JPH0332514A - 製品板の採寸方法 - Google Patents

製品板の採寸方法

Info

Publication number
JPH0332514A
JPH0332514A JP1165271A JP16527189A JPH0332514A JP H0332514 A JPH0332514 A JP H0332514A JP 1165271 A JP1165271 A JP 1165271A JP 16527189 A JP16527189 A JP 16527189A JP H0332514 A JPH0332514 A JP H0332514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
product
plate
line
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1165271A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Takahashi
暢 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1165271A priority Critical patent/JPH0332514A/ja
Publication of JPH0332514A publication Critical patent/JPH0332514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、圧延した鋼板から所定の寸法になる製品板
を切り出す際の採寸方法に関し、迅速かつ正確で、しか
も歩留りの高い採寸を実現しようとするものである。
(従来の技術) 圧延後の鋼板から製品板を切り出す際の採寸に関する文
献としては、例えば特開昭60−238221号公報や
特公昭59−326号公報等が参照されるが、かかる技
術を適用するのみでは迅速かつ正確で、しかも歩留りの
高い採寸を実現することはできなかった。
すなわち上記公報のうち前者は圧延した鋼板の長手方向
における横曲がり(キャンバ−)に応じて、その湾曲し
た銅板の任意の縁部に接線を引いていく方式であり、こ
のような方式は接線を引く際に時間と手間がかる他、厳
密さも要求されることから迅速な採寸は不可能である。
また後者は鋼板の長手方向に沿って切断仮想線を引く方
式であって、板の横曲がり量がその長手方向で変化した
ときなどは厳密な採取可否判定が不可能で鋼板の全長に
わたる正確な採寸は実現し難いのが現状であった。
なお上記従来技術は鋼板の長手方向の任意の領域におい
て、要求される製品板が採寸できるか否かを判定できる
が、板幅方向に余裕があってもその部分については全く
考慮が払われていないことから、−単位当たりの鋼板か
ら所定枚数の製品板を切り出す時、要求される枚数を切
り出すことができない場合がしばしば見られた。
(発明が解決しようとする課題) 上述したような従来の問題を解消し歩留りが高く、迅速
かつ正確な製品板の採寸を実現することができる採寸方
法を提案することがこの発明の目的である。
(課題を解決するための手段) この発明は、圧延された鋼板の平面形状の全体を認、識
しその認識データーと予め決定された製品の有効幅およ
び有効長さのデーターとから製品板の採寸位置を決定す
るに当たり、まず上記認識データーから鋼板の切断開始
点と鋼板の長手方向に沿う板平面内における傾きを求め
る段階と、上記鋼板の(頃きと同一の傾きになる直線を
鋼板の縁部の一端に接触させ、ついで該直線を基準にし
て相対する鋼板の他の縁部に向けて平行移動し、得るべ
き製品板の有効幅を決定する段階さらに上記基準直線と
直角に交わる直線をm+5平面内の長手方向に移動して
製品板の有効長さを決定する段階、 とからなる製品板の採寸方法である。
ここにこの発明では、歩留りのより一層高い採寸を実現
するため、鋼板の長手方向の傾きと同一の傾きを有する
直線とこの直線と直角に交わる直線で区画された製品板
の採寸位置は、製品板の尾端が切断開始点に最も近ずく
鋼板平面内に移動させるのが最もよい。
(作 用) この発明において圧延された鋼板から所定のサイズにな
る製品板を採寸するには、まず圧延後のL% ’tHの
平面形状の全体をL’26hする必要があり、そのため
には例えば検出カメラと光源と鋼板測長装置と測定シー
ケンス制御機と信号処理用計算機とからなる認識装置を
用いて第1図に示すように鋼板を(x、y)座標におい
て所定の間隔に分割し各点のデーターを読み取る。
次に得られた認識データーと、切断時のばらつきや温度
補正のばらつきなどを考慮して決定された第2図に示す
ような製品板の有効幅、有効長さなどのデーターとに基
づき、第3図(a)に示すようにまずA段階として、鋼
板先端の形状不良または材質不良部分の切捨て1zcp
を決める。
この場合、第1番目の製品がとれる製品幅Wの位置とし
て、 y□−y□≧W を満たすiを見つけることとしてもよい。
次にB段階として第3図(b)に示すように、′14(
反の先端から、得るべき製品板の長さし、の範囲におい
て、鋼板の縁部の一方側において、例えば最小二乗法な
どを用いその湾ub領域を直線近似しその部位の傾きO
を求める。
この際、その傾きは湾曲した盲板の凹i;Ji 、i矧
こおいて求めるのが、採寸の煩雑さを;1・7消する而
からも望ましい。
そして、(頃きOになる直線E : y=a x+bの
bを変化させ、得るべき製品板の長さ1.lの範囲にお
ける任1童の点(χ、、y、)〜(xm、yjがすべて
y≦a x+bとなるb ” 決定する。
次にC段階として第3図(C)に示すように(頃きか0
になる直線を初期値として、この直線君をY方向に移動
してm板の縁部に接する位置で一旦ト・ン二止する。
そしてここから直線2をさらにY方向・\平行移動して
製品板の板幅Wになる地点で・停止する一方、直線lと
直角に交わる直線りを鋼板の先端からχ方向に移動して
採寸位置を決定する。
この発明では上記の要領で採寸位置を決定した際、鋼板
の幅方向において余分化がある場合には、D段階どして
、第4図に示すようにさらに上記採寸位置を製品板の尾
端が鋼板の最も先端側に寄るように鋼板の平面内で移動
もしくは傾かせる。
ここで上掲第4図に示すようにその前段(C段階)で決
定された採寸位置(実線a)を、鋼板の水平面内で製品
板の最後端が鋼板の先端に近ずくように移動もしくは傾
かせる(破線b)させることによって、製品板−枚当た
りを切り出すのに要する必要鋼板長さを最小限におさえ
ることができるので歩留りの向上を図ることができる利
点がある。
第2製品板以降の採寸を行うには前段で切り取られた製
品板の尾端の切断面を基準にして上記の要領に従い採寸
位置を決定すればよい。
第5図に上述したこの発明に従う採寸位置の決定要領の
流れ線図を、また第6図に製品板の採寸を行う際に用い
て好適な採寸装置の模式を示す。
なお第6図における番号1は圧延した鋼板の平面形状を
その全長にわたって認識する認識装置、2は認識データ
ーと予め決定された製品板のデーターとから採寸位置を
決定する演算機、3は演算機2の指令に基づき、決定さ
れた採寸位置にて切断装置の刃合わせを行うアジヤステ
ィング装置そして4は製品板を切り出す切断装置である
(実力恒例) キャンバ−量が150 mmになる第7図に示すような
圧延後の鋼板から幅4000mm、長さ6000 Mに
なる製品板を切り出すべく採寸を行った。
採寸時の各寸法を従来の採寸要領に従う場合と比較して
第8図(a)(b)に示す。
第8図(a)は、この発明に従って採寸した場合の例で
ある。この発明によれば第8図(b)に示したところの
従来例と比較して上記サイズの択板の切り出しに必要な
鋼板長さを1枚当り約58M程度短くできることが確か
められた。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、圧延後の鋼板から製品板を
採取するに当たって、鋼板の形状認識データーからその
長手方向に沿う板子面内の傾きを求め、これに基づいて
採寸するようにしたから、製品板の採取可能位置を迅速
かつ正確に漏れなく見つけだすことができる。
またこの発明によれば、決定された採寸位置を適宜f多
・助させるので鋼板から採取する製品板の長さ不足を来
すられいは全くなく歩留りのより一層の改善を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧延した銅板の形状を認識する際の要領説明図
、 第2図は製品(反のり“イズを示した図、第3図(a)
 (b)(C)および第4図はこの発明に従う(采寸要
領の説明図、 第5図はこの発明に従う採寸要領の流れ線図、第6図は
この発明に用いて好適な!!i置の構成を示した図 笛7図は、圧延後の鋼板の平面図、 笛8図(a) (b)は、圧延後のi’ai板から製品
板を探τj′した際の1采寸要領を比較した図である。 1・・・認識装置     2・・・演算機3・・・ア
ジヤスティング装置 4・・・切断機 特許出I幀人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧延された鋼板の平面形状の全体を認識してその認
    識データーと予め決定された製品板の有効幅および有効
    長さのデーターとから製品板の採寸位置を決定するに当
    たり、 上記認識データーから鋼板の不良部分を除 去する切断開始点と鋼板の長手方向に沿う板平面内にお
    ける傾きを求め、 上記鋼板の傾きと同一の傾きになる直線を 鋼板の縁部の一端に接触させ、ついで該直線を基準にし
    て相対する鋼板の他の縁部に向けて平行移動して得るべ
    き製品板の有効幅を決定し、 さらに上記基準直線と直角に交わる直線を 鋼板平面内の長手方向に移動して製品板の有効長さを決
    定する、 ことを特徴とする製品板の採寸方法。 2、鋼板の長手方向の傾きと同一の傾きを有する直線と
    この直線と直角に交わる直線で区画された製品板の採寸
    位置を製品板の尾端が切断開始点に最も近ずく鋼板平面
    内に移動させる請求項1記載の方法。
JP1165271A 1989-06-29 1989-06-29 製品板の採寸方法 Pending JPH0332514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165271A JPH0332514A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 製品板の採寸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165271A JPH0332514A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 製品板の採寸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0332514A true JPH0332514A (ja) 1991-02-13

