JPH0330391A - 半絶縁基板上の光電子デバイス及びその製造方法 - Google Patents

半絶縁基板上の光電子デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0330391A
JPH0330391A JP2146401A JP14640190A JPH0330391A JP H0330391 A JPH0330391 A JP H0330391A JP 2146401 A JP2146401 A JP 2146401A JP 14640190 A JP14640190 A JP 14640190A JP H0330391 A JPH0330391 A JP H0330391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
confinement layer
optoelectronic device
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2146401A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Blondeau
ロベール ブロンドー
Daniel Rondt
ロンディ ダニエル
Genevieve Glastre
ジェネビエブ グラストル
Michel Krakowski
ミシェル クラコウスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH0330391A publication Critical patent/JPH0330391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0208Semi-insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半絶縁基板上の光電子デバイス、及びこのよ
うなデバイスを形成する種々の方法に関する。
(従来の技術) 現在、光ファイバにより「レーダ信号」のような非常に
高い周波数信号を伝送することが益々注目されている。
従って、Xバンド(12〜18GIIz )又はに、バ
ンド(12〜18Gllz )が達成可能な光電子デバ
イスの開発が大いに要望されていることは明らかである
。現在、埋込ストリップ型レーザを10Gflzに用い
ることが可能になっている。このようなレーザは、例え
ば2つの閉じ込め層、即ち下層と上層との間に設けられ
た活性材料のストリップにより構成される。各層は異な
る導電型を有し、その全ユニットは半導体基板上に形成
されている。実際において、これらのストリップの周波
数限界は、本質的に活性ストリップのいずれかの側に位
置する浮遊素子、特に活性ストリップのいずれかの側に
位置する2つの閉じ込め層の重畳により形成されたl”
N同質接合による浮遊容量に起因している。
従って、この発明は、半絶縁基板上に形成された光電子
デバイスの新しい構造を提供することにより、この容量
を大幅に減少させることを目的とする。
(発明の概要) 従って、この発明の目的は、互いに積み重ねられ、少な
くとも 一半絶縁基板からなる一つの基板と、 −第1型式の導電率を有する一つの下部閉じ込め層と、 一ストリップ状の少なくとも一つの活性層と、−第2型
式の導電率を有する上部閉じ込め層とを備えた型式の半
絶縁基板上の光電子デバイスにおいて、 前記下部閉じ込め層は前記活性層の下を通過して前記半
絶縁基板の一方の側面を覆うと共に、前記活性層に対し
てほぼ垂直なスト・ツブに到達し、前記上部閉じ込め層
は前記活性層の」二を通過()て前記半絶縁基板の他方
の側面を覆うと共に、前記活性層に対してほぼ垂直なス
トップに到達し、可能な限り小さなPN同質接合(通常
は、1μ1II)を残すようにするものである。
この型式のデバイスでは、閉じ込めストリップのいずれ
かの側面上のN型の閉じ込め層及びP型の閉じ込め層を
物理的に分離させている。その結果、2つの層の重なり
により形成され、かつ光電子デバイスの周波数を規制し
ている主要な浮遊素子のうちの一つを形成しているPN
N同質接合面での減少が顕著となる。
活性ストリップ及び閉じ込め層の構造を効率的に制御す
ることを可能にする一実施例によれば、前記下部閉じ込
め層は、第1の薬品侵食障壁層、固有の閉じ込め層、第
2の薬品侵食障壁層、及び前記層し込め層の材料と同一
の材料からなる層の重畳によって形成される。
更に簡単な他の実施例によれば、下部閉じ込め層は、薬
品侵食障壁層及び固有の閉じ込め層の重畳により形成さ
れる。
更に、この発明は、前述のような光電子デバイスを製造
する種々の方法にも関連している。
その第1の製造方法によれば、光電子デバイスは、下記
のステップ、即ち、 一半絶縁材料からなる基板上に、第1導電型を有する下
部閉じ込め層、少なくとも一つの活性層及び第2導電型
を有する上部閉じ込め層を形成する第1のステップと、 一前記上部閉じ込め層及び前記活性層をエツチングして
少なくとも一つの与えられた幅のス1−リップを形成す
るステップと、 一前記ストリップに対して垂直に前記基板の一方の側面
上の下部閉じ込め層をエツチングするステップと、 一前記基板の全面上に前記上部閉じ込め明の材料と同一
の材料からなる層を形成すると共に、コンタクト層を形
成するステップと、 −前記コンタクト層を金属化するステップと、一前記基
板の他方の側面上、かつ前記ストリップに対してほぼ垂
直に、前記コンタクト層、及び前記上部閉じ込め層と同
一材料からなる前記層をエツチングして、前記活性層に
より覆われていない前記下部閉じ込め層を露出させるス
テップと、−前記下部閉じ込め層上の金属コンタクトを
形成するステップとにより得られる。
更に、この発明は、前記エツチングの深さにわたってよ
り効率的に制御可能にする前記光電子デバイスを形成し
、前記構造の再現性を改善する第2の方法に関する。
前記方法は、下記のステップ、即ち 一半絶縁基板からなる基板上に、第1の薬品侵食障壁層
、第1導電型を有する下部閉じ込め屑、第2の薬品侵食
障壁層、前記下部閉じ込め層の材料と同一材料からなる
層、活性層、及び第2導電型を有する上部閉じ込め層を
形成する第1の形成ステップと、 一前記上部閉じ込め層及び活性層をエツチングして少な
くとも一つの定められた幅のストリップを形成するステ
ップと、 一前記基板の一方の側面上、かつ前記ストリップに対し
て垂直に、一連の選択的な薬品侵食を用いることにより
、前記下部閉じ込め層の材料と同一材料からなる層、前
記第2の薬品侵食障壁層、前記下部閉じ込め層、及び前
記第1の薬品侵食障壁層部をエツチングするステップと
、 一前記基板の全面上にあり、前記上部閉じ込め層の材料
と同一の材料からなる層を形成すると共に、コンタクト
層を形成する第2の形成ステップと、 一前記コンタクト層を金属化するステップと、一前記基
板の他方の側面上、かつ前記ストリップにほぼ垂直に、
前記コンタクト層、及び前記」二部閉じ込め層の材料と
同一の材料からなる前記層をエツチングし、前記金属化
部をイオンによる加工、及び前記層の層に対して一連の
選択的な薬品侵食により、前記活性層により覆われてい
ない前記下部閉じ込め層を露出させるステップと、−前
記下部閉じ込め層上に金属コンタクトを形成するステッ
プとを備えている。
更に、この発明は、実施が容易という利点を(ifit
えた光電子デバイスを製造する第3の方法に関する。こ
の方法は以下のステップ、即ち、−半絶縁材料からなる
基板上に、薬品侵食障壁層、第1導電型を有する下部閉
じ込め層、少なくとも一つの活性層、及び第2導電型を
有する上部閉じ込め層を形成する第1の形成ステップと
、−前記上部閉じ込め層及び活性層をエツチングして少
なくとも一つの定められた幅のストリップを形成すると
共に、前記ストリップの一方の側面に2つの層を保持す
るステップと、 一前記基板の他方の側面上、かつ前記ストリップに対し
て垂直に、一連の選択的な薬品侵食を用いて前記上部閉
じ込め層、及び前記薬品侵食障壁層をエツチングするス
テップと、 一前記基板の全面上に前記上部閉じ込め層の材料と同一
の材料からなる層を形成すると共に、コンタクト層を形
成する第2の形成ステップと、−前記コンタクト層を金
属化するステップと、−前記他方の側面の前記活性スト
リップをエツチングして前記下部閉じ込め層を露出させ
るステップと、 一前記下部閉じ込め層上に金属コンタクトを形成するス
テップと を備えている。
例えば、下部閉じ込め層を露出させるエツチングは金属
化部及びコンタクト層をイオンによる加工によってエツ
チングすること、前記上部閉じ込め層の選択的な薬品侵
食、及び前記ストリップを形成しない活性層の選択的な
薬品侵食により形成される。
この発明の他の特徴によれば、前記第2の形成ステップ
は、半絶縁材料からなる層を堆積することと、前記スト
リップの上端に当該層に第2導1道型を有する不純物を
拡散することとを除き、第2導電型を有する半導体材料
からなる層を堆積することにもはや依存しない。
前記方法において、前記層を形成する前記第1及び第2
のステップは、例えばエピタクシ方法を用いる。
この発明の他の特徴及び効果は、添付された図面を参照
して以下に示す種々の非限定的な実施例の説明から明ら
かとなる。
(実施例) 説明を簡単にするために、各図面において同一の参照番
号は同一要素を表わす。更に、この発明による1型式の
光電子デバイスとして、埋込みストリップ・レーザな詳
細に参照してこの発明を説明する。しかし、PN同質接
合を形成する2つのコンタクト層間に挟まれた活性層を
有する全ての光電子デバイスに適用可能なことは当該技
術分野に習熟する者に明らかである。
更に、この発明は、リン舎インジウム(InP)からな
る半絶縁基板、及び材料InP、 GaInAsP又は
GaInAs等のような半導体材料を参照して説明され
る。しかし、この発明は他のグループの材料、特に元素
周期律による分類のIII族及びV族に適用することが
できる。
同様にして、説明では、当該技術分野に習熟する者にと
って、異なるギャップを有するいくつかの単層により活
性ストリップを形成することにより、量子井戸構造が形
成可能なこと、又は活性層を分散ネットワークの形式か
らなるガイド層により被覆して形成することにより、D
FB(分散フィードバック)レーザな得てもよいことは
明らかである。
ここで、第1A図〜第1G図を参照し、この発明による
半絶縁基板上の埋込みストリップ・レーザな形成する第
1の方法を説明する。第1A図に示すように、不純物、
例えば鉄、コバルト又は同様の材料によりドープされた
リン・インジウム(InP)の半絶縁基板1上に第1の
エピタクシを行なう。この第1のエピタクシは、N型の
rnPからなる下部閉じ込め層2と、元素周期律による
分類のIII族及びV族の3元又は4元化合物の中から
選択した半導体材料によって形成した活性層3とからな
る。このエピタクシはMOCVD型の化学的な蒸着、又
は分子ビーム・エピタクシ(MBE)方法を用いる公知
の方法により行なわれる。更に、光電子デバイスをP型
の下部閉じ込め層及びN型の上部閉じ込め層により形成
可能なことも、当該技術分野に習熟する者にとって明ら
かなことである。
第1B図に示すように、保護すべき部分上に樹脂ストリ
ップ5を堆積した後、上部閉じ込めJΔ4及び活性層3
を幅Wの活性ストリップとなるようにエツチングする。
このエツチングは、はぼ上部閉じ込め層4及び活性層3
の厚さに対応した深さまで行なう。使用するエツチング
は公知形式の化学エツチングである。
第1C図に示すように、基板の半分と、活性層3及び上
部閉じ込め層4から形成されたストリップとを樹脂層6
により覆った後、第2のエツチングを行なう。このエツ
チングは、上部閉じ込め層4及び活性層3からなるスト
リップにほぼ垂直に、半絶縁基板1の左側面上に図示の
製造方法により行なう。このエツチングは主として下部
閉じ込め層2を侵食する。下部閉じ込め層2はその厚さ
にほぼ対応した厚さelに形成されており、半絶縁基板
1を露出させる。次いで、第1D図に示すように、上部
閉じ込め層7をこのデバイスの幅にわたってエピタクシ
により堆積する。この上部閉じ込め層7はP型のリン・
インジウム、即ち上部閉じ込め層4の材料と同一のもの
からなる。上部閉じ込め層7にコンタクト層8を堆積す
る。このコンタクト層8はGaInAsのようなP+型
の三元化合物からなる。このコンタクト層8上に金属層
9を堆積する。金属層9は、例えば第1E図に示すよう
にプラチナ及び金の二重層により形成される。
次いで、第1F図に示すように、半絶縁基板1の第1の
側面、即ち図示の実施例において左側に樹脂層10を堆
積する。この樹脂層10は、活性層3からなる活性スト
リップを覆うように伸延し、この活性ストリップに対し
てほぼ垂直で終る。まず、イオンによる加工により全て
の金属層9、コンタクト層8、及び上部閉じ込め層7を
エツチングして下部閉じ込め層2を露出させる。次いで
、第1G図に示すように、この下部閉し込め層2上に抵
抗コンタクトを堆積させる。この抵抗コンタクトは金層
11からなる。従って、第2図の斜視図に示すように半
絶縁基板1上に埋込みストリップ・レーザな形成するこ
とが可能となる。
この場合に、第1G図及び第2図に明確に示すように、
下部閉じ込め層2と上部閉じ込め層7との間の接触面か
極めて少なくなる。従って、PN同質接合、即ちこの同
質接合により形成された浮遊容量も極めて少なくなる。
このPN同質接合の寸法な1μInより小さくすること
ができる。
従って、この方法を適用することにより、300μII
I以上の長さでもって10 G it z以上て3nt
Wの電力により動作するレーザな形成することができた
第3A図及び〜第3B図を参照し、半絶縁基板上にレー
ザな形成することにより、標準的な化学的なエツチング
で経験される問題を克服するのに用いることができる他
の方法を説明しよう。このようなエツチングは、その深
さと共にこれらの均一性について効率的に制(&Uする
ことは不可能である。
第3A図に示すように、新しい方法では、まず、リン・
インジウム(InP)を鉄及びコバルトによりドーピン
グしてなる半絶縁基板20上にエピタクシによって第1
の薬品侵食障壁層21を形成する。第1の薬品侵食障壁
層21の厚さは極めて薄く、例えば100人程度となる
。この第1の薬品侵食障壁層21上に、エピタクシによ
り以下のもの、即ちN9型のリン・インジウムからなる
下部閉じ込め層22、極めて薄い、例えば100人の第
2の薬品侵食障壁層23、及び下部閉じ込め層と同−即
ちN“型の材料の層24、活性層25及びP型の In
Pからなる上部閉じ込め層26を堆積する。図示の実施
例では、薬品侵食障壁層21.23及び活性層25がG
aInAsのような4元化合物からなる。この発明の場
合は、これらの層も三元化合物により形成してもよい。
次いで、第3B図に示すように、下部閉じ込め層27を
堆積した後、InP層に続いて4元化合物から形成され
た層を選択的な侵食による溶解方法で上部閉じ込め層2
6及び活性層25をエツチングすることにより、活性ス
トリップをエツチングし、2つの上部閉じ込め層26及
び活性層25の深さに等しい深さで幅Wのストリップを
得る。次いで、第3C図に示すように、半絶縁基板1の
一方の側面、即ち図示の実施例における左側に樹脂層2
8を堆積することにより、活性層25及び上部閉じ込め
層26により形成されたストリップを覆う。次いで、第
2のエツチングを半絶縁基板1の右手側に行なうことに
より、半絶縁基板20を露出させる。このエツチングは
選択的なInP及び4元化合物の侵食を得る化学エツチ
ングである。
次いで、第3D図に示すように、以上のようにして得た
構造上にエピタクシによって層29及び活性層30を堆
積させる。層29は上部閉じ込めN26、即ちP型のI
nPと同一の材料からなる。
活性層30はP型のGaInAsのような三元化合物に
より形成される。活性層30はプラチナの層、及び金の
活性層31を堆積することにより金属化される。次いで
、活性層25、上部閉じ込め層26の他の側面、即ち第
3E図に示す製造方法では、左側にエツチングを行なう
ことにより下部閉じ込め層22を露出させる。このエツ
チングは、最初に、活性層31及び30のイオンによる
加工により、次いで、層29.24及び23のInP及
び4元化合物を選択的に侵食する化学エツチングにより
行なう。次いで、下部閉じ込め層22上にN型のコンタ
クト層32を形成する。従って、この方法によって、P
N同質接合の表面を約1μmnの値に規制することがで
きる。
この新しい方法は、エツチングの深さ及びこれらの均質
性について更に効率的に制御することができる。この結
果、更に効率的な構造の再現性が得られる。しかし、こ
の方法は、多数のMを有する第1のエピタクシを必要と
する。更に、複数のP型の層のエツチング・マスクの精
度を正硲に制御することも容易ではない。従って、半絶
縁基板上に埋込みストリップ・レーザな形成する新しい
方法を以下提供し、前記問題のいくつかを部分的に解決
するものである。
第4A図に示すように、半絶縁基板40上に以下のもの
、即ち 100人程度の厚さを有する4元化合物の基づ
く薬品侵食障壁層41と、NoによりドープされたIn
Pの下部閉じ込め層42と、4元化合物に基づく下部閉
じ込め層43と、及びPによりドープされたInPから
形成された上部閉じ込め屑44とをエピタキシャル成長
させる。第4B図に示すように、このデバイスの表面の
172、即ち、図の左側部分は、2者間で1μmの幅の
溝46を残すように、樹脂層45及び樹脂ストリッブ4
5′により覆われる。
樹脂を堆積すると、樹脂により保護されていない下部閉
じ込め層43及び上部閉じ込め層44は、薬品侵食によ
りエツチングされ、活性ストリップ及び溝46の先の上
部閉じ込め層44及び下部閉じ込め層43の一部分を得
る。この場合に適用したエツチングは、InPに続いて
4元化合物を選択的にエツチングするものである。次い
で、第4C図に示すように、残りの上部閉じ込め層44
を樹脂層47により覆い、下部閉じ込め層43、上部閉
じ込め層44の他方の側面上で当該ストリ選択的にエツ
チングして半絶縁基板40を露出させる。次いで、第4
D図に示すように、エピタクシによりデバイス全体に、
以下のもの即ち上部閉じ込め層44と同一の材料からな
る層48(例えばP型のInP ) 、及びP型のGa
InAsのような三元化合物からなるコンタクト層49
を堆積する。第4E図に示すように、プラチナ及び金の
金属層50をこのコンタクト層49上に堆積する。次い
で、他方の側面、即ち、第4E図の左側面上に、まず金
属層50及びコンタクト層49のエツチングをし、次い
で選択的な化学エツチングにより層48、上部閉じ込め
層44及び下部閉じ込め層43をエツチングして下部閉
じ込め層42を露出させる。この場合に、活性ストリッ
プを形成しない下部閉込め層43のサブ・エツチングを
行なう。次いで、第4E図に示すように、下部閉じ込め
層42上に抵抗コンタクト、例えばN型のコンタクト5
1を堆積させる。実際には、4元化合物からなる下部閉
込め層43のサブエツチングを用いる方法は、PN同質
接合の幅がエピタクシの再開前に行なったエツチングの
幅により定められるので、アライメントを以前程重要と
しない構造が可能となる。この幅は1μmより小さくて
もよい。
ここで、第5図を参照して、半絶縁基板上に埋込みスト
リップ・レーザな形成する他の方法を説明する。この場
合では第3図を参照して説明したものと同一の方法が適
用される。第2のエピタクシ処理中に、P型のInPの
層を堆積する代りに、半絶縁層、即ち図示の実施例にお
いて鉄によりドープされたInPの層を堆積する。次い
で、活性ストリップを形成している活性層63、上部閉
じ込め層64の上端に、P型の拡散、例えば拡散マスク
により亜鉛を拡散する。この拡散は活性層63上に位置
する上部閉じ込め層64のレベルまで、第1のエピタク
シ中に行なわれる。この場合に、PN同質接合は除去さ
れる。漏洩現在又は浮遊容量はもはや存在しない。同様
にして、活性ストリップの両側面及び精度アライメント
上に位置するエツチングの寸法はそれほど重要なもので
はなくなる。従って、第1図及び第3図の方法により、
この層の使用が可能となる。従って、このようにしてレ
ーザは、半絶縁基板60、薬品侵食障壁層61、半絶縁
基板60の一方の側面に伸延する下部閉じ込め層62、
活性層63、半絶縁基板60の他方の側面に伸延し、か
つコンタクト層67を有する活性ストリップを覆う半絶
縁材料65の層、不純物拡散領域66及び下部閉じ込め
層62上に堆積されたコンタクl−68により形成、さ
れる。
拡散を適用することにより、同一の半絶縁基板上に埋込
ストリップ型のいくつかの光電子デバイスを集積するこ
とが容易となる。独立した制御により2つのレーザを集
積する方法の一実施例を第6図に示す。このデバイスは
、第5図の方法を適用することにより形成される。従っ
て、同一の要素は同一の参照番号を有する。第5図の方
法を適用することにより、P型のInPからなる上部閉
じ込め層64.64°によってそれぞれ覆われた2つの
活性層63.63゛が公知の方法で形成される。この領
域上には、半絶縁材料65を堆積し、かつエツチングし
た後、2つの不純物拡散領域66°及び66を前記デバ
イスの長さにわたって形成する。これらの拡散をコンタ
クト層67.67°により覆う。コンタクト層67とコ
ンタクト/ii!67’ との間の接触を防止するため
に、誘電体M69をコンタクトM67の一部分上に堆積
する。同一方法を用いて他の光電子デバイスを集積する
ことができることは、当該技術分野に習熟する者に明ら
かなことである。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1G図はこの発明による第1の製造方法に
より光電子デバイスを形成する異なったステップを示す
図、 第2図はこの発明による第1の製造方法により得た光電
子デバイスの斜視図、 第3A図〜第3E図はこの発明による他の製造方法の光
電子デバイスを形成する他のステップを示す図、 第4A図〜第4E図はこの発明による更に他の製造方法
の光電子デバイスを形成する他のステップを示す図、 第5図はこの発明による他の実施例により得た光電子デ
バイスの断面図を表わす図、 第6図はこの発明による光電子デバイスの斜視図である
。 1.20,40.60・・・半絶縁基板、2.22.2
7.42.43,62.64・令・下部閉じ込め層、3
.25.30,31.63・・・活性層、4.5.7.
26.44.46,64.64° ・・・上部閉じ込め
層、5.45゛・・・樹脂ストリップ、8.32.49
.67.67  ・・・コンタクト層、20・・・半絶
縁基板、 21.23.41.61・・・薬品侵食障壁層、65・
・・半絶縁材料、 66.66゛  ・・・不純物拡散領域、51.68・
・・コンタクト。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに積み重ねられ、少なくとも −半絶縁基板からなる一つの基板と、 −第1型式の導電率を有する一つの下部閉じ込め層と、 −ストリップ状の少なくとも一つの活性層と、−第2型
    式の導電率を有する上部閉じ込め層とを備えた型式の半
    絶縁基板上の光電子デバイスにおいて、 前記下部閉じ込め層は前記活性層の下を通過して前記半
    絶縁基板の一方の側面を覆うと共に、前記活性層に対し
    てほぼ垂直なストップに到達し、前記上部閉じ込め層は
    前記活性層の上を通過して前記半絶縁基板の他方の側面
    を覆うと共に、前記活性層に対してほぼ垂直なストップ
    に到達することを特徴とする光電子デバイス。
  2. (2)請求項1記載の光電子デバイスにおいて、前記下
    部閉じ込め層は第1の薬品侵食障壁層、固有の閉じ込め
    層、第2の薬品侵食障壁層、及び前記閉じ込め層の材料
    と同一の材料からなる層の重畳によって形成されている
    ことを特徴とする光電子デバイス。
  3. (3)請求項1記載の光電子デバイスにおいて、前記下
    部閉じ込め層は薬品侵食障壁層及び固有の閉じ込め層の
    重畳により形成されていることを特徴とする光電子デバ
    イス。
  4. (4)請求項2記載の光電子デバイスにおいて、前記薬
    品侵食障壁層はN^+にドーピングした半導体材料から
    形成されていることを特徴とする光電子デバイス。
  5. (5)請求項1記載の光電子デバイスにおいて、前記薬
    品侵食障壁層はN型にドーピングした半導体材料から形
    成され、 前記上部閉じ込め層はP型にドーピングした半導体材料
    から形成されて いることを特徴とする光電子デバイス。
  6. (6)請求項1記載の光電子デバイスにおいて、前記下
    部閉じ込め層はP型にドーピングした半導体材料からな
    り、前記上部閉じ込め層はN型にドーピングした半導体
    材料から形成されて いることを特徴とする光電子デバイス。
  7. (7)請求項1記載の光電子デバイスにおいて、前記上
    部閉じ込め層は前記活性層上の前記下部閉じ込め層のド
    ーピングに従ってP型又はN型にドーピングした領域を
    、拡散により形成した半絶縁基板からなることを特徴と
    する光電子デバイス。
  8. (8)請求項1記載の光電子デバイスにおいて、前記活
    性層は半導体材料からなることを特徴とする光電子デバ
    イス。
  9. (9)請求項4から8までのいずれか一つに記載の光電
    子デバイスにおいて、前記半導体材料は元素周期律によ
    る分類のIII族又はV族の化合物であることを特徴とす
    る光電子デバイス。
  10. (10)請求項9記載の光電子デバイスにおいて、前記
    下部閉じ込め層及び前記下部閉じ込め層は二元化合物で
    あることを特徴とする光電子デバイス。
  11. (11)請求項9記載の光電子デバイスにおいて、前記
    薬品侵食障壁層は4元化合物又は三元化合物であること
    を特徴とする光電子デバイス。
  12. (12)請求項9記載の光電子デバイスにおいて、前記
    活性層は4元化合物又は三元化合物であることを特徴と
    する光電子デバイス。
  13. (13)請求項1及び7記載の光電子デバイスにおいて
    、前記半絶縁材料は、元素周期律による分類のIII族又
    はV族の二元化合物であり、鉄及びコバルトのような不
    純物によりドーピングされていることを特徴とする光電
    子デバイス。
  14. (14)請求項1記載の光電子デバイスにおいて、前記
    活性層はガイド層により覆われている活性層により形成
    され、前記ガイド層は分散したネットワーク状に形成さ
    れていることを特徴とする光電子デバイス。
  15. (15)請求項1記載の光電子デバイスにおいて、前記
    活性層は異なる複数のギャップを有する材料層の積み重
    ね荷より形成されていることを特徴とする光電子デバイ
    ス。
  16. (16)請求項1、5、6のうちのいずれか一つによる
    光電子デバイスの製造方法において、 −半絶縁材料からなる基板上に、第1導電型を有する下
    部閉じ込め層と、少なくとも一つの活性層と、第2導電
    型を有する上部閉じ込め層とを形成する第1の形成ステ
    ップと、 −前記上部閉じ込め層及び前記活性層をエッチングして
    少なくとも一つの与えられた幅のストリップを形成する
    ステップと、 −前記基板の一方の側面上で前記ストリップに対して垂
    直に、前記下部閉じ込め層をエッチングするステップと
    、 −前記基板の全面上にあり、かつ前記上部閉じ込め層の
    材料と同一の材料からなる層を形成すると共に、コンタ
    クト層を形成する第2の形成ステップと、 −前記コンタクト層を金属化するステップと、−前記基
    板の他方の側面にあり、かつ前記ストリップに対してほ
    ぼ垂直に、前記コンタクト層、及び前記上部閉じ込め層
    をエッチングして、前記活性層により覆われていない前
    記下部閉じ込め層を露出させるステップと、 −前記下部閉じ込め層上に金属コンタクトを形成するス
    テップと を備えていることを特徴とする光電子デバイスの製造方
    法。
  17. (17)請求項2、請求項4から請求項8、及び請求項
    8から請求項15までのいずれか一つに記載の光電子デ
    バイスの製造方法において、 −半絶縁基板からなる基板上に、第1の薬品侵食障壁層
    、第1導電型を有する下部閉し込め層、第2の薬品侵食
    障壁層、前記下部閉じ込め層の材料と同一の材料からな
    る層、活性層、及び第2導電型を有する上部閉じ込め層
    を形成する第1の形成ステップと、 −前記上部閉じ込め層及び前記活性層をエッチングして
    少なくとも一つの定められた幅のストリップを形成する
    ステップと、 前記基板の一方の側面上、かつ前記ストリップに垂直に
    、下部閉じ込め層の材料と同一の材料からなる層、前記
    第2の薬品侵食障壁層の材料、前記下部閉じ込め層及び
    前記第1の薬品侵食障壁層を、一連の選択的な薬品侵食
    を用いることによってエッチングするステップと、 −前記基板の全面上に前記上部閉じ込め層の材料と同一
    の材料からなる層を形成すると共に、コンタクト層を形
    成する第2の作成ステップと、−前記コンタクト層を金
    属化するステップと、−前記基板の他方の側面上、かつ
    前記ストリップに対して垂直に、前記コンタクト層、及
    び前記上部閉じ込め層の材料と同一の材料からなる前記
    層をエッチングして、金属化された前記コンタクト層を
    イオンによる加工により、及び前記他の層に対して一連
    の選択的な薬品侵食によりエッチングして前記活性層に
    より覆われていない前記下部閉じ込め層を露出させるス
    テップと、 −前記下部閉じ込め層上に金属コンタクトを形成するス
    テップと を備えていることを特徴とする光電子デバイスの製造方
    法。
  18. (18)請求項3から請求項6、及び請求項8から請求
    項15まてのいずれか一つに請求項記載の光電子デバイ
    スの製造方法において、 −半絶縁基板からなる基板上に、薬品侵食障壁層、第1
    導電型を有する下部閉じ込め層、少なくとも一つの活性
    層、及び第2導電型を有する上部閉じ込め層を形成する
    第1のステップと、 −前記上部閉じ込め層及び活性層をエッチングして少な
    くとも一つの定められた幅のストリップを形成すると共
    に、前記ストリップの一方の側面上に2つの層を保持す
    るステップと、 −前記基板の他方の側面上、かつ前記ストリップに対し
    て垂直に、前記上部閉じ込め層、及び前記薬品侵食障壁
    層を、一連の選択的な薬品侵食を用いることによってエ
    ッチングするステップと、一前記基板の全面上に、前記
    上部閉じ込め層の材料と同一の材料からなる層を形成す
    ると共に、コンタクト層を形成するステップと、 −前記コンタクト層を金属化するステップと、−前記他
    方の側面の前記活性ストリップをエッチングして前記下
    部閉じ込め層を露出させるステップと、 −前記下部閉じ込め層上の金属コンタクトを形成するス
    テップと を備えていることを特徴とする光電子デバイスの製造方
    法。
  19. (19)請求項18記載の光電子デバイスの製造方法に
    おいて、 前記下部閉じ込め層を露出させるエッチングは金属化さ
    れた前記コンタクト層をイオンによる加工によってエッ
    チングすることと、前記上部閉じ込め層の選択的な薬品
    侵食と、前記ストリップを形成していない前記活性層の
    選択的な薬品侵食とにより形成されることを特徴とする
    光電子デバイスの製造方法。
  20. (20)請求項16記載の光電子デバイスの製造方法に
    おいて、 前記第2の形成ステップは、半絶縁材料上に層を堆積す
    ること、次いで前記ストリップ上の当該層に第2導電型
    を有する不純物を拡散させること、及び得られた層上に
    前記コンタクト層を堆積することからなることを特徴と
    する光電子デバイスの製造方法。
  21. (21)請求項16記載の光電子デバイスの製造方法に
    おいて、 複数の前記層を形成する第1及び第2の形成ステップは
    エピタクシ方法を用いることを特徴とする光電子デバイ
    スの製造方法。
  22. (22)請求項21記載の光電子デバイスの製造方法に
    おいて、 エピタクシ方法は化学的な蒸着又は分子ビーム・エピタ
    クシ方法であることを特徴とする光電子デバイスの製造
    方法。
JP2146401A 1989-06-06 1990-06-06 半絶縁基板上の光電子デバイス及びその製造方法 Pending JPH0330391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8907454A FR2647967B1 (fr) 1989-06-06 1989-06-06 Dispositif optoelectronique sur substrat semi-isolant et procede de realisation d'un tel dispositif
FR8907454 1989-06-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0330391A true JPH0330391A (ja) 1991-02-08

Family

ID=9382413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146401A Pending JPH0330391A (ja) 1989-06-06 1990-06-06 半絶縁基板上の光電子デバイス及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5115283A (ja)
EP (1) EP0402189B1 (ja)
JP (1) JPH0330391A (ja)
DE (1) DE69004491T2 (ja)
FR (1) FR2647967B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210811A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Denso Corp 半導体基板の製造方法
TWI404233B (zh) * 2009-03-31 2013-08-01 Epistar Corp 光電元件及其製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662304B1 (fr) * 1990-05-21 1992-07-24 France Telecom Procede de fabrication d'une structure integree guide-detecteur de lumiere en materiau semi-conducteur.
EP0578012B1 (de) * 1992-07-08 1995-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Modulierbare Laserdiode für hohe Frequenzen
GB2363906B (en) 1999-04-27 2003-10-22 Schlumberger Holdings Radiation source
FR2879841B1 (fr) * 2004-12-22 2008-10-24 Thales Sa Laser semiconducteur de puissance a faibles divergence et astigmatisme
DE102010047451B4 (de) * 2010-10-04 2017-05-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Halbleiterlaser

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511371A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser system
JPS5673487A (en) * 1979-11-19 1981-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor laser and its manufacture
US4635336A (en) * 1983-05-04 1987-01-13 General Electric Company Turbine rotor heating, disassembly, handling and reassembly method and apparatus
JPS6331187A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Nec Corp 半導体レ−ザ装置
JPS647584A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210811A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Denso Corp 半導体基板の製造方法
TWI404233B (zh) * 2009-03-31 2013-08-01 Epistar Corp 光電元件及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5115283A (en) 1992-05-19
EP0402189B1 (fr) 1993-11-10
EP0402189A1 (fr) 1990-12-12
FR2647967A1 (fr) 1990-12-07
DE69004491D1 (de) 1993-12-16
DE69004491T2 (de) 1994-03-10
FR2647967B1 (fr) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594603A (en) Semiconductor device with disordered active region
US4511408A (en) Semiconductor device fabrication with disordering elements introduced into active region
US4103415A (en) Insulated-gate field-effect transistor with self-aligned contact hole to source or drain
US5242839A (en) Method of manufacturing an integrated photoelectric receiving device
DE19640003B4 (de) Halbleitervorrichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
US5822349A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0077825A1 (en) METHOD FOR FORMING AN EXTENDED STRIP SPREAD REGION WITHIN MULTI-LAYERED SEMICONDUCTORS.
US4980314A (en) Vapor processing of a substrate
JPH0330391A (ja) 半絶縁基板上の光電子デバイス及びその製造方法
EP0390061B1 (de) Verfahren zur Herstellung monolithisch integrierter optoelektronischer Module
JPS63146472A (ja) 半導体構造体の製造方法
DE19650802B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
CA1089571A (en) Contacting structure on a semiconductor arrangement
JPH0775265B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US4597165A (en) Method of making integrated circuits employing ion-bombarded InP layers
US20030002554A1 (en) Compound semiconductor light emitting device and process for producing the same
US5214661A (en) Optoelectric device on semi-insulator substrate and methods for making such a device
US4683574A (en) Semiconductor laser diode with buried hetero-structure
DE3709302C2 (de) Monolithisch integrierte Senderanordnung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH02154430A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4599791A (en) Method of making integrated circuits employing proton-bombarded AlGaAs layers
EP0260376A1 (de) Photoempfänger
KR100222375B1 (ko) 화합물 반도체 레이저
US5453398A (en) Method for fabricating quantum wire laser diode
JPS6279686A (ja) 半導体レ−ザおよびその製法