JPH0332358B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332358B2
JPH0332358B2 JP59181151A JP18115184A JPH0332358B2 JP H0332358 B2 JPH0332358 B2 JP H0332358B2 JP 59181151 A JP59181151 A JP 59181151A JP 18115184 A JP18115184 A JP 18115184A JP H0332358 B2 JPH0332358 B2 JP H0332358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
medium
streptomyces hygroscopicus
bialaphos
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59181151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6158589A (ja
Inventor
Takeshi Murakami
Satoshi Imai
Hiroyuki Anzai
Atsuyuki Sato
Kozo Nagaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP59181151A priority Critical patent/JPS6158589A/ja
Priority to DE8585110856T priority patent/DE3584596D1/de
Priority to EP85110856A priority patent/EP0173327B1/en
Publication of JPS6158589A publication Critical patent/JPS6158589A/ja
Publication of JPH0332358B2 publication Critical patent/JPH0332358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の効果 技術分野 本発明は、ビアラホス生産遺伝子に関する。さ
らに具体的には、本発明は、ビアラホス遺伝子の
ビアラホス生合成経路ステツプをコードする遺伝
子を含むDNA鎖に関する。 放線菌は、抗生物質をはじめとする有用物質の
生産菌として微生物工業において広く使用されて
いる最も重要な醗酵微生物である。 組替えDNA技術を放線菌の育種、その遺伝的
性質の解明域いは抗生物質の生産性向上に利用す
ることができれば、産業上極めて価値ある効果が
期待できるといえよう。 先行技術 放線菌の抗生物質生合成遺伝子(二次代謝産物
生合成遺伝子)のクラスターとしてのクローニン
グに関する発表は、抗生物質生産の生合成経路の
解明の困難さもあつて、本発明者らの知る限りで
は「ネイチヤー(Nature)」309、462(1984)に
記載のアクチノロージンに関してもののみであ
る。 ところで、ストレプトマイセス属に属する菌、
特にストレプトマイセス・ハイグロスコピカス
SF1293株、の好気培養によつて生産される抗生
物質(特公昭51−639号公報)は「SF1293物質」
あるいは「ビアラホス」という名称で知られてい
て、農園芸用殺菌剤として(特開昭48−82028号
公報)および除草剤として(特公昭59−23282号
公報)有用なものである。特に、除草剤としての
用途に関しては低残留性という特色によつて広範
な使用が期待されている。 発明の概要 要 旨 本発明は、ストレプトマイセス・ハイグロスコ
ピカスSF1293株のビアラホス生産遺伝子をクロ
ーニングすることによつて、二次代謝産物である
ビアラホス抗生物質の生産性向上に役立てようと
するものである。 すなわち、本発明は、ビアラホス生合成経路の
少なくとも一部をコードする遺伝子及びビアラホ
ス耐性遺伝子を含むDNA鎖を提供するものであ
り、しかしてこのDNA鎖はビアラホス生合成経
路の少なくとも一部をコードする遺伝子およびビ
アラホス耐性遺伝子を含むDNA鎖であつて、ス
トレプトミセス・ハイグロスコピカスDNAの
Sau3AI消化フラグメントとコスミド
pHC79DNAのBamHI消化フラグメントとから
なる第3図に示した制限酵素切断サイトを有する
分子量41KbのハイブリツドプラスミドpMSB13
−3を、BamHIまたはSau3AIで消化することに
よつて得ることができる、ストレプトミセス・ハ
イグロスコピカスDNA由来のDNAフラグメン
ト、である。 本発明は前記したところをその要旨とするもの
であるが、本明細書においては、関連するビアラ
ホス生産遺伝子を含めて以下に説明するものとす
る。本明細書の開示にかかる関連DNA鎖とは、
ビアラホス生合成経路の少なくとも一部をコード
する遺伝子を含むDNA鎖であつて、下記の(1)〜
(5)から選ばれたもの、である。 (1) ストレプトミセス・ハイグロスコピカス
DNAのBamHI消化フラグメントとpIJ702プラ
スミドDNAのBgl消化フラグメントとから
なる、第1図に示した制限酵素切断サイトを有
する分子量9.15kbのハイブリツドプラスミド
pMSB2−4中の、ストレプトミセス・ハイグ
ロスコピカスDNA由来のDNAフラグメントと
等価のDNA鎖。 (2) ストレプトミセス・ハイグロスコピカス
DNAのSst消化フラグメントとpIJ702プラス
ミドDNAのSst消化フラグメントとからな
る、第2図に示した制限酵素切断サイトを有す
る分子量15.6kbのハイブリツドプラスミド
pMSB12−1中の、ストレプトミセス・ハイグ
ロスコピカスDNA由来のDNAフラグメントと
等価のDNA鎖。 (3) ストレプトミセス・ハイグロスコピカス
DNAのBgl消化フラグメントとpIJ702プラ
スミドDNAのBgl消化フラグメントとから
なる、第4図に示した制限酵素切断サイトを有
する分子量10.5kbのハイブリツドプラスミド
pMSB1−2中の、ストレプトミセス・ハイグ
ロスコピカスDNA由来のDNAフラグメントと
等価のDNA鎖。 (4) ストレプトミセス・ハイグロスコピカス
DNAのBgl消化フラグメントとpIJ702プラ
スミドDNAのBgl消化フラグメントとから
なる、第5図に示した制限酵素切断サイトを有
する分子量6.65kbのハイブリツドプラスミド
pMSB1−6中の、ストレプトミセス・ハイグ
ロスコピカスDNA由来のDNAフラグメントと
等価のDNA鎖。 (5) ストレプトミセス・ハイグロスコピカス
DNAのBgl消化フラグメントとPIJ702プラ
スミドDNAのBgl消化フラグメントとから
なる、第6図に示した制限酵素切断サイトを有
する分子量14.7kbのハイブリツドプラスミド
pMSB3−1中の、ストレプトミセス・ハイグ
ロスコピカスDNA由来のDNAフラグメントと
等価のDNA鎖。 各ハイブリツドプラスミド中のストレプトミセ
ス・ハイグロスコピカスDNA由来のDNAフラグ
メントは、第1〜6図の各プラスミドのDNA鎖
の太い部分である。 効 果 ビアラホス生合成に関するDNA鎖を組換DNA
技術に利用することによつて、ビアラホス産生放
線菌の生産性向上に資することができる。 発明の具体的説明 本発明によるDNA鎖 定 義 本発明によるDNA鎖は、上記のように定義さ
れるものである。 本発明(特許請求の範囲を解釈する場合を含
む)において「DNA鎖」という用語は、非環状
のフラグメントとしての存在の外に、それを組込
んだ環状体、すなわちプラスミド、としての存在
を包含するものである。後者の場合の具体例は、
上記したようにpIJ702プラスミドまたはpHC79
コスミドとの組換体プラスミドである。また、ハ
イブリツドプラスミド中のストレプトミセス・ハ
イグロスコピカスDNA由来のDNAフラグメント
と等価のDNA鎖」ということは、該DNAフラグ
メントと同一の塩基配列のDNA鎖の外に、DNA
コードンの縮重により異なつた塩基配列を持つが
ジエノタイプにおいては同一であるDNA鎖をも
包含することを意味するものである。 なお、上記(および第1〜8図)において
BamH等が制限酵素を意味することはいうま
でもない。 DNA鎖の相互関係 第7図は、pMSB2−4、12−1および13−3
の各ハイブリツドプラスミド中のDNA鎖がビア
ラホス生合成遺伝子及び耐性遺伝子のどの部位に
相当するか、また相互関係はどのようであるか、
ならびに生合成ステツプがどの部位に存在する
か、を示したものである。 直線Aは、ビアラホス生合成遺伝子を制限酵素
切断サイトと共に示すものである。直線B,
B′およびB″は、pMSB2−4、12−1および13−
1そのものではなくて、各プラスミド中の本発明
DNA鎖を示すものである。直線Cは生合成経路
のステツプa、b、c、d、e、f、gおよびh
をコードする遺伝子のそれぞれの近似位置を示す
ものである。 ビアラホス/SF1293物質 化学的本体 ストレプトマイセス・ハイグロスコピカス
SF1293菌(FERM BP−130、ATCC21705)の
産生する抗生物質がビアラホスあるいはSF1293
物質として公知であることは前記したところであ
る。 ビアラホスの分子式は、第8図に示した通りで
ある。 この明細書では、この抗生物質をビアラホスと
呼びあるいはSF1293物質と呼ぶこともあるが、
これらは同等のものとして理解するものとする。 生合成経路 ビアラホスの生合成経路は、第8図に示した通
りである(J.Antibioticに投稿中)。 この生合成経路において、a〜hは生合成の単
位ステツプであるが、各ステツプはそこに示され
ている出発物質から生成物質(たとえば、ステツ
プaについていえば、PEPとPnPY)への一段階
の反応を必ずしも意味するものではなく、多段階
の反応からなる場合をも包含するものとする。 なお、本発明に関連する微生物は必要な範囲に
おいて寄託されている(詳細は、後期の「関連微
生物の寄託」の項を参照されたい)。 ビアラホス生産遺伝子のクローニング クローニング ビアラホス生産遺伝子のクローニングに際して
は、ストレプトマイセス・ハイグロスコピカス
SF1293およびそれより誘導した変異株から常法
により、すなわちスミス等の方法(Methodin
Enzymology、12、545、(1967))によつて、ビ
アラホス生産遺伝子DNAを抽出・精製し、これ
をpIJ702プラスミド(John Innes研究所より入
手可能。J.General Mecrobiology、129、2703−
2714(1983))をベクターとするハイブリツドプラ
スミドによつてSF1293株の生合成欠損株(前記
生合成経路のステツプa〜hの少なくとも一つを
コードする遺伝子が欠損しているもの)を形質転
換させて、該欠損株のビアラホス生産の回復の有
無を調べた。 すなわち、二種の異なるタイプの生合成欠損株
(ステツプa欠損株NP−50およびステツプf欠
損株NP−52)をそれぞれ宿主として用い、
pIJ702をベクターとし、生産能を回復させる
DNA断片をシヨツトガンクローニングした。得
られたプラスミドpMSB2−4(9.15キロベース
(kb)、NP−50株を宿主として、寄託してある。
FERM P−7805)は、宿主株だけでなく、他の
生合成欠損株も巾広くビアラホスを生産回復させ
た。サブクローニングの結果、プラスミド
pMSB2−4には、生合成の初期反応に関与する
四種の遺伝子(ステツプa、b、cおよびdに関
する遺伝子)が含まれ、pMSB12−1には、生合
成後半の四種の遺伝子(ステツプe、f、gおよ
びhに関する遺伝子)が含まれていることが判明
した(FERM P−7807)。さらに、エシエリキ
ア・コリLE392(FERM P−7477)を使つてスト
レプトマイセス・ハイグロスコピカスSF−1293
株のDNAのコスミドライブラリーを作り、これ
にpMSB2−4とpMSB12−1とプローブとして
それぞれハイブリダイズさせた。その結果、両プ
ローブとも同一のコスミドpMSB13−3にハイブ
リダイズした。ホスホエノールピルビン酸から十
数ステツプで生合成される除草活性物質ビアラホ
スの生合成遺伝子の大部分がpMSB13−3上にク
ローン化できたと考えられる。コスミドpMSB13
−3(41kb。)は、E.ColiLE392を宿主として寄託
してある(FERM P−7808)。 同様の実験を、ストレプトマイセス・ハイグロ
スコピカス369−1S株(FERM P−7809)を宿
主とし、プラスミドpMSB1−2(10.5kb。369−
1S株を宿主として寄託してある。FERM P−
7810)およびpMSB1−6(6.65kb。369−1S株を
宿主として寄託してある。FERM P−7811)を
用いて行つた。369−1S株は生合成欠損株ではな
いが、ビアラホス生産能の低い株であり、
pMSB1−2形質転換したことによつてビアラホ
ス生産性が向上した。一方、pMSB1−6で形質
転換した場合は生産株の力価抑制が認められた。 また、同様の実験を生合成欠損株NP−51
(FERM P−7812)についてプラスミドpMSB3
−1(14.7kb。NP51株を宿主として寄託してあ
る。FERM P−7813)を用いて行つた。NP51
株は生合成欠損株であるけれど生合成経路のどの
ステツプが欠損しているのかは不明であるが、形
質転換によつてNP51のビアラホス生産回復が認
められた。 上記の実験は、遺伝子組換えに慣用される常法
によつたものであり、その具体的な内容は後記実
験例に示した通りである。これらから、本発明の
実施は当業者にとつて可能であろう。 関連微生物の寄託 本発明に関連する微生物は、通商産業省工業技
術院微生物工業技術研究所(微工研)に下記の通
りに寄託されている。
【表】
【表】 実験例 以下の実施例において使用したSF1293生合成
欠損株は、下記の欠損状態のものでなる。
【表】 実施例 1 (pMSB2−4の作成) ストレプトマイセス・ハイグロスコピカスSF
−1293をS−1培地(2%ソルブルスターチ、
1.0%ペプトン、0.3%ミートエキストラクト、
0.05%K2HPO4、PH7.0)10mlに植菌し、28℃で24
−48時間培養し、これを種菌としてMYG培地に
5%植菌量で植えついだ。MYG培地は、1%モ
ルトエキス、0.4%イーストエキス、0.5%グルコ
ール、PH7.0(80ml)にグリシン2%を添加したも
のである。これを28℃で24時間振盪培養に付し、
10000×g/10分間の遠心分離で集菌した。この
菌体からスミス等の公知の方法(Methods in
Enzymology12.545、(1967))で全DNAを抽出
精製し、TESCバツフアー(10mM Tris−HCl
PH8.0、1mM EDTA、2.5mM NaCl)で透
析して、供与体DNAとした。 この様にして得た供与体DNA10μgを総量
200μlの20mM Tris−HCl PH量200μの20m
M Tris−HCl PH7.4、50mM NaCl、10mM
MgCl2、10mM β−メルカプトエタノール組
成の反応液中で制限酵素BamH10単位を加え
て37℃で2時間反応させた。 プラスミドpIJ702DNA2μgを総量40μの20
mM Tris−HCl PH7.4、10mM MgCl2、10
mM βメチルカプトエタノール組成の反応液中
で制限酵素Bgl2単位を加えて、37℃で2時間
反応させた。 これを70℃で10分間加熱して酵素を失活させて
から、1/10量の500mM NaClを添加し、カー
フ・インテスチン・アルカライン・ホスフアター
ゼ(c.i.a.p.)を10単位加えて、37℃で60分反応を
行つた。 供与体DNA及びプラスミドDNAの反応液のそ
れぞれにTESHバツフアー(0.2MTris−HCl
PH8.0、20mMジチオスレイトール、50mM
NaCl)が飽和したフエノール溶液を等量ずつ加
えて1分間振盪し、両方の液を合併した。これを
10000×g/5分間の遠心分離後、上層(水層)
をパスツールピペツトで取り出した。 DNAを含むこの水層部分をエチルエーテル抽
出に付し、フエノールを除去してから等量のエタ
ノールを加え、−80℃に2時間放置後、10000×
g/5分間の遠心分離でDNAを沈殿させた。 この様にして得たDNAを500μのエタノール
で洗浄し、減圧下で乾燥してから、50μの加熱
滅菌した純水に溶解した。このDNAを70℃で10
分間加熱処理し、ついで室温まで除冷し、バツフ
アー(0.66M Tris−HClPH7.6、66mM MgCl2
0.1Mジチオスレイトール、10mM ATP)5μ
とT4リガーゼ5μ(1単位)とを加えて22℃で
2時間反応させて、pIJ702とストレプトマイセ
ス・ハイグロスコピカスDNAとの組み換え体
DNAを調製した。 このDNAによる宿主菌ストレプトマイセス・
ハイグロスコピカスNP50の形質転換は放線菌に
通常用いられるプロトプラストPEG法(例えば
Curr.Topics Microbiol.Immunol、96、69
(1981)等に示される)により行なつた。 すなわち、80mlのS培地(グルコース1%、ペ
プトン0.4%、イーストエキストラクト0.4%、
MgSO4・7H2O0.05%、KH2PO40.2%、
K2HPO40.4%、グリシン5%)にストレプトマ
イセス・ハイグロスコピカスNP50を接種して、
28℃で18時間振盪培養を行ない、10000×gの遠
心分離で菌糸を集めて、0.5M蔗糖 溶液で1回
洗浄したのち、10mlのPs培地(NaCl70mM、蔗
糖0.5M、MgCl2・5mM、CaCl25mM、25mM
TESPH7.2)に懸濁させた。次いで、最終濃度
1mg/mlになる様に卵白リゾチームと0.5mg/ml
になる様にアクロモペプチダーゼとを加え、37℃
に60分間保温してプロトプラストを形成させ、プ
ロトプラスト化しなかつた菌糸は綿過で除去し
た。800×g/10分間の遠心分離によつてプロト
プラストを集め、Ps培地で1回洗浄後、2mlの
Ps培地に懸濁させたプロトプラスト液100μ、
3/2濃度に調整したP−マレイン酸バツフアー
(2.5%蔗糖、1.4mM K2SO4、1/500量微量元
素溶液、100mM CaCl2、50ml Tris−マレイ
ン酸PH8.0)100μ、組み込えDNA溶液50μ及
び375μのポリエチレングリコール溶液(ポリ
エチレングリコール#1000 33%/P−マレイン
酸バツフアー)を混合し、1分間室温放置後、
Ps培地5mlで稀釈し、800×g/10分間の遠心分
離でプロトプラストを集め、2mlのPs培地に懸
濁させた。このプロトプラスト液を0.1mlずつ20
枚の直径90cm円形プラスチツク製ペトリ皿に調製
したRH寒天培地(1リツトル中、蔗糖171g、
KCl14.9g、グルコース10g、微量元素溶液2
ml、K2SO42.5%10ml、プロリン3g、カザミノ
酸0.5g、ポリペプトン2g、デキストラン0.05
g、0.5%KH2PO410ml、1M CaCl2・2H2O 50