Family

ID=15809163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165271A Pending JPH0332514A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 製品板の採寸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332514A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110789A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nippon Steel Corp 鋼板採取可否判断方法
JP2013099841A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Jfe Steel Corp 圧延鋼板の製品採寸位置修正方法およびクロップ部剪断方法
CN112665489A (zh) * 2020-12-15 2021-04-16 上海市建筑科学研究院有限公司 一种砖木结构建筑中木搁栅位置和尺寸测量方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110789A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nippon Steel Corp 鋼板採取可否判断方法
JP2013099841A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Jfe Steel Corp 圧延鋼板の製品採寸位置修正方法およびクロップ部剪断方法
CN112665489A (zh) * 2020-12-15 2021-04-16 上海市建筑科学研究院有限公司 一种砖木结构建筑中木搁栅位置和尺寸测量方法
CN112665489B (zh) * 2020-12-15 2023-11-21 上海市建筑科学研究院有限公司 一种砖木结构建筑中木搁栅位置和尺寸测量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110434390B (zh) 一种形状不规则钢板的在线定尺智能分段剪切系统,方法及剪切设备
CN109261757A (zh) 自动弯刀机弯折大角度方法
JPH0332514A (ja) 製品板の採寸方法
CN109116806A (zh) 一种厚板切头剪最佳分段自动剪切控制系统
JP2010110789A (ja) 鋼板採取可否判断方法
CN109491325B (zh) 一种镰刀弯厚板最佳分段剪切控制系统
US9574998B2 (en) Line segment detection apparatus, and storage medium storing control program
JPH04802B2 (ja)
JPH10286627A (ja) ワーク傾き角度測定方法およびワーク曲げ角度測定方法並びにワーク傾き量測定装置,ワーク曲げ角度測定装置
CN102141384A (zh) 导轮轮廓检测方法和系统
JPH09150399A (ja) 写真フイルム穿孔用パンチ
JP3268369B2 (ja) 高精度板厚の圧延金属板の製造装置
CN115060214A (zh) 钢材剪切方法、装置、服务器及存储介质
JP2008105071A (ja) 厚鋼板の切断方法および切断装置
JP3204141B2 (ja) 溶接におけるずれ量計測方法及び装置並びにシーム倣い制御方法及び装置
JP3385510B2 (ja) フィルム切断装置ならびに切断方法
JPH11267869A (ja) 溶接管の製造方法及び溶接管の製造装置
JPH0689407B2 (ja) 均熱度制御方法
JPH0781847B2 (ja) 熱延鋼板の平面形状測定方法
JP2567450B2 (ja) エツジミラー切削方法
TWM551399U (zh) 電路板斜邊機切削機構三向感測裝置
JP6222181B2 (ja) 厚鋼板の圧延方法および装置
JPS6150044B2 (ja)
JP2002022413A (ja) 凹凸形状計測装置および凹凸形状計測方法
JPH0563726B2 (ja)