JPH0330050B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330050B2
JPH0330050B2 JP63028978A JP2897888A JPH0330050B2 JP H0330050 B2 JPH0330050 B2 JP H0330050B2 JP 63028978 A JP63028978 A JP 63028978A JP 2897888 A JP2897888 A JP 2897888A JP H0330050 B2 JPH0330050 B2 JP H0330050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
mixing nozzle
nozzle
conical
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63028978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01208608A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2897888A priority Critical patent/JPH01208608A/ja
Publication of JPH01208608A publication Critical patent/JPH01208608A/ja
Publication of JPH0330050B2 publication Critical patent/JPH0330050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は燃焼バーナに関する。より詳しくは伝
熱管を介して熱を外部に伝える伝熱管などに設け
られる自己ガス圧利用加圧式燃焼バーナに関する
ものである。
(従来の技術) 例えば、フライヤーの揚物油に浸管して熱を伝
える伝熱管の始端に設けられ、都市ガスや家庭用
ガス、その他のガスを使用するガス燃焼バーナ
は、ベンチユリー管式あるいは吹込式バーナが用
いられており、従来これらのバーナでは、小孔か
ら大気圧に向かつて直接ガスを噴出させるもので
あつた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらのガス燃焼バーナに用い
られる都市ガスや家庭用ガス、その他のガスの圧
力は大気圧よりも高々水柱圧で数百ミリメートル
高いだけであつて、噴気孔を出たところでは水柱
数ミリメートルにまで減圧されてしまい、空気と
燃料ガスとの混合は必要空気量の数倍にも達し、
火焔温度は理論火焔温度より低くなり、燃焼効率
が悪くなるという問題があつた。
また途中で空気を混合して混合ガス状態でバー
ナ孔で着火する構成のものでは、ガス圧力は殆ん
ど初期の圧力エネルギーを失つてしまい、燃焼は
大気圧下で行われて、やはり火焔温度が可成り低
いという問題点があつた。
これらの問題点を解決するため、空気圧送装置
又は吸出し装置を別に備えて燃焼ガスを燃焼室に
送気する手段がとられているが、しかし装置が複
雑高価となり、取扱いが厄介であるという問題点
があつた。
本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、高価な送気手段を設けることなく燃
焼開始点においてもなおガス元圧力エネルギーを
有効に残すと共に、空気との混合比率を最適に自
己制御可能とする構造簡易なガス燃焼バーナの提
供を目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を解決するための本発明の要旨とする
ところは、円筒先端外周を円錐形に成形し、内部
に軸心に沿つてガス噴出口を穿設してなる燃料ノ
ズルと、基端内周が燃料ノズルの前記先端円錐形
部分に対応する円錐形状をなし、前記燃料ノズル
の前記円錐形部分が所定の隙間の第1次空気取入
口を設けて挿嵌される1次空気用開口と、該1次
空気用開口に続く所定口径の絞り部及び該絞り部
に続きゆるやかな末広がり形状とした圧力回復部
を同心に穿設するとともに、先端部外周を円錐形
に成形してなる1次混合ノズルとを備えた燃焼バ
ーナにおいて、基端内周が1次混合ノズルの前記
先端円錐形部分に対応する円錐形状をなし、前記
1次混合ノズルの前記円錐形部分が所定隙間の2
次空気取入口を設けて挿嵌させる2次空気用開
口、該2次空気用開口に続く所定口径の絞り部、
該絞り部に続きゆるやかな末広がり形状とした圧
力回復部及び該圧力回復部に続き大きな末広がり
角をなした着火部を穿設してなる2次混合ノズル
と、混合ガスが流出する複数の孔を有し、前記2
次混合ノズルの先端部に取付けられる保焔板と、
該保焔板の周縁を囲繞して取付けられる末広がり
管とを設け、前記燃料ノズル及び1次混合ノズル
の最先端をナイフエツジに形成し、該燃料ノズル
及び1次混合ノズルを軸心に沿つて移動可能にし
て前記1次空気取入口及び2次空気取入口の大き
さを調節可能としたことにある。
(作用) 燃料ノズルの噴出口を高速で噴出した燃料ガス
は、噴射速度で燃焼空気が吸込まれる燃料ノズル
の先端円錐形部分と、1次空気ノズルの1次空気
用開口とで構成される1次空気取入口から空気を
誘導して1次混合ノズルの絞り部に送入され、該
部において1次混合ガスを形成する。
前記絞り部は所定の口径になされているから、
誘導される1次空気量は適切に制限された量とな
つており、1次混合ガスは理論混合比以下のもの
となつている。
絞り部を通過した1次混合ガスは、1次混合ノ
ズルのゆるやかな末広がり形状の圧力回復部で速
度エネルギーの1部は徐々に圧力エネルギーに変
換され、圧力を回復してゆく。該部においては、
燃料ガスが当初保有していた圧力の大部分を回復
するに至る。但し火焔の伝播速度以上の流速は依
然保有しているので、燃焼はしない。
1次混合ノズルを噴出した前記1次混合ガスは
ここで再び高速となり圧力は噴気圧以下となり、
2次混合ノズルの2次空気用開口との間で構成す
る2次空気取入口から2次空気を誘導し、2次混
合ノズルの絞り部に送入される。
該2次混合ノズルの絞り部の口径も適切に所定
の寸法に形成されており、誘導2次空気量は1次
混合ガスと合体して理論的に最適の空気と燃料と
の混合比に近い値となるようなされている。
2次混合ノズルの絞り部を適切な混合ガスとな
つて通過した2次混合ガスは2次混合ノズルの圧
力回復部を通過中に燃料ガスの当初保有圧力の大
部分が回復して、(但し該部においても火焔伝播
速度を上まわる流速は維持している。)先端部に
設けられている大きな末広がり角を有する着火部
に噴出し、該部において着火と保焔に充分な流速
にまで遅くなり該部において着火される。
保焔板は、前面に適宜燃料流体のよどみ部を構
成すると共に、背部において過流を生じ保焔の作
用をなす。
そして火焔は末広がり管を経て例えば伝熱管中
に火焔熱流を送出する。
(実施例) 以下図面に基づき本発明の一実施例を詳細に説
明する。
自己ガス圧利用加圧式燃焼バーナBは同軸上に
縦列に配列される複数個の各部要素部材からなつ
ており、始端に設けられ、燃料源に結合されて燃
料ガスを噴出する燃料ノズル10と、基部に前記
燃料ノズル10を同心に挿嵌し、燃料ガスと1次
空気とを混合して1次混合ガスを送出するインゼ
クター形の1次混合ノズル20と、該1次混合ノ
ズル20の先端部を基部に同心に挿嵌し、2次混
合ガスを送出するインゼクター形の2次混合ノズ
ル30と、該2次混合ノズル30の先端に取付け
られ安定した火焔の保持を図る保焔板40と、該
保焔板40とを囲んで設けられる末広がり管50
とからなつており、末広がり管50の外周にはバ
ーナを伝熱管などの管端に取付るバーナ取付部材
60が設けられている。
燃料ノズル10は、第1図に示すように、雄ね
じからなる取付部11を設け、先端部の外周が円
錐形に且つ最先端がナイフエツジ10aに形成さ
れており、内部は軸心に沿つてガスの噴出口12
が穿孔されている。
1次混合ノズル20は、第2図、第3図に示す
ように基端部に前記燃料ノズル10の取付部11
を螺合させる雌ねじの取付部21に設けられてお
り、空気取入用の複数個の切欠22が設けられて
いる。つづいて燃料ノズル10を接合したとき、
前記燃料ノズル10の円錐形先端部に対応して空
気通路を形成すべく円錐状の1次空気用開口23
が設けてあつて、燃料ノズル10をその軸心に沿
つた方向に位置調節することによつて調節可能な
1次空気取入口S1として燃料ノズル10の外周と
1次混合ノズル20の内周との間に所定隙間が設
けられ、さらにつづいて1次空気量を制限する絞
り部24が形成されている。該絞り部24の長さ
l1および口径d1は空気量の制限、ひいては燃料ガ
スとの1次混合比を決定する重要な要素となつて
いる。
前記絞り部24に続いてさらにゆるやかに末広
がりを有する圧力回復部25が同心に穿設され、
最先端がナイフエツジ20aに形成されている。
該圧力回復部25の末広がり角θ1と、長さL1とは
前記絞り部を通過して流出する1次混合ガスの速
度エネルギーを圧力エネルギーに変換させるとと
もに、1次混合ガスに逆引火しないだけの流速を
保持するように定められている。
一方、該1次混合ノズル20の先端外周部は円
錐形に形成され、つづいて円筒部には2次混合ノ
ズル30に接合させるための雄ねじからなる取付
部26が設けられている。
2次混合ノズル30は、第4図、第5図に示す
ように、後端部内周に1次混合ノズル20に設け
られている取付部26と螺合する雌ねじ取付部3
1を設けるとともに、1次混合ノズル20の位置
を調節することで大きさ調節可能な所定隙間の2
次空気取入口S2に連通する複製個の吸込口32が
設けられている。つづいて1次混合ノズル20の
先端円錐形に対応して円錐形の2次空気用開口3
3が設けられ、さらにつづいて空気の取入量を制
限する絞り部34が穿設されている。該絞り部3
4における内径d2および長さl2は2次空気の取入
量を制御する重要なフアクターである。
さらに前記絞り部34に続いてはゆるやかな末
広がりをなす圧力回復部35が構成されている。
該圧力回復部35は、絞り部34を通過する2次
混合ガスの速度エネルギーを圧力エネルギーに変
換する作用をなし、末広がり角θ2および長さL2
該圧力回復部35の噴出端において混合ガスが当
初保有していたガス圧力の大半を回復させるとと
もに、一方流速が火焔伝播速さ以下とならないよ
うに構成されている。
そして前記圧力回復部35に続いては末広がり
角の大きい着火部36が設けられており、一方外
周の先端部分にはバーナ取付部材60を結合する
ための取付部37が設けられている。
前記2次混合ノズル30の先端部に取付けられ
る保焔板40は、第6図、第7図に示すように、
中央部に主噴出口41を穿設し、周りに複数個の
副噴出小孔42と、さらに円周の板部を切欠いて
周緑噴出口43が設けられて、混合ガスが流出す
るようになつている。
末広がり管50は、第8図に示すように後端内
周に前記2次混合ノズルの外周に設けられた取付
部37に接合される取付部51が設けられてお
り、保焔板40を狭持する爪部52に続いて末広
がり部53が設けられ、外周全長にわたりバーナ
取付部60に接合する取付部54が設けられてい
る。
バーナ取付部材60は、第9図、第10図に示
すように、中心部に前記末広がり管50に接合す
る取付部61aが設けられた保持リング61と、
周縁を伝熱管などの管端に圧入して取付けるため
の縁辺部62aを成形した取付板62とから成つ
ている。
次に作用を説明する。
上記のように成された各機能部材は第1図に示
すように組み立てられ、燃料燃焼バーナBが構成
される。
燃料ノズル10の基端に図示しない燃料源部が
結合され、燃料が供給される。この燃料は一般に
都市ガス又はこれに準ずるガスが使用され、その
供給圧力は大気圧よりも水柱圧数百ミリメートル
高い程度である。
燃料ノズル10の噴出口12から噴出する燃料
ガスは該部において高い噴出速度が得られ、圧力
は低気圧が速度水頭となつて燃料ノズル10の先
端外周の円錐部と、1次混合ノズル20の1次空
気用開口23との間に形成される1次空気の取込
口C1を通つて1次空気が誘導される。該1次空
気の取込量は1次混合ノズル20の絞り部24の
口径d1によつて制御されている。
1次空気と燃料ガスとは絞り部24の通過中に
1次混合ガスとなり圧力回復部25に流出する。
圧力回復部25では、絞り部24中の速度エネ
ルギーは徐々に回復され、角度θ1が必要角度で長
さL1が口径d1に対し必要長とすれば、燃料ガスの
噴出前の圧力近傍まで回復され、しかも該部にお
ける流速はなお火焔伝播速度を下回らないよう末
広がり角θ1および長さL1が設定されている。
可燃ガス中における火焔伝播速度は、ガスの種
類、空気との混合比、圧力、温度などによつて変
わるものであり、必ずしも一定でないが、何れに
しても一般市販供給ガス類似燃焼を都市ガスとし
て用いるものの通常使用状態における火焔伝播速
度は毎秒数十センチメートル程度であり、前記圧
力回復部25内の1次混合ガスの流速はこれを下
まわらないよう設定されるものである。
1次混合ノズル20の先端から大気圧中に放出
された1次混合ガスは、ここで大気圧以下とな
り、1次混合ノズル20の先端部と、2次混合ノ
ズル30の2次空気用開口33とで構成される2
次空気取入口C2から空気を吸込み、絞り部34
中で2次混合ガスを形成するが、該絞り部34の
口径d2は取入空気量が1次混合ガスと混合して丁
度適量の混合比となるように制御作用をなしてい
る。
絞り部34中で混合され、圧力回復部35中に
流れた2次混合ガスは該圧力回復部35で燃料ガ
スの初期圧力の大部分が回復される。しかしなが
ら流速は依然前記火焔伝播速度を下回らないよう
末広がり角θ2と長さL2が決められている。
2次混合ガスは続いて2次混合ノズル30の先
端部に設けられている着火部において流速が火焔
着火可能速度にまで低下させられ燃焼が開始す
る。
保焔板40は前面によどみを作り、後流側に複
雑な渦流を作つて火焔の保持作用をなしている。
なお、本発明は単独の自己ガス圧により、その
圧力範囲内で燃焼部ガス圧力が有圧であるバーナ
に広く適用可能であり、1次混合ノズル及び2次
混合ノズルをインゼクター形に代えてエゼクター
形にしてもよく、また、空気取入口から単なる空
気を取り入れるのに代えて、富酸素膜による富酸
素空気又は酸素を取り入れてもよい。
(発明の効果) 本発明に係る燃料燃焼バーナは上記のように燃
料の元ガスの保有エネルギーによつて燃焼用一次
空気を吸入し、この混合気の噴射時のエネルギー
損を回復し、その回復した混合気体の保有するエ
ネルギーでもつて再度燃焼空気を2次空気取入口
から吸入し、燃料ノズル及び1次混合ノズルの最
先端をナイフエツジに形成し、該燃料ノズル及び
1次混合ノズルを軸心方向に移動可能にして1次
空気取入口及び2次空気取入口の大きさを調節可
能としたことにより、燃料ガスと空気との混合比
を最適に調節することができ、しかも着火点にお
いても尚充分噴出圧力を維持しているから、伝熱
管中などの火焔導入が充分なされ、他の送気手段
を要せず、安価に構成することが可能となつた。
また、本発明に係る燃焼バーナでは、2次混合
ノズルの先端に大きな末広がり角をなす着火部を
同心に穿設してあり、混合ガスが流出する複数の
孔を有し、2次混合ノズルの先端部に取付けられ
る保焔板と、該保焔板の周縁を囲繞して取付けら
れる末広がり管とを設けたことにより、当該保焔
板の前面によどみを作り、後流側に渦流を生じさ
せて逆火を防ぎ火焔を安定的に保持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の一実施例を示しており、第1図
は燃料燃焼バーナの縦断面図、第2図は1次混合
ノズルの縦断面図、第3図は片側半分のみを示す
同じく後部正面図、第4図は2次混合ノズルの縦
断面図、第5図は片側半分のみを示す同じく後部
正面図、第6図は保焔板の正面図、第7図は同じ
く縦断面図、第8図は末広がり管の縦断面図、第
9図はバーナ取付部材の縦断面図、第10図は同
じく背面図である。 B……燃料燃焼バーナ、C1……1次空気取入
口、C2……2次空気取入口、d1……1次混合ノズ
ル絞り部の口径、l1……1次混合ノズル絞り部の
長さ、L1……1次混合ノズル圧力回復部の長さ、
θ1……1次混合ノズル圧力回復部の末広がり角、
d2……2次混合ノズル絞り部の口径、l1……2次
混合ノズル絞り部の長さ、L2……2次混合ノズ
ル圧力回復部の長さ、θ2……2次混合ノズル圧力
回復部の末広がり角、S1……1次空気取入口、S2
……2次空気取入口、10……燃料ノズル、10
a……ナイフエツジ、12……噴出口、20……
1次混合ノズル、20a……ナイフエツジ、23
……1次空気用開口、24……絞り部、25……
圧力回復部、30……2次混合ノズル、33……
2次空気用開口、34……絞り部、35……圧力
回復部、36……着火部、40……保焔板、50
……末広がり管、60……バーナ取付部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円筒先端外周を円錐形に成形し、内部に軸心
    に沿つてガス噴出口を穿設してなる燃料ノズル
    と、基端内固が燃料ノズルの前記先端円錐形部分
    に対応する円錐形状をなし、前記燃料ノズルの前
    記円錐形部分が所定の隙間の第1次空気取入口を
    設けて挿嵌される1次空気用開口と、該1次空気
    用開口に続く所定口径の絞り部及び該絞り部に続
    きゆるやかな末広がり形状とした圧力回復部を同
    心に穿設するとともに、先端部外周を円錐形に成
    形してなる1次混合ノズルとを備えた燃焼バーナ
    において、基端内周が1次混合ノズルの前記先端
    円錐形部分に対応する円錐形状をなし、前記1次
    混合ノズルの前記円錐形部分が所定隙間の2次空
    気取入口を設けて挿嵌される2次空気用開口、該
    2次空気用開口に続く所定口径の絞り部、該絞り
    部に続きゆるやかな末広がり形状とした圧力回復
    部及び該圧力回復部に続き大きな末広がり角をな
    した着火部を穿設してなる2次混合ノズルと、混
    合ガスが流出する複数の孔を有し、前記2次混合
    ノズルの先端部に取付けられる保焔板と、該保焔
    板の周縁を囲繞して取付けられる末広がり管とを
    設け、前記燃料ノズル及び1次混合ノズルの最先
    端をナイフエツジに形成し、該燃料ノズル及び1
    次混合ノズルを軸心に沿つて移動可能にして前記
    1次空気取入口及び2次空気取入口の大きさを調
    節可能としたことを特徴とする自己ガス圧利用加
    圧式燃焼バーナ。
JP2897888A 1988-02-12 1988-02-12 自己ガス圧利用加圧式燃焼バーナ Granted JPH01208608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2897888A JPH01208608A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 自己ガス圧利用加圧式燃焼バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2897888A JPH01208608A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 自己ガス圧利用加圧式燃焼バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01208608A JPH01208608A (ja) 1989-08-22
JPH0330050B2 true JPH0330050B2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=12263505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2897888A Granted JPH01208608A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 自己ガス圧利用加圧式燃焼バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01208608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102859279A (zh) * 2010-04-28 2013-01-02 意大利精密机械技术股份公司 改进的火焰气氛分析器
WO2014207782A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 リンナイ株式会社 コンロバーナ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2072895T3 (pl) * 2007-12-18 2014-12-31 Electrolux Home Products Corp Nv Palnik gazowy z ulepszonym przewodem na powietrze pierwotne
KR100879921B1 (ko) * 2008-08-26 2009-01-23 남문희 가스레인지의 버너 장치
KR101024076B1 (ko) * 2009-02-19 2011-03-22 남문희 다단 연소 공기 유입구를 구비한 가스 버너 장치
CN105889930B (zh) * 2016-06-01 2018-12-14 马鞍山天洲节能工程科技有限公司 一种烧嘴及其制造方法
ES2645299B1 (es) * 2016-06-03 2018-09-12 Bsh Electrodomésticos España, S.A. Quemador de gas y aparato de cocción doméstico

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021133U (ja) * 1973-06-19 1975-03-10
JPS6042250Y2 (ja) * 1981-05-21 1985-12-25 リンナイ株式会社 ガス赤外線バ−ナの給気装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102859279A (zh) * 2010-04-28 2013-01-02 意大利精密机械技术股份公司 改进的火焰气氛分析器
WO2014207782A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 リンナイ株式会社 コンロバーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01208608A (ja) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130716B2 (ja) 熱発生器を稼働するためのバーナ
JP4076058B2 (ja) 燃料噴射装置
EP0809068A3 (en) Pulverized coal burner
JPS5916170B2 (ja) アフタバ−ナホエンソウチ
GB1449906A (en) Liquid fuel burner heads
US4744748A (en) Multiple burner torch tip
JPH0330050B2 (ja)
CA1053140A (en) Burner for liquid fuels
JPH09329304A (ja) 微粉炭バーナ
JPH07243621A (ja) ガス燃焼方法及びこの方法を用いたバーナ
JP3561426B2 (ja) バーナ
JPS6119299Y2 (ja)
US20080163614A1 (en) Turbulence Burner With Vortex Structures
JPS6222747Y2 (ja)
JP2006105534A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH0113224Y2 (ja)
JP2002206743A (ja) 予混合燃焼器
GB1320631A (en) Burner with swirl means for fuel and combustion air
JPH01239306A (ja) ガス燃焼バーナ
JP3058152U (ja) バーナ
JP3585608B2 (ja) 火葬炉用バーナ
JPH05113207A (ja) 燃焼器
JP2759402B2 (ja) 予混合バーナ装置
JPS6130053Y2 (ja)
JP2507687Y2 (ja) 焼成用バ―ナ―