JPH0331915A - 低共通電流を有する低ドロップアウト電圧調整器 - Google Patents

低共通電流を有する低ドロップアウト電圧調整器

Info

Publication number
JPH0331915A
JPH0331915A JP2161469A JP16146990A JPH0331915A JP H0331915 A JPH0331915 A JP H0331915A JP 2161469 A JP2161469 A JP 2161469A JP 16146990 A JP16146990 A JP 16146990A JP H0331915 A JPH0331915 A JP H0331915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
coupled
collector
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2161469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3045747B2 (ja
Inventor
Koterasawa Matsuroo
マツロー コテラサワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPH0331915A publication Critical patent/JPH0331915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045747B2 publication Critical patent/JP3045747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電圧調整器回路に関するものであって、更に詳
細には、共通電流を低下させると共にドロップアウト電
圧も低下させた電圧調整器に関するものである。
従来技術 電圧調整器回路においては、ドロップアウト電圧は、入
力端子が更に減少しても、それに対して調整機能を行な
うことを停止する入力−出力電圧差として定義される。
共通電流は、負荷へ供給されることのない調整器への入
力電流の部分である。
第1図は、従来の負電圧調整器回路を示している。端子
10は、入力端子であって、それに対して、朱、調整の
負電圧源が印加される。この入力は、共通端子である接
地に対して基準とされる。この適用例は負の電圧調整器
を示すものであり、且つ好適実施例は負の調整器である
が、本究明概念及びそれに基づく回路は、正の調整器に
も同様に適用可能である。本明細書においては、同一の
回路を使用するが、極性反転と共に、装置の全てを相補
的なものとすることが可能である。
端子11は調整された負出力端である。この回路は、ト
ランジスタ12における導通度を制御し、従って端子1
1と接地との間に接続されている負荷(不図示)におけ
る入力電圧乃至は出力電流に拘らず、出力電圧は正しい
レベルにある。ドライバトランジスタ13は、ダーリン
トン形態においてトランジスタ12と共に動作する。ト
ランジスタ14は、このダーリントンを動作するエミッ
タホロワ制御増幅器として作用する。差動増幅器15は
、制御トランジスタ14を駆動し、且つ定基準電圧源1
6へ接続した反転入力端を有している。
これは、典型的には、入力端子乃至は温度における変化
と共に変化することのない電位を発生させる公知の構成
の電圧基準である。差動増幅器15の非反転入力端は、
出力端子11と接地との間に結合されている分圧器17
上のタップへ結合されている。動作について説明すると
、差動増幅器15はトランジスタ14,13.12を駆
動して、端子11において電位を発生し、その電位は差
動増幅器15への電位を等しくさせる。従って、端子1
1における出力電圧は、部分的に、抵抗17a及び17
bの比によって確立される。ダーリントントランジスタ
がインバータとして結合されているので、このフィード
バックループは負であり、且つ高利得であって、従って
端子11における電位が調整され且つ非常に安定的であ
る。
第1図の電圧調整器は非常に有用であるが、そのドロッ
プアウト電圧はトランジスタ12のVIl。
+トランジスタ13のVsATへ制限されている。
300”Kにおいて、このことは、典型的に、約1vで
ある。温度範囲に亘って、それは約1.2Vへ上昇する
場合がある。より低いドロップアウトが所望される場合
、トランジスタ13はそのコレクタを接地へ帰還させる
ことが可能であり、その際に、該ダーリントンをエミッ
タホロワ駆動型共通エミッタトランジスタ12換させる
。この形態は、温度に関しての電圧の小さな一部の割合
に過ぎないV SATのドロップアウト電圧を表示する
しかしながら、この様な形態において、トランジスタ1
3において流れる電流は、調整器の共通電流を増加させ
、従って不所望なものである。
目  的 本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって・上述
した如き従来技術の欠点を解消し、ドロップアウト電圧
が低く且つ共通電流が低い電圧調整器回路を提供するこ
とを目的とする。本発明の別の目的とするところは、電
圧調整器の人力−出力差を検知し、且つドロップアウト
が近付いた場合に、ダーリントンからの出力段をエミッ
タホロワ装置ヘスイッチすることである。本発明の更に
別の目的とするところは、ドロップアウトが近付ぐ場合
に電圧調整器回路の出力段をダーリントンからエミッタ
ーホロワドライバヘスイツチし且つドロップアウトにお
ける共通電流を制限することである。
構成 上述した如き本発明の目的を達成するために、以下の如
き回路形態が使用される。出力トランジスタは、そのエ
ミッターコレクタ電極を、調整器人力−出力端子の間に
結合しており、且つそのベースをドライバトランジスタ
のエミッタへ結合している。このドライバトランジスタ
のコレクタは、ダイオードによって出力端子へ結合され
ており、且つ制御された電流経路によって共通端子へ結
合されている。この制御された電流経路への入力端は、
スイッチングトランジスタを有しており、そのエミッタ
はダイオード及びエミッタを入力端子10へ帰還させる
定電流結合体へ結合されている。
別のダイオードが設けられており、その一方の端子は同
一の定電流要素へ結合されており、且つその他方の端子
はドライバトランジスタのコレクタへ結合されている。
従って、出力トランジスタにおける電圧に依存して、定
電流が、出力端子とドライバコレクタとの間に結合され
ているダイオードか、又は制御された電流経路の入力端
の何れかに流れる。前者の状態の場合には、ドライバは
、出力トランジスタと共に構成されるダーリントンであ
り、■つ後者の状態においては、ドライバトランジスタ
はエミッタホロワ形態である。更に、電流制限用トラン
ジスタのエミッタはダイオードを介して出力端子へ結合
されており、そのベースはドライバトランジスタのベー
スへ結合されており・且つそのコレクタは差動増幅器出
力端へ結合されている。ドロップアウトにおいては、電
流制限用トランジスタが導通状態となり、その際に、差
動増幅器出力を低下させ、それは共通電流の大きさを制
限している。
実施例 第2図は、本発明の一実施例に基づいて構成した回路を
概略示している。第1図におけるものと同一の構成要素
には同一の参照番号を付しである。
これらの同一の参照番号を付した要素は、同様の機能を
行なうものである。例えば、トランジスタ12は出力ト
ランジスタに対応している。端子11と接地との間に接
続している負荷(不図示)内を流れる電流は、主にトラ
ンジスタ12を流れる。
トランジスタ13′は、トランジスタ12に対するドラ
イバであり、且つ抵抗18はトランジスタ12における
ベース電流を制限すべく作用する。
典型的に、抵抗18は約40Ωの値を有している。
ダイオード19は、トランジスタ13′のコレクタを出
力端子11へ結合している。ダイオード19が導通状態
であると、ドライバ13′はトランジスタ12へ接続さ
れたダーリントンである。
これは、入力−出力電位差が大きい場合の状態である。
この様な大きな差があると、定電流源21における電流
1.は強制的にダイオード2oを介して流される。この
ことは、ダイオード1つをターンオンさせ、且つダイオ
ード27をターンオフさせる。典型的に、電流■、は約
6oμAであり、且つダイオード19内を流れる電流の
比較的小さな百分率を表わしている。これらの条件下に
おいては、差動増幅器15の出力は端子10よりも約3
個のダイオード分高いものに近いものであることを理解
することが可能である。端子11が端子10よりも約5
V高い場合には、トランジスタ13′のコレクタはこの
5vよりも約1ダイオード分低い。このことは、ダイオ
ード27と電流源21との接続部を十分に上昇させてダ
イオード27をターンオフさせる。従って、トランジス
タ26を介して電流が流れることはなく、且つトランジ
スタ24及び25はオフとなる。このことは、制御され
た電流経路23が非導通状態となることを意味している
人力−出力差が減少すると、トランジスタ13′のコレ
クタにおける電位が減少する。この差が約2,5vであ
ると、ダイオード20及び27の両方がほぼ同様に導通
状態となる。従って、ダイオード20及び27を介して
!、/2の電流が流れる。同一の値の電流がトランジス
タ26内を流れる。このことは、トランジスタ24のベ
ースを低状態ヘブルし、その際に該トランジスタをタン
オンさせる。このことは、トランジスタ25のベースを
プルアップし、且つそのトランジスタをターンオンさせ
る。従って、制御された電流経路23は、トランジスタ
13′へti流を供給する。
人力−出力差が更に低下すると、ダイオード1つはター
ンオフし、且つ制御された電流経路23はトランジスタ
13′へより多くの電流を供給する。
このモードにおいては、本回路は、あたかもトランジス
タ25′がそのコレクタを接地へ帰還させる如くに動作
し、且つそれは、エミッタホロワとして作用してトラン
ジスタ12を駆動する。従って、トランジスタ12は、
飽和する傾向となり、且つ出力端子11は、VINより
高いV SATヘプルダウンさせることが可能となる。
これは、300°KにおけるIVの小さな割合である(
通常、100mAの電流において約0.1.Vである)
上述した如くに減少された飽和電圧は、エミッタホロワ
として作用するトランジスタ13′の作用によって達成
される。従って、その中を流れる電流はもはや負荷電流
ではなく、共通電流である。
トランジスタ28及びダイオード29は、人力出力差が
その最も低い値へ減少する場合に、共jΦ電流を制限す
るために存在している。トランジスタ28のベースはト
ランジスタ13′のベースと同一の電位にある。そのコ
レクタは、差動増幅器15の出力端へ帰還され、且つそ
のエミッタはダイオード29を介して出力端11へ帰還
されている。出力端子11がトランジスタ13′のベー
スにおける電位よりも2個のダイオード分低いレベルへ
プルダウンされると、トランジスタ28はターンオンし
aつトランジスタ14のベースをプルダウンし、その際
に端子11における電位が更に降下すること及び共通電
流が更に上昇することを制限する。
第3図を参照すると、面線30は、入力−出力差の関数
としてトランジスタ25における導通度のプロットを示
している。曲線31は、ダイオード1つの導通度を示し
ている。低い電圧においては、トランジスタ25におけ
る導通度が支配的である。このグラフが示すように、人
力−出力差が約2,75Vへ降下すると、トランジスタ
25における導通度か開始する。2Vにおいて、約5m
Aが流れ、nつこれは、人力−出力差が約0.5Vへ降
下する場合に、約7.5mAへ上昇する。
トランジスタ28及びダイオード29が該回路内に設け
られていない場合には、入力−出力差が更に低下される
場合には、曲線30は継続的に上昇することとなる。従
って、共通電流制限作用は、第3図の曲線30から明ら
かである。
第3図の曲線31は、ダイオード19における電流を示
している。この電流は、入力−出力差が約2.25Vを
超える場合に流れ始める。この人力−出力差が約2.7
5Vを超えると、ダイオード19における電流が5mA
の直ぐ下において平衡する。しかしながら、この電流は
、端子11へ接続される任意の負荷(不図示)内に流れ
、且つ共a電流ではない。
第4図は、IA出力を供給する負5V調整器に対する共
通電流の曲線を示した説明図であり、その場合、出力ト
ランジスタ接合温度はヒートシンク動作により25℃に
維持した場合である。この曲線は、共通電流と入力端子
との関係を示している。約7.5V以上においては、共
通電流は約1mAに平衡状態である。これは、差動増幅
器15の電流と、分圧器17における電流と、トランジ
スタ14,24.25における電流との結合による結果
である。理解される如く、人力が減少されると、共通電
流は約5Vにおいて約7.5mAへ上昇し、且つ約2v
において迅速に0へ降下する。
第5図は、第4図の装置に対してのドロップアウト電圧
と出力電流との間の関係を示したグラフ図である。理解
される如く、LAにおいて、ドロップアウトは1v以下
であり且つ100mAにおいて0.IVを多少超えてい
る。
具体例 第2図の回路を、従来のモノリシック−シリコンP−N
接合分離型IC形態で製造した。抵抗17a及び17b
は、端子11における出力が一5Vであるように選択し
た。その結果得られたICから第3図乃至第5図に示し
たようなデータが得られた。第3図に示した如く、回路
機能クロスオーバーは約2.5Vであった。共通電流は
、第5図に示した如く、約−5V人力において7.5m
Aピークを示し、且つその値は約−7,5■大入力上に
おいて約1mAにおいてレベルオフ即ち平衡状態を示し
た。ドロップアウト電圧は、−40℃乃至+125℃の
温度範囲に亘ってIA出力に対し1V未満であった。
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明し
たが、本発明は、これらの具体的実施例にのみ限定され
るべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱するこ
となしに、揮々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の負電圧調整器を示した概略図、第2図は
本発明の一実施例に基づいて摺戊された回路を示した概
略図、第3図は人力−出力差電圧の関数として特定の要
素内を流れる電流を示したグラフ図、第4図は5v調整
器用の入力端子の関数としての共通電流を示したグラフ
図、第5図は5v調整器用の電流の関数としてのドロッ
プアウト電圧を示したグラフ図、である。 (符号の説明) 11:出力端子 15、差動増幅器 23:制御された電流経路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、共通端子と、未調整電圧を受取る入力端子と、調整
    済みの出力電圧を供給する出力端子とを持った電圧調整
    器回路において、ベースを有すると共にそのコレクター
    エミッタ電極を前記入力端子と出力端子との間に接続さ
    せた出力トランジスタ手段、前記出力トランジスタの前
    記ベースへ結合したトランジスタエミッタを有すると共
    にコレクタ電極及びベース電極を有するドライバトラン
    ジスタ手段、前記ドライバトランジスタの前記ベースへ
    結合したトランジスタエミッタを有すると共に、前記共
    通端子へ帰還するコレクタを有しており且つエミッタホ
    ロワとして動作するためのベース電極を有する制御トラ
    ンジスタ手段、前記出力トランジスタにおける電位に応
    答し前記電位が所定値以下である場合に前記ドライバト
    ランジスタのコレクタを前記出力端子へスイッチングさ
    せ又前記電位が前記所定値を超える場合には前記共通端
    子へスイッチングさせる手段、を有することを特徴とす
    る電圧調整器回路。 2、特許請求の範囲第1項において、前記ドライバトラ
    ンジスタのコレクタが、第一ダイオードによって前記出
    力端子へ結合されるか、又は制御された電流経路によっ
    て前記共通端子へ結合され、その場合に、前記スイッチ
    ング手段が、前記第一ダイオード及び前記制御した電流
    経路における導通度を制御することを特徴とする電圧調
    整器回路。 3、特許請求の範囲第2項において、前記スイッチング
    手段が、共通電流経路を介して前記入力端子へ共通的に
    結合されており且つ前記ドライバトランジスタのコレク
    タ及び前記制御した電流経路の入力端へ個別的に結合さ
    れている第二及び第三ダイオードを有することを特徴と
    する電圧調整器回路。 4、特許請求の範囲第1項において、前記制御トランジ
    スタ手段のベースへ結合した出力端と、基準電位源へ結
    合した反転入力端と、前記出力端及び前記共通端子の間
    に結合される分圧器上のタップへ結合された非反転入力
    端とを持った差動増幅器を有しており、前記出力端子に
    おける電圧は前記分圧器によって一次近似で決定される
    ことを特徴とする電圧調整器回路。 5、特許請求の範囲第4項において、更に、前記ドライ
    バトランジスタのベースへ結合されているトランジスタ
    ベースと、前記制御トランジスタ手段のベースへ結合さ
    れているコレクタと、第四ダイオードによって前記出力
    端子へ結合されているエミッタとを持った制限用トラン
    ジスタ手段を有しており、前記出力トランジスタが飽和
    状態となる場合に、前記制限用トランジスタ手段が導通
    状態となり且つ前記制御トランジスタのベースを前記出
    力トランジスタのコレクタへ向けてプルすることを特徴
    とする電圧調整器回路。
