JPH0330675A - アイメリア・テネラワクチン - Google Patents

アイメリア・テネラワクチン

Info

Publication number
JPH0330675A
JPH0330675A JP1339897A JP33989789A JPH0330675A JP H0330675 A JPH0330675 A JP H0330675A JP 1339897 A JP1339897 A JP 1339897A JP 33989789 A JP33989789 A JP 33989789A JP H0330675 A JPH0330675 A JP H0330675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid sequence
polypeptide
protein
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1339897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076050B2 (ja
Inventor
Arno Vermeulen
アルノ・フエルメーレン
Rein Dijkema
レイン・デイケマ
Jacobus J Kok
ヤコブス・ヨハンネス・コク
Den Boogaart Paul Van
ポール・フアン・デン・ブーガート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from ZA894726A external-priority patent/ZA894726B/xx
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPH0330675A publication Critical patent/JPH0330675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076050B2 publication Critical patent/JP3076050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/44Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from protozoa
    • C07K14/455Eimeria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アイメリア・テネラ(Eimeriaten
ella )ポリペプチドをコードする核酸配列、この
ような核酸配列からなる組換え核酸分子、前記核酸配列
を含有しているベクター又は宿主細胞、アイメリア・テ
ネラのポリペプチド、これらの産生物をベースとするコ
クシジウム症に対するワクチン、及び前記ポリペプチド
と免疫反応性の抗体又は抗血清に関する。
コクシジウム症(coccldlosis)はアビコン
プレクサ(^pleomplexa)亜門及びアイメリ
ア(Elmerla )属の細胞内寄生虫、原虫類によ
り引き起こされる病気である。これらの寄生虫は宿主間
する。
集約生産が増加しているために、最近の数十年間に家禽
業界ではこれらの寄生虫による損害が危機的に増加して
いる。オランダでは家禽農家での毎年の損害が数百万ギ
ルダーであり、1986年の損害は約1300万ギルダ
ーに上った。同年、米国ではコクシジウム症を抑制する
薬剤(coccidlostats)が使用されている
にもかかわらず、3億米ドルの損害であった。
鶏のコクシジウム症の病原菌は9つの異なる型、すなわ
ち、Eimeria aeervulina、 E、m
axlma。
E、tcnella 、 E、necatrlx、 E
、brunettl、 E、ll1itis 。
E、praecox 、 E、m1vatl及びL旦■
旦に分類することができる。しかしながら、最後の2つ
の型の存在に疑いを持つ人もいる。これらの型の全ては
鶏のみを宿主とし、高い組織特異性を示す。しかしなが
ら、前記の生活環は類似している。
その生活環の間に、アイメリア(Eiserla )寄
生虫は多くの段階を経る。感染段階(胞子形成卵母細胞
)が鶏の口から取り込まれ、胃の中へ入る。
ここでの摩砕作用の結果、嚢子(cyst)の殻が破れ
て開く。この卵母細胞が含有する4つのスポロキストが
放出され、十二指腸内に入り、そこで胆汁や消化酵素に
さらされる。その結果、スボロキスト壁が開口し、スボ
ロキスト中に存在する稚虫(sporozoites)
が放出される。これらの稚虫は移動性があり、侵入し且
つ増殖するための好適な宿主細胞、例えば上皮細胞を探
す。型に応じて、この最初の増殖期は20〜48時間持
続し、数十〜数百のメロゾイト(IlerozoiLe
s)が形成され、その各々が再び新しい宿主細胞に侵入
し、増殖する。2回又は時に5回のこれらの無性生殖サ
イクルの後、細胞内のメロゾイトは生殖形態、すなわち
雄性及び雌性の配偶子母細胞に成長する。雄性配偶子に
より雌が受精した後、接合体が形成され、これはその周
囲に嚢子璧をつくる。この卵母細胞は宿主細胞を離れ、
糞と共に排出される。鶏の体外の温度及び湿度が比較的
高いと同時に空気中に十分な酸素があると、卵母細胞は
胞子形成して感染段階となる。
このように、鶏から鶏への寄生虫の移行には中間宿主が
必要とされない。従って、利用できる表面積の占有率が
高いと養鶏場の感染率が急速に増加すると考えられる。
種々の方法で、寄生虫を撲滅することができる。
管理を良くすることに加え、飼料や飲料水にしばしば混
合される撲滅剤を使用してコクシジウム症を、撲滅する
ことができる。しかしながら、最近、これらの薬剤の効
果が低下してきている。その原因の一部は、種々の撲滅
剤に対して耐性となるような寄生虫の高い遺伝能力によ
る。更に、これらの薬剤の多くは肉に残留し、消費上の
問題を生じさせうる。
従って、免疫学的な予防がはるかに良い撲滅方法を構成
するであろう。十分に高い病原菌中で生活してきた鶏は
同型のアイメリア(IEimerla )とその後の接
触に対して抵抗しうろことが知られている。アイメリア
(Elmeria )に対する耐性は、少投与量の卵母
細胞又は弱体化した(非病原性)株の卵母細胞で烏を数
回感染させることによっても誘導しうる。しかしながら
、この場合、特に、屠殺するための大量の鶏に調節投与
することは実際困難な問題である。従って、不活性化し
たワクチンが唯−残された解決法と思われる。
不活性化したワクチンは寄生虫由来の抗原と、おそらく
アジュバントとからなりうる。
寄生虫から単離した抗原の代替物としては、公知の方法
に従って実施しうる手法である/組換えDNA法で製造
した生成物を使用することができる。
更に、抗原をコードする遺伝子を導入した細菌、真菌又
はウィルスのような生きている宿主有機体を投与して予
防接種することもできる。次に、この有機体は十分長期
間に亘り確実に抗原を合成し、そのために鶏の免疫系が
十分刺激される。
同時に、合成的に抗原又はその一部を再生することがで
き、これをアジュバントの存在下で例えば担体蛋白質に
結合したような免疫学的に認識可能な刺激形感で鳥に投
与することができる。
本発明によれば、アイメリア・テネラ (EIIlcrla tenella )の蛋白質の一
部が第2図に示すアミノ酸配列によって定職される該蛋
白質の少なくとも一部を実質的にコードする核酸配列を
、コクシジウム症に対して家禽を免疫するためのワクチ
ンの製造に使用することができる。
本明細書中の「核酸配列」は任意の長さの〆クレオチド
のポリマー型、すなわち、リボ核酸配列及びデオキシリ
ボ核酸配列の両者を意味している。
主として、この用語は分子の一次構造を意味する。
従って、この用語は二本鎖及び−本鎖DNA並びに二本
鎖及び−本鎖RNA及びその修飾したもの中 を含んでいる。
第2図に示すアミノ酸配列を有する、アイメリア・テネ
ラ(Elmerla tenella )の蛋白質の一
部分をコードする核酸配列(EtlAlと命名される)
はファージλgtlOI’:tlAl内に存在する。上
記のファージは大腸−閃B N N 102株と共に第
CB 3288.89号としてCentraal Bu
reau voor Schimmelculture
sSBaarn  (オランダ)に寄託されている。
ファージλgt1.0EtlA1を、先ず、胞子形成さ
れたアイメリア・テネラ(E、 tenella)卵母
細胞からcDNAライブラリーを構築することにより作
製する。大腸菌K 12J A 221株を形質転換さ
せ且つ第CB S 143.88号としてCentra
al Bureau voorSchlaa+el c
ultures、 Baarn  (オランダ)に寄託
しであるプラスミツドpEa 1^中に存在する標識さ
れた296塩基対EcoRIプローブを用いて、このc
DNAライブラリーのスクリーニングを行った。
次に、本発明の核酸配列を含むアイメリア・テネラ(E
、 tenel la)クローンをプラーク精製した。
λgLIOELl^1内に挿入したDNA配列はこのフ
ァージクローンから単離できる。EtlAlの制限酵素
地図を作成する(第1図)。
上記挿入のcDNA部分について決定したヌクレオチド
配列を、それから得られるアミノ酸配列と共に第2図に
示す。
前記配列はアイメリア・テネラ(E、 tenel l
a)の蛋白質の一部だけを表わしている。ヌクレオチド
配列については、アイメリア・テネラ質のアミノ酸配列
のN−↓二がおそらく存在しないであろう。
本発明は、第2図に示すアミノ酸配列を有するポリペプ
チド又はその抗原性フラグメントをコードする核酸配列
及び、アイメリア・テネラ(肛駐rla tenell
a )蛋白質の一部が前記アミノ酸配列によって定職さ
れている該蛋白質の全体又はその抗原性フラグメントを
コードする核酸配列を含んでいる。
第2図に存在しないアイメリア・テネラ(E、 ten
cl Ia)蛋白質の5′核酸配列は、例えばアイメリ
ア・テネラのRNAを単離し、そのRNAを、存在する
核酸配列の5′側から誘導したブライマーとハイブリッ
ド形成させ、例えば逆転写酵素によりこのブライマーを
伸長させることによる標準の分子生物学的手法によって
得ることができる。その後、新規に合成したDNAを標
準の分子生物学的手法を使用して二本鎖型に変換し、好
適ベクター中でクローン化し、次いで配列決定しうる。
別の可能性は、存在する核酸配列の5′側に由来する制
限フラグメントを用いて上記のc DNAライブラリー
をスクリーニングし、第2図に示す核酸配列と重り合う
が、更に5′配列も有するDNA配列を含有するクロー
ンを単離することである。
アイメリア・テネラ(E、 tenel la)蛋白質
の一部をコードするデオキシ核酸配列を第2図に示して
いる。このcDNA配列は(停止コドンも含めて)長さ
1970ヌクレオチドである。実質的に前記cDNA配
列又はそのフラグメントを包含する核酸配列及び、前記
cDNA又はそのフラグメントの他に、アイメリア・テ
ネラ(E、 tenel la)蛋白質に対応する他の
ヌクレオチドを包含する核酸配列、例えばアイメリア・
テネラ蛋白質をコードする完全な遺伝子は本発明の一部
を形成している。
当業界で良く知られているように、遺伝子コードの縮退
はコドン中の塩基置換を可能にし、同じアミノ酸をコー
ドする他のコドン、例えばアミノ酸であるグルタミン酸
のコドンはGATとGAAの両者である、になりうる。
従って、第2図に示すアミノ酸配列を有するポリペプチ
ド又はその抗原性フラグメントの発現には、第2図に示
す核酸配列とは異なる代替可能なコドン組成を有する核
酸配列を使用できることは明らかである。
少なくとも配列の一部が第2図に示す核酸配列又はその
フラグメントと実質的に相同であるが、ヌクレオチドの
置換、突然変異、挿入、欠失、逆位等を含んでもよく、
及び第2図に示すポリペプチド又はそのフラグメントに
機能的に等価である蛋白質又はポリペプチドをコードす
る核酸配列も本発明の範囲に含まれる。
本発明はまた、上記の核酸配列によってコードされる且
つコクシジウム症に対する家禽の免疫化に使用しうるポ
リペプチドも含んでいる。
更に、実質的に第2図に示すアミノ酸配列の少なくとも
一部からなるポリペプチドも本発明に含まれる。
意味するものであって、−1の特定の長さをさすもので
はない;従って、特にペプチド、オリゴペプチド及び蛋
白質がポリペプチドの定職に含まれる。
本明細書に含まれる第2図に示した特定のポリペプチド
には、天然の変異が存在しうろことが理解されよう。こ
れらの変異は、全配列中のアミノ酸の相違により、即ち
前記ポリペプチド中のアミノ酸の欠損、置換、挿入、転
位又は付加により立証され得る。
更に、得られた1つ又は複数のアミノ酸の置換、欠損、
付加又は交換(replacement)により様々に
修飾した、第2図に示すポリペプチドの種々の誘導体の
製造に組換えDNA技術を使用すると有利である。第2
図に示すポリペプチド又はその抗原性フラグメントの本
質的、特徴的活性が重大な影響を受けていないのであれ
ば、上記の全ての修飾によって得られる第2図に示すポ
リペプチド又はそのフラグメントの誘導体及びこのよう
な誘導体を包含するポリペプチド又はそのフラグメント
も本発明の範囲に入いる。
また、コクシジウム症に対する家禽の免疫化に使用しつ
るこれらポリペプチドのフラグメントも本発明の一部を
形成する。公知の又は未知のアミノ酸配列中のこのよう
に有用なポリペプチドフラグメント(エピトープと称す
る)を検出するための種々の方法が知られている。公知
のアミノ酸配列を基にして、例えば、これらのエピトー
プは特許曾084103564及びWO3810848
7に記載のスクリーニング法を用いて実験的に決定する
ことができる。
更に、ポリペプチドの多数の領域は、理論的な考察及び
公知のエピトープとの構造上の一致に基づいて、エピト
ープと呼ぶことができる。これらの領域は、J、P、1
Ioppとに、P、Woodsが記載した疎水性規$(
参照文献5)とP、Y、Chon及びG、D、Pasm
anが記載した二次構造アスペクト(参照文献6)との
組合わせをベースとして決定した。
必要となるであろうT細胞エピトープも同様にBerz
ol’skyの両親媒性規準(参照文献7)を用いて理
論的に推論できる。
本発明のコクシジウム感染症に対する免疫化には、例え
ば抗イデイオタイプ抗体又はその抗原結合フラグメント
を使用することも可能である。このような抗体はイディ
オタイプ抗体に対するものであり、そしてこのイディオ
タイプ抗体は本発明のポリペプチドに対するものである
。上記の本発明ポリペプチドの免疫原性等価物は特にこ
のタイプの抗イデイオタイプ抗体を意味するものと理解
される。
本発明の核酸配列を、場合によってβ−ガラクシ トlダーゼのようなポリペプチドをコードする配列部分
を含有している、種々の発現を導< DNA配列と連結
して、好適な宿主の形質転換に使用しつる所謂組換え核
酸分子となすことができる。このようなハイブリッドD
NA分子は好ましくは、例えばプラスミツドから又は、
バクテリオファージ又はウィルス中に存在する核酸配列
から誘導される。本明細書で使用する「形質転換」とは
、例えば直接的な取り込み又は形質導入のような使用す
る方法とは無関係に、宿主細胞内に異種核酸配列を導入
することを意味している。異種核酸配列は独自複製(a
utono+eous replication)を通
して維持されつるか、又は宿主ゲノム内に組み込まれう
る。組換えDNA分子は、好ましくは、挿入された核酸
配列の発現を調節できる表示の宿主と相性のよい適切な
調節配列(control 5equence)を含ん
でいる。
好適な宿主細胞は、ポリペプチドをコードする核酸配列
により又はこのような核酸配列を含む組換え核酸分子に
より形質転換することができる細胞であり、且つ前記核
酸配列によってコードされた前記ポリペプチドを発現す
るために使用しうる細胞である。宿主細胞は原核生物起
源例えば大腸菌、枯草菌及びシュードモナス属のような
細菌;又はt専=;与4真核生物起源例えば 細胞例えば昆虫、植物若しくはl1ela細胞及びモル
モットの卵巣(CHO)細胞を含む補乳類細胞でありう
る。
意図した免疫化は、例えば本発明ペプチド若しくはその
免疫原性部分若しくは等価物を例えば鳥に投与すること
により又は、免疫すべき鳥に、組換えDNAで遺伝学的
に修飾された且つポリペプチド若しくはその免疫原性部
分もしくはAぜ1を産生しうる微生習vの場(in 5
ltu )投与することにより実施しうる。
本発明によるコクシジウム症に対する家禽の免疫化につ
いては、一方において、例えば鳥に本発明ポリペプチド
、フラグメント又は免疫原性等価物を投与することがで
き、又は他方において、遺伝子操作により本発明ポリペ
プチド等を産生ずる能力を獲得した微生物を所望に応じ
て投与することができる。その最初の例には「サブユニ
ットワクチン」という用語がよく使われ、二番目の例に
は「ベクターワクチン」という用語が通常使われている
。本発明者はこの命名を本明細書中で使用する。
本発明のサブユニットワクチンは一般に、場合により医
薬上許容され得る賦形剤の存在中で、精製形態のポリペ
プチドを含有している。このポリペプチドを場合により
非関連性の蛋白質と共有結合することができ、このこと
は例えば融合i−のシ 精製に有利である。具体例としてβ−ガラクトlダーゼ
、プロティンA1プロキモシン、血液凝固因子Xa等が
ある。
このような用途のポリペプチドは公知の方法、例えばア
イメリアφテネラ(E、 tenel Ia)がらの単
離、組換えDNA技術又はペプチド合成によって製造す
ることができる。
所望であれば、例えばグリコジル化、アミド化、カルボ
キシル化又はリン酸化によりこのポリペプチドを修飾す
ることもできる。
ベクターワクチンでは、本発明のポリペプチド−1は遺
伝子操作した有機体によって作られ、この有機体はそれ
自身免疫すべき個体に投与され、且つその個体の体内で
しばらくの間それ自身を。
維持し又は増殖することさえある。この目的には、例え
ば大腸菌、バチルス若しくはサルモネラのような細菌又
は牛痘つィルス若しくは鳥の天然痘ウィルスのようなウ
ィルスといった広範な有機体を宿主として使用すること
ができる。このタイプの宿主有機体を用いると、ポリペ
プチドはそれ自身表面抗原として発現しうる。これに関
しては、OMP蛋白質もしくは大腸菌の毛蛋白質又は有
機体によって認識されるシグナル及びアンカー配列の合
成的供給物と前記ポリペプチドとの融合が考えられる。
また前記免疫原性ポリペプチドは、所望によりより大き
な全体の一部として、免疫すべき動物の体内に放出され
る。これらの場合の全て−し において、1種以上の免疫原性産物が、種々の病原体に
対する及び/又は所与の病原体の種々の抗原に対する防
御を生じさせる発現を見出すであろう。
本発明の核酸配列と、アイメリア・アセルブリナ(E、
acervul 1na)由来の防御用ポリペプチドを
コードするDNAフラグメント(実施例2)との間の実
質的な相同を考慮すれば、前記核酸配列又は対応のポリ
ペプチドを使用して他の種のアイメリア、特にアイメリ
ア・アセルブリナに対し家禽を免疫しうることが予想さ
れる。
アイメリア・テネラ(E、tenet la)に既に感
染している鳥を、前記アイメリア・テネラに対する抗体
で治療できることは言うまでもない。本発明謔 のポリペプチドに特徴的なメ血清又は抗体はコクシジウ
ム症の治療に使用しうる。前記ポリペブチに ドで動物を免疫し、その動物からA血清を単離す枕 ることにより前記A血清又は抗体が得られる。
本発明のポリペプチドに対するモノクローナル抗体もア
イメリア・テネラ(E、 tenet la)に感染し
た鳥の治療に使用できる。前記モノクローナル抗体は、
この目的で当業界に公知の方法、例えば、前記ポリペプ
チドでマウスを免疫し、マウス牌細胞に永久増殖性をも
たせ、有用な抗体を産生ずるハイブリドーマを選択する
ことにより製造することができる。腫瘍形成性DNAで
Bリンパ球を直接形質転換することにより、又は、エプ
スタイン−バーウィルスでトランスフェクションするこ
とにより永久増殖性抗体産生細胞系を作製することもで
きる。
当業界で公知の方法により、特にモノクローナル抗体を
使用して抗イデイオタイプ抗体を生じさせることができ
る。これらの抗イデイオタイプ抗体は鳥におけるコクシ
ジウム症の予防にも有用であり得る。
上記の抗血清及びモノクローナル抗体はアイメリア・テ
ネラ(E、 tenet la)に感染した鳥の免疫学
的診断にも使用し得る。
実施例1 アイメリア・テネラ(E、 tenella)卵母細胞
の胞子形成 10−4Mの亜ニチオン酸ナトリウム80m1にアイメ
リア・テネラ5X108個を含有する懸濁液を遠心分離
し、その後、ペレットを100m1の滅菌水で1回洗浄
した。細胞を2%重クロム酸カリウム500m1に再懸
濁させた後、強力な曝気の影響下に30℃で7時間イン
キュベーションした。次に、遠心分離により卵母細胞を
集め、200m1滅菌で3回洗浄した。
RNAの単離 RNAを単離するために(参照文献1 ) 、10mM
Tr1s酢酸(pH7,6)、75mM酢酸ナトリウム
、1%SDS、2iMEDTA、0.2+*g/mlプ
ロティナーゼK及びlOIIIMのバナジルリボヌクレ
オシド複合体を含有するバッファ 2.8ml中に該細
胞ペレットを入れた。ガラスピーズ(直径0,5關) 
13gの存在下で(最大)60秒間激しく撹拌すること
により卵母細胞を破壊した。全抽出物にフェノール5 
mlを加え、混合物を更に60秒間激しく撹拌した。遠
心分離後、上清液をピペットで取り出し、等量のフェノ
ール/クロロホルム/イソアミルアルコール(25:2
4:l)で再度抽出した。2.5容のエタノールを加え
た後にRNAが沈殿し、得られた沈殿物を800μgの
Tr[510m1 SE D T A O,1mM 、
pl!7.0(TE)に溶解した後、等容量のフェノ−
100,1 ル/クロロホルム/イソアミルアルコール次にエタノー
ルで沈殿させた。オリゴ(dT)−セルロースクロロマ
ドグラフィでポリA  −RNA酵素MMLV逆転写酵
素によりポリA+RNAをcDNAに変換した。この目
的のために、25μgのポリA  −RNAを水90μ
Ωに溶解し、lhMとなるまで水酸化メチル水銀を加え
ることにより20℃で5分間変性させ、次に、β−メル
カプトエタノールをt5mMとなるまで加え、混合物を
20℃で更に3分間インキュベーションした。4ug(
R) のオリゴ(dT)  、 150 UのRN As1n
  、 20mMTrls(pH7,0)、30IIM
  KCR、4a+Mジチオスレイトール(DTT) 
、2mM  MgCΩ 、各dNTPlmM及び300
0UのMMLV逆転写酵素ヲ含ムバッファ190μg中
で酵素反応を行った。37℃で1時間インキュベーショ
ンした後、0.5M  E D TAIOμgを加えて
反応を止めた。等容量のフェノ−ル/クロロホルム/イ
ソアミルアルコール(25:24:l)で抽出した後、
2Mとなるまで酢酸アンモニウムを加え、及び2.5容
のエタノールを加えることによりRNA/DNAハイブ
リッドを沈殿させた。酵素DNAポリメラーゼ■とRN
ascH(参照文献3)の作用を組合せると第二の鎖が
合UのRN ase H,200UのDNAポリメラー
ゼI及び20UのDNA−リガーゼ(大腸菌)を含有す
るバッファ960μg中にペレットを溶解した。12℃
で1時間、次に22℃で1時間インキュベーションし、
その後、フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコ
ール(25:24:l)を等容量加え、エタノールで沈
殿させることにより反応を止めた。
この目的に適したベクター内でcDNAをクローン化す
る前に、先ず、cDNAを修飾した。30IIIM酢酸
す(・リウム(pH5,8)、50mM  NaCN、
 IIIM  ZnSO4及び21Uのヤエナリヌクレ
アーゼ(Hung Bean Nuclease)を含
むバッファlOOμgにcDNA (5μg)を溶解し
た。37℃で30分間インキュベーションした後、ED
TAを10mMとなるまで及びTrlsを25+aMと
なるまで加えることによって反応を止めた。フェノール
/クロロホルム/イソアミルアルコール(25:24:
l)で抽出した後、混合物を5ephadex G50
カラムで脱塩した。
溶出液(125μg)に次のものを加えた: Tris
(pH7,6) 50+aMまで、E D T A 2
.5mMまで、DTT5腸間まで、S′−アデノシルメ
チオニン0.5μXまで及び100 UのEcoRI−
メチラーゼ。37℃で30分間インキュベーションした
後、65℃に15分間加熱して反応を止め、次に、Tr
ls −HCD loOmM、M g C121100
II及びN a C、!! 500a+Mを含む溶液(
pH7,5) l/10容を加え、同時に各d N T
 P 1 a+M及び12.5UのK lenow D
 N A−ポリメラーゼを加えた。22℃で60分間イ
ンキュベーションした後、等容量のフェノール/クロロ
ホルム/イソアミルアルコール(25:24:1)を加
えることにより反応を上滑液を沈殿させた。ペレットを
H2O24μgに溶解させた後、5ephadex G
50で脱塩し、溶出液をエタノールで沈殿させた。
H2O24μgでペレットを溶解した後、Eco1ロリ
ンカー2 u g 5Tris −HCII (p11
8.0) 30mMまで、M g CII 2 LOm
M! テ、ジチオスレイトールlhMまで、A T P
 llIMまで、ゼラチン0.1B/mlまで及び10
Uの’r4DNA−リガーゼを加え、50μΩ中で連結
を行った。4℃で16時間インキュベーションした後、
(70℃で15分間)加熱することにより反応を止めた
。次に、loOmM Tris −HCII (pH7
,6)、505MNaCff、10mMMgCN   
 、2.5mMDTT 及び500UのEcoRIを含
有するバッファ210μg中で制限エンドヌクレアーゼ
EcoRIで切断した。37゛℃で90分間インキュベ
ーションした後、等容量のフェノール/クロロホルム/
イソアミルアルコール(25:24:l)で抽出するこ
とにより反応を止めた。
酢酸ナトリウム(pl+5.6)を300IIMまで加
えた後、2.5容のエタノールで上滑液を沈殿させ、B
iogetA15mカラムでcDNAとリンカ−を分離
した。
エタノールでcDNAを沈殿させ、次にTris−HC
jllOsM、E D T A O,la+M(pH7
゜B)に沈殿物を溶解した。次いで、cDNA分子をフ
ァージλgtl。
(参照文献4)内にクローン化した。
実施例2 ベーリンガーマンハイム(Boehringer Ma
nnhel+++)のr D N A MA識及び検出
キット、非放射性」 (カタログ番号1093857)
に付随のプロトコールに正確に従って、ランダムプライ
ミング(random prlmtng)することによ
り、pUc18/ EalAからの296塩基対Eco
RIフラグメントをジゴキシゲニン(dlgoxIge
nln) −d U T Pで標識した。
上記のアイメリア・テネラc DNAライブラリーから
の固定化されたDNAを含むフィルターを、Mania
tlsら(参照文献2)が記載したように調メし、(9
5℃で10分間)変性させたばかりの標識アてフィルタ
ーを洗浄した:2XSSCS0.1%(v/v)SDS
 (IXSSCはp117.0のクエン酸すトリウム0
.Oi5モル/ 1 + N a、7 I O,15モ
ル/II)で室温で15分間洗浄を2回、lX5SC,
0,1%(w/v)SDSで88℃で15分間洗浄を2
回、  0.1XSSC,0,1%(v/v) S D
 Sで68℃で30分間洗浄を2回及び15分間洗浄を
1回; P B S −Tveen(7,65g/ΩN
a1l 、  0.91g/ΩN a 2HP0  ・
2H20,0,21g/I KHPo  。
0.05%(v/v)Tween80 、pH7J )
で室温で15分間洗浄を2回行う。
次に、該フィルターを、アルカリ性ホスファターゼに結
合したポリクローナルヒツジ抗/シゴキシゲニンFab
フラグメントのP B S −Tween中イ の500 op希釈物と室温で30分間反応させた。こ
のフィルターを室温でP B S−Tveenで15分
間4回と0.01M Tres −HCfI(pH18
,0) 、0.15MN a C(!で15分間1回洗
浄した後、0.33g/i)のニトロブルーテトラゾリ
ウム及びO,1M Tris −HCD(pH9,6)
、0.1M N a C4) −0,01M M g 
CN 2中0.17g−/Ωの5−ブロモ−4−クロロ
−3−インドリル−ホスフェートの溶液と共にインキュ
ベーションしてフィルターへのアルカリ性ホスファター
ゼの結合を検出した。400個のλgtloアイメリア
・テネラ(E、tenella )クローンのうち1個
がアイメリア・アセルブリナ(E、acervul I
na)プローブと反応した;アイメリア・テネラIAI
 −10(λgtlOEtlA1〜10)と呼ばれる、
前記クローンのうちの10個をプラーク精製した。λg
tlOEtlA1は大腸菌B N N 102株と共に
、第CB S 286.89号としてCentraal
 Bureau voor Sc旧imelcultu
re。
Baarn(オランダ)に寄託されている。プラスミツ
ドpGEM4Z又はバクテリオファージM13(参照文
献2)内で作製されたこのcDNA挿入物のサブクロー
ンから、メーカーの指示0ISB配列キット)に従って
完全なヌクレオチド配列を決定した。
下記の文献は明細書中に引用されたものである。
1)J、Pa5ternakら: Mo1.& Bio
eh、Par、3(1981)、 jノj−)42・ 2)T、Manials  ら :  Mo1ecul
ar  Clonlng   (ColdSpring
 Harbor Laboratory)1982 。
3)U、Gubblerら: Gene25(1983
)、2H−269゜4)T、V、1luynk  ら 
:  DNA  Cloning  Techniqu
es:APractical Approach;D、
Glover 0xford(1984)。
5)J :P、Hoppら: Proc、Natl、A
cad、Sc1.U、S、A、  78(1981)、
   、3?、24−j?I。
8)P、Y、ChOuら:^dvances  in 
EnzyIIlology  47(1987)、  
4ケー/4J?。
7)M、F、Goodら: 5cience 235(
19g?)、1059−10B2゜ 4、 図面の簡単な説明 り紅但reユ(せ 第1図は、 フ ァージλgtlOEtlAl 中に挿入され たDNAフラグメン ) EtlAl の制限酵素地図であ る。
第2図は、 フ ァージλgtlOEtlAl 中に挿入され DNAのヌクレオチ ド配列及びEtiAi の推定アミ ノ酸配列を示す。
Mれ アクン゛″−17・ケに− TC?Ge?GCCCGTGkTCACCTCGAAG
C’rGGACTACTTG入G’I”l’cCATA
GGGAAGAACG丁GTs SL1【^1m Ala^r9^IIp Amp Lj
lu Glu Ala Gly XAu tau Gl
u Phs^−p Arg flu Giu^rq V
a1 CAT  CCCTCT  TCT TGG  CCA
 ?AT CCCAGG kTG  GcT GTT 
GGT G’n CTCAG GACTCCAA? G
GC ^IIpPro Sor sar Trp Pro T
yr Pro Arg Met Ala Val Gl
yVal−uλr9^sp 唐≠秩*n Gly 賀:? GTT kTG GTlli eeA GTA
 GCT ecG AAG TTT GTG CCCA
AG CTG AGG AAf ’r’f’G GCA
 TTCeGTj@r Val M@t Val Pr
o Val Ala Pr6 Lyfi Pha Va
l Pro Lys Lau^r9 LY@Llau^
la Ph−^r9 GTC^AT CTCGAG  TCT  GGT G
CT  GGCGee GA’r GCCGGe m 
ACT GkCGAA  GG  TAc AGG A
GG Val  Asn  Vat  Glu  Sat G
uy  Ala  aly  Ala Asp Ala
  Gly  Ph@ ?h秩Amp Glu  Gl
u  Tyr Arg ^rgGCT  caA OC
A  GAA  GTCCTCTCG  GGCCCC
CAT GCA  GTCA’l”r AACCAG 
TCs  CAA  GTCCTG  CTC^1a 
C1y Ala Glu Val lju Sir G
1yPr6 Asp Ala Val 11@ Aan
 Gin Sir fin Val Lsu Leu CGCGTT TCA  GCG  CeG  TCG
  CCA  にAT CTG GTT  TCG  
CGCATT  CcT AfG GACAAG GT
CCT’T  ATCA【9νalS@rAlaPro
SarProAsptJuValSarArq工1@P
roArgAspLysValLsu!la亘眼ρユ(
+1少

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アイメリア・テネラ(Eimeriatenel
    la)の蛋白質の少なくとも一部を実質的にコードする
    核酸配列であって、前記蛋白質の一部分が第2図に示さ
    れたアミノ酸配列によって定職されるものである核酸配
    列。
  2. (2)前記蛋白質の一部分が第2図に示されたデオキシ
    核酸配列によってコードされていることを特徴とする請
    求項1に記載の核酸配列。
  3. (3)前記核酸配列の発現を可能にする調節配列に遺伝
    子操作により結合させた請求項1又は2に記載の核酸配
    列から成る組換え核酸分子。
  4. (4)請求項3に記載の組換え核酸分子を含有するベク
    ターウィルス。
  5. (5)請求項1又は2に記載の核酸配列、請求項3に記
    載の組換え核酸分子又は請求項4に記載のベクターウィ
    ルスを含有する宿主細胞。
  6. (6)少なくとも一部が請求項1又は2に記載の核酸配
    列によってコードされているアミノ酸配列を有するポリ
    ペプチド。
  7. (7)第2図に示したアミノ酸配列の少なくとも一部を
    包含するポリペプチド。
  8. (8)請求項1もしくは2に記載の核酸配列、請求項3
    に記載の組換え核酸分子、請求項4に記載のベクターウ
    ィルス、請求項5に記載の宿主細胞又は請求項6もしく
    は7に記載のポリペプチドを包含する、コクシジウム症
    に対する家禽を保護するためのワクチン。
  9. (9)請求項6又は7に記載のポリペプチドと免疫反応
    性の抗体又は抗血清。
JP01339897A 1989-06-21 1989-12-27 アイメリア・テネラワクチン Expired - Fee Related JP3076050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA894726A ZA894726B (en) 1988-06-27 1989-06-21 Coccidiosis vaccine
ZA89/4726 1989-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0330675A true JPH0330675A (ja) 1991-02-08
JP3076050B2 JP3076050B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=26121432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01339897A Expired - Fee Related JP3076050B2 (ja) 1989-06-21 1989-12-27 アイメリア・テネラワクチン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5637487A (ja)
EP (1) EP0403698B1 (ja)
JP (1) JP3076050B2 (ja)
KR (1) KR0152245B1 (ja)
AT (1) ATE94208T1 (ja)
AU (1) AU626366B2 (ja)
CA (1) CA2006412C (ja)
DE (1) DE68909041T2 (ja)
ES (1) ES2059711T3 (ja)
HU (1) HU207453B (ja)
NZ (1) NZ231918A (ja)
ZA (1) ZA899853B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ227597A (en) * 1988-01-15 1991-11-26 Merck & Co Inc Eimeria tenella group b immunogens and their production
US5891432A (en) * 1997-07-29 1999-04-06 The Immune Response Corporation Membrane-bound cytokine compositions comprising GM=CSF and methods of modulating an immune response using same
US7354593B2 (en) 2002-12-09 2008-04-08 Merial Limited Coccidial vaccine and methods of making and using same
BR0317144A (pt) * 2002-12-09 2005-10-25 Univ Georgia Res Found Vacina coccìdica e métodos de preparar e empregar a mesma
DE602005021873D1 (de) 2004-03-12 2010-07-29 Univ Georgia Neues impfstoffadjuvans und dessen herstellung und verwendung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874705A (en) * 1985-05-16 1989-10-17 Solvay & Cie, S.A. DNA encoding an antigenic protein derived from Eimeria tenella and vaccines for prevention of coccidiosis caused by Eimeria tenella
JPH02502784A (ja) * 1987-03-06 1990-09-06 サイナーゲン,インコーポレーテッド コクシジウム感染の診断用ポリペプチドとその組換えdna法による製造法
US4973551A (en) * 1988-01-15 1990-11-27 Merck & Co., Inc. Vector for the expression of fusion proteins and protein immunogens
NZ227595A (en) * 1988-01-15 1991-11-26 Merck & Co Inc Recombinant production of eimeria tenella antigens and their use
US5122471A (en) * 1988-02-12 1992-06-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Cloned genes coding for avian coccidiosis antigens which induce a cell-mediated immune response
ZA893740B (en) * 1988-06-03 1990-02-28 Hoffmann La Roche Recombinant coccidiosis vaccines
ZA894726B (en) * 1988-06-27 1990-03-28 Akzo Nv Coccidiosis vaccine
ZA902147B (en) * 1989-03-28 1990-12-28 Akzo Nv Coccidiosis vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0403698B1 (en) 1993-09-08
DE68909041D1 (de) 1993-10-14
DE68909041T2 (de) 1994-01-13
US5637487A (en) 1997-06-10
KR0152245B1 (ko) 1998-10-01
HUT55640A (en) 1991-06-28
HU896767D0 (en) 1990-02-28
AU626366B2 (en) 1992-07-30
CA2006412C (en) 2002-06-25
HU207453B (en) 1993-04-28
ES2059711T3 (es) 1994-11-16
ZA899853B (en) 1990-10-31
CA2006412A1 (en) 1990-12-21
AU4728089A (en) 1991-01-10
EP0403698A1 (en) 1990-12-27
ATE94208T1 (de) 1993-09-15
JP3076050B2 (ja) 2000-08-14
NZ231918A (en) 1992-03-26
KR910001055A (ko) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU653387B2 (en) Antigen-presenting chimaeric protein
JP2907813B2 (ja) コクシジウム症予防用抗原性蛋白質およびそれを含有するワクチン
AU657560B2 (en) Capsid forming and cystein modified chimaeric MS2-coat protein
EP0552267B1 (en) Engineered bacteriophages and vaccines containing them
JP2010183908A (ja) 小型タンパク質
He et al. Protection of goldfish against Ichthyophthirius multifiliis by immunization with a recombinant vaccine
WO1992004460A1 (en) Genetically engineered coccidiosis vaccine
JP3037359B2 (ja) コクシジウム症ワクチン
JP3086227B2 (ja) コクシジウム症ワクチン
JP3450018B2 (ja) コクシジウム症ワクチン
JPH0330675A (ja) アイメリア・テネラワクチン
US7041441B1 (en) Phage display of intact domains at high copy number
JP2811190B2 (ja) ワクチン
Gamble et al. Biotechnology in the development of vaccines for animal parasites
JPS63500637A (ja) 組換えウイルス
US20040131633A1 (en) Parasite antigens
JPS61502586A (ja) クロ−ン遺伝子とその作成法および利用法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees