JPH0330710Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330710Y2
JPH0330710Y2 JP1987177891U JP17789187U JPH0330710Y2 JP H0330710 Y2 JPH0330710 Y2 JP H0330710Y2 JP 1987177891 U JP1987177891 U JP 1987177891U JP 17789187 U JP17789187 U JP 17789187U JP H0330710 Y2 JPH0330710 Y2 JP H0330710Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
wire
metal material
resistant metal
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987177891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0181456U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987177891U priority Critical patent/JPH0330710Y2/ja
Priority to KR1019880006734A priority patent/KR890004134A/ko
Priority to EP88310918A priority patent/EP0318215B1/en
Priority to US07/273,466 priority patent/US4941818A/en
Priority to DE8888310918T priority patent/DE3862104D1/de
Priority to CN88108041A priority patent/CN1023726C/zh
Publication of JPH0181456U publication Critical patent/JPH0181456U/ja
Priority to KR2019900017772U priority patent/KR910000196Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330710Y2 publication Critical patent/JPH0330710Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighters Containing Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ライターの火口に取付けられ、燃料
ガスの低温燃焼を促進する燃焼促進材に関する。
(従来の技術) ライターにおいて、燃料ガスの燃焼を促進する
燃焼促進材を有するものがある。この種の燃焼促
進材は、ガスの噴出口に設けられ、着火が円滑に
行なわれるように着火促進作用を有する。
従来の燃焼促進材としては、ハニカム状等の表
面積を大とした形状のアルミナ等のセラミツクに
触媒を付着させることにより構成されたものがあ
る。また、燃焼促進材として、白金線を用いたも
のがある。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、従来のセラミツクでなる燃焼促進材
は、体積が大きなものとなるため、ガスライター
ような小型の機器に取付けると、熱容量が大きす
ぎるため、赤熱するまでの時間が長くなる上、火
炎近傍部分が高温となりすぎるという実用上の難
点がある。また、この問題点を解決するため、薄
型にすると、破損しやすくなり、ガスライターの
取付け部位に対して細心の注意をはらつてセツト
しなければならず、かつ薄型化すると、熱衝撃お
よび着火時のスイツチオンオフによる機械的衝撃
により、剥離するおそれがある。
また、セラミツクでなる燃焼促進材は、成形、
切断等の装置を要し、製造に手間がかかるため、
原価高になるという問題点がある。
また、単に白金線を用いたものは、十分な表面
積が得られないため、風を受けて火が消えた場合
に、燃焼促進材である白金線の触媒作用が不十分
であり、再び圧電素子等による着火操作を行なわ
なければならないという問題点がある。
また、白金線等の触媒用線材は高価であるた
め、触媒用線材自体で剛性の大きなものを実現し
ようとすると、触媒用線材自体の剛性を大きなも
のとしなければならず、従つて、この剛性を持つ
ために、触媒用線材として、大径で重量のある高
価なものを使用しなければならない。その上、熱
容量が大きくなり、十分な触媒作用を得ることが
できない。また、逆に小径であれば触媒作用を犠
牲にした剛性の大きな特定の合金を使用しなけれ
ばならなくなるため、補助用の電源や第2の触媒
が必要となつたり、ライター燃料ガス(主成分は
ブタンガス)よりも触媒燃焼が容易な燃料でしか
使用できないという問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記の問題点を解決するため、ライ
ターの火口に取付けられる耐熱金属材と、該耐熱
金属材に巻回される触媒用線材とからなり、前記
耐熱金属材は、横方向に並列された2列の線材巻
回部を有し、かつ両線材巻回部間が開口されてお
り、これらの線材巻回部に前記触媒用線材を巻き
渡して支持した構造を有することを特徴とする。
(作用) 本考案においては、上述のように、耐熱金属材
に触媒用線材を支持させたので、耐熱金属材が剛
性を担い、触媒用線材が燃焼促進作用を果たす。
また、耐熱金属材の2列の線材巻回部間の開口部
間は通過空気と燃料ガスとの混合ガスの通路とな
り、触媒用線材と混合ガスとの接触を良好に行な
わせる。
(実施例) 以下本考案の詳細を第1図ないし第4図に示す
実施例により説明する。第1図ないし第4図にお
いて、1は触媒用線材、4はライターの火口に嵌
着等により固定されるリング、6は耐熱金属材で
ある。触媒用線材1は白金あるいは白金系合金
(白金−イリジウム、白金−ロジウム等)、また
は、これらのジルコニア粒子分散強化型材料でな
る線材、あるいは触媒として使用できる他の線材
を扁平コイル状に形成してなり、ライターの燃料
ガス(空気を含む)ノズルのガス噴出先の火炎形
成部に設けられる。
耐熱金属材6には、例えばニクロム、カンタ
ル、あるいはその他の耐熱性合金が用いられる。
耐熱金属材6は、1本の線材を、湾曲部6aを介
して曲成することにより、平行をなす2列の線材
巻回部6b,6bを形成し、先端部を相互に溶接
a(あるいはろう付けもしくは捩りによる結線)
により接続して略4角形に構成し、これに対し、
触媒用線材1を前記線材巻回部6b,6bに緩く
巻き渡し、該触媒用線材1の両端を前記湾曲部6
aおよびこれに対向する部分に溶接b(あるいは
ろう付けもしくは捩りによる結線)により接続し
ている。一方、火口リング4には、下辺から溝4
b(この溝は耐熱金属材6を火口リング4の外周
に突出させないために設けられる)の上部にわた
つて3個1組の切込み4c,4dを2組相互に対
向するように設け、前記耐熱金属材6の線材巻回
部6b,6bの両端を各組の両側の切込み4c,
4cに嵌め込み、触媒用線材1の両端を各組中央
の切込み4dに嵌め込むことによつて前記耐熱金
属材6および触媒用線材1を火口リング4に固定
している。
この実施例のものを製造する場合は、ワイヤホ
ーミングにより触媒用線材1と耐熱金属材6を図
示のような形状に形成し、耐熱金属材6に触媒用
線材1を嵌め、溶接a,bを行なつた後、第4図
に示すように、火口リング4の切込み4c,4d
間の片4eを実線で示すように内方に曲げてお
き、切込み4c,4dに耐熱金属材6の両端およ
び触媒用線材1を溝4bの部分まで嵌め込み、こ
れらの片4eを2点鎖cで示すように戻すことに
より、容易に組込むことができる。
このように、耐熱金属材6により触媒用線材1
を支持させれば、触媒線材1の堅固に支持でき、
高価な触媒用線材1を細線で構成でき、製造原価
を安価にすることができると共に、細線により燃
料ガスとの触媒面積を広くとることができる。
このような触媒用線材1を火口に取付ければ、
着火装置により燃料ガスに着火させた際、低温燃
焼が促進されると共に、燃焼によつて触媒用線材
1の温度が上昇し、風により一旦火が消えても、
触媒用線材1に保有されている熱と触媒作用によ
り、再着火されるため、風の強い室外における使
い勝手が良い。また、従来のセラミツクでなるも
のを用いた燃焼促進材は、脆性があるため、ある
程度以上の厚みを要し、熱容量が大きくなること
は避けられないが、白金あるいは白金系合金等を
触媒用線材1として用い、熱容量を適正に設定で
きる。また、金属線は、セラミツクに比較し、熱
衝撃および着火時のスイツチオンオフによる機械
的衝撃によつて破損されにくい。
また、この燃焼促進材は、触媒用線材1や耐熱
金属材6の形成と、火口リング4への取付けだけ
で製造でき、従来のセラミツクでなる燃焼促進材
のような高価な成形装置や切断装置を要しない
上、製造に手間がかからず、さらに火口へのセツ
トも容易であるため、比較的安価に製造できる。
また、触媒用線材1をコイル状に形成する場合
に、扁平に、すなわち、火炎の方向に対して直角
をなす方向の寸法を大きく、火炎の方向の寸法を
小さくした楕円等の扁平コイルとすれば、同じ重
量の白金等の線材で火炎の広い範囲をカバーで
き、かつ前記火口部へのおさまりが良好となると
いう利点がある。
また、耐熱金属材6に触媒用線材1を緩く巻回
することにより、触媒用線材1に保有している熱
が耐熱金属材6を介して火口リング4へ伝熱され
放熱される分が減少し、触媒用線材1として細線
を使用した場合においても、保有熱が急激に放熱
されることがなく、再着火性能が良好となる。
第5図および第6図は本考案の他の実施例であ
り、耐熱金属材6の一方の線材巻回部6cをジグ
ザグに形成し、該ジグザグ形状の溝部分に触媒用
線材1を巻回することにより、コイルピツチPが
一定となり、形くずれせず、また製作時コイルピ
ツチPが容易に設定できる。
第7図は第5図および第6図に示した実施例の
変形例であり、前記ジグザグ状の線材巻回部6c
を片側のみでなく、両側に形成したものであり、
このような構造とすれば、さらに保形性、および
生産性は良好となる。なお、この例においては、
前記触媒用線材1の耐熱金属材6に対する固定
は、巻回dおよび捩りeによつて行ない、また、
耐熱金属材6の結線も捩りeによつて行なつてい
る。また、切込み4cに耐熱金属材6の両端部お
よび触媒用線材1の両端を嵌合して固定してい
る。
前記耐熱金属材6は、線材加工のみでなく、打
抜きあるいはエツチング等により製造することが
できる。
本考案は、ノズル付近より空気を吸入する完全
燃焼型ガスライターに装着することにより、より
一層の効果を発揮するものである。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案のライター用ガス燃
焼促進材は、ライターの火口に取付けられる耐熱
金属材に、触媒用線材を巻回して支持した構造と
したので、単に白金線を用いた従来のものに比較
し、触媒用線材を堅固に支持でき、高価な触媒用
線材を細線で構成でき、製造原価を安価にするこ
とができ、かつ剛性の大きな燃焼促進材が実現で
きる。また、触媒用線材として細線を用いること
ができ、かつ耐熱金属材の2列の線材巻回部間が
開口され、該開口部は燃料ガスと空気との混合ガ
スの通路としての役目を果たすので、燃料ガスと
の接触面積が十分大きなものが得られ、かつ剛性
を持たせるために触媒作用を犠牲にする必要がな
く、燃焼促進作用の高いものが実現できる。従つ
て、燃焼時に風を受けて火が消えた場合に、燃焼
促進材の有する熱および触媒の作用によつて、着
火操作を行なうことなく、再着火を自動的に起こ
すことができる。
また、従来のセラミツク製のもののように、熱
容量が過大となることなく、好適な熱容量が得ら
れるから、火炎近傍部分が高温となりすぎること
なく、赤熱に要する時間も短縮されライターに用
いる好適なものが実現される。
また、金属線は、セラミツクに比較して薄型軽
量であつても、破損しにくいため、取付け部位に
対するセツトが容易となり、また、金属線は、セ
ラミツクの成形、切断等に比較し、容易に製作組
立を行なうことができ、製造原価を従来の数分の
1に低減することが可能となる。
また、セラミツクのような熱衝撃および着火時
のスイツチオンオフによる機械的衝撃により、部
分剥離するおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による燃焼促進材の一実施例を
示す平面図、第2図はその側面図、第3図および
第4図はそれぞれ該実施例の製造工程の一部を示
す斜視図および断面図、第5図および第6図はそ
れぞれ本考案の他の実施例を示す平面図および側
面図、第7図は第5図の変形例を示す平面断面図
である。 1……燃焼促進材、4……火口リング、6……
耐熱金属材、6b,6c……線材巻回部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ライターの火口に取付けられる耐熱金属材
    と、該耐熱金属材に巻回される触媒用線材とか
    らなり、前記耐熱金属材は、横方向に並列され
    た2列の線材巻回部を有し、かつ両線材巻回部
    間が開口されており、これらの線材巻回部に前
    記触媒用線材を巻き渡して支持した構造を有す
    ることを特徴とするライター用ガス燃焼促進
    材。 2 前記耐熱金属材は、その両端部が火口に取付
    けられる火口リングの切込みに嵌め込んで取付
    けられることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載のライター用ガス燃焼促進材。 3 前記耐熱金属材の2列の線材巻回部の少なく
    とも一方の線材巻回部をジグザグに形成したこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    または第2項記載のライター用ガス燃焼促進
    材。
JP1987177891U 1987-08-24 1987-11-21 Expired JPH0330710Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987177891U JPH0330710Y2 (ja) 1987-11-21 1987-11-21
KR1019880006734A KR890004134A (ko) 1987-08-24 1988-06-04 가스연소촉진재
EP88310918A EP0318215B1 (en) 1987-11-21 1988-11-18 A cigarette lighter
US07/273,466 US4941818A (en) 1987-11-21 1988-11-18 Cigarette lighter
DE8888310918T DE3862104D1 (de) 1987-11-21 1988-11-18 Feuerzeug fuer zigaretten.
CN88108041A CN1023726C (zh) 1987-11-21 1988-11-21 香烟点火机
KR2019900017772U KR910000196Y1 (ko) 1987-08-24 1990-11-19 라이터용 가스연소 촉진재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987177891U JPH0330710Y2 (ja) 1987-11-21 1987-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0181456U JPH0181456U (ja) 1989-05-31
JPH0330710Y2 true JPH0330710Y2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=31469539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987177891U Expired JPH0330710Y2 (ja) 1987-08-24 1987-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330710Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159068A (en) * 1978-06-05 1979-12-15 Tokyo Paipu Kk Catalytic igniter for smoking lighter
JPS5568530A (en) * 1978-11-17 1980-05-23 Tokyo Pipe Kk Catalyst type ignition device for cigarette lighter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159068A (en) * 1978-06-05 1979-12-15 Tokyo Paipu Kk Catalytic igniter for smoking lighter
JPS5568530A (en) * 1978-11-17 1980-05-23 Tokyo Pipe Kk Catalyst type ignition device for cigarette lighter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0181456U (ja) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5422082A (en) Electrically heatable catalytic converter
JPH0330710Y2 (ja)
EP0318215B1 (en) A cigarette lighter
JPH0612351Y2 (ja) ライター用ガス燃焼促進材
JPH0531403Y2 (ja)
JPH0219539Y2 (ja)
US4711990A (en) Ceramic heater
KR910000196Y1 (ko) 라이터용 가스연소 촉진재
JPH0740848Y2 (ja) ガスライターの酸化反応用白金触媒
JP3098381B2 (ja) 表面燃焼バーナ
JP3098382B2 (ja) 表面燃焼バーナ
JPS62142915A (ja) 赤外線バ−ナ
JPH0719035A (ja) 部分加熱式触媒コンバータ
JP2554586B2 (ja) 塵埃焼却炉用燃焼促進部材
JPH031065Y2 (ja)
JPH02178519A (ja) ライター用触媒火口
JPH0616299Y2 (ja) ガスライターの燃焼部の構造
JPH01277104A (ja) 低騒音型バーナ
JPH0328914Y2 (ja)
JPH0125867Y2 (ja)
JP3361397B2 (ja) 直列型熱電対及びその製造方法並びに該熱電対の設置構造
JPS61187938A (ja) 燃焼用触媒体
JPH0277454U (ja)
JPS6319534Y2 (ja)
JPS63150506A (ja) バ−ナ