JPH03297259A - Isdn端末装置 - Google Patents

Isdn端末装置

Info

Publication number
JPH03297259A
JPH03297259A JP2097617A JP9761790A JPH03297259A JP H03297259 A JPH03297259 A JP H03297259A JP 2097617 A JP2097617 A JP 2097617A JP 9761790 A JP9761790 A JP 9761790A JP H03297259 A JPH03297259 A JP H03297259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isdn
data
signal
nonlinear
modem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2097617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948860B2 (ja
Inventor
Koshu Suzuki
弘修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2097617A priority Critical patent/JP2948860B2/ja
Publication of JPH03297259A publication Critical patent/JPH03297259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948860B2 publication Critical patent/JP2948860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13031Pulse code modulation, PCM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13214Clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、3.1KHzオーディオあるいは音声を伝達
能力として備えるISDN端末装置に関する。
[従来の技術] 一般に、ISDNは、公衆電話網などの従前の回線網と
の相互接続機能(インターネットワーキング機能)を備
えており、これによって、ISDNに接続されている電
話端末やファクシミリ端末は、公衆電話網に接続されて
いる電話端末およびグループ3フアクシミリ端末とデー
タ伝送することができる。
また、ISDNを伝送路として用いるデータ端末として
は、従前の公衆電話回線網などに使用されているデータ
端末に、ISDNに接続するためのアダプタ装置を付加
した構成をもつものを用いることができ、かかる構成の
グループ3フアクシミリ装置の一例を第3図に示す。
同図において、制御部1は、このファクシミリ装置の各
部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理
を行うものであり、システムメモリ2は、制御部1が実
行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを
実行するときに必要な各種データなどを記憶するととも
に、制御部1のワークエリアを構成するものであり、パ
ラメータメモリ3は、このグループ3フアクシミリ装置
に固有な各種の情報を記憶するためのものである。
スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を読み取るため
のものであり、プロッタ5は、所定の解像度で画像を記
録出力するためのものであり、操作表示部6は、このフ
ァクシミリ装置を操作するためのもので、各種の操作キ
ー、および、各種の表示器からなる。
符号化復号化部7は、画信号を符号化圧縮するとともに
、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化す
るためのものであり、画像蓄積装置8は、符号化圧縮さ
れた状態の画情報を多数記憶するためのものである。
グループ3フアクシミリモデム9は、グループ3フアク
シミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送
手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V、2
1モデム)、および、おもに画情報をやりとりするため
の高速モデム機能(V、29モデム、V 、 27te
rモデム)を備えており、デジタルモデム処理機能を実
現するモデム処理部10と、モデム処理部10が入出力
するデジタル信号をアナログ信号に相互変換する信号変
換部11からなる。
網制御装置12は、このファクシミリ装置を公衆電話回
線網に接続するためのものであり、公衆電話回線網との
間の自動発着信機能を備えているとともに、グループ3
フアクシミリモデム9とISDN網制御装置13を相互
接続する機能を備えている。
ISDN網制御装置13は、このファクシミリ装置をI
 SDNに接続するためのものであり、ISDNのS/
7点とのデータのやりとりを実行する■SDNインター
フェース回路14、ISDNとの間で呼制御を実行する
ためのDチャネル伝送制御部15、および、グループ3
フアクシミリモデム9が入出力するアナログ信号をIS
DN上でやりとりされるデジタル信号に相互に変換する
ためのC0DEC16からなる。
これらの、制御部1、システムメモリ2、パラメータメ
モリ3、スキャナ4、プロッタ5、操作表示部6、符号
化復号化部7、画像蓄積装置8、グループ3フアクシミ
リモデム9、および、ISDN網制御装置13は、シス
テムバス17に接続されており、これらの各要素間での
データのやりとりは、主としてこのシステムパス17を
介して行われている。
このようにして、公衆電話網に接続して使用していたグ
ループ3フアクシミリ装置に、I SDN網制御装置1
3を付加することによって、ISDNにグループ3フア
クシミリ装置を接続して使用することができるので、安
価にISDN用のグループ3フアクシミリ装置を実現で
きる。
すなわち、この場合、グループ3フアクシミリ装置の内
部処理で使用されるデジタル信号を、−旦アナログ信号
に変換したのちに、ISDN上のPCM信号(デジタル
信号)に変換するいわゆる音接を利用して、グループ3
フアクシミリ装置を工SDNに接続している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来装置では、グループ3フア
クシミリ装置の内部で生じたデジタル信号をアナログ信
号に相互変換する機能(この場合は、グループ3フアク
シミリモデム)と、グループ3フアクシミリ装置が送受
信するアナログ信号をISDN上のデジタル信号に相互
変換する機能(この場合は、C0DEC)の2系統のア
ナログ/デジタル相互変換機能を必要とするため、装置
構成が大きくなって小型化に不利であるとともに、コス
ト的にも不利になるという不都合を生じるおそれがある
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、装
置を小型化かつ低コスト化できるISDN端末装置を提
供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、デジタル変調手段が形成した離散的なデジタ
ル信号を回線上に送出する64KbpsのPCM信号に
変換する送信信号変換手段と、回線より受信した64K
bpsのPCM信号をデジタル復調手段が処理可能な離
散的なデジタル信号に変換する受信信号変換手段を備え
たものである。
[作用コ したがって、デジタルモデムの送受信デジタル信号とI
SDN上のPCM信号を直接相互変換しているので、端
末装置の構成要素を減少でき、装置を小型化できる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるモデム装置の主要
部を示している。なお、このモデム装置は、CCITT
勧告v、勧告上デム機能を備えており。
伝送速度が9600bpsのデータ伝送(16値直交振
幅変調方式(16QAM) ;変調速度は2400ba
ud)が可能なものである。また、主要部以外の要素、
例えば、トレーニングシーケンス制御部などは、本発明
に直接関係しないので図示および説明を省略する。
図示しない送信データ発生手段より出力された送信デー
タSDは、スクランブラ21によりスクランブルされた
のちに、エンコーダ22により1変調部位である4ビツ
ト(クオドビット)ずつに分解されるとともに対応する
信号ポイントをあられすシンボルデータに変換され、そ
のシンボルデータは、信号ポイント発生回路23に加え
られる。
信号ポイント発生回路23は、入力したシンボルデータ
に対応した振幅および位相の信号を形成し、この信号は
、ローパスフィルタ24を介して波形整形(スペクトラ
ム整形)されたのちに、変調部25に加えられて直交振
幅変調されて、補間サンプル回路26に加えられる。
ここで、変調部25から出力される変調後のデータのサ
ンプルレートは、変調速度Fbに1シンボル当りのビッ
ト数を乗じた速度になり、この場合、変調速度Fbが2
.4KHzで、1シンボル当りのビット数が4ビツトな
ので、変調部25から出力されるデータのサンプルレー
トは、9.6KHz(=4Fb)になる。
一方、ISDN上のPCM信号のデータ速度は64Kb
psであり、かつ、1サンプル当り8ビツトなのでサン
プルレートは8KHzになり、そのサンプリングクロッ
クPCは、ISDNと接続してデータを送受信するため
の工SDNトランシーバ回路27で抽出されてこの工S
DNトランシーバ回路27より出力されている。
補間サンプル回路26は、変調部25から出力される9
、6KHzのサンプルレートのデジタル信号を、サンプ
リングクロックPCに基づいて、8にHzのデジタル信
号に補間サンプリング(この場合は1間引き)するもの
であり、そのサンプリングデータは、g形/非線形変換
部28に加えられている。
線形/非線形変換部28は、変調部25から出力される
線形符号のデータを、ISDN上のPCM信号と同じ非
線形符号のデータに変換するものであり、その変換後の
データは、送信データ丁XとしてISDNトランシ一バ
回I427に加えられている。
すなわち、変調部25は、デジタルモデムの変調処理を
実行するために、その出力データは、各ビットの値の重
み付けがそのビット位置そのものに対応している線形符
号である。
一方で、ISDN上のPCM信号は、周知のように、μ
=255の15折線形μ特性、あるいは、A=87.6
の13折線形A特性の非線形符号が用いら九でいる。
そこで、線形/非線形変換部28により、線形符号であ
る変調部25の出力データを、非線形符号であるPCM
信号に変換している。
また、1.SDNトランシーバ回路27から出力される
ISDNからの受信データRXは、サンプリングクロッ
クPCでサンプル動作するサンプリング回路29により
サンプリングされて、非線形/線形変換部30に加えら
れる。
非線形/線形変換部30は、ISDN上のPCM信号を
線形のデジタル信号に変換するものであり。
その出力データは、動作レートが8KHzの復調部31
に加えられる。
復調部31は、入力データを復調してベースバンド信号
を形成するものであり、その出力信号は、ローパスフィ
ルタ32を介して、補間サンプル回路33に加えられる
補間サンプル回路33は、データレートが8KHzのデ
ジタル信号を、変調速度Fbの4倍の9.6KHzで補
間サンプルするものであり、そのサンプリングデータは
、シンボルセレクタ34に加えられている。
シンボルセレクタ34は、このデジタルモデムの受信開
始時に実行するトレーニング時には、補間サンプル回路
33から入力したデータをそのままタイミング再生部3
5に出力する一方、データ受信時には、連続する4シン
ボルから1つを選択して、その選択したシンボルデータ
を自動等化回路36に出力するものである。
タイミング再生部35は、入力したシンボルデータに含
まれている変調速度Fbの周波数成分が最大になるよう
に、補間サンプル回路33のサンプリングタイミングを
調整するタイミング調整信号TSを形成するものであり
、そのタイミング調整信号TSは、補間サンプル回路3
3に出力され、その結果、補間サンプル回路33のサン
プリングタイミングが調整される。このタイミング調整
信号TSは、トレーニング終了後には、トレーニング終
了時点の値が保持される。
自動等化回路36は、入力したシンボルデータの振幅お
よび位相が所定値になるように調整するものであり、そ
の出力信号は、判定器37に加えられている。
判定器37は、自動等化回路36から出力されるデータ
に基づいて、受信データの信号ポイントを判定するもの
であり、その判定結果は、デコーダ38を介して元の4
ビツトデータに変換され、この4ビツトデータは、デス
クランブラ39によってデスクランブルされたのちに、
受信データRDとして図示しない受信データ処理部に出
力される。
また、誤差制御部40は、判定器37より出力される入
力データと判定結果の信号ポイントのデータとの誤差を
あらbす誤差信号SEに基づいて、自動等化回路36の
特性を調整するものである。
第2図は、第1図のモデム装置を用いて実現したISD
N用のグループ3フアクシミリ装置を示している。なお
、同図において、第3図と同一部分および相当する部分
には同一符号を付しでいる。
モデム装置50は、グループ3フアクシミリモデム機能
を実現するとともに、ISDN上のPCM信号入出力可
能なものである。
ここで、モデム装fe(50は、伝送手順信号をやりと
りするための低速モデム機能、および、画信号を伝送す
るための高速モデム機能を備えており、おのおののモデ
ム機能について、第1図と同様な線形符号と非線形符号
の相互変換処理機能を信えている。
このようにして、本実施例では、従来付加していたIS
DN用C0DECを必要としないので、装置を小型化で
きるとともに、装置コストを削減することができる。
ところで、上述した実施例では、CCITT勧告v、勧
告上デムのデータ速度が9600bpsの場合について
本発明を適用した場合について説明したが、それ以外の
モデム、例えば、CCITT勧告■、27terモデム
、CCITT勧告v、勧告上デムについても、本発明を
同様にして適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、デジタルモデム
の送受信デジタル信号とISDN上のPCM信号を直接
相互変換しているので、端末装置の構成要素を減少でき
、装置の小型化および低コスト化を実現できるという効
果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるCCI TT勧告v
、29モデムの主要部を示すブロック図、第2図は第1
図のモデムを用いたグループ3フアクシミリ装置の一例
を示すブロック図、第3図はISDN用のグループ3フ
アクシミリ装置の従来例を示すブロック図である。 26.33・・・補間サンプル回路、27・・・工SD
Nトランシーバ回路、28・・・線形/非線形変換部、
29・・・サンプリング回路、34・・・シンボルセレ
クタ、35・・・タイミング再生部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3.1KHzオーディオあるいは音声を伝達能力として
    備えるISDN端末装置において、デジタル変調手段が
    形成した離散的なデジタル信号を回線上に送出する64
    KbpsのPCM信号に変換する送信信号変換手段と、
    回線より受信した64KbpsのPCM信号をデジタル
    復調手段が処理可能な離散的なデジタル信号に変換する
    受信信号変換手段を備えたことを特徴とするISDN端
    末装置。
JP2097617A 1990-04-16 1990-04-16 Isdn端末装置 Expired - Lifetime JP2948860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097617A JP2948860B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 Isdn端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097617A JP2948860B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 Isdn端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03297259A true JPH03297259A (ja) 1991-12-27
JP2948860B2 JP2948860B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=14197166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097617A Expired - Lifetime JP2948860B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 Isdn端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836350A2 (en) * 1990-11-29 1998-04-15 Fujitsu Limited ISDN interface unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836350A2 (en) * 1990-11-29 1998-04-15 Fujitsu Limited ISDN interface unit
EP0836350A3 (en) * 1990-11-29 1999-06-02 Fujitsu Limited ISDN interface unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2948860B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884285A (en) (DS) transmitter
US5142568A (en) Data communication apparatus which can use either an analog or a digital line
EP0473116B1 (en) Digital communication device
US5752199A (en) Method and apparatus for sending faxes over analog cellular
US6421320B1 (en) Asymmetric modem communications system and method
US6330613B1 (en) System for dynamically downloading a software image to a digital modem
US6122071A (en) Facsimile apparatus capable of executing communication protocol for identifying type of modem of destination station
JPH03297259A (ja) Isdn端末装置
US6356593B1 (en) Data optimized codec
JP2746288B2 (ja) 通信装置
US20040047407A1 (en) Pcm modem over all-digital connection
JP2922606B2 (ja) 通信装置
JPH0541750A (ja) 通信装置
JP3426012B2 (ja) 通信端末装置
JPH0879483A (ja) ファクシミリ装置
KR100664011B1 (ko) 프로그래머블 dsp를 채용한 모뎀 장치
JP2793807B2 (ja) 画像通信装置
JP2825706B2 (ja) ファクシミリ信号シミュレータ
JPS6354052A (ja) 画像伝送装置
JP3155682B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03296347A (ja) データ伝送装置
KR100282059B1 (ko) 인터넷 팩스 기능을 갖는 아이피 보이스 단말기
JPS6024758A (ja) 携帯用入力端末装置
JP2972300B2 (ja) 通信装置
JP3686811B2 (ja) Fax対応音声codec

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term