JPH0330233Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330233Y2
JPH0330233Y2 JP1984052391U JP5239184U JPH0330233Y2 JP H0330233 Y2 JPH0330233 Y2 JP H0330233Y2 JP 1984052391 U JP1984052391 U JP 1984052391U JP 5239184 U JP5239184 U JP 5239184U JP H0330233 Y2 JPH0330233 Y2 JP H0330233Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link mechanism
vehicle body
swing arm
crank
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984052391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60164482U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5239184U priority Critical patent/JPS60164482U/ja
Publication of JPS60164482U publication Critical patent/JPS60164482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330233Y2 publication Critical patent/JPH0330233Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、自動二輪車の姿勢制御装置に関す
るものである。
[従来の技術] 周知のように自動二輪車において、特に高速走
行中に制動をかけると、慣性力により車体前部の
沈み込みが多くなり、また、停止から発進、或い
は走行中に急加速する場合等には車体後部の沈み
込みが多くなり過る現象が生じることがある。
このため、ライダーの乗車姿勢はこの車体の前
部又は後部の沈み込みに応じて前方または後方へ
傾斜することとなり、乗り心地に影響を及ぼすと
ともに、視野が変化するため余分な注意を払つて
操縦しなければならない等の不具合がある。
従来、この対策として、車両の緩衝装置にアン
チノーズダイブ装置をそれぞれ独立して設け、沈
み込みを防止するものがある。ところで、それぞ
れの装置は独立して一方の沈み込みを防止するも
のであるため、他方が浮き上がり前後のクツシヨ
ン性にアンバランスが生じることになる。このた
め、例えば特開昭57−104479号公報に示されるよ
うに、前後輪双方に作用するトーシヨンバーを配
設することにより、制動時における車体前部の沈
み込みと、車体後部の浮き上がりを同時に防止す
るものがある。
[考案が解決しようとする課題] ところで、このものは加減速が行なわれない通
常の走行状態においても、路面の凹凸等で常に微
小の車体の前後の姿勢変化が行なわれ、乗り心地
が損なわれることがある。
また、トーシヨンバーが車体の側部に配設さ
れ、かつ前輪を両側から支持するフロントフオー
クの一方の側部に連結されるため、その連結位置
はステアリングの旋回中心から外れた位置となつ
ている。このため、ステアリングを操作してフロ
ントフオークを左右方向へ回転すると、その連結
位置が変化することになり、ハンドル操作や姿勢
制御に悪影響を及ぼすおそれがある。
また、トーシヨンバーが車体の側部に配設さ
れ、かつ前輪を両側から支持するフロントフオー
クの一方の側部に連結されており、その分車体幅
が広くなつたり、燃料タンクやバツテリ等の部品
の配置スペースの確保が困難になる等の不具合が
ある。
この考案は、このような実情に鑑みなされたも
ので、加速時や減速時等に車体の前部と後部を連
動して沈み込み車両の姿勢変化を確実に制御する
とともに、ステアリング操作に悪影響を及ぼすお
それがなく操縦性に優れ、しかもコンパクトに配
置できる自動二輪車の姿勢制御装置を提供するこ
とを目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、この考案の自動二輪
車の姿勢制御装置は、略車幅中心に沿つて前後方
向に伸びるリンク機構を車体フレームの下側に配
置し、このリンク機構の前端部とフロントフオー
クとをステアリングの旋回中心でフロントフオー
クが伸縮可能及び左右方向に回動可能に連結し、
一方リンク機構の後端部とリアスイングアームと
をリアスイングアームが揺動可能に連結し、さら
に前記リンク機構には所定以上の荷重に対して前
輪と後輪とが連動して上下動するように作用する
バネ部を有することを特徴としている。
[作用] この考案では、リンク機構にバネ部を有してお
り、通常の走行状態においては、車体の前後の姿
勢変化はバネ部で許容され、加減速時等のように
所定以上の荷重に対して前輪と後輪とが連動して
上下動し、乗車感を与えて乗り心地が保障され
る。
しかも、リンク機構の前端部はフロントフオー
クとステアリング軸上で連結されており、作動支
点がずれることがなく操縦性に優れているととも
に、リンク機構に悪影響を及ぼさないので姿勢制
御の作動が確実に行なわれる。
さらに、リンク機構は略車幅中心に沿つて前後
方向に伸び、しかも車体フレームの下側に配置さ
れ、車体にコンパクトに備えられる。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。
第1図はこの考案を適用した自動二輪車の側面
図、第2図はこの考案の要部の拡大図、第3図は
第2図の一部を省略した底面図、第4図は第2図
は左側面図である。
自動二輪車の車体フレームは、メインフレーム
1、一対のダウンチユーブ2と、前側のヘツドパ
イプ3、後側の一対の支持フレーム4等から構成
されている。
メインフレーム1及びダウンチユーブ2で囲ま
れる部分にはエンジン5が搭載され、ヘツドパイ
プ3にはステアリング6を構成する一対のフロン
トフオーク7がアツパブラケツト8とアンダブラ
ケツト9により連結され、ハンドル10の操作に
より回動可能に軸支されている。フロントフオー
ク7はヘツドパイプ3に連結されたインナチユー
ブ7aと、前輪11を支持するアウタチユーブ7
bとからなり、アウタチユーブ7bにインナチユ
ーブ7aが図示しない緩衝装置を介して伸縮可能
に挿着されている。
ダウンチユーブ2の後方にはリアスイングアー
ム12が回動可能に軸支され、このリアスイング
アーム12の先端部には後輪13が支持されてい
る。
一対のダウンチユーブ2の間には3箇所に連結
パイプ14,15,16が設けられ、このそれぞ
れの連結パイプ14,15,16にはブラケツト
17,18,19が固定され、さらにこのブラケ
ツト17,18,19にはクランク20,21,
22とスタビライザロツド23,24とから構成
されるリンク機構Aが軸支され、このリンク機構
Aは略車幅中心に沿つて前後方向に伸びるように
車体フレームの下側に配置されている。
クランク20はダウンチユーブ2の後方に配設
され、その一方のアーム部20aは、前記リアス
イングアーム12に支持ボルト25,26を介し
て設けられたリンク27の一端部に連結軸28を
介して回動可能に連結され、リンク機構Aの後端
部とリアスイングアーム12とはリアスイングア
ーム12が揺動可能に連結されている。連結軸2
8と支持フレーム4との間に、緩衝装置29が配
設されている。
前記後部クランク20の他方のアーム部20b
は、スタビライザロツド23を介して中央クラン
ク21のバネ部21aに連結されている。このリ
ンク機構Aに設けられたバネ部21aは、所定以
上の荷重に対して前輪11と後輪13とが連動し
て上下動するように作用する。中央クランク21
のアーム部21bはスタビライザロツド24を介
して前部クランク22のアーム部22aに連結さ
れている。
この前部クランク22の他方のアーム部22b
はその先端が二又状に形成されており、連結部材
30の他端部に回動可能に設けたボール31に連
結ピン32を介して軸支しされている。
そして、アウタチユーブ7aの上部には支持部
材33は取付ピン34を介して回動可能に支持さ
れている。この支持部材33は連結部材30の他
端部のボール35に連結ピン36を介して回動可
能に連結されている。
前部クランク22のアーム部22bとアンダチ
ユーブ7bの支持部材33とを連結する連結部材
30は、その下端部のボール35の中心が支点O
となり、ヘツドパイプ3の軸線L上のステアリン
グ旋回中心に配設され、リンク機構Aの前端部と
フロントフオーク7とがステアリング6の旋回中
心でフロントフオーク7が伸縮可能及び左右方向
に回動可能に連結されている。
次に、この実施例の作動について説明する。
例えば、高速走行中に制動をかけると、慣性力
により車体前部は下方へ沈み込もうとする。即
ち、フロントフオーク7のインナチユーブ7aが
下降するため、相対的にはアウタチユーブ7bが
上昇したことになり、前部クランク22が第2図
において矢印イ方向へ回転し、スタビライザロツ
ド24を下方へ押す。
従つて、中央クランク21は矢印ロ方向へ回転
して、スタビライザロツド23を後方へ押して後
部クランク20を矢印ハ方向へ回転する。これに
より、リアスイングアーム12は緩衝装置29に
抗して押し上げようとして、車体後部は荷重を受
けたことになり沈み、浮き上がりが阻止される。
一方、例えば発進時又は走行中に加速すると、
反対に車体後部が下方へ沈み込もうとし、緩衝装
置29を介してリアスイングアーム12が上方へ
回動する。このため、後部クランク20が矢印ハ
方向へ回動し、スタビライザロツド23を後方へ
引く、これにより中央クランク21を介してスタ
ビライザロツド24が下方へ引かれ、前部クラン
ク22を矢印イ方向へ回動する。
従つて、アウタチユーブ7bが図示しない緩衝
装置に抗して収縮し、車体前部が車体後部と連動
して沈み込み、車両の姿勢変化が軽減される。
このとき、フロントフオーク7の一対のアウタ
チユーブ7bと前部クランク22とを連結する連
結部材30は、ヘツドパイプ3の軸上に位置して
いるため、アウタチユーブ7bが上下動すると、
連結部材30の支点Oを中心として前部クランク
22が回動するから作動が円滑である。
そして、第3図に示すように、フロントフオー
ク7を左右方向に旋回すると、下部のボール35
を支点として左右方向に自由に回動することがで
き、ステアリングの操縦によつて前部クランク2
2に悪影響を及ぼすことがなく作動が円滑に行な
われる。
さらに、前側のスタビライザロツド24と後側
のスタビライザロツド23は中央部クランク21
のバネ部21aを介して連結されているため、通
常の走行状態の振動で荷重が働く場合はバネ部2
1aで許容して前後の緩衝作用は独立して行なわ
れるようにしている。
前記の制動時又は加速時において、所定以上の
車体前部又は後部の沈み込みがあつた場合、即
ち、バネ部21aのたわみ以上の荷重が働いたと
き、車両の前後が連動して作用し、姿勢の制御が
行なわれる。このように、通常の走行状態におい
て、車体の前後の姿勢変化は許容され、乗車感を
与えて乗り心地を保障している。
さらに、リンク機構Aは略車幅中心に沿つて前
後方向に伸び、しかも車体フレームの下側に配置
され、車体にコンパクトに備えられているから、
燃料タンクやバツテリ等の搭載する場合に妨げと
なることがない。
第5図及び第6図は他の実施例を示し、第5図
は要部の正面図、第6図はバネの取付状態を示す
側面図である。
リアスイングアーム12に設けたブラケツト5
1に支持クランク21の後部リンク53に回動可
能に支持され、この後部リンク53に支持リンク
52が設けられている。この後部リンク53と中
央部クランク21を支持するブラケツト18との
間に緩衝装置29が設けられ、かつ後部リンク5
3と中央部クランク21とは連結ロツド54で連
結されている。
そして、この中央部クランク21と前部クラン
ク22とは棒状のバネ部55によつて連結されて
いる。
この棒状バネ部55は第6図に示すように中央
部がU字状に屈げて形成された屈曲部55aを有
しており、この屈曲部55aは支持金具56を介
してダウンチユーブ2に固定された支持パイプ5
7支持され、棒状バネが座屈しないようになつて
いる。
この実施例では制動時又は加速時において、姿
勢制御をする際に棒状バネ部55に引張力が作用
する。そしてこの棒状バネ部55は長く設定され
ており、バネ定数が小さくかつ伸張のストローク
を大きくしている。従つて、この棒状バネ部55
は車体の荷重を前後輪11,13の緩衝装置とと
もに負担するため、緩衝装置のバネ部はバネ定数
の小さいものが使用できる。このため、通常の走
行時において車体の上下動が軟らかくなり乗り心
地が一層向上する。
[考案の効果] この考案は前記のように、略車幅中心に沿つて
前後方向に伸びるリンク機構を車体フレームの下
側に配置し、このリンク機構の前端部とフロント
フオークとをステアリングの旋回中心でフロント
フオークが伸縮可能及び左右方向に回動可能に連
結し、一方リンク機構の後端部とリアスイングア
ームとをリアスイングアームが揺動可能に連結
し、さらに前記リンク機構には所定以上の荷重に
対して前輪と後輪とが連動して上下動するように
作用するバネ部を有するから、通常の走行状態に
おいては、車体の前後の姿勢変化はバネ部で許容
され、加減速時等のように所定以上の荷重に対し
て前輪と後輪とが連動して上下動し、乗車感を与
えて乗り心地が保障される。
しかも、リンク機構の前端部はフロントフオー
クとステアリング軸上で連結されており、作動支
点がずれることなく操縦性に優れているととも
に、リンク機構に悪影響を及ぼさないので姿勢制
御の作動が確実に行なわれる。
さらに、リンク機構は略車幅中心に沿つて前後
方向に伸び、しかも車体フレームの下側に配置さ
れるから、車体にコンパクトに備えられ、燃料タ
ンクやバツテリ等の搭載する場合に妨げとなるこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用した自動二輪車の側面
図、第2図はこの考案の要部の拡大図、第3図は
第2図の一部を省略した底面図、第4図は第2図
は左側面図、第5図及び第6図は他の実施例を示
し、第5図は要部の正面図、第6図はバネ部の取
付状態を示す側面図である。 図中符号1はメインフレーム、2はダウンチユ
ーブ、3はヘツドパイプ、6はステアリング、7
はフロントフオーク、12はリアスイングアー
ム、17,18,19はブラケツト、20,2
1,22はリンク、23,24はスタビライザロ
ツド、30は連結部材、31,35はボール、3
2,36はピン、33は支持部材、Aはリンク機
構である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 略車幅中心に沿つて前後方向に伸びるリンク機
    構を車体フレームの下側に配置し、このリンク機
    構の前端部とフロントフオークとをステアリング
    の旋回中心でフロントフオークが伸縮可能及び左
    右方向に回動可能に連結し、一方リンク機構の後
    端部とリアスイングアームとをリアスイングアー
    ムが揺動可能に連結し、さらに前記リンク機構に
    は所定以上の荷重に対して前輪と後輪とが連動し
    て上下動するように作用するバネ部を有すること
    を特徴とする自動二輪車の姿勢制御装置。
JP5239184U 1984-04-10 1984-04-10 自動二輪車の姿勢制御装置 Granted JPS60164482U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5239184U JPS60164482U (ja) 1984-04-10 1984-04-10 自動二輪車の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5239184U JPS60164482U (ja) 1984-04-10 1984-04-10 自動二輪車の姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164482U JPS60164482U (ja) 1985-10-31
JPH0330233Y2 true JPH0330233Y2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=30572303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5239184U Granted JPS60164482U (ja) 1984-04-10 1984-04-10 自動二輪車の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164482U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623567A1 (de) * 1986-07-12 1988-01-21 Hubert Kuepper Vorderradaufhaengung fuer motorraeder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121982A (en) * 1981-01-14 1982-07-29 Anderuson Erurando Frame for motorcycle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121982A (en) * 1981-01-14 1982-07-29 Anderuson Erurando Frame for motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60164482U (ja) 1985-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357775B1 (en) Bottom link type front wheel suspension for motorcycle
JP4011769B2 (ja) 自動二輪車のボトムリンク式前輪懸架装置
JP2003535742A (ja) 2つのローリング操向車輪たる前輪と少なくとも1つの駆動輪たる後輪とを有する車両の改良
TWI680906B (zh) 車輛
JP2924306B2 (ja) 車輪独立懸架装置
JP3768788B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
US20080156571A1 (en) Compact swing arm structure for a shaft-driven vehicle, and vehicle incorporating same
US10556474B2 (en) Front suspension structure of automotive vehicle
GB2087324A (en) Rear-wheel suspension device for a tricycle vehicle
US4515236A (en) Rear suspension for motorcycles
US7954585B2 (en) Swing-arm-type suspension device of vehicle
US20030146593A1 (en) Rear wheel suspension device for saddle ride vehicle
JP4130377B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP4242007B2 (ja) 前2輪式3輪自転車
TW508328B (en) Real wheel suspension system in vehicle
US4398741A (en) Anti-nose-dive apparatus of a motorcycle
JPH0330233Y2 (ja)
EP1357022B1 (en) Body frame structure for bicycle
EP2500251B1 (en) Saddle-ride type vehicle
EP4101750A1 (en) Tilting two wheel front fork assembly for a vehicle
JP7253987B2 (ja) リーン型車両及び車両用リーンユニット
JP3750308B2 (ja) リンク式フロントサスペンション装置
JP4647279B2 (ja) リヤサスペンション
JP4339021B2 (ja) スイングアーム式懸架装置