18bに、
固定ボルト(図示せず)を上記長孔49a,49
bからアウタプレート18a,18bに設けられ
た小孔52a,52bに挿入して上下に調整自在
に、かつ、前後のほぼ鉛直な面内において回動自
在に固定されるようになつている。各エンドプレ
ート48a,48bは、その前縁部を前に位置す
るロータ23aの前方に、また後縁部を後に位置
するロータ23bの後方にそれぞれ配置してい
る。なお、53a,53bはアウタプレート18
a,18bに取り付けられた間隔部材であり、一
方の前側の小孔52aと他方の後側の小孔52b
がこれに穿設されている。
また、各アウタプレート18a,18bには、
高さ方向に目盛りを付したゲージEが取り付けら
れると共に、各エンドプレート48a,48bに
指針Fが取り付けられており、各エンドプレート
48a,48bのロータ23a,23bの最下端
(掻起しの先端)からの高さ位置Hが読取れるよ
うになつている。
高さ方向に目盛りを付したゲージEが取り付けら
れると共に、各エンドプレート48a,48bに
指針Fが取り付けられており、各エンドプレート
48a,48bのロータ23a,23bの最下端
(掻起しの先端)からの高さ位置Hが読取れるよ
うになつている。
しかして、敷均し装置5は、ロータ23a,2
3bと同様に左右に移動自在な2個のスクリード
54a,54bを備え、アーム55によつて周知
のように走行車1に取り付けられている。
3bと同様に左右に移動自在な2個のスクリード
54a,54bを備え、アーム55によつて周知
のように走行車1に取り付けられている。
次に本考案に係る路上表層再生機械の掻起し装
置の作用を説明する。
置の作用を説明する。
エンドプレート48a,48bのスキー部材5
1a,51bが、ロータ23a,23bによるア
スフアルト舗装の掻起し深さと同一の高さHにな
るように、ゲージEに対する指針Fの位置を見な
がら調整してエンドプレート48a,48bをア
ウタプレート18a,18bに固定する。そして
油圧シリンダ13を伸長させて掻起し装置6を路
面上に下ろし、回転駆動装置25a,25bの作
動でロータ23a,23bを第1図において反時
計方向に回転させながら、走行車1を第1図で左
に走行させる。これにより舗装材料は、ロータ2
3a,23bにより掻き起こされ、スカリフアイ
ヤブレード29a,29bによつて平らに均され
る。この際、エンドプレート48a,48bは、
そのスキー部材51a,51bをロータ23a,
23bから外れた路面部分に接近させた状態で前
進し、舗装材料の飛散を防止する。なお、バーフ
イーダ4や敷均し装置5等は従来同様に作動され
る。
1a,51bが、ロータ23a,23bによるア
スフアルト舗装の掻起し深さと同一の高さHにな
るように、ゲージEに対する指針Fの位置を見な
がら調整してエンドプレート48a,48bをア
ウタプレート18a,18bに固定する。そして
油圧シリンダ13を伸長させて掻起し装置6を路
面上に下ろし、回転駆動装置25a,25bの作
動でロータ23a,23bを第1図において反時
計方向に回転させながら、走行車1を第1図で左
に走行させる。これにより舗装材料は、ロータ2
3a,23bにより掻き起こされ、スカリフアイ
ヤブレード29a,29bによつて平らに均され
る。この際、エンドプレート48a,48bは、
そのスキー部材51a,51bをロータ23a,
23bから外れた路面部分に接近させた状態で前
進し、舗装材料の飛散を防止する。なお、バーフ
イーダ4や敷均し装置5等は従来同様に作動され
る。
上記において、路面にクラウンがついている時
には、ブラケツト36,40の間隔が大きくなる
ように、ねじ棒44を回転させ、センタフレーム
15a,15bを中心ピン35を中心に回動させ
てロータ23a,23bを路面のクラウンに合わ
せて傾斜させる。この時、スカリフアイヤブレー
ド29a,29bとエンドプレート48a,48
bもロータ23a,23bと一緒に傾斜する。
には、ブラケツト36,40の間隔が大きくなる
ように、ねじ棒44を回転させ、センタフレーム
15a,15bを中心ピン35を中心に回動させ
てロータ23a,23bを路面のクラウンに合わ
せて傾斜させる。この時、スカリフアイヤブレー
ド29a,29bとエンドプレート48a,48
bもロータ23a,23bと一緒に傾斜する。
また、路面の横幅が広かつたり、狭かつたりす
る場合は、油圧シリンダ32a,32bを伸縮さ
せて、可動枠17a,17bをメインフレーム9
a,9bに対して動かし、ロータ23a,23b
の掻起し幅を調整する。この場合もスカリフアイ
ヤブレード29a,29bとエンドプレート48
a,48bはロータ23a,23bの移動に追従
する。2個のロータ23a,23bと路面との関
係を所定の状態にする場合は、調整部材12を操
作し、掻起し装置6を取付け軸11を中心に上下
に回動させて行う。この場合、第1図において掻
