JPH0329645Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0329645Y2 JPH0329645Y2 JP13591687U JP13591687U JPH0329645Y2 JP H0329645 Y2 JPH0329645 Y2 JP H0329645Y2 JP 13591687 U JP13591687 U JP 13591687U JP 13591687 U JP13591687 U JP 13591687U JP H0329645 Y2 JPH0329645 Y2 JP H0329645Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- ring
- valve
- valve seat
- fluid passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、流体通路の開閉に弁体Oリングを
もちい、弁座へのOリングの接合によつて流体通
路を遮断する弁構造に関するものである。
もちい、弁座へのOリングの接合によつて流体通
路を遮断する弁構造に関するものである。
流体通路の開閉に弁体とこの弁体に取付けたO
リング及び弁座を用い、閉弁位置にした弁体のO
リングを弁座に圧接させることにより、流体通路
を遮断するようにした弁構造はすでに知られてお
り、例えばガス遮断弁等に使用されている。
リング及び弁座を用い、閉弁位置にした弁体のO
リングを弁座に圧接させることにより、流体通路
を遮断するようにした弁構造はすでに知られてお
り、例えばガス遮断弁等に使用されている。
第4図と第5図は従来の弁構造を示しており、
弁本体に設けた流体通路2の開口端面にテーパ状
の弁座3を形成し、流体通路2の開口端面に対し
て進退自在となるように配置した円板状弁体4の
周囲に環状の凹溝5を設け、この凹溝5内にOリ
ング6を嵌着し、弁体4を閉弁位置にしたときO
リング6が弁座3に圧接して流体通路2を遮断す
るようになつている。
弁本体に設けた流体通路2の開口端面にテーパ状
の弁座3を形成し、流体通路2の開口端面に対し
て進退自在となるように配置した円板状弁体4の
周囲に環状の凹溝5を設け、この凹溝5内にOリ
ング6を嵌着し、弁体4を閉弁位置にしたときO
リング6が弁座3に圧接して流体通路2を遮断す
るようになつている。
従来、上記のような弁構造における弁体4への
Oリングの取付けは、第4図と第5図の如く、凹
溝5をOリングの断面における直径が嵌まる幅と
断面の略半分が嵌まり合う深さの角形又は半円の
断面形状とし、Oリング6を弁体4に対して移動
しないように固定化した構造となつていた。
Oリングの取付けは、第4図と第5図の如く、凹
溝5をOリングの断面における直径が嵌まる幅と
断面の略半分が嵌まり合う深さの角形又は半円の
断面形状とし、Oリング6を弁体4に対して移動
しないように固定化した構造となつていた。
このため、流体通路2に対して弁体4の芯が振
れた場合、Oリング6の弁座3に対する接触が不
均一となり、完全な遮断が得られないという問題
がある。
れた場合、Oリング6の弁座3に対する接触が不
均一となり、完全な遮断が得られないという問題
がある。
また、上記のような問題をなくすために、弁座
3に対する弁体4の圧接力を強くし、Oリング6
の変形を利用することが考えられるが、Oリング
の変形量が大となり、弁座への喰付きが発生し、
Oリングの耐久性を低下させるという問題が発生
する。
3に対する弁体4の圧接力を強くし、Oリング6
の変形を利用することが考えられるが、Oリング
の変形量が大となり、弁座への喰付きが発生し、
Oリングの耐久性を低下させるという問題が発生
する。
この考案は、上記のような問題点を解決するた
めになされたものであり、弁体に芯振れが生じて
も軽い押圧力でOリングの全周がが均等に弁座へ
圧接し、確実な遮断状態が得られると共に、Oリ
ングの耐久性を向上させることができる弁機構を
提供することが目的である。
めになされたものであり、弁体に芯振れが生じて
も軽い押圧力でOリングの全周がが均等に弁座へ
圧接し、確実な遮断状態が得られると共に、Oリ
ングの耐久性を向上させることができる弁機構を
提供することが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記のような問題点を解決するため、この考案
は、流体通路の開口端部に周設したテーパ状の弁
座と、流体通路の開口面に対して進退動する弁体
と、前記弁体の周囲に設けた凹溝に取付けられ、
弁体が閉弁位置にあるとき弁座に接合して流体通
路を閉鎖するOリングとで構成され、弁体の周囲
に設けた凹溝を、弁体の進退動方向にOリングの
移動を許容する幅に形成し、この凹溝底面に弁座
と同方向に傾斜するテーパ面を設けた構成とした
ものである。
は、流体通路の開口端部に周設したテーパ状の弁
座と、流体通路の開口面に対して進退動する弁体
と、前記弁体の周囲に設けた凹溝に取付けられ、
弁体が閉弁位置にあるとき弁座に接合して流体通
路を閉鎖するOリングとで構成され、弁体の周囲
に設けた凹溝を、弁体の進退動方向にOリングの
移動を許容する幅に形成し、この凹溝底面に弁座
と同方向に傾斜するテーパ面を設けた構成とした
ものである。
弁体の凹溝に嵌着したOリングは、弁体の進退
方向に沿う移動が許容され、テーパ面の小径側に
位置し、弁体を閉弁位置にするとOリングが弁座
に接合し、流体通路を遮断する。
方向に沿う移動が許容され、テーパ面の小径側に
位置し、弁体を閉弁位置にするとOリングが弁座
に接合し、流体通路を遮断する。
また、弁体に閉弁位置で芯振れがある場合、弁
座に接合したOリングに対して弁体が傾くことに
より芯振れを逃がすようになる。
座に接合したOリングに対して弁体が傾くことに
より芯振れを逃がすようになる。
以下、この考案の実施例を添付図面の第1図乃
至第3図に基づいて説明する。
至第3図に基づいて説明する。
図示のように、弁本体11に設けた流体通路1
2の開口端面に弁座13が形成され、流体通路1
2の開口端面に対して進退自在となるように配置
した円板状弁体14は周囲に環状の凹溝15が設
けられ、この凹溝15内にOリング16が嵌着さ
れている。
2の開口端面に弁座13が形成され、流体通路1
2の開口端面に対して進退自在となるように配置
した円板状弁体14は周囲に環状の凹溝15が設
けられ、この凹溝15内にOリング16が嵌着さ
れている。
上記弁体14に設けた凹溝15の幅Wは、Oリ
ング16の断面における直径Rよりも広幅にな
り、Oリング16との間に、弁体14の進退方向
に沿う移動を許容する間隔Xを形成している。
ング16の断面における直径Rよりも広幅にな
り、Oリング16との間に、弁体14の進退方向
に沿う移動を許容する間隔Xを形成している。
上記凹溝15の底面は、Oリング16が軸方向
に移動し得るようゆるく嵌合する直径の直線部1
7と、弁座13と同方向に傾斜するテーパ面18
とで形成され、直線部17がテーパ面18に対し
て弁座13寄りに位置している。従つて、凹溝1
5に取付けたOリング16は、周囲が均一な状態
になつている。
に移動し得るようゆるく嵌合する直径の直線部1
7と、弁座13と同方向に傾斜するテーパ面18
とで形成され、直線部17がテーパ面18に対し
て弁座13寄りに位置している。従つて、凹溝1
5に取付けたOリング16は、周囲が均一な状態
になつている。
凹溝15に嵌着したOリング16は自然状態に
おいて、テーパ面18の小径側に位置し、同上の
大径側に移動し得るための〓間Xが確保されてい
る。
おいて、テーパ面18の小径側に位置し、同上の
大径側に移動し得るための〓間Xが確保されてい
る。
前記弁座13の傾斜角度Aは、例えば30゜に形
成され、弁体14の凹溝15におけるテーパ面1
8の角度Bは、弁座13の傾斜角度Aに対してA
=B又はA<Bの関係になるよう設定されてい
る。
成され、弁体14の凹溝15におけるテーパ面1
8の角度Bは、弁座13の傾斜角度Aに対してA
=B又はA<Bの関係になるよう設定されてい
る。
ちなみに、テーパ面18の角度Bは45゜〜50゜程
度が適当である。
度が適当である。
この考案の弁機構は上記のような構成であり、
第1図は弁体14が弁座13から離反した開弁状
態を、第2図は弁体14の閉弁状態を示してお
り、閉弁状態において、流体通路12に対して弁
体14が同軸芯状にあるとき、Oリング16は弁
座13へ均一に接触し、弁体14の押付力はテー
パ面18によつてOリング16を押し広げる力に
分散されるため、Oリング16は軽い力で弁座1
3に圧接し、流体通路12を遮断する。
第1図は弁体14が弁座13から離反した開弁状
態を、第2図は弁体14の閉弁状態を示してお
り、閉弁状態において、流体通路12に対して弁
体14が同軸芯状にあるとき、Oリング16は弁
座13へ均一に接触し、弁体14の押付力はテー
パ面18によつてOリング16を押し広げる力に
分散されるため、Oリング16は軽い力で弁座1
3に圧接し、流体通路12を遮断する。
また、閉弁状態において、第3図のように、弁
体14に芯振れがある場合、弁体14の芯振れ下
がり側部分はテーパ面18でOリング16を押し
広げるため、弁座13に圧接したOリング16に
対して弁体14の傾動が自在となり、芯振れがあ
つても流体通路12を確実に遮断することができ
る。
体14に芯振れがある場合、弁体14の芯振れ下
がり側部分はテーパ面18でOリング16を押し
広げるため、弁座13に圧接したOリング16に
対して弁体14の傾動が自在となり、芯振れがあ
つても流体通路12を確実に遮断することができ
る。
このように、流体通路12の遮断は、弁体14
を閉弁位置に軽く押圧するだけでよく、例えば都
市ガスのような低圧の流体で作動させることがで
きる。
を閉弁位置に軽く押圧するだけでよく、例えば都
市ガスのような低圧の流体で作動させることがで
きる。
以上のように、この考案によると、弁座に対し
てOリングを軽い押圧力で均一に接触させること
ができ、弁座に対するOリングの喰付き発生がな
く、しかも変形量を少なくできるので、Oリング
の耐久性を大幅に向上させることができる。
てOリングを軽い押圧力で均一に接触させること
ができ、弁座に対するOリングの喰付き発生がな
く、しかも変形量を少なくできるので、Oリング
の耐久性を大幅に向上させることができる。
また、弁体に芯振れが生じても弁座に対してO
リングを確実に接触させることができ、シール機
能の優れた効果がある。
リングを確実に接触させることができ、シール機
能の優れた効果がある。
第1図はこの考案に係る弁機構の開弁状態を示
す縦断面図、第2図は同上の閉弁状態を示す縦断
面図、第3図は弁体に芯振れが生じた場合の閉弁
状態を示す縦断面図、第4図と第5図は従来の弁
機構におけるOリングの取付構造を示す断面図で
ある。 11…弁本体、12…流体通路、13…弁座、
14…弁体、15…凹溝、16…Oリング、18
…テーパ面。
す縦断面図、第2図は同上の閉弁状態を示す縦断
面図、第3図は弁体に芯振れが生じた場合の閉弁
状態を示す縦断面図、第4図と第5図は従来の弁
機構におけるOリングの取付構造を示す断面図で
ある。 11…弁本体、12…流体通路、13…弁座、
14…弁体、15…凹溝、16…Oリング、18
…テーパ面。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 流体通路の開口端部に周設したテーパ状の弁
座と、流体通路の開口面に対して進退動する弁
体と、前記弁体の周囲に設けた凹溝に取付けら
れ、弁体が閉弁位置にあるとき弁座に接合して
流体通路を閉鎖するOリングとで構成され、弁
体の周囲に設けた凹溝を、弁体の進退動方向に
Oリングの移動を許容する幅に形成し、この凹
溝底面に弁座と同方向に傾斜するテーパ面を設
けた弁構造。 (2) 弁座の傾斜角度Aと弁体のテーパ面の角度B
が、A=B又はA<Bの関係になつている実用
新案登録請求の範囲第1項に記載の弁構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13591687U JPH0329645Y2 (ja) | 1987-09-04 | 1987-09-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13591687U JPH0329645Y2 (ja) | 1987-09-04 | 1987-09-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6439972U JPS6439972U (ja) | 1989-03-09 |
JPH0329645Y2 true JPH0329645Y2 (ja) | 1991-06-24 |
Family
ID=31395944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13591687U Expired JPH0329645Y2 (ja) | 1987-09-04 | 1987-09-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0329645Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001336637A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-07 | Piolax Inc | 弁のシール構造 |
JP4566714B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-10-20 | 株式会社キッツ | ニードルバルブ |
JP6527675B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2019-06-05 | テクノエクセル株式会社 | 流路切替器および浄水器 |
JP7458019B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2024-03-29 | 株式会社コスメック | 開閉弁装置 |
-
1987
- 1987-09-04 JP JP13591687U patent/JPH0329645Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6439972U (ja) | 1989-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4396199A (en) | Fluid pressure sealing member for a valve | |
JPS6182181U (ja) | ||
US4197875A (en) | Ball check valve | |
AU564368B2 (en) | Butterfly valve | |
US3121553A (en) | Valve construction | |
GB1585199A (en) | Groove mounted resilient valve seat having a deformable lip | |
JPH0329645Y2 (ja) | ||
US3554488A (en) | Plug valve | |
US4344632A (en) | Fluid pressure sealing ring for a valve | |
US4763877A (en) | Butterfly valve seal arrangement | |
JPS6159417B2 (ja) | ||
JPH0260768U (ja) | ||
JPH02135771U (ja) | ||
JPH0322626Y2 (ja) | ||
JPS582939Y2 (ja) | バルブ | |
JP2536486Y2 (ja) | バタフライバルブ | |
JPH0117732Y2 (ja) | ||
JPS6427410U (ja) | ||
JPH0277368U (ja) | ||
EP0582596A1 (en) | Valves having a turnable valve member | |
JPS643878Y2 (ja) | ||
JPH0135015Y2 (ja) | ||
JPH0242925Y2 (ja) | ||
JPH0182369U (ja) | ||
JPH01140074U (ja) |