ml、0.25M TES(PH7.2)100ml、CSC30g/1000
ml100ml、5%アスパラギン酸10ml)にそれぞれ
塗布した後、RH培地の寒天濃度が0.5%のものを
そ上層に2ml重層した。これと、28℃で18時間培
養後同じRH(ソフトアガー0.5%)にチオストレ
プトンを20μg/mlになる様に加えたものをさら
に2ml重層した。これを、10〜20日間、90%に湿
度を保持したチヤンバー内で、28℃で培養をつづ
けた。プロトプラストから再生したRH寒天培地
上の菌を1%CAS、5μg/ml CuSO4・5H2Oお
よび0.5mg/mlチロシンを含むニユートリエント
アガー培地に、市販の針を用いて移した。これを
28℃で5日間培養に付した。その結果、メラニン
色素を産性するコロニーとメラニン色素を産性し
ないコロニーとがおよそ1:1の割合で生じた。 ストレプトマイセス・ハイグロスコピカス
DNAはベクターpIJ702の生産にかかわるメラニ
ン遺伝子上のBglサイトに組み込まれるわけで
あるから、連結(ligation)時に外来のストレプ
トマイセス・ハイグロスコピカスDNAを組込ん
だプラスミドが導入したクローンはメラニンを産
生しない。しかしストレプトマイセス・ハイグロ
スコピカスDNAをBglサイトに組込まなかつ
たプラスミドはメラニン色素を産性する。従つ
て、メラニン色素を産生できないコロニーは導入
されたプラスミド上にストレプトマイセス・ハイ
グロスコピカスのDNAを組込んでいることが判
定できるわけである。 このうちメラニン色素を産生しないコロニーを
市販のつまようじを用いて以下に示す組成のアガ
ーピース上にレプリカした。アガーピースとは
0.4%グルコース、0.35%ホイート・ジヤーム、
0.23%SVP(ソルブル・ベジタブル・プロテイン)
0.03%KH2PO4、0.0001% CoCl2・6H2O、2%
アガー、PH7.0からなるものを直径7〜8mm、高
さ4〜5mmの円柱となる様コルクボーラでうちぬ
いたものである。 このアガーピースを28℃/6日間の培養に付し
た。これをProteus sp.MB−838を検定菌とし
て、32℃で阻止円を作るアガーピースがあるか否
かを調べた。その結果、ホワイト・コロニー2500
個のうち5株の生産回復コロニーを得た。 得られた5株のチオストレプトン耐性でしかも
ビアラホス生産能の回復したストレプトマイセ
ス・ハイグロスコピカスを前述と同様のシード培
養を行なつたものから各々80mlのMYG培地(グ
リシン2%添加)に接種し、28℃で24時間振盪し
た培養菌体から、ハンセン等による公知の方法
(J.Bacteriol.135、227(1978)でプラスミドを抽
出した。これらのプラスミドによつて、再びスト
レプトマイセス・ハイグロスコピカスNP50及び
同じ生合成経路の欠損変異株であるストレプトマ
イセス・ハイグロスコピカスNP47を形質転換さ
せた場合、いずれもビアラホスの生産性を回復で
きた。 これらの菌株がビアラホスを産生しているか否
かについては、文献「明治製菓研究年報No.21、44
〜51(1982)」に示される方法で分析を行なつた。
つまり、各々の菌株培養液をアミノ酸アナライ
ザーを用いて分析したところ、培地中に産生され
る抗菌物質をクロマトグラフ的にビアラホスであ
ると同定できた。 また、この5株から得たプラスミドpMSB2−
3、2−4、2−5、2−7および2−8を制限
酵素BamHで切断し、1%アガロース電気泳
動により調べたところ、いずれも共通に1.32kbの
BamH断片を含んでいた。また、最小DNA断
片がコードされるプラスミドはpMSB2−7であ
るので、ビアラホス生合成のステツプaの反応を
行なう酵素遺伝子は1.32kbのBamHフラグメ
ントの中にコードされる。 このうち、一番挿入断片の大きい第1図に示
す、プラスミドpMSB2−4に他の遺伝子がコー
ドされていないかどうか調べるために、pMSB2
−4をビアラホス生合成欠損株NP33、NP46お
よびNP221株に導入したところ、いずれの欠損
株の生産性をも回復させることができた。 この事実は、pMSB2−4にはビアラホス生合
成に関与するステツプa−dの酵素遺伝子がコー
ドされていることを示すものである。 実施例 2 (pMSB12−1の作成) ストレプトマイセス・ハイグロスコピカスSF
−1293をS−1培地(2%ソルブルスターチ、
1.0%ペプトン、0.3%ミートエキストラクト、
0.05%K2HPO4、PH7.0)10mlに植菌し、28℃で24
−48時間培養し、これを種菌としてMYG培地に
5%植菌量で植えついだ。MYG培地は、1%モ
ルトエキス、0.4%イーストエキス、0.5%グルコ
ース、PH7.0(80ml)にグリシン2%を添加したも
のである。これを28℃で24時間振盪培養に付し、
10000×g/10分間の遠心分離で集菌した。この
菌体からスミス等の公知の方法(Methods in
Enzymology12.545、(1967))で全DNAを抽出
精製し、TESCバツフアー(100mM Tris−
HClPH8.0、1mM EDTA、2.5mM NaCl)で
透析して、供与体DNAとした。 この様にして得た供与体DNA10μgを総量
200μの20mM Tris−HCl PH7.4、50mM
NaCl、10mM MgCl2、10mM β−メルカプ
トエタノール組成の反応液中で制限酵素Sst10
単位を加えて37℃で2時間反応させた。 プラスミドpIJ702DNA2μgを総量40μの20
mM Tris−HCl PH7.4、10mM MgCl2、10
mM βメルカプトエタノール組成の反応液中で
制限酵素Sst2単位を加えて、37℃で2時間反
応させた。 これを70℃で10分間加熱して酵素を失活させて
から、1/10量の500mM NaClを添加し、カー
フ・インテスチン・アルカライン・ホスフアター
ゼ(c.i.a.p.)を10単位加えて、37℃で60分反応を
行つた。 供与体DNA及びプラスミドDNAの反応液のそ
れぞにTESHバツフアー(0.2MTris−HCl PH
8.0、20mMジチオスレイトール、50mM
NaCl)が飽和したフエノール溶液を等量ずつ加
えて1分間振盪し、両方の液を合併した。これを
10000×g/5分間の遠心分離後、上層(水層)
をパスツールピペツトで取り出した。 DNAを含むこの水層部分をエチルエーテル抽
出に付し、フエノールを除去してから等量のエタ
ノールを加え、−80℃に2時間放置後、10000×
g/5分間の遠心分離でDNAを沈殿させた。 この様にして得たDNAを500μのエタノール
で洗浄し、減圧下で乾燥してから、50μ加熱滅
菌した純水に溶解した。このDNAを70℃で10分
間加熱処理し、ついで室温まで除冷し、バツフア
ー(0.66M Tris−HCl PHを7.6、66mM
MgCl2、0.1Mジチオスレイトール、10mM
ATP)5μとT4リガーゼ5μ(1単位)とを加
えて22℃で2時間反応させて、pIJ702とストレプ
トマイセス・ハイグロスコピカスDNAとの組み
換え体DNAを調製した。 このDNAによる宿主菌ストレプトマイセス・
ハイグロスコピカスNP52の形質転換は放線菌に
通常用いられるプロトプラストPEG法(例えば
Curr.Topics Microbiol.Immunol、96、69
(1981)等に示される)により行なつた。 すなわち、80mlのS培地(グルコース1%、ペ
プトン0.4%、イーストエキストラクト0.4%、
MgSO4・7H2O0.05%、KH2PO40.2%、
K2HPO40.4%、グリシン5%)にストレプトマ
イセス・ハイグロスコピカスNP52を接種して、
28℃で18時間振盪培養を行ない、10000×gの遠
心分離で菌糸を集めて、0.5M蔗糖溶液で1回洗
浄したのち、10mlのPs培地(NaCl70mM、蔗糖
0.5M、MgCl2・5mM、CaCl25mM、25mM
TESPH7.2)に懸濁させた。次いで、最終濃度1
mg/mlになる様に卵白リゾチームと0.5mg/mlに
なる様にアクロモペプチダーゼとを加え、37℃に
60分間保温してプロトプラストを形成させ、プロ
トプラスト化しなかつた菌糸は綿過で除去し
た。800×g/10分間の遠心分離によつてプロト
プラストを集め、Ps培地で1回洗浄後、2mlの
Ps培地に懸濁させたプロトプラスト液100μ、
3/2濃度に調整したP−マレイン酸バツフアー
(2.5%蔗糖、1.4mM K2SO4、1/500量微量元
素溶液、100mM CaCl2、50ml、Tris−マレイ
ン酸PH8.0)100μ、組み換えDNA溶液50μ及
び375μのポリエチレングリコール溶液(ポリ
エチレングリコール#1000 33%/P−マレイン
酸バツフアー)を混合し、1分間室温放置後、
Ps培地5mlで稀釈し、800×g/10分間の遠心分
離でプロトプラストを集め、2mlのPs培地に懸
濁させた。このプロトプラスト液を0.1mlずつ20
枚の直径90cm円形プラスチツク製ペトリ皿に調整
したRH寒天培地(1リツトル中、蔗糖171g、
KCl14.9g、グルコース10g、微量元素溶液2
ml、K2SO42.5% 10ml、プロリン3g、カザミ
ノ酸0.5g、ポリペプトン2g、デキストラン
0.05g、0.5%KH2PO410ml、1M CaCl2・2H2O
50ml、0.25M TES(PH7.2)100ml、CSC30g/
1000ml100ml、5%アスパラギン酸10ml)にそれ
ぞれ塗布した後、RH培地の寒天濃度が0.5%のも
のをその上層に2ml重層した。これと、28℃で18
時間培養後同じRH(ソフトアガー0.5%)にチオ
ストレプトンを20μg/mlになる様に加えたもの
をさらに2ml重層した。これを、10〜20日間、90
%に湿度を保持したチヤンバー内で、28℃で培養
をつづけた。プロトプラストから再生したRH寒
天培地上の菌を1%CAS、5μg/ml CuSO4
5H2Oおよび0.5mg/mlチロシンを含むニユートリ
エントアガー培地に、市販の針を用いて移した。
これを28℃で2日間培養に付した。その結果、メ
ラニン色素を産生するコロニーとメラニン色素を
産性しないコロニーとがおよそ1:1の割合で生
じた。 ストレプトマイセス・ハイグロスコピカス
DNAはベクターpIJ702の生産にかかわるメラニ
ン遺伝子上のSstサイトに組み込まれるわけで
あるから、連結(ligation)時に外来のストレプ
トマイセス・ハイグロスコピカスDNAを組込ん
だプラスミドが導入したクローンはメラニンを産
生しない。しかしストレプトマイセス・ハイグロ
スコピカスDNAをSstサイトに組込まなかつた
プラスミドはメラニン色素を産性する。従つて、
メラニン色素を産生できないコロニーは導入され
たプラスミド上にストレプトマイセス・ハイグロ
スコピカスのDNAを組込んでいることが判定で
きるわけである。 このうちメラニン色素を産生しないコロニーを
市販のつまようじを用いて以下に示す組成のアガ
ーピース上にレプリカした。アガーピースとは
0.4%グルコース、0.35%ホイート・ジヤーム、
0.23%SVP(ソルブル・ベジタブル・プロテイン)
0.03% KH2PO4、0.0001% CoCl2・6H2O、2
%アガー、PH7.0からなるものを直径7〜8mm、
高さ4〜5mmの円柱となる様コルクボーラでうち
ぬいたものである。 このアガーピースを28℃/6日間の培養に付し
た。これをProteus sp.MB−838を検定菌とし
て、32℃で阻止円を作るアガーピースがあるか否
かを調べた。その結果、ホワイト・コロニー1000
個のうち1株の生産回復コロニーを得た。 得られた1株のチオストレプトン耐性でしかも
ビアラホス生産能の回復したストレプトマイセ
ス・ハイグロスコピカスを前述と同様のシード培
養を行なつたものから各々80mlのMYG培地(グ
リシン2%添加)に接種し、28℃で24時間振盪し
た培養菌体から、ハンセン等による公知の方法
(J.Bacteriol.135、227(1978)で第2図に示すプ
ラスミドpMSB12−1を抽出した。これらのプラ
スミドによつて、再びストレプトマイセス・ハイ
グロスコピカスNP52及び同じ生合成経路の欠損
変異株であるストレプトマイセス・ハイグロスコ
ピカスNP44を形質転換させた場合、いずれもビ
アラホスの生産性を回復できた。 これらの菌株がビアラホスを産生しているか否
かについては、文献「明治製菓研究年報No.21、44
〜51(1982)」に示される方法で分析を行なつた。
つまり、各々の菌株培養液をアミノ酸アナライ
ザーを用いて分析したところ、培地中に産生され
る抗菌物質をクロマトグラフ的にビアラホスであ
ると同定できた。 また、この株から得たプラスミドを制限酵素
Sstで切断して1%アガロース電気泳動により
調べたところ(一般に行なわれる方法及び条件に
よる)、pIJ702のSstIサイトに9kbのストレプトマ
イセス・ハイグロスコピカス由来のDNA断片が
含まれていた。 次にpMSB12−1にもNP52及びNP44の各生
合成欠損株の生産性を回復させる遺伝子以外にも
生合成の各ステツプに関与する遺伝子が含まれる
ことが推定されたので、他の生合成欠損株
NP213、NP8およびNP45にそれぞれpMSB12−
1を導入した。導入の方法は、前述の形質転換法
と同じである。その結果、トランスフオーマント
もビアラホスの生産能を回復することが明らかと
なつた。 次に、pMSB12−1をストレプトマイセス・リ
ビダンス66(昭和58年3月10日にFERM P−
6982として微工研に寄託されている。その菌学的
性質は、特願昭58−52277号明細書に記載されて
いる)に導入した。方法はCurr.Topics.
Microbiol.Immunol、96、69(1981)に示された
と同様の方法である。 pMSB2−1を導入されたストレプトマイセ
ス・リビダンス66の性質を調べるため、pMSB12
−1を含むS.リビダンス66と含まないS.リビダン
ス66とを各々R2YE培地にぬりつけて培養してス
ポアを形成させた。このスポアをあらかじめデイ
フコ社製地販ニユトリエントアガー培地にビアラ
ホスを1000μg/ml濃度になる様に調整した培地
にぬりつけて、37℃で3日間培養した。その結
果、pMSB12−1を含むS.リビダンスは生育した
が、野生株のS.リビダンスは生育できなかつた。
野生株は同様な条件で200μg/mlの培地では生
育できる。 このようにpMSB12−1を導入されたS.リビダ
ンスはpMSB12−1を含まない株に比較してビア
ラホスに対する耐性度が2倍から5倍以上に向上
していることが明らかになつた。この事実は、
pMSB12−1にはビアラホスに対する耐性遺伝子
が含まれることを示すもので、その位置は第7図
中のBamH−BamHにはさまれた領域であ
る。 この様に、pMSB12−1には下記の各遺伝子が
コードされるばかりでなく、ビアラホスに対する
耐性遺伝子もコードされていることがわかる。 NP52の生産能を回復させる遺伝子
(ステツプf) NP44の生産能を回復させる遺伝子
(ステツプf) NP8の生産能を回復させる遺伝子
(ステツプfおよびh) NP45の生産能を回復させる遺伝子
(ステツプg) NP213の生産能を回復させる遺伝子
(ステツプe) 実施例 3 (pMSB13−3の作成) ビアラホス生産菌ストレプトマイセス・ハイグ
ロスコピカスSF1293をS−1培地(ソルブル・
スターチ2%、ポリペプトン1%、ミート・エキ
ストラクト0.3%、K2HPO40.05%、PH7.0)10ml
に接種し、28℃/2日間の震盪培養を行ない、こ
のようにして得た前培養液4mlをMYG+グリシ
ン培地(モルト・エキストラクト1%、イースト
エキストラクト0.4%、グルコース2%、グリシ
ン2%、PH7.0)80mlに接種して、28℃で一晩震
盪培養した。培養液を、10000×g/10日間の遠
心分離に付して、集菌した。この菌体からスミス
等の公知の方法(M.G.Smith:Methods in
Enzymology、12、545(1967))で全DNAを抽出
精製し、TE緩衝液(10mM Tris HCl、PH8.0、
1mM EDTA)で透析して供与体DNAとし
た。 このようにして得た供与体DNA10mgに制限酵
素Sau3Aを2単位を加え、10mM Tris HCl、
PH7.2、10mMジチオスレイトール、150mM
NaClの組成の緩衝液50μ中で10分間反応させ
た。反応液にTE緩衝液で飽和したフエノール
50μを加えて1分間震盪した後、10000×g/
5分間の遠心分離を行ない、上層をパスツールピ
ペツトで取り出した。DNAを含むこの水層をエ
チルエーテルで2回抽出し、フエノールを除去し
てから10000×g/5分間の遠心分離を行なつて、
DNAを沈澱物として回収した。回収したDNAを
エタノール500μで1回洗滌し、減圧下で乾燥
させてから、20μの加熱滅菌した純水に溶解し
て、供与体DNAとした。 一方、コスミツドベクターPHC79(Barbra
Hohn et al:Gene、11、291−298(1980)。市販
品)2μgを10mM Tris HCl、PH7.2、10mMジ
チオスレイトール、100mM NaClの組成の緩衝
液20μで制限酵素BamH4単位と37℃で2時
間反応させた。さらに75℃で10分間加熱した後、
市販の大腸菌由来のアルカリホスフアターゼ1単
位を加えて50℃で1時間反応させ、その後フエノ
ール処理、エタノール沈澱およびエタノール洗滌
してから、ベクターDNAとして10μの減菌水
に溶解した。 前記供与体DNA20μと上記ベクター
DNA10μとを混合し、70℃で10分間加熱処理
し、室温まで徐冷した後、緩衝液(0.66M Tris
HCl、PH10mM ATP)4μとT4DNAリガー
ゼ2μとを加えて22℃で14時間反応させて、PH
C79とストレプトマイセス・ハイグロスコピカス
DNAとの組換体DNAを作成した。 この組換体DNAで大腸菌LE392を形質転換す
る方法は、ホーン等の公知の方法によつた
(Methods in Enaymology、68、299−309
(1979))。すなわち、先に調製したpHC79とスト
レプトマイセス・ハイグロスコピカスDNAとの
組換体DNA36μにエタノール10μを加え、−
80℃で2時間放置後、10000×g/5分間の遠心
分離を行なつて、組換体DNAを沈澱物として回
収する。これに加熱滅菌水20μを加えて溶解
し、この溶液10μをホーン等の方法により調製
されて市販されている試験管内フアージ粒子形成
溶液50μに加えて37℃で1時間反応させて、そ
の後10mg/μ DNase 、10mM Tris
HCl、PH7.4、10mM MgCl2、0.1M NaCl、
0.03%BSAの組成の緩衝液150μを加えて37℃
で10分間反応させる。次にこの溶液を10000×
g/5分間の遠心分離に付して上清を取り、組換
体DNAをラムダフアージ粒子内に取り込ませる。 大腸菌K−12LE392への形質導入は、以下の様
にして行なつた。すなわち、LE392を0.1%マル
トースを含むL培地(1%ポリペプトン、0.5%
イーストエキス、0.5%NaCl)2mlに接種し、一
晩培養後、先の組換体を導入したフアージ粒子液
を加え、その後その0.1mlずつを1.5%寒天、50μ
g/mlアンピシリンを含むL培地を入れたシヤー
レに塗布し、37℃で一晩培養してコロニーを形成
させ、組換体DNAをもつLE392をコロニーとし
て出現させた。このコロニーからのビアラホス生
合成遺伝子をもつ組換え体の選別は、公知のコロ
ニー交雑法(Grunstein、M.、Hogness、D.S.、
Proc.Natl.Acad.Sai(U.S.A.)72、3961−3965
(1975))により行なつた。その際のプローブとし
ては、32Pで識別したpMSB2−4及びpMSB12
−1DNAを使用し、ハイブリダイゼーシヨンは
Bibb等の条件により行なつた(Nature、284
527−531(1980))。pMSB2−4及びpMSB12−1
両プローブに反応する組換え体DNAをもつコロ
ニーを選別して、第3図に示すpMSB13−3を取
得した。 実施例 4 (pMSB1−2の作成) ストレプトマイセス・ハイグロスコピカスSF
−1293をS−1培地(2%ソルブルスターチ、
1.0%ペプトン、0.3%ミートエキストラクト、
0.05%K2HPO4、PH7.0)10mlに植菌し、28℃で24
−48時間培養し、これを種菌としてMYG培地に
5%植菌量で植えついだ。MYG培地は、1%モ
ルトエキス、0.4%イーストエキス、0.5%グルコ
ース、PH7.0(80ml)にグリシン2%を添加したも
のである。これを28℃で24時間振盪培養に付し、
10000×g/10分間の遠心分離で集菌した。この
菌体からスミス等の公知の方法(Methods in
Enzymology12.545、(1967))で全DNAを抽出
精製し、TESCバツフアー(10mM Tris−
HCl、PH8.0、1mM EDTA、2.5mM NaCL)
で透析して、供与体DNAとした。 この様にして得た供与体NDA10μgを総量
200μの20mM Tris−HCl PH7.4、50mM
NaCl、10mM MgCl2、10mM β−メルカプ
トエタノール組成の反応液中で制限酵素Bgl10
単位を加えて37℃で2時間反応させた。 プラスミドpIJ702NDA2μgを総量40μの20
mM Tris−HCl PH7.4、10mM MgCl2、10
mM βメルカプトエタノール組成の反応液中で
制限酵素Bgl2単位を加えて、37℃で2時間反
応させた。 これを70℃で10分間加熱して酵素を失活させて
から、1/10量の500mM NaClを添加し、カー
フ・インテスチン・アルカライン・ホスフアター
ゼ(c.i.a.p.)を10単位加えて、37℃で60分反応を
行つた。 供与体DNA及びプラスミドDNAの反応液のそ
れぞれにTESHバツフアー(0.2MTris−HCl
PH8.0、20mMジチオスレイトール、50mM
NaCl)が飽和したフエノール溶液を等量ずつ加
えて1分間振盪し、両方の液を合併した。これを
10000×g/5分間の遠心分離後、上層(水層)
をパスツールピペツトで取り出した。 DNAを含むこの水層部分をエチルエーテル抽
出に付し、フエノールを除去してから等量のエタ
ノールを加え、−80℃に2時間放置後、10000×
g/5分間の遠心分離でDNAを沈殿させた。 この様にして得たDNAを500μのエタノール
で洗浄し、減圧下で乾燥してから、50μの加熱
滅菌した純水に溶解した。このDNAを70℃で10
分間加熱処理し、ついで室温まで除冷し、バツフ
アー(0.66M Tris−HCl PH7.6、66mM
MgCl2、0.1Mジチオスレイトール、10mM
ATP)5μとT4リガーゼ5μ(1単位)とを加
えて22℃で2時間反応させて、pIJ702とストレプ
トマイセス・ハイグロスコピカスDNAとの組み
換え体DNAを調製した。 このDNAによる宿主菌ストレプトマイセス・
ハイグロスコピカス369−1S株の形質転換は放線
菌に通常用いられるプロトプラストPEG法(例
えばCurr.Topics Microbiol.Immunol、96、69
(1981)等に示される)により行なつた。 すなわち、80mlのS培地(グルコース1%、ペ
プトン0.4%、イーストエキストラクト0.4%、
MgSO4・7H2O0.05%、KH2PO40.2%、
K2HPO40.4%、グリシン5%)にストレプトマ
イセス・ハイグロスコピカス369−1S株を接種し
て、28℃で18時間振盪培養を行ない、10000×g
の遠心分離で菌糸を集めて、0.5M蔗糖 溶液で
1回洗浄したのち、10mlのPs培地(NaCl 70m
M、蔗糖0.5M、MgCl2・5mM、CaCl25mM、
25mM TESPH7.2)に懸濁させた。次いで、最
終濃度1mg/mlになる様に卵白リゾチームと0.5
mg/mlになる様にアクロモペプチダーゼとを加
え、37℃に60分間保温してプロトプラストを形成
させ、プロトプラスト化しなかつた菌糸は綿過
で除去した。800×g/10分間の遠心分離によつ
てプロトプラストを集め、Ps培地で1回洗浄後、
2mlのPs培地に懸濁させたプロトプラスト液
100μ、3/2濃度に調整したP−マレイン酸
バツフアー(2.5%蔗糖、1.4mM K2SO4、1/
500量微量元素溶液、100mM CaCl2、50ml
Tris−マレイン酸PH8.0)100μ、組み換えDNA
溶液50μ及び375μのポリエチレングリコール
溶液(ポリエチレングリコール#1000 33%/P
−マレイン酸バツフアー)を混合し、1分間室温
放置後、Ps培地5mlで稀釈し、800×g/10分間
の遠心分離でプロトプラストを集め、2mlのPs
培地に懸濁させた。このプロトプラスト液を0.1
mlずつ20枚の直径90cm円形プラスチツク製ペトリ
皿に調整したRH寒天培地(1リツトル中、蔗糖
1711g、KCl14.9g、グルコース10g、微量元素
溶液2ml、K2SO42.5% 10ml、プロリン3g、
カザミノ酸0.5g、ポリペプトン2g、デキスト
ラン0.05g、0.5%KH2PO410ml、1M CaCl2
2H2O 50ml、0.25M TES(PH7.2)100ml、CSC30
g/1000ml 100ml、5%アスパラギン酸10ml)
にそれぞれ塗布した後、RH培地の寒天濃度が0.5
%のものをその上層に2ml重層した。これと、28
℃で18時間培養後同じRH(ソフトアガー0.5%)
にチオストレプトンを20μg/mlになる様に加え
たものをさらに2ml重層した。これを、10〜20日
間、90%に湿度を保持したチヤンバー内で、28℃
で培養をつづけた。プロトプラストから再生した
RH寒天培地上の菌を1%CAS、5μg/ml
CuSO4・5H2Oおよび0.5mg/mlチロシンを含むニ
ユートリエントアガー培地に、市販の針を用いて
移した。これを28℃で2日間培養に付した。その
結果、メラニン色素を産性するコロニーとメラニ
ン色素を産性しないコロニーとがおよそ1:1の
割合で生じた。 ストレプトマイセス・ハイグロスコピカス
DNAはベクターpIJ702の生産にかかわるメラニ
ン遺伝子上のBglサイトに組み込まれるわけで
あるから、連結(ligation)時に外来のストレプ
トマイセス・ハイグロスコピカスDNAを組込ん
だプラスミドが導入したクローンはメラニンを産
生しない。しかしストレプトマイセス・ハイグロ
スコピカスDNAをBglサイトに組込まなかつ
たプラスミドはメラニン色素を産性する。従つ
て、メラニン色素を産生できないコロニーは導入
されたプラスミド上にストレプトマイセス・ハイ
グロスコピカスのDNAを組込んでいることが判
定できるわけである。 このうちメラニン色素を産生しないコロニーを
市販のつまようじを用いて以下に示す組成のアガ
ーピース上にレプリカした。アガーピースとは
0.4%グルコース、0.35%ホイート・ジヤーム、
0.23%SVP(ソルブル・ベジタブル・プロテイン)
0.03% KH2PO4、0.0001% CoCl2・6H2O、2
%アガー、PH7.0からなるものを直径7〜8mm、
高さ4〜5mmの円柱となる様コルクボーラでうち
ぬいたものである。 このアガーピースを28℃/6日間の培養に付し
た。これをProteus sp.MB−838を検定菌とし
て、32℃で阻止円を作らせ、阻止円の直径が最大
の大きさのコロニー1株を得た。 得られた1株のチオストレプトン耐性のストレ
プトマイセス・ハイグロスコピカスを前述と同様
のシード培養を行なつたものから各々80mlの
MYG培地(グリシン2%添加)に接種し、28℃
で24時間振盪した培養菌体から、ハンセン等によ
る公知の方法(J.Bacteriol.135、227(1978)で第
4図に示すプラスミドpMSB1−2を抽出した。
これらのプラスミドによつて、369−1S株の形質
転換を行つたところ、pMSB1−2を含む株の生
産性が4〜5倍向上していた。 これらの菌株がビアラホスを産生しているか否
かについては、文献「明治製菓研究年報No.21、44
〜51(1982)」に示される方法で分析を行なつた。
つまり、各々の菌株培養液をアミノ酸アナライ
ザーを用いて分析したところ、培地中に産生され
る抗菌物質をクロマトグラフ的にビアラホスであ
ると同定できた。 実施例 5 (pMSB1−6の作成) ストレプトマイセス・ハイグロスコピカスSF
−1293をS−1培地(2%ソルブルスターチ、
1.0%ペプトン、0.3%ミート エキストラクト、
0.05%K2HPO4、PH7.0)10mlに植菌し、28℃で24
−48時間培養し、これを種菌としてMYG培地に
5%植菌量で植えついだ。MYG培地は、1%モ
ルトエキス、0.4%イーストエキス、0.5%グルコ
ース、PH7.0(80ml)にグリシン2%を添加したも
のである。これを28℃で24時間振盪培養に付し、
10000×g/10分間の遠心分離で集菌した。この
菌体からスミス等の公知の方法(Methods in
Enzymology12.545、(1967))で全DNAを抽出
精製し、TESCバツフアー(10mM Tris−HCl
PH8.0、1mM EDTA、2.5mM NaCl)で
透析して、供与体DNAとした。 この様にして得た供与体DNA10μgを総量
200μの20mM Tris−HCl PH7.4、50mM
NaCl、10mM MgCl2、10mM β−メルカプ
トエタノール組成の反応液中で制限酵素Bgl10
単位を加えて37℃で2時間反応させた。 プラスミドpIJ702DNA2μgを総量40μの20
mM Tris−HCl PH7.4、10mM MgCl2、10
mM βメルカプトエタノール組成の反応液中で
制限酵素Bgl2単位を加えて、37℃で2時間反
応させた。 これを70℃で10分間加熱して酵素を失活させて
から、1/10量の500mM NaClを添加し、カー
フ・インテスチン・アルカライン・ホスフアター
ゼ(c.i.a.p.)を10単位加えて、37℃で60分反応を
行つた。 供与体DNA及びプラスミドDNAの反応液のそ
れぞれにTESHバツフアー(0.2M Tris−HCl
PH8.0、20mMジチオスレイトール、50mM
NaCl)が飽和したフエノール溶液を等量ずつ加
えて1分間振盪し、両方の液を合併した。これを
10000×g/5分間の遠心分離後、上層(水層)
をパスツールピペツトで取り出した。 DNAを含むこの水層部分をエチルエーテル抽
出に付し、フエノールを除去してから等量のエタ
ノールを加え、−80℃に2時間放置後、10000×
g/5分間の遠心分離でDNAを沈殿させた。 この様にして得たDNAを500μのエタノール
で洗浄し、減圧下で乾燥してから、50μの加熱
滅菌した純水に溶解した。このDNAを70℃で10
分間加熱処理し、ついで室温まで除冷し、バツフ
アー(0.66M Tris−HCl PH7.6、66mM
MgCl2、0.1Mジチオスレイトール、10mM
ATP)5μとT4リガーゼ5μ(1単位)とを加
えて22℃で2時間反応させて、pIJ702とストレプ
トマイセス・ハイグロスコピカスDNAとの組み
換え体DNAを調製した。 このDNAによる宿主菌ストレプトマイセス・
ハイグロスコピカス369−1S株の形質転換は放線
菌に通常用いられるプロトプラストPEG法(例
えばCurr.Topics Microbiol.Immunol、96、69
(1981)等に示される)により行なつた。すなわ
ち、80mlのS培地(グルコース1%、ペプトン
0.4%、イーストエキストラクト0.4%、MgSO4
7H2O0.05%、KH2PO40.2%、K2HPO40.4%、グ
リシン5%)にストレプトマイセス・ハイグロス
コピカス369−1S株を接種して、28℃で118時間
振盪培養を行ない、10000×gの遠心分離で菌糸
を集めて、0.5M蔗糖 溶液で1回洗浄したのち、
10mlのPs培地(NaCl70mM、蔗糖0.5M、
MgCl2・5mM、CaCl25mM、25mM TESPH
7.2)に懸濁させた。次いで、最終濃度1mg/ml
になる様に卵白リゾチームと0.5mg/mlになる様
にアクロモペプチダーゼとを加え、37℃に60分間
保温してプロトプラストを形成させ、プロトプラ
スト化しなかつた菌糸は綿過で除去した。 800×g/10分間の遠心分離によつてプロトプ
ラストを集め、Ps培地で1回洗浄後、2mlのPs
培地に懸濁させたプロトプラスト液100μ、
3/2濃度に調整したP−マレイン酸バツフアー
(2.5%蔗糖、1.4mM K2SO4、1/500量微量元
素溶液、100mM CaCl2、50ml Tris−マレイ
ン酸PH8.0)100μ、組み換えDNA溶液50μ及
び375μのポリエチレングリコール溶液(ポリ
エチレングリコール#1000 33%/P−マレイン
酸バツフアー)を混合し、1分間室温放置後、
Ps培地5mlで稀釈し、800×g/10分間の遠心分
離でプロトプラストを集め、2mlのPs培地に懸
濁させた。このプロトプラスト液を0.1mlずつ20
枚の直径90cm円形プラスチツク製ペトリ皿に調整
したRH寒天培地(1リツトル中、蔗糖171g、
KCl14.9g、グルコース10g、微量元素溶液2
ml、K2SO42.5% 10ml、プロリン3g、カザミ
ノ酸0.5g、ポリペプトン2g、デキストラン
0.05g、0.5%KH2PO410ml、1M CaCl2・2H2O
50ml、0.25M TES(PH7.2)100ml、CSC30g/
1000ml 100ml、5%アスパラギン酸10ml)にそ
れぞれ塗布した後、RH培地の寒天濃度が0.5%の
ものをその上層に2ml重層した。これと、28℃で
18時間培養後同じRH(ソフトアガー0.5%)にチ
オストレプトンを20μg/mlになる様に加えたも
のをさらに2ml重層した。これを、10〜20日間、
90%に湿度を保持したチヤンバー内で、28℃で培
養をつづけた。プロトプラストから再生したRH
寒天培地上の菌を1%CAS、5μg/ml
CuSO4・5H2Oおよび0.5mg/mlチロシンを含むニ
ユートリエントアガー培地に、市販の針を用いて
移した。これを28℃で2日間培養に付した。その
結果、メラニン色素を産性するコロニーとメラニ
ン色素を産性しないコロニーとがおよそ1:1の
割合で生じた。 ストレプトマイセス・ハイグロスコピカス
DNAはベクターpIJ702の生産にかかわるメラニ
ン遺伝子上のBglサイトに組み込まれるわけで
あるから、連結(ligation)時に外来のストレプ
トマイセス・ハイグロスコピカスDNAを組込ん
だプラスミドが導入したクローンはメラニンを産
生しない。しかしストレプトマイセス・ハイグロ
スコピカスDNAをBglサイトに組込まなかつ
たプラスミドはメラニン色素を産性する。従つ
て、メラニン色素を産生できないコロニーは導入
されたプラスミド上にストレプトマイセス・ハイ
グロスコピカスのDNAを組込んでいることが判
定できるわけである。 このうちメラニン色素を産生しないコロニーを
市販のつまようじを用いて以下に示す組成のアガ
ーピース上にレプリカした。アガーピースとは
0.4%グルコース、0.35%ホイート・ジヤーム、
0.23%SVP(ソルブル・ベジタブル・プロテイン)
0.03% KH2PO4、0.0001% CoCl2・6H2O、2
%アガー、PH7.0からなるものを直径7〜8mm、
高さ4〜5mmの円柱となる様コルクボーラでうち
ぬいたものである。 このアガーピースを28℃/6日間の培養に付し
た。これをProteus sp.MB−838を検定菌とし
て、32℃で阻止円を作らせた。その結果、ホワイ
ト・コロニー700個のうち1株の非生産株を得た。 得られた1株のチオストレプトン耐性でしかも
ビアラホス生産能をなくしたストレプトマイセ
ス・ハイグロスコピカスを前述と同様のシード培
養を行なつたものから各々80mlのMYG培地(グ
リシン2%添加)に接種し、28℃で24時間振盪し
た培養菌体から、ハンセン等による公知の方法
(J.Bacteriol.135、227(1978)でプラスミド
pMSB1−6を抽出した。これらのプラスミドに
よつて、再びストレプトマイセス・ハイグロスコ
ピカス369−1S及び460−2株等のビアラホス生
産株を形質転換させた場合、いずれもビアラホス
をごく微量しかつくらなくなつていた。 実施例 6 (pMSB3−1の作成) ストレプトマイセス・ハイグロスコピカスSF
−1293をS−1培地(2%ソルブルスターチ、
1.0%ペプトン、0.3%ミート エキストラクト、
0.05%K2HPO4、PH7.0)10mlに植菌し、28℃で24
−48時間培養し、これを種菌としてMYG培地に
5%植菌量で植えついだ。MYG培地は、1%モ
ルトエキス、0.4%イーストエキス、0.5%グルコ
ース、PH7.0(80ml)にグリシン2%を添加したも
のである。これを28℃で24時間振盪培養に付し、
10000×g/10分間の遠心分離で集菌した。この
菌体からスミス等の公知の方法(Methods in
Enzymology12.545、(1967))で全DNAを抽出
精製し、TESCバツフアー(10mM Tris−HCl
PH8.0、1mM EDTA、2.5mM NaCl)で
透析して、供与体DNAとした。 この様にして得た供与体DNA10μgを総量
200μの20mM Tris−HCl PH7.4、50mM
NaCl、10mM MgCl2、10mM β−メルカプトエタノール組成の反応液中で制限
酵素Bgl10単位を加えて37℃で2時間反応させ
た。 プラスミドpIJ702DNA2μgを総量40μの20
mM Tris−HCl PH7.4、10mM MgCl2、10
mM βメルカプトエタノール組成の反応液中で
制限酵素Bgl2単位を加えて、37℃で2時間反
応させた。 これを70℃で10分間加熱して酵素を失活させて
から、1/10量の500mM NaClを添加し、カー
フ・インテスチン・アルカライン・ホスフアター
ゼ(c.i.a.p.)を10単位加えて、37℃で60分反応を
行つた。 供与体DNA及びプラスミドDNAの反応液のそ
れぞれにTESHバツフアー(0.2M Tris−HCl
PH8.0、20mMジチオスレイトール、50mM
NaCl)が飽和したフエノール溶液を等量ずつ加
えて1分間振盪し、両方の液を合併した。これを
10000×g/5分間の遠心分離後、上層(水層)
をパスツールピペツトで取り出した。 DNAを含むこの水層部分をエチルエーテル抽
出に付し、フエノールを除去してから等量のエタ
ノールを加え、−80℃に2時間放置後、10000×
g/5分間の遠心分離でDNAを沈殿させた。 この様にして得たDNAを500μのエタノール
で洗浄し、減圧下で乾燥してから、50μの加熱
滅菌した純水に溶解した。このDNAを70℃で10
分間加熱処理し、ついで室温まで除冷し、バツフ
アー(0.66M Tris−HCl PH7.6、66mM
MgCl2、0.1Mジチオスレイトール、10mM
ATP)5μとT4リガーゼ5μ(1単位)とを加
えて22℃で2時間反応させて、pIJ702とストレプ
トマイセス・ハイグロスコピカスDNAとの組み
換え体DNA調製した。 このDNAによる宿主菌ストレプトマイセス・
ハイグロスコピカスNP51の形質転換は放線菌に
通常用いられるプロトプラストPEG法(例えば
Curr.Topics Microbiol.Immunol、96、69
(1981)等に示される)により行なつた。 すなわち、80mlのS培地(グルコース1%、ペ
プトン0.4%、イーストエキストラクト0.4%、
MgSO4・7H2O0.05%、KH2PO40.2%、
K2HPO40.4%、グリシン5%)にストレプトマ
イセス・ハイグロスコピカスNP51を接種して、
28℃で18時間振盪培養を行ない、10000×gの遠
心分離で菌糸を集めて、0.5M蔗糖 溶液で1回
洗浄したのち、10mlのPs培地(NaCl70mM、蔗
糖0.5M、MgCl2・5mM、CaCl25mM、25mM
TESPH7.2)に懸濁させた。次いで、最終濃度
1mg/mlになる様に卵白リゾチームと0.5mg/ml
になる様にアクロモペプチダーゼとを加え、37℃
に60分間保温してプロトプラストを形成させ、プ
ロトプラスト化しなかつた菌糸は綿過で除去し
た。800×g/10分間の遠心分離によつてプロト
プラストを集め、Ps培地で1回洗浄後、2mlの
Ps培地に懸濁させたプロトプラスト液100μ、
3/2濃度に調整したP−マレイン酸バツフアー
(2.5%蔗糖、1.4mM K2SO4、1/500量微量元
素溶液、100mM CaCl2、50ml Tris−マレイ
ン酸PH8.0)100μ、組み換えDNA溶液50μ及
び375μのポリエチレングリコール溶液(ポリ
エチレングリコール#1000 33%/P−マレイン
酸バツフアー)を混合し、1分間室温放置後、
Ps培地5mlで稀釈し、800×g/10分間の遠心分
離でプロトプラストを集め、2mlのPs培地に懸
濁させた。このプロトプラスト液を0.1mlずつ20
枚の直径90cm円形プラスチツク製ペトリ皿に調整
したRH寒天培地(1リツトル中、蔗糖171g、
KCl14.9g、グルコース10g、微量元素溶液2
ml、K2SO42.5% 10ml、プロリン3g、カザミ
ノ酸0.5g、ポリペプトン2g、デキストラン
0.05g、0.5%KH2PO410ml、1M CaCl2・2H2O
50ml、0.25M TES(PH7.2)100ml、CSC30g/
1000ml 100ml、5%アスパラギン酸10ml)にそ
れぞれ塗布した後、RH培地の寒天濃度が0.5%の
ものをその上層に2ml重層した。これと、28℃で
18時間培養後同じRH(ソフトアガー0.5%)にチ
オストレプトンを20μg/mlになる様に加えたも
のをさらに2ml重層した。これを、10〜20日間、
90%に湿度を保持したチヤンバー内で、28℃で培
養をつづけた。プロトプラストから再生したRH
寒天培地上の菌を1%CAS、5μg/ml
CuSO4・5H2Oおよび0.5mg/mlチロシンを含むニ
ユートリエントアガー培地に、市販の針を用いて
移した。これを28℃で2日間培養に付した。その
結果、メラニン色素を産生するコロニーとメラニ
ン色素を産生しないコロニーとがおよそ1:1の
割合で生じた。 ストレプトマイセス・ハイグロスコピカス
DNAはベクターpIJ702の生産にかかわるメラニ
ン遺伝子上のBglサイトに組み込まれるわけで
あるから、連結(ligation)時に外来のストレプ
トマイセス・ハイグロスコピカスDNAを組込ん
だプラスミドが導入したクローンはメラニンを産
生しない。ストレプトマイセス・ハイグロスコピ
カスDNAをBglサイトに組込まなかつたプラ
スミドはメラニン色素を産生する。従つて、メラ
ニン色素を産生できないコロニーは導入されたプ
ラスミド上にストレプトマイセス・ハイグロスコ
ピカスのDNAを組込んでいることが判定できる
わけである。 このうちメラニン色素を産生しないコロニーを
市販のつまようじを用いて以下に示す組成のアガ
ーピース上にレプリカした。アガーピースとは
0.4%グルコース、0.35%ホイート・ジヤーム、
0.23%SVP(ソルブル・ベジタブル・プロテイン)
0.03% KH2PO4、0.0001% CoCl2・6H2O、0.2
%アガー、PH7.0からなるものを直径7〜8mm、
高さ4〜5mmの円柱となる様コルクボーラでうち
ぬいたものである。 このアガーピースを28℃/6日間の培養に付し
た。これをProteus sp.MB−838を検定菌とし
て、32℃で阻止円を作るアガーピースがあるか否
かを調べた。その結果、ホワイト・コロニー1000
個のうち1株の生産回復コロニーを得た。 得られた1株のチオストレプトン耐性でしかも
ビアラホス生産能の回復したストレプトマイセ
ス・ハイグロスコピカスを前述と同様のシード培
養を行なつたものから各々80mlのMYG培地(グ
リシン2%添加)に接種し、28℃で24時間振盪し
た培養菌体から、ハンセン等による公知の方法
(J.Bacteriol.135、227(1978)でプラスミドを抽
出した。こらのプラスミドによつて、再びストレ
プトマイセス・ハイグロスコピカスNP51を形質
転換させた場合、ビアラホスの生産生を回復でき
た。 これらの菌株がビアラホスを産生しているか否
かについては、文献「明治製菓研究年報No.21、44
〜51(1982)」に示される方法で分析を行なつた。
つまり、各々の菌株培養液をアミノ酸アナライ
ザーを用いて分析したところ、培地中に産生され
る抗菌物質をクロマトグラフ的にビアラホスであ
ると同定できた。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は、それぞれ、プラスミドpMSB2
−4、12−1、13−3、1−2、1−6および3
−1の制限酵素切断地図である。第7図は、プラ
スミドpMSB2−4、12−1および13−3に組込
まれているDNA鎖相互およびビアラホス生合成
遺伝子との間の相互関係を示す説明図である。第
8図は、ビアラホス生合成経路を示す説明図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ビアラホス生合成経路の少なくとも一部をコ
    ードする遺伝子及びビアラホス耐性遺伝子を含む
    DNA鎖であつて、ストレプトミセス・ハイグロ
    スコピカスDNAのSu3AI消化フラグメントとコ
    スミドpHC79DNAのBamHI消化フラグメント
    とからなる下図に示した制限酵素切断サイトを有
    する分子量41Kbのハイブリツドプラスミド
    pMSB13−3を、BamHIまたはSau3AIで消化す
    ることによつて得ることができる、ストレプトミ
    セス・ハイグロスコピカスDNA由来のDNAフラ
    グメント。
JP59181151A 1984-08-30 1984-08-30 ビアラホス生産遺伝子及び耐性遺伝子 Granted JPS6158589A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181151A JPS6158589A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 ビアラホス生産遺伝子及び耐性遺伝子
DE8585110856T DE3584596D1 (de) 1984-08-30 1985-08-28 Bialaphos produzierendes gen.
EP85110856A EP0173327B1 (en) 1984-08-30 1985-08-28 Bialaphos producing gene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181151A JPS6158589A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 ビアラホス生産遺伝子及び耐性遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158589A JPS6158589A (ja) 1986-03-25
JPH0332358B2 true JPH0332358B2 (ja) 1991-05-10

Family