JP2161469A 1989-06-21 1990-06-21 低共通電流を有する低ドロップアウト電圧調整器 Expired - Fee Related JP3045747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/369,421 US4926109A (en) 1989-06-21 1989-06-21 Low dropout voltage regulator with low common current
US369,421 1989-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0331915A true JPH0331915A (ja) 1991-02-12
JP3045747B2 JP3045747B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=23455415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161469A Expired - Fee Related JP3045747B2 (ja) 1989-06-21 1990-06-21 低共通電流を有する低ドロップアウト電圧調整器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4926109A (ja)
EP (1) EP0403942B1 (ja)
JP (1) JP3045747B2 (ja)
KR (1) KR910002087A (ja)
DE (1) DE69016845T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274323A (en) * 1991-10-31 1993-12-28 Linear Technology Corporation Control circuit for low dropout regulator
US5550462A (en) * 1993-06-29 1996-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Regulated power supply circuit and an emitter follower output current limiting circuit
US5892400A (en) * 1995-12-15 1999-04-06 Anadigics, Inc. Amplifier using a single polarity power supply and including depletion mode FET and negative voltage generator
EP0810504B1 (en) * 1996-05-31 2002-09-18 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno High response and low consumption voltage regulator, and corresponding method
US5804955A (en) * 1996-10-30 1998-09-08 Cherry Semiconductor Corporation Low voltage current limit circuit with temperature insensitive foldback network
US6329804B1 (en) 1999-10-13 2001-12-11 National Semiconductor Corporation Slope and level trim DAC for voltage reference
US6198266B1 (en) * 1999-10-13 2001-03-06 National Semiconductor Corporation Low dropout voltage reference
US6201379B1 (en) 1999-10-13 2001-03-13 National Semiconductor Corporation CMOS voltage reference with a nulling amplifier
US6218822B1 (en) 1999-10-13 2001-04-17 National Semiconductor Corporation CMOS voltage reference with post-assembly curvature trim
DE10124114A1 (de) * 2001-05-17 2002-12-05 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Spannungsstabilisierung
FR2873216A1 (fr) * 2004-07-15 2006-01-20 St Microelectronics Sa Circuit integre avec regulateur modulable a faible chute de tension
US7479775B2 (en) * 2006-07-18 2009-01-20 Etron Technology, Inc. Negative voltage generator
CN103558892A (zh) * 2013-11-05 2014-02-05 苏州贝克微电子有限公司 一种具有低公共电流的低压降稳压器
CN103616917A (zh) * 2013-11-26 2014-03-05 苏州贝克微电子有限公司 一种静态电流降低的低压差稳压器
WO2020205268A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 Brady Worldwide, Inc. Systems and methods for improved ink receptive substrate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3261980A (en) * 1962-12-17 1966-07-19 Jr William B Mccartney Electrical recycling circuit for controlling and protecting functional equipment
US3414802A (en) * 1966-04-18 1968-12-03 Bell Telephone Labor Inc Stacked series regulator
US3541425A (en) * 1968-06-14 1970-11-17 Allen Bradley Co Active current controlling filter
US3612984A (en) * 1970-05-08 1971-10-12 Motorola Inc Negative voltage regulator adapted to be constructed as an integrated circuit
US4042886A (en) * 1975-08-18 1977-08-16 Motorola, Inc. High input impedance amplifier circuit having temperature stable quiescent operating levels
US4319181A (en) * 1980-12-24 1982-03-09 Motorola, Inc. Solid state current sensing circuit
US4441070A (en) * 1982-02-26 1984-04-03 Motorola, Inc. Voltage regulator circuit with supply voltage ripple rejection to transient spikes
US4613809A (en) * 1985-07-02 1986-09-23 National Semiconductor Corporation Quiescent current reduction in low dropout voltage regulators
US4792747A (en) * 1987-07-01 1988-12-20 Texas Instruments Incorporated Low voltage dropout regulator

Also Published As

Publication number Publication date
DE69016845D1 (de) 1995-03-23
EP0403942B1 (en) 1995-02-15
DE69016845T2 (de) 1995-09-28
EP0403942A2 (en) 1990-12-27
US4926109A (en) 1990-05-15
JP3045747B2 (ja) 2000-05-29
EP0403942A3 (en) 1991-12-18
KR910002087A (ko) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0715238B1 (en) Circuit and method for regulating a voltage
JP2527888B2 (ja) 線形レギュレ―タ
JPH0331915A (ja) 低共通電流を有する低ドロップアウト電圧調整器
US5625278A (en) Ultra-low drop-out monolithic voltage regulator
JPS60118918A (ja) 直流電圧調整装置
JPH01161512A (ja) デュアル入力低ドロップアウト電圧調整器
US5410241A (en) Circuit to reduce dropout voltage in a low dropout voltage regulator using a dynamically controlled sat catcher
KR0154335B1 (ko) 기준전압 공급회로
US4051392A (en) Circuit for starting current flow in current amplifier circuits
US4091321A (en) Low voltage reference
CN114442717A (zh) 具有双向电流调整的低压差稳压器
JPH0147048B2 (ja)
US6437638B1 (en) Linear two quadrant voltage regulator
JPH03175722A (ja) 埋め込み型サーマルターンオフを有するイネーブル回路
US5262713A (en) Current mirror for sensing current
US4074181A (en) Voltage regulators of a type using a common-base transistor amplifier in the collector-to-base feedback of the regulator transistor
GB2024550A (en) Integrated driver circuits
JPH0730334A (ja) 降圧回路及びこれを内蔵した半導体集積回路
US20060150045A1 (en) Versatile control pin electronics
CN110554728A (zh) 一种低压差线性稳压电路
JPH0795249B2 (ja) 定電圧装置
US5134358A (en) Improved current mirror for sensing current
US3678370A (en) Voltage limiting circuit for constant current power supplies
JP3301461B2 (ja) 電源の電流制限回路
US4851759A (en) Unity-gain current-limiting circuit

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees