JPH0330122Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330122Y2
JPH0330122Y2 JP1987110841U JP11084187U JPH0330122Y2 JP H0330122 Y2 JPH0330122 Y2 JP H0330122Y2 JP 1987110841 U JP1987110841 U JP 1987110841U JP 11084187 U JP11084187 U JP 11084187U JP H0330122 Y2 JPH0330122 Y2 JP H0330122Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
field generating
electric contact
alternating current
conductive ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987110841U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6419453U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987110841U priority Critical patent/JPH0330122Y2/ja
Publication of JPS6419453U publication Critical patent/JPS6419453U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330122Y2 publication Critical patent/JPH0330122Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案は、身体に交流磁界を作用させること
により、血行の増進をはかつて、こり、痛み等の
諸症状を解消したり、骨折部位の化骨形成を促進
したりするのに用いられる交流磁界発生治療具に
関する。
<従来の技術> 出願人は以前、この種交流磁界発生治療器とし
て、ハウジングの内部に交流磁界発生器が収納さ
れた磁界発生ユニツトを複数個一列に枢支連結し
た構造のものを提案した。この交流磁界発生治療
器は、患部を取り巻くようにして身体に固定し、
患部に対し各磁界発生ユニツトより交流磁界を作
用させることにより、有効な治療効果を得るもの
である。
<考案が解決しようとする問題点> ところがこの種構造の交流磁界発生治療器の場
合、各磁界発生器相互間はリード線にて電気的に
接続されるため、各磁界発生ユニツトを分離し得
ず、全体の長さ調節を行うなど困難であつた。こ
のため例えば手足などの小径部位を治療する場合
でも、全ての磁界発生ユニツトが連結された長尺
体をそのまま用いる必要があり、その取扱が甚だ
不便であり、各交流磁界発生器による発生磁界を
患部へ有効に作用させるのが容易でないなどの問
題があつた。
この考案は、上記問題に着目してなされたもの
であつて、複数個の磁界発生ユニツトのうちその
任意個数を連結可能な構成とすることによつて、
取扱が便利でありかついずれの部位にも有効に磁
界を作用させることのできる新規な交流磁界発生
治療具を提供することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> この考案は、ハウジング内に交流磁界発生器を
収納した複数の磁界発生ユニツトが相互に屈曲自
在に連結された交流磁界発生治療具であつて、各
磁界発生ユニツトのハウジングは、対をなす前面
ケースと後面ケースとを開口面を突き合わせネジ
止めして開閉可能に形成されている。
中間に位置する各磁界発生ユニツトの両ケース
には、中央に前記交流磁界発生器を収納する凹部
を備え、一側中央部には突壁、他側の両端部には
対向突壁が一体形成される。前記突壁には枢軸を
配設し、各対向突壁は前後面のケースを突き合わ
せて形成される軸受部により隣接する磁界発生ユ
ニツトの枢軸の両端を支承する。そして前記枢軸
の端部には、導電リングを設け、軸受部には導電
リングに接触させる電気接触子を配備すると共
に、前記導電リングおよび電気接触子はリード線
により前記交流磁界発生器に電気接続している。
<作用> 各磁界発生ユニツトの交流磁界発生器は、連結
部位の枢軸に設けられた導電リングと、軸受部に
設けられた電気接触子との接触により電気接続さ
れているから、前後面のケースを開放することに
より各磁界発生ユニツト間相互間の機構的および
電気的な連結および分離が可能であり、治療部位
に応じて連結長さを適宜に調整できる。このため
取扱が容易となり、発生磁界を患部へ有効に作用
できる。
<実施例> 第2図および第3図はこの考案の一実施例にか
かる交流磁界発生治療具を示すもので、複数個
(同図では五個)の磁界発生ユニツト1,1が一
列に連結されている。
各磁界発生ユニツト1は、フツ素系樹脂,ポリ
アミド系樹脂などのエンジニアリングプラスチツ
ク製のハウジング2の中空内部にそれぞれ交流磁
界発生器3を収納配備した構造のものであり、両
端位置の磁界発生ユニツト1には相互に接続可能
なベルト4,5が装着されている。各磁界発生ユ
ニツト1は、隣接する磁界発生ユニツト1に対し
屈曲自在に連結されており、従つて各磁界発生ユ
ニツト1を順次屈曲させ、治療具全体を身体に沿
わせて前記ベルト4,5を相互に接続すれば、こ
の治療具を身体適所に巻付け固定できる。
各ハウジング2は、対をなす前面ケース2Aと
後面ケース2Bとから成るもので、これらケース
2A,2B間の中空部に交流磁界発生器3を収容
した上で、両ケースの各開口端面を突き合わせ
て、連結部6やその他の箇所をネジ7にて止着固
定してある。
前記交流磁界発生器3は、第4図に示す如く、
積層鉄心8の両脚部9,10にそれぞれコイルボ
ビン11,12を嵌め込んだ構造のもので、各脚
部9,10の端面を前面ケース2Aの方に向けて
ハウジング2の内部に固定される。各コイルボビ
ン11,12は、枠体にコイル13,14を巻き
付けて成り、各脚部9,10の端面に反対の磁極
が生じるように各コイル13,14の巻き方向や
接続方法が決めてある。
第5図は、電源プラグ15に対する各磁界発生
ユニツト1,1の電気配線を示している。同図
中、破線で示す各ブロツクは磁界発生ユニツト1
であつて、各磁界発生ユニツト1において一対の
コイル13,14が直列に電気接続されると共
に、各直列回路が電源プラグ15に対し互いに並
列に電気接続されている。従つて各磁界発生ユニ
ツト1,1間は二本のリード線により相互に電気
接続されることになる。
第2図に戻つて、各磁界発生ユニツト1,1は
連結部6を介して機構的に屈曲自在かつ着脱可能
に連結されると共に、この連結部6の着脱により
各交流磁界発生器3,3間が電気的に接続され、
また分離されるようになつている。なお同図中、
15は電源プラグであり、一方端部の磁界発生ユ
ニツト1より電源接続端子16を介して交流電源
が供給される。
第1図は、中間位置の磁界発生ユニツト1につ
きハウジング2の内部構造、すなわち後面ケース
2Bの開口端面の構造を示している。
この後面ケース2Bは、中央に交流磁界発生器
3を収容する凹部17を備え、その一側中央部に
突壁18、他側の両端部に対向突壁19,20を
一体形成している。前記突壁18には枢軸21が
配設され、また対向突壁19,20には軸受部2
2,23が形成されている。前記枢軸21は両端
が突壁18の両端より突出し、一側に連結する磁
界発生ユニツト1における軸受部にて回動自由に
支承される。また前記軸受部22,23は他側に
連結する磁界発生ユニツト1における枢軸を回動
自由に支承する。
前記枢軸21は、ベークライトのような絶縁性
を有する丸軸24の両端部周面に銀,銀合金,
銅,銅合金などより成る導電リング25を嵌め込
んで構成されており、両端の導電リング25が突
壁18の両端より突出して、連結相手の磁界発生
ユニツト1における軸受部に挿入支持される。そ
してこの枢軸21の各導電リング25には、それ
ぞれ交流磁界発生器3からのリード線26,26
が電気接続される。
なおこの実施例での枢軸21はハウジング2と
別体で形成されているが、これに限らず、ハウジ
ング2に一体に形成することも可能である。一方
各軸受部22,23には板バネより成る電気接触
子27が配備されており、第1図および第6図に
示す如く、その先端部が板バネのバネ力で連結す
べき磁界発生ユニツト1における枢軸21の導電
リング25に圧接される。この電気接触子27も
導電リング25と同様、銀,銀合金,銅,銅合金
などの導電材料で構成され、各電気接触子27に
は交流磁界発生器3からのリード線26,26が
電気接続されている。
第7図は、カーボンブラシより成る電気接触子
28が用いられた実施例を示しており、この電気
接触子27はスプリングバネ29のバネ力で連結
すべき磁界発生ユニツト1における枢軸21の導
電リング25に圧接されている。
なおハウジング2の前面ケース2Aは、図面に
は示していないが、上記後面ケース2Bと同様、
中央に交流磁界発生器2の収容凹部を備え、その
一側には枢軸21が配備される突壁が、他側に軸
受部22,23が形成される対向突壁が、それぞ
れ一体形成されていることは勿論であつて、後面
ケース2Bと突き合わせたとき、突壁や対向突壁
が後面ケース2Bの突壁18や対向突壁19,2
0と重なつて、枢軸21や電気接触子27,28
を保持する。
また両端位置の磁界発生ユニツト1については
その構造を図示していないが、一方端部の磁界発
生ユニツト(第2図中、左側端部の磁界発生ユニ
ツト)1は一端にベルト4の取付部30を、他端
に軸受部22,23を、それぞれ設けた構造のも
のであり、また他方端部の磁界発生ユニツト(第
2図中、右側端部の磁界発生ユニツト)1は一端
にベルト5の取付部31を、他端に枢軸21を、
それぞれ設けた構造のものである。
しかして交流磁界発生治療具を使用する場合、
まずこりや痛み等の治療部位へベルト4,5によ
つて治療具本体を巻き付けるようにして取り付け
固定する。この場合に治療部位が腰部のように大
径箇所であるときは、第2図に示す如く、多数個
の磁界発生ユニツト1,1を連結した状態で用
い、また治療部位が手足部のように小径箇所であ
るときは、第8図に示す如く、適当個数の磁界発
生ユニツトを外し少数個の磁界発生ユニツト1を
連結した状態で用いる。
各磁界発生ユニツト1のハウジング2は、ネジ
7を外すと前面ケース2Aと後面ケース2Bとに
分かれ、このハウジング2の解体により枢軸21
と各軸受部22,23との係合を簡単に解くこと
ができる。しかも各磁界発生ユニツト1,1間は
枢軸21両端の各導電リング25と電気接触子2
7または28との接触により電気的に接続されて
いるから、中間位置の磁界発生ユニツト1を任意
個数だけ取り除いたり、或いは挿入したりするこ
とが可能である。
かくして磁界発生ユニツト1の連結個数を適宜
に設定してこれを治療部位に位置決め固定する
が、この場合に隣接する磁界発生ユニツト1,1
間は枢軸21および軸受部22,23により互い
に回動自在に連結されているから、各磁界発生ユ
ニツト1を順次屈曲させて治療具本体を身体の形
状に沿わせることができる。しかる後に電源を投
入すると、各交流磁界発生器1,1間は導電リン
グ25と電気接触子27,28との接触で導通し
ているから、各コイル13,14へ交流電流が流
れて交流磁界が生成され、この磁界がハウジング
2を介して治療部位へ確実に作用するものであ
る。
なお第2図および第8図においては、両端部の
磁界発生ユニツト1,1間に中間部の磁界発生ユ
ニツト1の任意個数を連結して用いているが、中
間部の磁界発生ユニツト1を端部に用いることも
可能であり、この場合には軸受部22,23に絶
縁棒を嵌め込んでベルトの取付部を形成するとよ
い。
<考案の効果> この考案は上記の如く、複数個の磁界発生ユニ
ツトのうちその任意個数を治療部位に応じて機構
的かつ電気的に連結して用いるようにしたから、
その取扱が容易となり、しかもいずれの部位にも
発生磁界を有効に作用させることが可能となつ
た。また連結部の枢軸に設けた導電リングと、軸
受部に配備した電気接触子とを接触させて磁界発
生ユニツト間を電気的に接続するから、電気的な
接続のための特別な部材やスペースを必要とせ
ず、構造の簡易化を実現する。さらに前後面のケ
ースを開放するだけで、磁界発生ユニツト間の機
構的および電気的な連結および分離が可能である
から、磁界発生ユニツトの連結個数を容易かつ随
意に設定できる等、考案目的を達成した顕著な効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁界発生ユニツトの内部構造を示す説
明図、第2図はこの考案の一実施例にかかる交流
磁界発生治療具の正面図、第3図は第2図の横断
面図、第4図は交流磁界発生器の構成例を示す正
面図、第5図は磁界発生ユニツト間の電気接続状
態を示す配線図、第6図は連結部の構造を示す断
面図、第7図は連結部の他の実施例の構造を示す
断面図、第8図はこの考案の一実施例の使用状態
を示す正面図である。 1…磁界発生ユニツト、2…ハウジング、3…
交流磁界発生器、21…枢軸、22,23…軸受
部、25…導電リング、27,28…電気接触
子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ハウジング内に交流磁界発生器を収納した複
    数の磁界発生ユニツトが相互に屈曲自在に連結
    された交流磁界発生治療具であつて、 各磁界発生ユニツトのハウジングは、対をな
    す前面ケースと後面ケースとを開口面を突き合
    わせネジ止めして開閉可能に形成され、 中間に位置する各磁界発生ユニツトの両ケー
    スには、中央に前記交流磁界発生器を収納する
    凹部を備え、一側中央部には突壁、他側の両端
    部には対向突壁が一体形成され、前記突壁には
    枢軸を配設し、各対向突壁は前後面のケースを
    突き合わせて形成される軸受部により隣接する
    磁界発生ユニツトの枢軸の両端を支承してお
    り、 前記枢軸の端部には、導電リングを設け、軸
    受部には導電リングに接触させる電気接触子を
    配備すると共に、前記導電リングおよび電気接
    触子はリード線により前記交流磁界発生器に電
    気接続して成る交流磁界発生治療具。 前記電気接触子は、板バネにより成る電気接
    触子であつて、板バネのバネ力で電気接触子が
    導電リングの周面へ圧接されている実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の交流磁界発生治療
    具。 前記電気接触子は、カーボンブラシより成る
    電気接触子であつて、スプリングバネのバネ力
    で電気接触子が導電リングの周面へ圧接されて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項記載の交流
    磁界発生治療具。
JP1987110841U 1987-07-20 1987-07-20 Expired JPH0330122Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987110841U JPH0330122Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987110841U JPH0330122Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6419453U JPS6419453U (ja) 1989-01-31
JPH0330122Y2 true JPH0330122Y2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=31348364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987110841U Expired JPH0330122Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330122Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097878B1 (ja) * 2016-12-20 2017-03-15 株式会社Nikken 振動機構を有する高磁力交流磁気治療装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626600B2 (ja) * 1989-03-03 1994-04-13 アァルピィ東プラ株式会社 磁気治療器およびその製法
JP2502510Y2 (ja) * 1989-11-20 1996-06-26 株式会社テック 低周波治療器
JP4625134B2 (ja) * 2009-06-12 2011-02-02 株式会社Nikken 磁気健康器具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852785B2 (ja) * 1980-07-15 1983-11-25 隆夫 服部 自動試料研摩機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852785U (ja) * 1981-09-24 1983-04-09 日本航空電子工業株式会社 回動式接続装置
JPS6086344U (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 株式会社日本健康増進研究会 磁気治療器
JPS60147096U (ja) * 1984-03-07 1985-09-30 三菱電機株式会社 コネクタ付ヒンジ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852785B2 (ja) * 1980-07-15 1983-11-25 隆夫 服部 自動試料研摩機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097878B1 (ja) * 2016-12-20 2017-03-15 株式会社Nikken 振動機構を有する高磁力交流磁気治療装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6419453U (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04833Y2 (ja)
JPH02503262A (ja) フィールドアセンブリ絶縁体
JPH11103551A (ja) アウタロータ型多極発電機におけるコイル接続構造
JPH0330122Y2 (ja)
JPH0221081Y2 (ja)
CA2158044A1 (en) Magnetic therapeutic apparatus
JPH0453800Y2 (ja)
JP4813525B2 (ja) 医療用コイルの製造方法
JPH0723914Y2 (ja) 電気接続具
JPS6318147U (ja)
JPH0331309Y2 (ja)
JPH02194Y2 (ja)
JPH0613755Y2 (ja) 低周波治療器におけるプローブ装置
JPH09271159A (ja) 誘導モータのステータ構造
JPH03120658U (ja)
RU2003138093A (ru) Линейный асинхронный электропривод
JP2509438Y2 (ja) コンミテ―タ
JP3583888B2 (ja) 携帯用の電気機器
JP2555308B2 (ja) 電気導線
TWI290410B (en) Series wound motor
JP2578575Y2 (ja) 加振治療器の振動増巾器
JPH0332370Y2 (ja)
JPH033166U (ja)
JP3049646U (ja) モータ
JPH0448200Y2 (ja)