JPH0329967B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329967B2
JPH0329967B2 JP60222333A JP22233385A JPH0329967B2 JP H0329967 B2 JPH0329967 B2 JP H0329967B2 JP 60222333 A JP60222333 A JP 60222333A JP 22233385 A JP22233385 A JP 22233385A JP H0329967 B2 JPH0329967 B2 JP H0329967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cylinder
cylinders
pressure
intake port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60222333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6282234A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60222333A priority Critical patent/JPS6282234A/ja
Priority to US06/914,158 priority patent/US4706621A/en
Priority to DE19863633776 priority patent/DE3633776A1/de
Publication of JPS6282234A publication Critical patent/JPS6282234A/ja
Publication of JPH0329967B2 publication Critical patent/JPH0329967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B55/00Internal-combustion aspects of rotary pistons; Outer members for co-operation with rotary pistons
    • F02B55/16Admission or exhaust passages in pistons or outer members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/04Charge admission or combustion-gas discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、3気筒以上の多気筒のロータリピス
トンエンジンにおいて、気筒間での圧力波の伝播
を利用して過給効果を持たせるようにした吸気装
置に関するものである。
(従来技術) 従来、ロータリピストンエンジンにおいて、吸
気通路内に生じる圧力波を利用して過給効果を持
たせようとしたものは種々提案されている。例え
ば実公昭45−2321号公報に示された装置では、単
一気筒のロータリピストンエンジンにおいて、吸
気管を寸法の異なる2本の通路に分け、異なる回
転数域でそれぞれ吸気通路内の圧力振動により吸
気行程終期に吸気圧を高めるようにしている。と
ころで、この装置は単に一つの気筒に対する吸気
通路の圧力振動を利用するものであるが、複数の
気筒を備えたロータリピストンエンジンにあつて
は、気筒相互間の圧力伝播を利用すれば、より大
きな過給効果が期待できる。
そこで特開昭59−70832号公報に示されるよう
に、サイド吸気ポート式で、各ロータがエキセン
トリツクシヤフトの回転角で180゜の位相差を持つ
ロータリピストンエンジンにおいて、吸気ポート
開口時に残留排気圧力によつて生じる圧縮波を利
用し、高出力が要求される運転域で、一方の気筒
の吸気ポート開口時に生じる圧縮波を全閉直前の
他方の気筒の吸気ポートに伝播させて過給を行な
うようにしたものも知られている。すなわちこの
装置では、吸気ポートの開口期間をエキセントリ
ツクシヤフトの回転角で270〜320゜の範囲に設定
するとともに、両気筒の吸気通路と連通路とで形
成される両気筒の吸気ポート間の通路長さを0.57
〜〜1.37mになるように設定し、5000〜7000rpm
の回転数域で上記のような圧縮波の伝播が行なわ
れるようにしている。
この装置によると、2気筒ロータリピストンエ
ンジンにおいて大きな過給効果が得られる。とこ
ろが、3気筒以上のロータリピストンエンジンに
おいては、或る気筒に対して他の複数の気筒から
それぞれ伝播される位相のずれた圧力波が相互に
影響し合うため、上記装置にみられる原理を単純
に適用するわけにはいかず、過給効果を充分に高
めることは難しかつた。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑み、3気筒以上の
ロータリピストンエンジンにおいて、一つの気筒
に対して他の複数の気筒から伝播される圧力波が
有効に作用し合つて過給効果を高め、吸気の充填
効率を向上することができるロータリピストンエ
ンジンの吸気装置を提供するものである。
特に本発明はロータリピストンエンジンに特有
の吸気圧力変動を有効に利用するもので、ロータ
リピストンエンジンではロータにより開閉される
吸気ポートがケーシングの各作動室に対して順次
吸気行程を連続的に繰返すことに伴い、吸気ポー
トにおける吸気圧力が高低交互に変化して正弦波
に近似した圧力波が生じることを究明し、これに
基づき、実用回転数域内の高出力が要求させる運
転域で、3気筒以上の気筒相互間で上記圧力波が
有効に作用し合うようにするものである。
(発明の構成) 本発明は、ロータハウジングとサイドハウジン
グとで形成されたケーシング内に遊星回転運動す
るロータを備えた気筒が3個以上設けられ、これ
らの気筒の各ロータが共通のエキセントリツクシ
ヤフトに支承され、かつ、等間隔の位相差で回転
するようにしたロータリピストンエンジンにおい
て、吸気通路の集合部から各気筒の吸気ポートに
至る気筒別の各吸気通路を等しい長さに形成する
とともに、上記集合部を介して互いに連通した気
筒別の吸気通路による気筒相互間の通路長さを、
実用回転数域内で、一つの気筒の吸気ポートに生
じる圧力波が他の気筒の吸気ポートにエキセント
リツクシフトの回転角で180゜の位相差をもつて伝
播するように設定したものである。
つまり、3気筒以上のロータリピストンエンジ
ンにおいて各ロータが等間隔の位相差をもつて回
転する限り、一つの気筒に生じる圧力波が他の気
筒に180゜の位相差で伝播するという条件が得られ
れば、後で詳述するように、或る気筒の吸気ポー
トに対し、それ以外の複数の気筒の各吸気ポート
から伝播される圧力波の合成波が、吸気ポートに
生じる圧力波を増幅して過給効果を高めるように
作用することとなり、このような条件が実用回転
数域内で得られるように各気筒に対する吸気通路
の長さを設定したものである。
(実施例) 第1図および第2図は本発明の装置の一実施例
を示し、この実施例におけるロータリピストンエ
ンジンは3気筒となつている。またこの実施例で
は吸気系が一次側と二次側とで構成され、低負荷
時には一次側のみから吸気が供給され、高負荷時
には二次側からも吸気が供給される構造となつて
いる。
これらの図において、1a〜1cはエンジン本
体を構成する第1乃至第3の各気筒であつて、ト
ロコイド状の内周面を有するロータハウジング2
とその両側に位置するサイドハウジング3とで形
成されたケーシング4内に、略三角形状のロータ
5を備えている。各気筒1a〜1cにおける両側の
サイドハウジング3には、一次側吸気ポート6お
よび二次側吸気ポート7がそれぞれ形成されてお
り、ロータハウジング2には、排気ポート8が形
成されるとともに、点火プラグ9が取付けられて
いる。また、各気筒1a〜1cのロータ5はエキ
セントリツクシヤフト10に支承され、ケーシン
グ4内を遊星回転運動するようになつており、こ
のロータ5によりケーシング4内に3つの作動室
11が区画形成され、このロータ5の回転に伴つ
て吸気、圧縮、爆発、膨脹および排気の各行程が
順次行なわれるようになつている。そして、各気
筒1a〜1cのロータ5は等間隔の位相差を持
ち、つまり3気筒エンジンではエキセントリツク
シヤフト10の回転角で120゜ずつの位相差をもつ
て作動し、従つて上記各行程が気筒毎に上記の
120゜ずつの位相差で行なわれるようになつてい
る。
一方、各気筒1a〜1cに吸気を供給する吸気
通路12は、その上流部にエアクリーナ13およ
びエアフローメータ14を配備するとともに、エ
アフローメータ14より下流側において、一次側
吸気通路15と、高負荷時の吸気供給用の二次側
吸気通路16とに分けられている。上記一次側吸
気通路15には、各気筒1a〜1cの一次側吸気
ポート6にそれぞれ連通するとともに上流側で集
合した一次側の各気筒別吸気通路15a〜15c
が形成され、その集合部17より上流に一次側ス
ロツトル弁18とサージタンク19とが配設され
ている。また、上記二次側吸気通路16には、各
気筒1a〜1cの二次側吸気ポート7にそれぞれ
連通するとともに上流側で集合した二次側の各気
筒別吸気通路16a〜16cが形成され、その集
合部20より上流に二次側スロツトル弁21とサ
ージタンク22とが配設されている。上記一次側
スロツトル弁18はアクセル操作に応じて開閉作
動され、上記二次側スロツトル弁21は一次側ス
ロツトル弁18が所定開度以上となる高負荷時に
開かれるようになつている。なお、23は吸気ポ
ート近傍に配置された燃料噴射弁である。
上記吸気通路12の少なくとも二次側吸気通路
16における集合部20から各気筒1a〜1cの
二次側吸気ポート7に至るまでの気筒別吸気通路
16a〜16cは、それぞれの吸気通路長さlが
等しく形成されるとともに、上記集合部20を介
しての2つの気筒別吸気通路にわたる気筒相互間
の通路長さLが、実用回数域内で、一つの気筒に
生じる圧力波が他の気筒にエキセントリツクシヤ
フト10の回転角で180゜の位相差をもつて伝播す
るように設定されている。
このような設定とする上記吸気通路長さlは、
具体的には次のようにして求められる。
すなわち、エンジン回転数をN(rpm)とする
と、エキセントリツクシヤフト10が180゜回転す
るに要する時間(秒)は[(180/360)×(60/
N)]となる。そして圧力波は音速a(m/s)で
伝播するので、圧力波を180゜の位相差をもつて伝
播させるための気筒間の通路長さLは L=(180/360)×(60/N)×a……() となり、上記吸気通路長さlは、気筒間の通路長
さLの1/2であるため、 l=(180/360)×(60/N)×(a/2)
……() となる。なお、上式で求められる吸気通路長さl
は、正確には管端補正を加えた等価管長である
が、上記管端補正は吸気通路長さlに比べて充分
に小さいため、ほぼ気筒別吸気通路16a〜16
cの長さと考えて差し支えない。
従つて、実用回転数域内で、高出力が要求され
る回転数域において上記()式を満足するよう
に、上記吸気通路長さlを設定しておけばよい。
通常、高出力が要求されるのは高回転時であるの
で、上記の式においてエンジン回転数をN=5000
〜8000rpmとし、また音速をa=346m/s(吸気
温が25℃のときの音速)とすると、上記吸気通路
長さlはl=1.04〜0.65mとなる。
なお、上記のような吸気通路長さlの設定を少
なくとも二次側において行なうようにしているの
は、一般に一次側よりも二次側の方が吸気通路径
が大きく、かつ、一次側吸気ポート6より二次側
吸気ポート7の方が多少遅れて閉じるようになつ
ていることから、二次側の方が後述の過給作用が
得られ易く、またこのような過給作用による出力
上昇が望まれるのは、二次側吸気通路16が開か
れる高負荷時だからである。一方、一次側の気筒
別吸気通路15a〜15cは、一次側でも後述の
過給作用をもたせるように二次側の気筒別吸気通
路16a〜16cと同等の長さとするか、異なる
長さであつても実用回転数域で前記()式を満
足する長さとしておいてもよいし、負荷変動に対
する吸気供給の応答性を高めるように、吸気通路
長さを短かくしておいてもよい。
また上記実施例では吸気通路12が一次側と二
次側とに分けられているが、このように吸気通路
12を分けずに、気筒毎に一つずつの気筒別吸気
通路を設けてこれらを上流側で集合させた構造に
よる場合も、その気筒別吸気通路の長さを上記の
ように設定しておけばよい。
この吸気装置による作用を、第3図に基づいて
次に説明する。
第3図は、吸気ポートにおける吸気圧力の変動
を示している。この図において、TDCは上死点、
BDCは下死点、IOは吸気ポート開時期、ICは吸
気ポート閉時期を表わしている。このようにロー
タリピストンエンジンでは、ロータ5の回転に伴
い、上死点TDCの直後に吸気ポートが開いてか
ら次の上死点TDCの直前に吸気ポートが閉じら
れるまでが吸気行程となるが、一つの作動室に対
して吸気ポートが閉じられるとすぐに次の作動室
に対して吸気ポートが開かれ、順次各作動室に対
する吸気行程が連続的に繰返される。このような
作動に応じ、各気筒1a〜1cの吸気ポートには
細線で示すような基本圧力波A1〜A3が生じる。
つまり、吸気ポートの吸気圧力は吸気途中で最も
低くなり、吸気行程途中からは次第に吸気圧力が
高くなつて、下死点BDCを過ぎても吸気がその
気流により作動室に詰め込まれるため圧力上昇が
続き、吸気行程終期から次の作動室に対する吸気
行程初期にかけては上記気流による圧縮作用と残
留排気圧力の影響とによつて吸気圧力が最も高く
なり、正圧となる。こうして吸気圧力は、吸気行
程が連続的に行なわれることに伴つて高低交互に
変化し、正弦波に近似した波形の基本圧力波A1
〜A3が生じる。この基本圧力波A1〜A3はエキセ
ントリツクシヤフト10の回転角で360゜の周期と
なり、かつ、各気筒1a〜1c毎に120゜ずつの位
相差で生じる。
そして、気筒相互間で180゜の位相差をもつて圧
力波が伝播されると、例えば第1気筒1aの吸気
ポートにおいては、第2気筒1bの吸気ポートか
らの伝播波B2と第3気筒1cの吸気ポートから
の伝播波B3とは、基本圧力波A1から前後にそれ
ぞれ60゜ずつ位相がずれるが、これらの伝播波B2
B3を合成すれば基本圧力波A1に合致した波とな
る。第2気筒2aと第3気筒3aの各吸気ポート
においても、図示しないがそれぞれ他の二つの気
筒からの伝播波が上記のように作用する。
この状態にあるとき、基本圧力波A1〜A3と伝
播波とを合成した合成圧力波(太線)C1〜C3
最大限に増幅され、伝播波の減衰が充分に小さけ
れば基本圧力波A1〜A3のほぼ2倍の振幅に増幅
されることとなり、これによつて吸気行程終期の
吸気圧力が高められるため、大きな過給効果が得
られる。またこの状態から伝播波の位相が多少ず
れても、吸気行程終期の吸気圧力を高めるような
合成波が生じる範囲では過給効果が得られる。
従つて、実用回転数域内の特定回転数で前記
()式を満足するように吸気通路長さlを設定
しておくことにより、上記特定回転数およびその
付近のある程度の範囲にわたる回転数域で、3気
筒相互間の圧力波伝播による過給作用が得られ
る。なお、従来の一般的なエンジンでは吸気通路
長さが短かいため、実用回転数域内で上記作用を
得ることはできない。
なお、第1図に示す実施例では、吸気通路の集
合部20(および17)が、各気筒別吸気通路1
6a〜16c(および15a〜15c)を相互に
結合した構造となつているが、加工上はこのよう
な構造とすることが難しいので、例えば2次側吸
気通路について示すと第4図のような構造とし、
つまり圧力波の伝播を阻害しない程度の小容積の
タンク20′を集合部に設け、このタンク20′に
各気筒別吸気通路16a〜16cを接続してもよ
い。そしてこの図のように各気筒別吸気通路16
a〜16cを並列させてタンク20′に接続した
場合に、タンク20′内での圧力波伝播時間が隣
接する通路間と両側通路間とで若干異なるが、タ
ンク20′への各通路開口部間の距離l1を気筒相
互間の距離(2l)の一割程度以下に小さくしてお
けば、圧力伝播時間のずれ(つまり伝播圧力波の
ずれ)は充分小さくなり、第3図に示した作用に
殆ど影響を及ぼすことはない。また、第5図に示
すように各気筒別吸気通路16a〜16cを三角
形状(望ましくは正三角形状)に配置してタンク
20′に接続すれば、上記のようなタンク20′内
での各通路相互間の圧力波伝播時間のずれを抑制
することができる。
上記実施例では3気筒のロータリピストンエン
ジンについて示したが、各気筒のロータが90゜ず
つの位相差を持つ4気筒ロータリピストンエンジ
ンに適用した場合、気筒相互間の圧力波伝播によ
る作用は第6図のようになる。すなわち、第1気
筒、第3気筒、第2気筒、第4気筒の順に着火が
行なわれてこの順に各気筒の吸気ポートに生じる
基本圧力波A1〜A4が90゜ずつの位相差を持つ場
合、気筒相互間を180゜の位相差をもつて圧力波が
伝播されると、例えば第1気筒について見れば、
第2気筒の吸気ポートから伝播された圧力波B2
が基本圧力波A1と重なり、第3気筒と第4気筒
とから伝播された各圧力波B3,B4は基本圧力波
A1の前後に90゜ずつずれて互いに打消し合う。従
つてこの場合も、最終的な合成圧力波C1は基本
圧力波A1の2倍の振幅となるように増幅され、
第2〜第4気筒の最終的な合成波C2〜C4も同様
となる。
また、3気筒以上の任意の気筒数のロータリピ
ストンエンジンにおいて、気筒相互間を180゜の位
相差で圧力波が伝播されるときの合成圧力波を演
算によつて求めると、次のようになる。
すなわち、特定気筒に生じる基本圧力波は近似
的にcosθと表わすことができるため、気筒数をn
(=3,4,5,6…)とすると、各気筒のロー
タが等間隔の位相差(360゜/n)を持つという条
件下で、特定気筒に他の各気筒からそれぞれ180゜
の位相差をもつて圧力波が伝播されるとき、基本
圧力波P1および各伝播波P2…Pnはそれぞれ、 P1=cosθ P2=cos(θ+1/n・360゜+180゜): Pn=cos{θ+(n−1)/n ・360゜+180゜}となる。
よつてこれらの合成圧力波は、 P(θ)=cosθ+cos(θ+1/n・360゜+180゜)
+……+cos{θ+(n−1)/n・360゜+180゜}=
2・cosθ となり、基本圧力波の2倍(ただし伝播された圧
力波は若干減衰する)となる。
従つて、本発明の装置は3気筒以上の任意の気
筒数のロータリピストンエンジンに適用すること
ができ、いずれの場合も同様の作用、効果が得ら
れるものである。
(発明の効果) 以上のように本発明は3気筒以上のロータリピ
ストンエンジンにおいて、実用回転数域内で、吸
気ポートに生じる圧力波が気筒相互間を180゜の位
相差をもつて伝播するように吸気通路を形成する
ことにより、ロータリピストンエンジンに特有の
圧力波の特性との関係で、複数の気筒から伝播さ
れる圧力波が有効に合成されて過給作用を果すよ
うにしているため、3気筒以上のロータリピスト
ンエンジンにおける充填率の向上に大きな効果を
発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を3気筒ロータリピストンエン
ジンに適用した場合の一実施例を示す概略平面
図、第2図は断面図、第3図はこの場合の各気筒
における吸気ポートの圧力変動を示す説明図、第
4図および第5図はそれぞれ吸気通路集合部分の
構造の別の例を示す要部の概略斜視図、第6図は
本発明を4気筒ロータリピストンエンジンに適用
した場合の各気筒における吸気ポートの圧力変動
を示す説明図である。 1a〜1b……気筒、2……ロータハウジン
グ、3……サイドハウジング、4……ケーシン
グ、5……ロータ、6,7……吸気ポート、10
………エキセントリツクシヤフト、12……吸気
通路、15a〜15c,16a〜16c……気筒
別の吸気通路、17,20……集合部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ロータハウジングとサイドハウジングとで形
    成されたケーシング内に遊星回転運動するロータ
    を備えた気筒が3個以上設けられ、これらの気筒
    の各ロータが共通のエキセントリツクシヤフトに
    支承され、かつ、等間隔の位相差で回転するよう
    にしたロータリピストンエンジンにおいて、吸気
    通路の集合部から各気筒の吸気ポートに至る気筒
    別の各吸気通路を等しい長さに形成するととも
    に、上記集合部を介して互いに連通した気筒別の
    吸気通路による気筒相互間の通路長さを、実用回
    転数域内で、一つの気筒の吸気ポートに生じる圧
    力波が他の気筒の吸気ポートにエキセントリツク
    シヤフトの回転角で180゜の位相差をもつて伝播す
    るように設定したことを特徴とするロータリピス
    トンエンジンの吸気装置。
JP60222333A 1985-10-04 1985-10-04 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 Granted JPS6282234A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222333A JPS6282234A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
US06/914,158 US4706621A (en) 1985-10-04 1986-10-01 Intake systems for rotary piston engines
DE19863633776 DE3633776A1 (de) 1985-10-04 1986-10-03 Ansaugsystem fuer kreiskolbenmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222333A JPS6282234A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282234A JPS6282234A (ja) 1987-04-15
JPH0329967B2 true JPH0329967B2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=16780700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222333A Granted JPS6282234A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4706621A (ja)
JP (1) JPS6282234A (ja)
DE (1) DE3633776A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233824A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
US9181863B2 (en) 2013-03-13 2015-11-10 Pratt & Whitney Canada Corp. Internal combustion engine with port communication
KR101413267B1 (ko) * 2013-03-22 2014-06-27 김기태 로터리 엔진
WO2016115003A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Schlumberger Canada Limited Fluid energizing device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1476218C3 (de) * 1964-12-14 1974-05-09 Citroen S.A. (Automobiles Citroen, Berliet, Panhard), Paris Ansauganordnung für Brennkraftmaschinen mit Aufladeeffekt
DE3337518A1 (de) * 1982-10-15 1984-04-26 Toyo Kogyo Co. Ltd., Hiroshima Einlasssystem fuer rotationskolbenmotoren

Also Published As

Publication number Publication date
DE3633776C2 (ja) 1990-08-16
JPS6282234A (ja) 1987-04-15
US4706621A (en) 1987-11-17
DE3633776A1 (de) 1987-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63111227A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61116021A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0329967B2 (ja)
JPS5999034A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
US4562804A (en) Intake system for rotary piston engine
US4562803A (en) Intake system for rotary piston engine
US4627395A (en) Intake system for rotary piston engines
JP2754978B2 (ja) 6気筒内燃機関の制御装置
JPS6318756Y2 (ja)
JPH0337012B2 (ja)
JPS60222524A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0726544B2 (ja) 4気筒エンジンの吸気装置
JPH0392534A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60222523A (ja) エンジンの吸気装置
JP2771176B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS609375Y2 (ja) 多気筒機関の慣性過給形吸気装置
JPH0559249B2 (ja)
JPS6357819A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0354318A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0329968B2 (ja)
JPH01182525A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH0819851B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS59141726A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS5999031A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH02102316A (ja) 多気筒エンジンの排気装置