JPH0332476Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0332476Y2 JPH0332476Y2 JP1984098050U JP9805084U JPH0332476Y2 JP H0332476 Y2 JPH0332476 Y2 JP H0332476Y2 JP 1984098050 U JP1984098050 U JP 1984098050U JP 9805084 U JP9805084 U JP 9805084U JP H0332476 Y2 JPH0332476 Y2 JP H0332476Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exploration
- vehicle
- support
- unmanned vehicle
- cabled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000009189 diving Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は無人潜水探査装置に関する。
従来、無人潜水探査装置としては次のようなも
のが知られている。
のが知られている。
(1) 有索自航式無人潜水探査装置
例えば第7図概念図に示すように、支援母船0
1から電力を供給する動力線と制御信号の伝送及
び吊り索を兼ねた一次ケーブル1aにより吊下げ
られた水中発着台2に、ほゞ中正浮量でかつ柔か
い二次ケーブル2aで連係された探査用の無人航
走体03を繰出し、探査した後は無人航走体03
を繰寄せ再び水中発着台2に収容したうえ、両者
を支援母船01上に揚収するもの。
1から電力を供給する動力線と制御信号の伝送及
び吊り索を兼ねた一次ケーブル1aにより吊下げ
られた水中発着台2に、ほゞ中正浮量でかつ柔か
い二次ケーブル2aで連係された探査用の無人航
走体03を繰出し、探査した後は無人航走体03
を繰寄せ再び水中発着台2に収容したうえ、両者
を支援母船01上に揚収するもの。
(2) 無索自航式無人潜水探査装置
例えば第8図概念図に示すように、探査用の無
人航走体02′は蓄電池02′aを内蔵し支援母船
01′からの音響信号により制御され自在に航走、
探査できるもの。
人航走体02′は蓄電池02′aを内蔵し支援母船
01′からの音響信号により制御され自在に航走、
探査できるもの。
しかしながら、
(1)では、海底Aの起伏が大きい場所での探査の
際、二次ケーブル2aがからむ危険性があるの
で、高度が制限され精密な探査ができない。
際、二次ケーブル2aがからむ危険性があるの
で、高度が制限され精密な探査ができない。
(2)では長時間にわたる探査を行おうとすると、
大容量の蓄電池02′aが必要となり、無人航走
体02′が大型となるので、海底の割れ目、狭あ
いな場所の探査ができない。
大容量の蓄電池02′aが必要となり、無人航走
体02′が大型となるので、海底の割れ目、狭あ
いな場所の探査ができない。
といつた問題がある。
本考案はこのような問題点を解決しようとする
もので、長時間にわたつて広範囲な探査が可能で
あり、かつ海底Aの熱水鉱床の噴出口群B、割れ
目などの起伏が大きい場所へさらに接近し精密な
探査ができる無人潜水調査装置を提供することを
目的とする。
もので、長時間にわたつて広範囲な探査が可能で
あり、かつ海底Aの熱水鉱床の噴出口群B、割れ
目などの起伏が大きい場所へさらに接近し精密な
探査ができる無人潜水調査装置を提供することを
目的とする。
そのために本考案は、洋上の支援母船と動力線
及び制御用信号線で結ばれ上記支援母船より吊下
げられ上記支援母船に揚収されうる水中発着台
と、推進機を有し上記水中発着台に収容されうる
有索潜水探査航走体と、独立の推進装置、動力源
及び制御機器等を内蔵し、通常は上記有索潜水探
査航走体に収容され、かつ収容中は有索潜水探査
航走体より動力を供給され必要に応じて前記支援
母船よりの制御により、前記有索潜水探査航走体
より分離し、無索潜水探査航走体として自走する
子潜水探査航走体を具えたことを特徴とする。
及び制御用信号線で結ばれ上記支援母船より吊下
げられ上記支援母船に揚収されうる水中発着台
と、推進機を有し上記水中発着台に収容されうる
有索潜水探査航走体と、独立の推進装置、動力源
及び制御機器等を内蔵し、通常は上記有索潜水探
査航走体に収容され、かつ収容中は有索潜水探査
航走体より動力を供給され必要に応じて前記支援
母船よりの制御により、前記有索潜水探査航走体
より分離し、無索潜水探査航走体として自走する
子潜水探査航走体を具えたことを特徴とする。
上述の構成により、海底を長時間にわたつて広
範囲な探査ができるとゝもに、起伏が大きい場所
へさらに接近しての精密探査もできる無人潜水調
査装置を得ることができる。
範囲な探査ができるとゝもに、起伏が大きい場所
へさらに接近しての精密探査もできる無人潜水調
査装置を得ることができる。
本考案の一実施例を図面について説明すると、
第1図はその全容を示す概念図、第2図は第1図
の親無人航走体が子無人航走体を内蔵している状
態を示す縦断面図、第3図は第2図の−に沿
つた横断面図、第4図は第1図の親無人航走体が
子無人航走体を分離した状態を示す縦断面図、第
5図は第4図の−に沿つた横断面図、第6図
は第1図の子無人航走体を示す縦断面図である。
第1図はその全容を示す概念図、第2図は第1図
の親無人航走体が子無人航走体を内蔵している状
態を示す縦断面図、第3図は第2図の−に沿
つた横断面図、第4図は第1図の親無人航走体が
子無人航走体を分離した状態を示す縦断面図、第
5図は第4図の−に沿つた横断面図、第6図
は第1図の子無人航走体を示す縦断面図である。
上図において、第7〜8図と同一の記号はそれ
