JPH03297338A - 底刺網 - Google Patents

底刺網

Info

Publication number
JPH03297338A
JPH03297338A JP9783390A JP9783390A JPH03297338A JP H03297338 A JPH03297338 A JP H03297338A JP 9783390 A JP9783390 A JP 9783390A JP 9783390 A JP9783390 A JP 9783390A JP H03297338 A JPH03297338 A JP H03297338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
specific gravity
yarn
seawater
sea water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9783390A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenjiro Kataoka
片岡 善治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9783390A priority Critical patent/JPH03297338A/ja
Publication of JPH03297338A publication Critical patent/JPH03297338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は漁業において、「あば」 (立ち上がり部の上
辺に直接とりつける浮子のこと)を必要としない底刺網
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の底刺網は、第2図乃至第4図に示すように、底刺
網Nは立上り網Tの部分も、底這い網Hの部分もすべて
海水より比重の大きいナイロン糸の同一の素材で編製さ
れていたので、立上り網Tの部分を立上がらせるために
、立上り網の上縁に海水より比重の小さいポリエチレン
製の上張りロープR4を介して等間隔に多数の「あば」
 (浮子)Aを取り付けねばならず、これが多大な労力
と費用を要していた。
しかもこれら「あばJの間隔は天候、潮流、温度、漁場
および魚類の種類により、微妙に変えて調節しなければ
ならず、これがまた大変に労力のいる作業であるばかり
でなく、調整に時間を浪費しているうちに、魚群に逃げ
られてしまい漁獲の機会を逸して大きな損失となるとい
う不具合があった。
第2図中、Bは海底、Cは沈子、Fは魚、■は錨、Sは
海中、S′は海面、■はブイ、R,は上縁ロープ、R2
は後縁ロープ、R3は立上りロープ、R4は「あば」を
取付ける上張りロープを示す。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、労力と費用を要せず、かつ漁機を逸しないた
め、「あば」 (浮子)を必要としない底刺網であり、
漁業界において、このような底刺網の開発が要望されて
いた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の課題を解決するため、立上り網の部分
を海水より比重の小さい糸材で、底這い網の部分を海水
より比重の大きい糸材により編製した底刺網を開発した
〔作用〕
底刺網の立上り綱の部分の糸は海水より比重の小さい素
材で編まれているので、「あばJがなくても、自然に立
ち上がり、網全体に浮力があるので、天候、海流、水温
、漁場等に対する調整の必要がなく、立上り網の部分は
常に最良の状態で立上っている。立上り網と底這い網の
境界部は海水より比重の小さい糸とナイロン糸の海水よ
り比重の大きい糸とを交互に編み込んであるので、海中
では徐々に局面をもって立ち上がるようになる。後縁は
鉛入りの沈子ロープにより海底面を押圧するので、沈子
ロープの両端の錨とともに潮流等による底刺網の移動を
防止する。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面により説明する。
第1図に示すように、底刺網lは海中Sにおいて立ち上
がる立上りw42と海底B上を這う腹違い網3とからな
る底刺網本体4の立上り網2と腹違い網3との境界には
後述の海水より比重の小さい糸と比重の大きい糸を交互
に編製した中間部5が編組されており、前記立上り網2
の上縁は海水より軽いポリエチレンよりなる上縁ロー1
6が挿通され、前記腹違い網3の後縁には鉛入りロープ
よりなる沈子ロー17が挿通され、両端に錨■が取付け
られ、立上り網2にほぼ等間隔に前記上縁ロープ6から
海中Sを立上った立上りロープ8の海面S9にはブイ■
が連結されて底刺網1が設置される。
前記底刺網本体4を詳述すると、第1図に示すように、
底刺網本体4はナイロン糸のように海水より比重の大き
い糸による前記底這い網3の部分と海水より比重の小さ
い糸による前記立上り網2の部分と、前記中間部5とか
らなり、中間部5はナイロン糸と海水より比重の小さい
糸とを交互に編込んで左右それぞれ素材の異なり重さの
異なる長大な底刺網本体4を編み上げる。この底刺網本
体4に第1図に示すように、立上り網2の上縁に軽い前
記上縁ロープ6を挿通し、前記腹違い綱3の後縁には前
記沈子ロープ7を挿通ずる。上方の立上り網2の上縁ロ
ー16に適宜間隔で前記立上りロープ8を取付けて海中
Sを立上らせて先端にそれぞれブイVを取付ける。前記
沈子ロープ7の両端に錨Iを取付けて海底Bに設置し、
底刺綱1が構成される。
〔発明の効果〕
本発明は、底刺網の立上り網の部分を海水より比重の小
さい素材で編み、底這い網の部分をナイロン糸のように
海水より比重の大きい素材により編製したので、海中に
設置するときは、立上り網の上縁に、来のように多数の
「あば」を、天候、海流、温度、漁場等によりそのつど
間隔を調整して取付けるような面倒なことは一切なくな
ったので、「あば」の調整に時間をかけているうちに、
負部を取り逃がして漁果を逸するという損害を防止でき
た効果は絶大である。また「あば」を必要としなくなっ
た経済的効果も大きい。また、立上り網と底這い網との
中間にナイロン糸と海水より比重の小さい糸とを交互に
編組した中間部を設けたので、この部分は海中では曲面
をなして折れ曲がるため、魚に気付かれない効果は大き
く、さらにまた、「あば」がなくなったので、投網のと
き、「あば」が絡むことなく容易で、投網の作業性が良
好となった効果は極めて大きく、また、網を引き揚げる
ときも、「あば」がないので、円滑に引き揚げができ、
作業性が良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の設置状態の説明斜視図、第2
図は従来技術の設置状態の説明斜視図、第3図は同、「
あば」取付は部の拡大説明図、第4図は同、沈子取付は
部の拡大説明図である。 〔主要部分の符号の説明〕

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)立ち上がり部の立上り網を海水より比重の小さい
    糸で、海底面を這う部分の底這い網を海水より比重の大
    きい糸で編製したことを特徴とする底刺網。
  2. (2)立上り網と底這い網との境界部に海水より比重の
    小さい糸と海水より比重の大きい糸とを交互に編製した
    中間部を設けたことを特徴とする請求項(1)記載の底
    刺網。
JP9783390A 1990-04-14 1990-04-14 底刺網 Pending JPH03297338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9783390A JPH03297338A (ja) 1990-04-14 1990-04-14 底刺網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9783390A JPH03297338A (ja) 1990-04-14 1990-04-14 底刺網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297338A true JPH03297338A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14202721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9783390A Pending JPH03297338A (ja) 1990-04-14 1990-04-14 底刺網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03297338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103392678A (zh) * 2013-08-26 2013-11-20 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种新型鲅鱼流刺网渔具及装配方法
US11185065B2 (en) * 2019-11-14 2021-11-30 White Buffalo, Inc Animal trap

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103392678A (zh) * 2013-08-26 2013-11-20 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种新型鲅鱼流刺网渔具及装配方法
US11185065B2 (en) * 2019-11-14 2021-11-30 White Buffalo, Inc Animal trap
US20220079134A1 (en) * 2019-11-14 2022-03-17 White Buffalo, Inc. Animal trap
US20220079133A1 (en) * 2019-11-14 2022-03-17 White Buffalo, Inc. Animal trap
US11974563B2 (en) 2019-11-14 2024-05-07 White Buffalo, Inc Animal trap
US11974564B2 (en) * 2019-11-14 2024-05-07 Field Engine Wildlife Research And Management Llc Animal trap

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2476796C (en) Pre-mounted nets on discharging devices and a method of manufacture
JPH03297338A (ja) 底刺網
JP2542967Y2 (ja) 洋上敷設いけすのフロート足場用スタンション
CN110250118A (zh) 捕鱼笼
KR102354095B1 (ko) 발전소 취수구의 해양생물 유입차단 그물망
KR101707936B1 (ko) 무게 분산형 암해가 장착된 안강망 어구
CA2163075C (en) Floating fish stringer
KR200301965Y1 (ko) 바다 낚시용 채비
JP7481024B2 (ja) 魚類忌避具及び海藻養殖方法
WO2001058254A1 (en) Shellfish-collecting device and particular application of a coarse-meshed seine
KR20110080400A (ko) 웨빙이 적용된 끌그물식 어망
JP2016096802A (ja) 人工浮き魚礁
KR100356278B1 (ko) 낚시용 구멍찌
CN214257644U (zh) 一种海水养殖网箱用防饲料漂失圈
KR100441614B1 (ko) 인공 부어초
CN219844654U (zh) 一种潮间带小型鱼类简易捕捉装置
JPS5858054B2 (ja) 集魚漁法
CN211910207U (zh) 一种渔网
WO2016139250A1 (en) Installation for cultivating marine biomass
KR101149198B1 (ko) 촉수 기능을 갖는 원투낚시채비
KR20090011364U (ko) 고정식 집어기구
KR20110090169A (ko) 트롤 어구
JPH0323080Y2 (ja)
KR20180031302A (ko) 해류방향에 대응하여 연속배치된 연승수하식 수산물 양식장치 및 양식방법
JP2023063178A (ja) 漁具