起し装置6を下に回動させると、前方のロータ2
3aの掻起し深さよりも、後方のロータ23bの
掻起し深さの方が大きくなる。逆に上方に回動さ
せると、前方のロータ23aの掻起し深さの方が
深くなる。
る場合は、油圧シリンダ32a,32bを伸縮さ
せて、可動枠17a,17bをメインフレーム9
a,9bに対して動かし、ロータ23a,23b
の掻起し幅を調整する。この場合もスカリフアイ
ヤブレード29a,29bとエンドプレート48
a,48bはロータ23a,23bの移動に追従
する。2個のロータ23a,23bと路面との関
係を所定の状態にする場合は、調整部材12を操
作し、掻起し装置6を取付け軸11を中心に上下
に回動させて行う。この場合、第1図において掻
起し装置6を下に回動させると、前方のロータ2
3aの掻起し深さよりも、後方のロータ23bの
掻起し深さの方が大きくなる。逆に上方に回動さ
せると、前方のロータ23aの掻起し深さの方が
深くなる。
掻起し装置6を取付け軸11を中心に上下に回
動させた場合には、アウタプレート18a,18
bに対してエンドプレート48a,48bを前後
の鉛直な面内で回動させ、スキー部材51a,5
1bが路面と平行になるように調整する。
動させた場合には、アウタプレート18a,18
bに対してエンドプレート48a,48bを前後
の鉛直な面内で回動させ、スキー部材51a,5
1bが路面と平行になるように調整する。
以上説明したように、本考案の路上表層再生機
械の掻起し装置は、メインフレームとセンタフレ
ームとを左結合部材で結合してなり、走行車に枢
軸で前後方向の鉛直面内で上下に回動自在に設け
られた左支持アームの先端に取付け軸で前後方向
の鉛直面内で上下に回動自在にかつ左右方向の鉛
直面内で傾斜自在に取り付けられた左枠体と、メ
インフレームとセンタフレームとを右結合部材で
結合してなり、走行車に枢軸で前後方向の鉛直面
内で上下に回動自在に設けられた右支持アームの
先端に取付け軸で前後方向の鉛直面内で上下に回
動自在にかつ左右方向の鉛直面内で傾斜自在に取
り付けられた右枠体とが、互いに対抗するセンタ
フレームを中心ピンで枢着して左右方向の鉛直面
内において上下に傾斜自在に左右に並設され、上
記左枠体と右枠体には、ガイド棒を互いに前後に
位置をずらすとともにメインフレームとセンタフ
レームのブツシユに軸方向を左右方向に向けた状
態で挿通されて左右に移動自在に個々に設けら
れ、上記各ガイド棒の外側の端部にはアウタプレ
ートが、また内側の端部にはインナプレートがそ
れぞれ幅方向を前後方向に向けてそれぞれ個々に
固着され、上記アウタプレートとインナプレート
のそれぞれの間には、回転胴の外周面に多数のビ
ツトを備え回転駆動装置によつて回転させられて
路面を掻き起す一対のロータが、アウタプレート
とインナプレートに設けられた軸受けに、軸方向
を左右方向に向けかつ互いに前後に位置をずらし
て軸支され、また上記各アウタプレートの外側に
はプレート本体の下端にスキー部材を備えたエン
ドプレートが、前縁部を前に位置するロータの前
方に、また後縁部を後に位置するロータの後方に
それぞれ配して上下に調節自在に、かつ前後方向
の鉛直面内で回動調節自在に固定された構成とさ
れているので、一対のロータを伸長させて掻起し
幅と大きくし、横幅の広い路面を能率よく掻き起
こすことができ、またエンドプレートの姿勢を掻
起し深さや一対のロータの上下のずれなどに対応
して微調整し、掻き起こされた舗装材料の周囲へ
の飛散を適確に防止することができ、安全であ
る。また、クラウンのついた路面の掻起しも可能
であり作業性が良好である。
械の掻起し装置は、メインフレームとセンタフレ
ームとを左結合部材で結合してなり、走行車に枢
軸で前後方向の鉛直面内で上下に回動自在に設け
られた左支持アームの先端に取付け軸で前後方向
の鉛直面内で上下に回動自在にかつ左右方向の鉛
直面内で傾斜自在に取り付けられた左枠体と、メ
インフレームとセンタフレームとを右結合部材で
結合してなり、走行車に枢軸で前後方向の鉛直面
内で上下に回動自在に設けられた右支持アームの
先端に取付け軸で前後方向の鉛直面内で上下に回
動自在にかつ左右方向の鉛直面内で傾斜自在に取
り付けられた右枠体とが、互いに対抗するセンタ
フレームを中心ピンで枢着して左右方向の鉛直面
内において上下に傾斜自在に左右に並設され、上
記左枠体と右枠体には、ガイド棒を互いに前後に
位置をずらすとともにメインフレームとセンタフ
レームのブツシユに軸方向を左右方向に向けた状
態で挿通されて左右に移動自在に個々に設けら
れ、上記各ガイド棒の外側の端部にはアウタプレ
ートが、また内側の端部にはインナプレートがそ
れぞれ幅方向を前後方向に向けてそれぞれ個々に
固着され、上記アウタプレートとインナプレート
のそれぞれの間には、回転胴の外周面に多数のビ
ツトを備え回転駆動装置によつて回転させられて
路面を掻き起す一対のロータが、アウタプレート
とインナプレートに設けられた軸受けに、軸方向
を左右方向に向けかつ互いに前後に位置をずらし
て軸支され、また上記各アウタプレートの外側に
はプレート本体の下端にスキー部材を備えたエン
ドプレートが、前縁部を前に位置するロータの前
方に、また後縁部を後に位置するロータの後方に
それぞれ配して上下に調節自在に、かつ前後方向
の鉛直面内で回動調節自在に固定された構成とさ
れているので、一対のロータを伸長させて掻起し
幅と大きくし、横幅の広い路面を能率よく掻き起
こすことができ、またエンドプレートの姿勢を掻
起し深さや一対のロータの上下のずれなどに対応
して微調整し、掻き起こされた舗装材料の周囲へ
の飛散を適確に防止することができ、安全であ
る。また、クラウンのついた路面の掻起しも可能
であり作業性が良好である。
第1図は本考案に係る路上表層再生機械の掻起
し装置を搭載したリペーバの側面図、第2図は本
掻起し装置の平面図、第3図と第4図はアウタプ
レートとロータの関係を示す側面図、第5図A,
Bは本掻起し装置の取付け状態を示す側面図、第
6図は調整部材の平面図、第7図はガイド棒と油
圧シリンダ等の関係を示す側面図、第8図は2個
のセンタフレームの連結状態を示す正面図、第9
図は回転駆動装置とロータ等の関係を示す側面
図、第10図は同、断面図、第11図はエンドプ
レートの平面図、第12図は同、正面図、第13
図は他のエンドプレートの平面図、第14図は
同、正面図である。 23a,23b……ロータ、35……中心ピ
ン、47a,47b……枠体、48a,48b…
…エンドプレート。
し装置を搭載したリペーバの側面図、第2図は本
掻起し装置の平面図、第3図と第4図はアウタプ
レートとロータの関係を示す側面図、第5図A,
Bは本掻起し装置の取付け状態を示す側面図、第
6図は調整部材の平面図、第7図はガイド棒と油
圧シリンダ等の関係を示す側面図、第8図は2個
のセンタフレームの連結状態を示す正面図、第9
図は回転駆動装置とロータ等の関係を示す側面
図、第10図は同、断面図、第11図はエンドプ
レートの平面図、第12図は同、正面図、第13
図は他のエンドプレートの平面図、第14図は
同、正面図である。 23a,23b……ロータ、35……中心ピ
ン、47a,47b……枠体、48a,48b…
…エンドプレート。
Claims (1)
- メインフレーム9aとセンタフレーム15aと
を左結合部材61で結合してなり、走行車1に枢
軸7で前後方向の鉛直面内で上下に回動自在に設
けられた左支持アーム8の先端に取付け軸11で
前後方向の鉛直面内で上下に回動自在にかつ左右
方向の鉛直面内で傾斜自在に取り付けられた左枠
体47aと、メインフレーム9bとセンタフレー
ム15bとを右結合部材61で結合してなり、走
行車1に枢軸7で前後方向の鉛直面内で上下に回
動自在に設けられた右支持アーム8の先端に取付
け軸11で前後方向の鉛直面内で上下に回動自在
にかつ左右方向の鉛直面内で傾斜自在に取り付け
られた右枠体47bとが、互いに対抗するセンタ
フレーム15a,15bを中心ピン35で枢着し
て左右方向の鉛直面内において上下に傾斜自在に
左右に並設され、上記左枠体47aと右枠体47
bには、ガイド棒14a,14bが互いに前後に
位置をずらすとともにメインフレーム9a,9b
とセンタフレーム15a,15bのブツシユ16
a,16bに軸方向を左右方向に向けた状態で挿
通されて左右に移動自在に個々に設けられ、上記
各ガイド棒14a,14bの外側の端部にはアウ
タプレート18a,18bが、また内側の端部に
はインナプレート19a,19bがそれぞれ幅方
向を前後方向に向けてそれぞれ個々に固着され、
上記アウタプレート18a,18bとインナプレ
ート19a,19bのそれぞれの間には、回転胴
24の外周面に多数のビツトを備え回転駆動装置
25a,25bによつて回転させられて路面を掻
き起す一対のロータ23a,23bが、アウタプ
レート18a,18bとインナプレート19a,
19bに設けられた軸受け21,22に、軸方向
を左右方向に向けかつ互いに前後に位置をずらし
て軸支され、また上記各アウタプレート18a,
18bの外側にはプレート本体50a,50bの
下端にスキー部材51a,51bを備えたエンド
プレート48a,48bが、前縁部を前に位置す
るロータ23aの前方に、また後縁部を後に位置
するロータ23bの後方にそれぞれ配して上下に
調節自在に、かつ前後方向の鉛直面内で回動調節
自在に固定されたことを特徴とする路上表層再生
機械の掻起し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986080114U JPH0332569Y2 (ja) | 1986-05-27 | 1986-05-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986080114U JPH0332569Y2 (ja) | 1986-05-27 | 1986-05-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62190708U JPS62190708U (ja) | 1987-12-04 |
JPH0332569Y2 true JPH0332569Y2 (ja) | 1991-07-10 |
Family
ID=30930622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986080114U Expired JPH0332569Y2 (ja) | 1986-05-27 | 1986-05-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0332569Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591714B2 (ja) * | 1973-05-30 | 1984-01-13 | キノイン・ジヨ−ジセル・エ−シユ・ヴエジエ−セテイ・テルメ−ケク・ジヤ−ラ・エルテ− | イソチアゾロイソキノリン誘導体の製法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591714U (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-07 | 酒井重工業株式会社 | ロ−ド切削機 |
-
1986
- 1986-05-27 JP JP1986080114U patent/JPH0332569Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591714B2 (ja) * | 1973-05-30 | 1984-01-13 | キノイン・ジヨ−ジセル・エ−シユ・ヴエジエ−セテイ・テルメ−ケク・ジヤ−ラ・エルテ− | イソチアゾロイソキノリン誘導体の製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62190708U (ja) | 1987-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5830815Y2 (ja) | アスフアルトフイニツシヤ等における敷きならし装置 | |
US3452461A (en) | Grade trimming and spreading apparatus | |
SE433635B (sv) | Plog for snorojning | |
US4313690A (en) | Asphalt laying machine | |
US3539014A (en) | Road grading machine | |
CN108374309A (zh) | 一种具有后置模具机构的滑模摊铺机 | |
US4775262A (en) | Concrete finishing machine with vibrating compactor unit | |
US3651588A (en) | Grade trimming apparatus | |
JPH0332569Y2 (ja) | ||
US20060120801A1 (en) | Screeding apparatus | |
US3266050A (en) | Road grader attachment | |
US20020106242A1 (en) | Screed plate pivot | |
JPH0332568Y2 (ja) | ||
JPH0354721B2 (ja) | ||
JPH0320523B2 (ja) | ||
JP7247212B2 (ja) | アスファルトフィニッシャ | |
JPH0156201B2 (ja) | ||
JP2914134B2 (ja) | 舗装車両における回転式スクレーパ装置 | |
US4176477A (en) | Compact unit for excavating, compacting and loading | |
JP2678427B2 (ja) | 舗装機械のスクリード装置 | |
JP2571072Y2 (ja) | アスファルトフィニッシャのスクリード装置 | |
JPH0336569Y2 (ja) | ||
JPS6145216Y2 (ja) | ||
RU120049U1 (ru) | Мост в сборе для транспортного средства и транспортное средство с указанным мостовым блоком | |
JPH07233646A (ja) | コンクリート均し装置 |