ぞれ同図と同一の部材を示し、1は洋上で一次ケ
ーブル1aにて水中発着台2を吊下げるとゝも
に、水中発着台2、親無人航走体3、子無人航走
体3b及び測位用トランスポンダcを音波で制御
する支援母船、2は二次ケーブル2aで連係され
た親無人航走体3を繰出し、探査した後は親無人
航走体3を繰寄せて一体とした状態で支援母船1
上に揚収される水中発着台である。
ぞれ同図と同一の部材を示し、1は洋上で一次ケ
ーブル1aにて水中発着台2を吊下げるとゝも
に、水中発着台2、親無人航走体3、子無人航走
体3b及び測位用トランスポンダcを音波で制御
する支援母船、2は二次ケーブル2aで連係され
た親無人航走体3を繰出し、探査した後は親無人
航走体3を繰寄せて一体とした状態で支援母船1
上に揚収される水中発着台である。
3は推進関係の前後スラスター3a、子無人航
走体3b、上下スラスター3cと、計測関係の前
方探知ソーナー3e、高度ソーナー3f、測位用
のトランスポンダー3gと、探査関係フイルム内
蔵のカメラ3h、投光器3j、マニピユレーター
3k及びこれらを音波により制御するための情報
処理部3を具えた親無人航走体である。
走体3b、上下スラスター3cと、計測関係の前
方探知ソーナー3e、高度ソーナー3f、測位用
のトランスポンダー3gと、探査関係フイルム内
蔵のカメラ3h、投光器3j、マニピユレーター
3k及びこれらを音波により制御するための情報
処理部3を具えた親無人航走体である。
3bは推進関係としての蓄電池3b1、推進装
置3b2のほかに計測関係としての前方探知ソー
ナー3b3、高度ソーナー3b4、測位用のトラ
ンスポンダー3b5、探査関係としてのフイルム
内蔵のカメラ3b6、投光器3b7、支援母船1
又は親無人航走体3からの音響信号によりこれら
を制御する情報処理部3b8及び浮上用ドロツプ
ウエイト3b9等を具えた無人航走体の機能も有
するほゞ中正浮量の子無人航走体である。
置3b2のほかに計測関係としての前方探知ソー
ナー3b3、高度ソーナー3b4、測位用のトラ
ンスポンダー3b5、探査関係としてのフイルム
内蔵のカメラ3b6、投光器3b7、支援母船1
又は親無人航走体3からの音響信号によりこれら
を制御する情報処理部3b8及び浮上用ドロツプ
ウエイト3b9等を具えた無人航走体の機能も有
するほゞ中正浮量の子無人航走体である。
3dは子無人航走体3bを親無人航走体3に任
意に分離自在に固定している油圧駆動又は電動の
子無人航走体固縛金物である。
意に分離自在に固定している油圧駆動又は電動の
子無人航走体固縛金物である。
このような装置において、親無人航走体3によ
り海底Aを広範囲にわたつて探査中、例えば熱水
鉱床の噴出口群Bあるいは割れ目などをさらに精
密に探査したいときは、子無人航走体固縛金物3
dを開放し、上下スラスター3cにより親無人航
走体3を上方へ移動する。
り海底Aを広範囲にわたつて探査中、例えば熱水
鉱床の噴出口群Bあるいは割れ目などをさらに精
密に探査したいときは、子無人航走体固縛金物3
dを開放し、上下スラスター3cにより親無人航
走体3を上方へ移動する。
そうすると、子無人航走体3bは遊泳可能状態
となり、支援母船1からの制御音波により単体で
目的の場所に接近し精密な探査を行い、その後は
浮上用ドロツプウエイト3b9等を投棄すること
により自力で海面に浮上し、支援母船1に回収さ
れる。
となり、支援母船1からの制御音波により単体で
目的の場所に接近し精密な探査を行い、その後は
浮上用ドロツプウエイト3b9等を投棄すること
により自力で海面に浮上し、支援母船1に回収さ
れる。
なお、子無人航走体3bは親無人航走体3に収
容されている場合はアダプターを介して給電、制
御され、親無人航走体3の推進装置として利用さ
れる。
容されている場合はアダプターを介して給電、制
御され、親無人航走体3の推進装置として利用さ
れる。
このような装置によれば、下記効果が奏せられ
る。
る。
(1) 有索の潜水・探査機能を具えた親無人航走体
3により、長時間にわたる広範囲の探査が可能
である。
3により、長時間にわたる広範囲の探査が可能
である。
(2) 親無人航走体3から分離する無索の潜水・探
査機能を具えた子無人航走体により、狭あいな
場所に関する精密な探査が可能である。
査機能を具えた子無人航走体により、狭あいな
場所に関する精密な探査が可能である。
(3) 子無人航走体3bは親無人航走体3を介して
制御信号を受けることもできるので、信号レベ
ルが高くなり、制御系の信頼度を上げることが
可能である。
制御信号を受けることもできるので、信号レベ
ルが高くなり、制御系の信頼度を上げることが
可能である。
要するに本考案によれば、洋上の支援母船と動
力線及び制御用信号線で結ばれ上記支援母船より
吊下げられ上記支援母船に揚収されうる水中発着
台と、推進機を有し上記水中発着台に収容されう
る有索潜水探査航走体と、独立の推進装置、動力
源及び制御機器等を内蔵し、通常は上記有索潜水
探査航走体に収容され、かつ収容中は有索潜水探
査航走体より動力を供給され必要に応じて前記支
援母船よりの制御により、前記有索潜水探査航走
体より分離し、無索潜水探査航走体として自走す
る子潜水探査航走体を具えたことにより、海底の
広範囲の探査及び狭あい部の精密探査が可能な無
人潜水探査装置を得るから、本考案は産業上極め
て有益なものである。
力線及び制御用信号線で結ばれ上記支援母船より
吊下げられ上記支援母船に揚収されうる水中発着
台と、推進機を有し上記水中発着台に収容されう
る有索潜水探査航走体と、独立の推進装置、動力
源及び制御機器等を内蔵し、通常は上記有索潜水
探査航走体に収容され、かつ収容中は有索潜水探
査航走体より動力を供給され必要に応じて前記支
援母船よりの制御により、前記有索潜水探査航走
体より分離し、無索潜水探査航走体として自走す
る子潜水探査航走体を具えたことにより、海底の
広範囲の探査及び狭あい部の精密探査が可能な無
人潜水探査装置を得るから、本考案は産業上極め
て有益なものである。
第1図は本考案の一実施例の全容を示す概念
図、第2図は第1図の親無人航走体が子無人航走
体を内蔵している状態を示す縦断面図、第3図は
第2図の−に沿つた横断面図、第4図は第1
図の親無人航走体が子無人航走体を分離した状態
を示す縦断面図、第5図は第4図の−に沿つ
た横断面図、第6図は第1図の子無人航走体を示
す縦断面図、第7図は公知の有索自航式無人潜水
探査装置の概念図、第8図は公知の無索自航式無
人潜水探査装置の概念図である。 1……支援母船、1a……1次ケーブル、2…
…水中発着台、2a……2次ケーブル、3……親
無人航走体、3a……前後スラスター、3b……
子無人航走体、3c……上下スラスター、3d…
…子無人航走体固縛金物、3e……前方探知ソー
ナー、3f……高度ソーナー、3g……トランス
ポンダー、3h……カメラ、3j……投光器、3
k……マニピユレーター、3……情報処理部、
3b1……蓄電池、3b2……推進装置、3b3
……前方探知ソーナー、3b4……高度ソーナ
ー、3b5……トランスポンダー、3b6……カ
メラ、3b7……投光器、3b8……情報処理
部、3b9……浮上用ドロツプウエイト、A……
海底、B……熱水鉱床の噴出口群、C……トラン
スポンダー。
図、第2図は第1図の親無人航走体が子無人航走
体を内蔵している状態を示す縦断面図、第3図は
第2図の−に沿つた横断面図、第4図は第1
図の親無人航走体が子無人航走体を分離した状態
を示す縦断面図、第5図は第4図の−に沿つ
た横断面図、第6図は第1図の子無人航走体を示
す縦断面図、第7図は公知の有索自航式無人潜水
探査装置の概念図、第8図は公知の無索自航式無
人潜水探査装置の概念図である。 1……支援母船、1a……1次ケーブル、2…
…水中発着台、2a……2次ケーブル、3……親
無人航走体、3a……前後スラスター、3b……
子無人航走体、3c……上下スラスター、3d…
…子無人航走体固縛金物、3e……前方探知ソー
ナー、3f……高度ソーナー、3g……トランス
ポンダー、3h……カメラ、3j……投光器、3
k……マニピユレーター、3……情報処理部、
3b1……蓄電池、3b2……推進装置、3b3
……前方探知ソーナー、3b4……高度ソーナ
ー、3b5……トランスポンダー、3b6……カ
メラ、3b7……投光器、3b8……情報処理
部、3b9……浮上用ドロツプウエイト、A……
海底、B……熱水鉱床の噴出口群、C……トラン
スポンダー。
Claims (1)
- 洋上の支援母船と動力線及び制御用信号線で結
ばれ上記支援母船より吊下げられ上記支援母船に
揚収されうる水中発着台と、推進機を有し上記水
中発着台に収容されうる有索潜水探査航走体と、
独立の推進装置、動力源及び制御機器等を内蔵
し、通常は上記有索潜水探査航走体に収容され、
かつ収容中は有索潜水探査航走体より動力を供給
され必要に応じて前記支援母船よりの制御によ
り、前記有索潜水探査航走体より分離し、無索潜
水探査航走体として自走する子潜水探査航走体を
具えたことを特徴とする無人潜水探査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9805084U JPS6112896U (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 無人潜水探査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9805084U JPS6112896U (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 無人潜水探査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6112896U JPS6112896U (ja) | 1986-01-25 |
JPH0332476Y2 true JPH0332476Y2 (ja) | 1991-07-10 |
Family
ID=30657606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9805084U Granted JPS6112896U (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 無人潜水探査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6112896U (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075903B2 (ja) * | 1986-02-26 | 1995-01-25 | 旭電化工業株式会社 | 水溶性切削油剤 |
JPH0431200Y2 (ja) * | 1986-03-20 | 1992-07-27 | ||
JPH074643B2 (ja) * | 1988-03-23 | 1995-01-25 | 株式会社日立製作所 | 内径に環状ストッパを有する鍔付中間円筒部材の成形方法 |
JPH0414317Y2 (ja) * | 1988-05-20 | 1992-03-31 | ||
JP4585367B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2010-11-24 | 三菱重工業株式会社 | 親子式自律型潜水機システム及び自律型潜水機の接続方法 |
JP5389564B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2014-01-15 | 広和株式会社 | 潜水機システム |
NO339924B1 (en) * | 2016-02-26 | 2017-02-13 | Oceaneering As | A system and method of operating an unmanned underwater vehicle |
US11541977B2 (en) * | 2016-11-30 | 2023-01-03 | Ebara Corporation | Communication system for underwater drone and airlock apparatus for drone |
JP6903421B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2021-07-14 | 株式会社荏原製作所 | 水中ドローンの通信システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5689798A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-21 | Okawa Tsutomu | Sound energy absorption method |
JPS57130892A (en) * | 1981-02-05 | 1982-08-13 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Under water researching apparatus |
-
1984
- 1984-06-29 JP JP9805084U patent/JPS6112896U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5689798A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-21 | Okawa Tsutomu | Sound energy absorption method |
JPS57130892A (en) * | 1981-02-05 | 1982-08-13 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Under water researching apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6112896U (ja) | 1986-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Singh et al. | Imaging coral I: imaging coral habitats with the SeaBED AUV | |
US10322783B2 (en) | Seismic autonomous underwater vehicle | |
Purcell et al. | Use of REMUS 6000 AUVs in the search for the Air France Flight 447 | |
JP6001085B2 (ja) | 歩行と遊泳の複合移動機能を有する多関節海底ロボット及びこれを用いた海底探査システム | |
US11919636B2 (en) | Wirelessly controlled flying and submerging vehicle | |
JP4721568B2 (ja) | 自律型無人航走体を用いた海底探査方式及びその装置 | |
JPH03266794A (ja) | 水中探査システム | |
KR20040069648A (ko) | 자율 무인잠수정 및 운용방법 | |
JPH0332476Y2 (ja) | ||
Bellingham et al. | A small, long-range autonomous vehicle for deep ocean exploration | |
JP2001055193A (ja) | 自律型無人潜水機用水中基地 | |
US4019453A (en) | Underwater vehicle | |
JP7195582B2 (ja) | 複数の水中航走体の揚収方法、及び複数の水中航走体の揚収システム | |
Kojima et al. | Development of autonomous underwater vehicle'AQUA EXPLORER 2'for inspection of underwater cables | |
Singh et al. | The SeaBED AUV-a platform for high resolution imaging | |
Aoki et al. | Development of deep sea free swimming ROV" UROV7K" | |
Herr | AUV technology development and demonstration program | |
JP7248343B2 (ja) | 複数の水中航走体の投入方法、及び揚収方法 | |
Michel et al. | The rms titanic 1985 discovery expedition | |
JPH0248552Y2 (ja) | ||
CN219277766U (zh) | 一种水下考古机器人平台 | |
JPS6037393A (ja) | 海中・海底作業ロボツトシステム | |
Nokin | Rov 6000-objectives and description | |
Nakanishi et al. | Japanese 6,500 m deep manned research submersible project | |
Busby | Unmanned submersibles |