ID=16095773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181151A Granted JPS6158589A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 ビアラホス生産遺伝子及び耐性遺伝子

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0173327B1 (ja)
JP (1) JPS6158589A (ja)
DE (1) DE3584596D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935340A (en) * 1985-06-07 1990-06-19 Eli Lilly And Company Method of isolating antibiotic biosynthetic genes
EP0242236B2 (en) 1986-03-11 1996-08-21 Plant Genetic Systems N.V. Plant cells resistant to glutamine synthetase inhibitors, made by genetic engineering
US5276268A (en) * 1986-08-23 1994-01-04 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5637489A (en) * 1986-08-23 1997-06-10 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5273894A (en) * 1986-08-23 1993-12-28 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
DE3716309A1 (de) * 1987-05-15 1988-11-24 Hoechst Ag Resistenzgen gegen phosphinothricin
JPH01282373A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Koyo Senshoku Kk カットパイル編地の製造法
GB8812697D0 (en) * 1988-05-27 1988-06-29 Erba Carlo Spa Isolation & characterisation of genes resistant to anthracycline antibiotics
US5665564A (en) * 1988-05-27 1997-09-09 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Isolation and characterisation of genes resistant to anthracycline antibiotics
US5252474A (en) * 1989-03-31 1993-10-12 Merck & Co., Inc. Cloning genes from Streptomyces avermitilis for avermectin biosynthesis and the methods for their use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0094506B1 (en) * 1982-04-15 1988-10-12 Merck & Co. Inc. Dna cloning vector tg1, derivatives, products and processes
EP0118367B1 (en) * 1983-03-08 1989-04-26 Merck & Co. Inc. Recombinant dna cloning vector pve1, deletion and hybrid mutants, and recombinant derivatives thereof, products and processes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0173327A3 (en) 1987-12-16
JPS6158589A (ja) 1986-03-25
EP0173327A2 (en) 1986-03-05
DE3584596D1 (de) 1991-12-12
EP0173327B1 (en) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028714B2 (ja)
JPH11501217A (ja) 選択マーカーとしての相同amdS遺伝子の利用
JPH0332358B2 (ja)
US5482843A (en) Enzyme of use in chitosan hydrolysis
IWASAKI et al. Molecular cloning of a xylanase gene from Streptomyces sp. No. 36a and its expression in streptomycetes
JP3408737B2 (ja) ニトリルヒドラターゼの活性化に関与するタンパク質及びそれをコードする遺伝子
Easson Jr et al. Isolation of Zoogloea ramigera I-16-M exopolysaccharide biosynthetic genes and evidence for instability within this region
JP4529338B2 (ja) ヒダントイナーゼをコードするdna、n−カルバミル−l−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞、タンパク質の製造方法および光学活性アミノ酸の製造方法
US5618692A (en) Zwittermicin resistance gene and biocontrol bacteria with the gene
JP4259169B2 (ja) 新規α−1,2−マンノシダーゼおよびその遺伝子、ならびに該酵素を用いたα−マンノシル糖化合物の製造方法
JP4561009B2 (ja) D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
US4161424A (en) Novel endonuclease and process for production thereof
Santhanam et al. A reassessment of flocculosin-mediated biocontrol activity of Pseudozyma flocculosa through CRISPR/Cas9 gene editing
US5591577A (en) Mobile genetic element originated from brevibacterium strain
Priefert et al. Transformation of the Pseudonocardiaceae Amycolatopsis sp. strain HR167 is highly dependent on the physiological state of the cells
US4983519A (en) Recombinant DNA clones of essential nodulation genes of bradyrhizobium japonicum
US20040203123A1 (en) Method for transforming Amycolatopsis sp. DSM 9991 and DSM 9992
EP0318663A1 (de) Pendelvektor pZ1, rekombinantes, ein Aspartasegen enthaltendes Plasmid, seine Verwendung zur Herstellung von Aminosäuren der Aspartat-Familie aus Fumarat-haltigem Nährmedium und es enthaltende Mikroorganismen
US6399858B1 (en) Chitinase gene from stenotrophomonas maltophilia
US5194387A (en) Process for the incorporation of DNA molecules into microorganisms with methyl-specific restriction systems
JPH0322156B2 (ja)
JP2539901B2 (ja) ビアラホス耐性遺伝子を保有するdna鎖
US5202427A (en) DNA segment containing streptomycin resistance gene and being capable of controlling expression of said gene
US6037156A (en) DNA molecules and vectors encoding clavulanic acid biosynthesis enzymes
JP2913411B2 (ja) セルラーゼ遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees