JPH032962A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH032962A
JPH032962A JP1136018A JP13601889A JPH032962A JP H032962 A JPH032962 A JP H032962A JP 1136018 A JP1136018 A JP 1136018A JP 13601889 A JP13601889 A JP 13601889A JP H032962 A JPH032962 A JP H032962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
character
characters
document
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1136018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816181B2 (ja
Inventor
Toru Takahashi
亨 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1136018A priority Critical patent/JP2816181B2/ja
Publication of JPH032962A publication Critical patent/JPH032962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816181B2 publication Critical patent/JP2816181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ワードプロセッサ等の文書処i!l装置に係
り、特に日本語と英語等の外国語が混在する和歌混植の
テキストについて、各行の行末位置が正しく揃い、かつ
行内の各文字が適切な位置に配り′イされた高品位の文
書を作成することが可能な文書処理装置に関する。
〔従来の技術〕
日本語と英語等の外国語が混在するテキストについて、
両者の配置規則を共に満足しつる文字配置を行うための
従来技術としては、例えば特開昭63−133258号
公報に記載された方式がある。
この方式では、英単語が行末にかかつている場合、その
単語全体を次行の行頭に移す。また、行頭禁則文字が行
の先頭に位置している場合、当該行の直前の行の末尾を
調べ、そこに日本81/i文字があればその文字を、英
文字があればその文字を含む単語全体を当該行の先頭に
移す。さらに、以上の処理の結果、ある行の行末に空き
が生じた場合。
行内に存在する日本語文字の間1日本語文字と英単語と
の間、および英単語間の空白に空きを分散させて配分し
、行長を伸長させることによって各行の右端を揃える。
このようにして、禁則処理とワードラップ処理とを統一
的に行い、また行内における文字配置のバランスを保持
しつつ行揃えを行うようにしている。
また、行末にかかる英単語等が分割可能な場合。
ハイフネーションを行って2行にまたがらせて配置する
方式としては1例えば特開昭63−49875号公報に
記載された方式がある。この方式では2行末にかかる単
語について分割可能な位置を調べ、分割が可能な場合に
はハイフネーションを行い、分割不能の場合にのみ単語
全体を次行に追い出すことによって全体としての追い出
し電を少なくしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、禁則対象文字については必ず禁則処
理を行い、行末にかかる単語については必ず追い出し処
理を行う(特開昭63−133258号)、あるいはハ
イフネーションが可能であれば必ずハイフネーションを
行う(特開昭63−49875号)というように、各行
の文字配分の決定に関する方針が固定されていた。この
ため、状況に応じて最適な文字配置を行うことができず
、条件によっては大きく文書品位が低下してしまう場合
があるという問題点があった。
例えば、長い単語がわずかに行末からはみ出しているよ
うな場合、追い出しやハイフネーションを行うよりも、
行内の文字間や単語間の空白を少しずつ縮めてはみ出た
部分を行内に追い込む方が、より文書品位の低下が少な
い場合がある。逆に、同じように行末からのはみ出しが
わずかな場合でも、行内の空白部を縮められる余裕が少
なく、追い込みを行うと空白部が詰まりすぎるような場
合には、ハイフネーションを行って単語の末尾を次行に
移す方が望ましい。
ト1本語の禁則処理についても、条件によっては無理に
禁則処理を行わないほうが良い場合がある。
行長が短く1行内に含まれる文字数が少ない場合。
行揃えのための修正量が大きくなると、各文字間隔が伸
びすぎ(または詰まりすぎ)で、読みやすさが大きく損
なわれる。これに対して、禁則対象文字の種類によって
は、例外的な位置に配置されてもあまり読みやすさを損
なわないものがある。
例えば、拗促音類(「や」、rっ」など)は一般に行頭
禁則文字として扱われるが、これらの行頭に配置される
ことによって読みやすさが損なわれる程度は、同じ行頭
禁則文字である句読点などに比べてかなり少ない。従っ
て、禁則処理を行うと行長の修正斌が大きくなるような
場合、むしろ禁則処理を行わないほうが良いことがある
しかし、上記従来技術では、各行の文字配分の決定に関
する方針か固定されているため、上記のような多様な状
況に柔軟に対処して最適な文字配置を決定することがで
きないという問題点があった。
本発明の目的は、高品位の文書を作成する文書処理装置
を提供することにあり、具体的には行長、各文字固有の
幅、最適な文字間隔とその伸縮許容轍、禁則文字の有無
とその種別、単語の分割可能性等の諸条件を総合的に判
断して、最終的に最も高品位の文書が得られるように各
行に対する文字の配分と行内における各文字の配置を決
定するようにした文字処理装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の文書処理装置では
、禁則文字または複数の文字からなる単語(例えば、英
単語)が、各行の標準的な最終位置を越えて入力された
場合に、上記行内の文字間隔を縮めて禁則対象文字また
は単語を、その行内に配置するか、上記行内の文字間隔
を縮めて禁則対象文字または単語を次の行の先頭に配置
するか、あるいはtli語を2行に分割して配mlする
かを、予め決められた評価規則に従って判断し1判断結
果に応じて、既入力文字の配置を自動的に修正するよう
にする。
具体的には1本発明の文書処理装置では、まず隣り合う
文字の種別に応じて文字間隔の最適値、伸長許容量およ
び収縮許容量を算出し、行内の各文字間隔を前記最適値
から伸縮させて行長め調整を行った場合に、その伸縮量
と伸縮量WMとの関係から1文字間隔の伸縮によって生
じる文書品位の低下の程度を示す値(伸縮損失)を求め
る。
次に、禁則対象文字が例外的な位置に配置された場合に
生じる文書品位の低下の程度を示す値(禁則損失)を求
め、英語等の外国語の単語内部においてハイフネーショ
ンによる行分割の可能な位置を求め、その位置において
行を分割し、単語を2行またがって配置した場合に生じ
る文書品位の低下の程度を示す値(分割損失)を求め、
これらの値(伸縮損失、禁則損失2分割損失)の合計損
失を最小とするように各行の文字配分を決定し、決定さ
れた文字配分に基づき、行内の文字間隔を伸縮して行長
を調整し、行末位置を正しく揃える。
さらに、改行文字またはその他の明示的な指示をするた
めの文字を含み次行に文字列を連続して配置する必要の
ない行については、上記行末位置の揃えを行わないよう
にし、また、複数の英字からなる単語の内部において行
分割が行われ、単語が2行にまたがって配置される場合
に、行末に置かれる単語の前半部分の末尾にハイフン文
字を付加して表示するようにする。
〔作用〕
本発明においては、文書の作成に際して文字列が入力さ
れると、まず隣り合う文字の種別の組合せに従って、そ
の間に置くべき文字間隔の最適値、伸長許容量および収
縮許容量を求め、ある行に対する文字配分を決定する際
には、まず文字列を各文字固有の幅と最適な文字間隔で
行頭から配btiシた場合に行長があらかじめ定められ
た長さに達する位置の前後において、行分割の可能な候
補位置を複数測定める。ここで、日本語文字同士の間お
よび日本語文字と英字等との間に関しては任意の位置を
候補位置として用いるが、英語等の外国語の単語内部に
関しては、その言語特有の規則により分割可能とされる
位置のみを候補位置とする。
次に、それらの候補位置のそれぞれについて、そこを行
末位置とした場合に生じる合計損失(伸縮損失、禁則損
失2分割損失の和)を求め、合計損失の値が最小となる
候補位置を行分割位置として選択するようにするので、
その行に対する最も高品位文書に適した文字配分を決定
することができる。ここで、単語内部で行分割が行おれ
た場合には1行末にハイフン文字を挿入する。
次に、行長があらかじめ定められた長さに一致するよう
1行内の各文字間隔を伸長(または収縮)させる。ここ
で、各文字間隔に対して伸び(または縮み)を割当てる
際には、それぞれの文字間隔の持つ伸長許容jt(また
は収縮許容′+i)に比例した意を割当てることにより
1文字配置のバランスが失われないようにする。
ただし、改行文字またはその他の明示的な指示により終
了する行については、行内の文字間隔を前記最適値に保
ったままで文字を配置し、以上のような行末位置の揃え
は行わない。
このようにして各行に対する文字配分と、行内における
各文字の配置とを決定することにより、各行の行末位置
が正しく揃い、かつ各文字間にそれぞれ適切な幅の間隔
が置かれた高品位な文書を得ることができる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明による行揃え処理の動作を説明するた
めの図である。第1図(a)は、入力された文字列を各
文字固有の幅と最適な文字間隔で並べた状態を示してい
る。ここで、Lはあらかじめ定められた行長であり、行
揃えを行うには文字列を適切な位置で分割し、行内の各
文字間隔を伸縮して行長をこのLに合わせなければなら
ない。
■から■までの各位置は、それぞれ行分割可能な候補位
置を示している。■より前、および(ルより後でも行分
割は−■能であるが、文字間隔の必要伸縮にが大きくな
りすぎるため候補から除外しである。また、英単語ex
amρ1θの内部においてハイフネーションを行って分
割できる位置は、英語特有の規則により、■と■で示す
2箇所のみである。
第2図は、■から■までの各候補位置について、そこで
行分割を行った場合に生じる伸縮損失9M則損失9分割
損失およびその和(合計損失)の値を示す表図である。
この表図に示すように、候補位置が本来の行末位置から
離れ、文字間隔の必要伸縮片が増大するほど伸縮損失は
大きくなる。ここで、■と■の2箇所における伸縮損失
には、ハイフネーションにより行末に挿入されるハイフ
ン文字の幅に対応する補正が加えである。また、■。
■、■のいずれかで行分割を行う場合には、禁則対象文
字が例外的な位置に配置される結果になるため禁則損失
が発生する。同様に、■と■のいずれかで行分割を行う
場合には、単語の分割による分割損失が発生する。この
例の場合には、伸縮損失、禁則損失2分割損失の和であ
る合計損失の値が最小となる行分割位置は■であると判
断し、ここで行分割を行う。
上述した伸縮損失、禁則損失9分割損失の値の具体的意
味、及び設定方法については、第6図及び第7図を用い
て後述する。
第1図(b)は、上述した行hi1え処理を行った結果
を示す図である。ここに示すように、この例では単語e
xamρleにハイフネーションを行い、2行にたがっ
て配置する結果となっている。また。
各文字間隔を伸縮することによって行長が調整され、行
末位置が正しく揃えられている。
第3図は1本発明の一実施例における文書処理装置の構
成図である。本実施例の文書処理装置は、中央処理装v
i(CIIU)201 、主記憶装置bi (MhM)
 202 r 7レームメモリ(F’M)203 、 
CRTコントローラ(CRTC)204 、デイスプレ
ィ装h’! (CR’l’) 205 、ビットマツプ
プロセッサ(BMp) 206 、システムバス207
゜キーボード208.マウス209.キーボードインタ
ーフェース(にB I/F)210 、フロッピーディ
スク装置211.ハードディスク装置212.フロッピ
ーディスクインターフェース(F口f#)213 。
ハードディスクインターフェース(IID f/F)2
111 。
レーザービームプリンタ(LBI))215.プリンタ
インターフェース(円+ 1/F)216 、通信イン
ターフェース(COMM l/F)217 、および甲
、語辞書(D Ic]’) 218を備える。
CPU210は、マイクロプロセッサおよび周辺回路等
から構成されるa肚M2O2は、プログラムおよびデー
タを格納する。FM203は、表示画面全体に対応する
ビットマツプデータを保持し、この内容がCHTC20
4により表示信号に変換されてC旧′205上に表示さ
れる。 IIMI)206は、)’M2O3の内容に対
して文字描画2図形描画、塗り潰し、ブロック転送等を
行う機能を有し、高速な表示の更新を可能にする。また
システムバス207はこれらの各装置を接続する。
キーボード208は文字データ入力用のデバイス、マウ
ス209は位置指定用のデバイスであって、これらはK
B  I/F  210を介してシステムバス207に
接続される。フロッピーディスク装置211およびハー
ドディスク装置212は、プログラムや文1tファイル
を保持するための補助記tは装置であり、それぞれF’
 L)  I / F’  213およびHD  I 
/ F  214を介してシステムバス207に接続さ
れる。LBI)215は1文書印刷用の高解像度の出力
装置であり、l)RZ/F  216を介してシステム
バス207に接続される。COMMI/F  217は
、システムを外部のネットワークや通信回線と接続する
。DJC7218は、単語内における分割可能位置を決
定する際に用いられる辞書であり1例えば単語exam
pleはex−am−pieのように2箇所で分割可能
であるといったデータを保持している。tuc’msは
データファイルとしてハードディスク装置212内に格
納される。
なお、ハードウェア構成については、他の構成も考えら
れ、一部を変更して実施することが可能である。
第4図は、本発明の一実施例における文書処理プログラ
ムの機能構成図である6本実施例では、ユーザの操作に
徒い、第4図に示す文書処理プログラム301によって
、文書の久方2編集、整形。
印刷等を行う、 この文書処理プログラム301は、ユーザインターフェ
ース制御部302.ファイル人出力制御部303.1M
集制御部304. 整形制御部3o5゜印刷制御部30
6、および文書データ管理部307から構成される。
ユーザインターフェース制御部302は、デイスプレィ
画面上に文書データ、操作メニューなどを表示し、また
ユーザから入力される操作指示を解釈実行する。ファイ
ル人出力制御部303は。
文書ファ(ルとの間で文書データの人出力を行う。
編集制御部304は1文字列の挿入/削除/置換/検索
などの入力・編集操作を行う、整形制御部305は、文
字の書体やサイズの変更、行末位置の揃えなどの整形処
理を行う、印刷制御部306は、整形された文書データ
を出力装置に転送し。
印刷を行う6文書データ管理部307は、文字列データ
、書式情報等から構成される文書データをメモリ上に保
持し、これを管理する。
また、オペレーティングシステム308は、文書処理プ
ログラム301を含む各種業務プログラムの実行の制御
、文書処理システムを構成する各種ハードウェア装置の
管理などを行う、なお、文書処理プログラムから文書フ
ァイルや単語辞書ファイルおよび各種ハードウェア装置
等にアクセスする場合には、オペレーティングシステム
308を介して処理が行われる。
第5A図〜第5C図は、本発明の一実施例において、入
力文字列を読み込み、これを各行の長さがあらかじめ定
められた杼投に一致するように整形し、配置していく処
理の全体を示すフローチャートである。以下、この図に
従って本発明における行揃え処理の概略を説明する。
まず、入力文字の有無を判定しく401)、入力文字が
あれば、トークンをIJII読み込む(402)。
ここで、トークンとは、文字配置に際して処理の基本処
理となるデータ要素のことで、日本語文字の場合は1文
字、英単語の場合は1語を1個のトークンとして扱う。
次に、トークンを構成する各文字の幅を求め(403)
、またトークンの直前およびトークンを構成する各文字
同士の間に置く文字間隔のjβを性(最適値、伸長許容
量および収縮許容量)を求める(404)、文字幅は1
文字コード、書体、フォントサイズ等によって異なる。
また、文字r+t+隔の属性は隣り合う文字の種別の組
合せ(漢字と仮名、仮名と英字など)によって決まる。
次に1行末にまだ余白があるかどうかを判定する(40
5)、余白があれば、すなわちこれまでに配置してきた
文字列の自然長(各文字の幅と、それらの間の文字間隔
の最適値の総和)が、まだあらかじめ定められた行長に
達していなければ、ステップ406に進む。そうでなけ
ればステップ418に進む。
ステップ406では、トークンが改行文字等、明示的に
改行を指示するものであるかどうかを判定する。もしそ
うであれば、その行に対する処理を終了して(文字配置
は現在の状態で確定)次行の処理に移り(407)、ス
テップ401に戻る。
そうでなければ、ステップ408に進む。
ステップ408では、トークンをそのまま行末に配置す
ることができるかどうかを判定する。配置が可能であれ
ばステップ409へ、そうでなければステップ415へ
進む。
ステップ409では、トークンの直後を行分割位置とし
て文字配分を決定し、文字間隔を伸縮して行揃えを行っ
た場合に生じる伸縮損失の値を求める1次に、その伸縮
損失が一定の値Pmaxより小さいかどうかを判定する
(410)。損失がPmaxより小さければ、すなわち
、そこが本来の行分割位置に十分近ければ、トークン直
後の位置を行分割の候補位tへとして登録しく411)
、ステップ412へ進む。そうでなければステップ41
4へ進む。
ステップ412では、トークンが英単語であるかどうか
を判定し、そうであればステップ413へ、そうでなけ
ればステップ414へ進む。ステップ413では、前記
単語辞書(第3図218)を検索してその語が分割11
能であるかどうかを調べ1分割が可能な場合には、単語
内の各分割可能位置をそれぞれ行分割の候補位置として
登録する。
ステップ414では、トークンを行内に仮に配置し、ス
テップ401に戻る。
ステップ415は、そのまま配置するとトークンがちょ
うど行末にかかる状態にある場合を表している。ここで
は、トークンが英単語であるかどうかを判定し、もしそ
うであれば、ステップ416へ、そうでなければステッ
プ417へ進む。ステップ416での処理は前記ステッ
プ41コ3の場合と同じであるため、ここでは省略する
。ステップ417では、トークンを次行に仮に配置し、
ステップ401に戻る。
ステップ418は、これまでに配置してきた文字列の自
然長が既にあらかじめ定められた行長を越えている場合
を表している。ここでは、トークンが改行文字等明示的
に改行を指示するものであるかどうかを判定し、もしそ
うであればステップ425へ、そうでなければステップ
419へ進む。
ステップ419では、トークンの直前を行分割位置とし
て文字配分を決定し、文字間隔を伸縮して行揃えを行っ
た場合に生じる伸縮損失の(+Cjを求める。次に、そ
の伸縮損失が一定の値Pm&Xより小さいかどうかを判
定する(420)。損失がP maXより小さければ、
トークン直前の位置を行分割の候補位置として登録しく
421)、ステップ422へ進む。そうでなげればステ
ップ412へ進む。
ステップ422では、1−−クンか英単語であるかどう
かを判定し、そうであればステップ423へ、そうでな
ければステップ424へ進む、ステップ423での処理
は前記ステップ413の場合と同じであるため、ここで
は省略する。ステップ424では、トークンを次行に仮
に配置し、ステップ401に戻る。
ステップ425は、文字列の自然長が既にあらかしめ定
められた行長を大きく上回ったか、または自然長が行長
を越えた後で改行が指示された状態を表している。ここ
では、これまでに行分割候補位置として登録されたそれ
ぞれの位hrtについて。
そこで行を分割した場合に生じる伸縮損失、禁則損失9
分割損失の値と、それらの和である合計損失の値とを求
める。
次に、これらの候補位置のうち、合計損失の値が最小と
なるものを選択して行分割位1dとし1行に対する文字
配分を決定する(426)。次に。
仮に配置された文字列の一部を移動して、実際の文字配
分をステップ426で決定したものに一致させる。また
、選択された行分割位置が英m語内部であれば、行末に
ハイフン文字を挿入する(427)。
ここで、合計群失が最小となる候補位置が複数個ある場
合は、それらのうち行頭に最も近いものを選ぶものとす
る。また、候補位置が1個も登録されていない場合は、
ユーザからの直接の指示により行分割位置を決めるもの
とする。
次に、行長があらかじめ指定された長さに一致するよう
、行内の各文字間隔を伸長(または収縮)させて行長の
g整を行い、行内における各文字の位置を確定する(4
28)。ここで、必要となる伸び(または縮み)を各文
字間隔に割当てる際には、それぞれの文字間隔が持つ伸
長許容量(または収縮許容量)に比例した址を割当てる
ことにより1行全体の文字配置のバランスが損なわれな
いようにする。
行長調整の終了後、次行の処理に移り(429)、ステ
ップ401に戻る。入力文字があるかぎり同様にして処
理を続行し、入力の終わりに達した時点で全体の処理を
終了する。
次に1本実施例における整形処理において行分割位置を
決定する際に必要となる合計損失(伸縮損失、禁則損失
9分割損失の和)の値を求める処理について、さらに詳
しく説明する。
第61q501は、隣り合う文字の種別の組合せと、そ
の間に置く文字間隔の属性(最適値、伸長許容量および
収縮許容M)との対応を示す文字間隔テーブルの例であ
る。このテーブルから、例えば漢字の次にかなが続いて
いる場合、文字間隔の最適値は10.伸長許容量は20
、収縮許容量は5であることがわかる。すなわち、この
組合せにおける最適な文字間隔は10であるが、必要な
場合には、最小値5 (10−5)から最大値30(1
0+20)までの範囲内で文字間隔を伸縮できることを
示している。
第7図601は、各禁則対象文字と5その文字が行頭ま
たは行末に配置された場合に生じろ文書品位の低−ド(
禁則損失)との対応を示す禁則文字テーブルの例である
。このテーブルから、例えば先頭禁則文字である「。」
が行頭に配置された場合には1000ポイントの禁則損
失を生じるが、同じく行頭禁則文字である「や」の場合
、その禁則損失は300ポイントにすぎないことなどが
わかる。
なお、これらのテーブルの内容および単語内部で行分割
が行われた場合に生じる分割損失等の文書整形用パラメ
ータ類の値は、文書の書式に応じてそれぞれ適切なもの
が選択されて使用される。
また、ユーザが対話的にこれらの値を指定することも可
能である。
これらのパラメータ類を参照しつつ、ある位置で行を分
割した場合に生じる合計損失の値を求める処理は、以下
のようになる。
まず、あらかじめ指定された行長をLとする。
また、行頭からi#目の文字をC[i〕、その文字幅を
W[i]で表す。また1行頭からi番目の文字間隔、す
なわち文字C[i]とC[n+1]との間の文字間隔に
ついて、その最適値をSo[i]、伸長許容量をSx[
i]、収縮許容量をS r[i]で表すものとする。
ここでは1行頭からn文字目の直後、すなわち文字C[
n]とC[n+1]との間を行分割位置とした場合につ
いて考える。
最初に伸縮損失を求める。行頭からこの位置まで、すな
わち文字C[1]から文字C[n]までの文字列の自然
長(各文字をそれぞれその固有の幅と最適な文字間隔で
並べたときの長さ)をLnとすると、その値は、 となる。この自然長があらかじめ定められた行長に満た
ない場合、文字間隔の伸長が、逆にあらかじめ定められ
た行長を越えている場合、文字間隔の収縮が必要となり
、それぞれ伸縮損失が発生する。ただし1行分割位置が
英単語の内部である場合には行末にハイフン文字が付加
されるので、実際にはそれに対応する補正を加えた値を
用いる必要がある。ハイフン文字の幅をwh、ハイフン
文字とその直前の英字との間に置く文字間隔をshとす
ると、補正済み自然長Lmは次のようになる。
補正済み自然長Lmが与えられた行長りに満だない場合
の必要伸長量Yxは、 Yx=L−Lm となる。逆にLmが与えられた行長りを越えている場合
の必要収縮量Yrは、 Yr=Lm−L である。
ところで1文字間隔をその最適値から伸縮させることに
よって生じる文書品位の低下は、伸縮量が大きくなるに
従って急速に増大する。そこで、伸縮損失を次のように
定義する。すなわち、伸縮損失は1行内に含まれる各文
字間隔の持つ伸長許容量(または収縮許容M)の総和に
対する、必要伸長量(または必要収縮量)の比の2栄に
比例するものとする。すると、求める伸縮損失P sの
値は、 次に禁則損失について考える0文字Cが行頭および行末
に配置された場合に生じる禁則損失の値は、前記禁則文
字テーブル(第7図601)を参照することにより求め
ることができる。その値をそれぞれP k h (C:
)およびP k t (C)で表すものとすると、文字
C[nlとC[n+1]との間で行を分割する場合に生
じる禁則損失F) kは、文字C[nlが行末に配置さ
れることによって生じる禁則損失と、文字C[n+1]
が行頭に配置されることによって生じる禁則損失との和
であるから、Pk:=Pkt(C[nl)+Pkh([
n+1])で与えられる。
最後に、分割損失は英単語内部で行分割を行う場合にの
み発生し、その値はパラメータとして与えられる一定値
である。その値をHとすると、分割損失phは、 で与えられる。ここで、Kは比例定数である。
となる。
以上のようにして伸縮損失、禁則損失および分割損失の
値が得られれば、合計損失ptの値はそれらの和として
求めることができる。すなわち、P t = P s 
+ P k + P hとなる。
次に、合計損失が最小となる候補位置を選択することに
よって行に対する文字の配分を決定した後1行長があら
かじめ指定された長さに一致するよう、行内の各文字間
隔を伸長(または収縮)させて調整を行う処理について
、さらに詳しく説明する。
行長の調整を行う際には、行全体としての伸長量(また
は収縮量)が前記の必要伸長量(または必要収縮量)と
一致するよつに、各文字間隔に伸び(または縮み)を割
当てなければならない。この場合、行内の文字配置のバ
ランスが損なわれないよう、各文字間隔に対して、それ
ぞれが持つ伸長許容量(または収縮許容量)に比例した
量の伸び(または縮み)を割当てるようにする。
従って1打金体としての必要伸縮量をY、行内に含まれ
る文字間隔の総数をN、各文字間隔の持つ伸縮許容量を
Sv [iコ(i=1.2.・・・、N)、その総和を
TSとすれば、各文字間隔に割当てるべき補正量F [
ilは、 F [il =Y ・(Sv[il/’I’S)となる
。しかし、一般に文書処理装置の持つ字間調整の精度は
必ずしも十分に高くはないので、誤差が累積するのを避
けるため1行頭からの補正量の部分和と、行頭からの伸
縮許容量の部分和との比が、常に必要伸縮量と伸縮許容
量の総和との比に最も近くなるように各補正M’を割当
てていく。
第8図は、各文字間隔に割当てる補正量を計算する手続
きを具体的に示すフローチャートであろ4まず、カウン
タiをリセットしく701)、(申縮許容社の部分和S
S、割当て済み補正量の部分和F SをOに初期化する
(702)。次に、カウンタiをインクリメントする(
703)。ここで、i番目の文字間隔の持つ伸縮許容t
はSv [ilであるから、これを伸縮許容量の部分和
SSに加算する。このとき、この文字間隔に割当てるべ
き補正1h、1’ [i ]は、この文字間隔までに割
当てられているべき補正片の和から、既に割当て済みの
補正量の和を引いた値にすればよいので、F [il 
=Y・(SS/TS)−FSとなる(704)。次に、
求めた補正量を部分和FSに加えた後(705)、カウ
ンタiを文字間隔の総数Nと比較する(706)。iが
N未満であれば1次の文字間隔についての処理に進み、
ステップ703に戻る。iが既にNに達していれば処理
を終了する。
行長を伸縮させる場合には、各文字間隔の最適値So 
[ilに、対応する補正ffF[ilを加えて補正され
た文字間隔を求め、これらの補正された文字間隔を用い
て行内の各文字を配置する。逆に行長を収納させる場合
には、各文字間隔の最適値So [ilから対応する補
正量F[ilを引いて補正された文字間隔を求め、これ
らを用いて行内の各文字を配置する。
なお、本実施例では単語分割処理の対象となる外国語の
例として英語のみを扱ったが、前記単語辞書(第3図2
18)を入れ換える等の手段によす、他の言語(例えば
、独語、ロシア語等)にも対応することができる。また
、本実施例では前記単語辞書を検索することにより単語
内での分割可能位置を調べる方法を取ったが、対象とす
る言語特有の規則に従ってアルゴリズム的に分割可能位
置を検出する方法も適用可能である。また、本実施例で
は伸縮損失の値は伸縮許容量の総和に対する必要伸縮量
の比の2乗に比例するものとしたが、これらの値の関係
によって決まる何らかの他の関数として伸縮損失を定義
しても良い。また1本実施例では入力文字列を順に並べ
てゆく場合についてのみ述べたが、挿入、削除1文字サ
イズ変更などの編集操作の後で文書を+4整形する場合
にも本発明が適用できることはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、高品位の文書を
得ることができる。具体的には、各行の行末位置を揃え
て文書を整形する際1文字間隔がその最適値から外れる
ことによって生じる文書品位の低下と、禁則対象文字が
例外的な位置に配置されることによって生じる文書品位
の低下と、単語が分割されて2行にまたがって配置され
ることによって生じる文書品位の低下とを総合的に判断
して最適な文字配置を決定することができ、行長の調整
に際しては、全体としての文字配置のバランスが損なわ
れないよう、適切な文字間隔の伸縮が行われる。従って
、各種の条件の違いにかかわらず、常に読みやすい高品
位の文書を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明による行揃え処理の動作例を示す説明
図、第2図は1行分割をおこなう位置と伸縮損失、禁則
損失1分割損失およびその合計損失との対応関係を示す
表図、第3図は、本発明の一実施例における文書処理装
置の構成図、第4図は1本発明の一実施例における文書
処理プログラムの機能構成図、第5A図〜第5C図は1
本発明の一実施例において、入力文字列を読み込み、こ
れを各行の長さがあらかじめ定められた行長に一致する
よう整形しつつ配置していく処理の全体を示すフローチ
ャート、第6図は、隣り合う文字の種別の組合せと1文
字間隔の最適値、伸張許容量および収縮許容量との対応
を示す文字間隔テーブル、第7図は、各禁則対象文字と
、その文字が行頭や行末に置かれた場合に生じる禁則損
失との対応を示す禁則文字テーブル、第8図は、行長調
整の際に行内の各文字間隔に割当てる補正量を計算する
手続きを示すフローチャートである。 501・・・文字間隔テーブル(隣り合う文字の種別の
組合せと、その間に置くべき文字間隔の最適値、伸張許
容値および収縮許容量との対応を示すテーブル)、60
1・・・禁則文字テーブル(M則対象文字と、それらが
行頭や行末に置かれた場合に生じ第 凹 (久) (b) 第 図 燦 図 第 図 ノリしパワ 第 A 圀 塙 りB 圀 第 鳩 第 ダこ 凹 草 工

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文字入力手段から入力された文字列、若しくは上記
    文字列を変換して得られた文字列を順次表示画面に表示
    するようにした文書処理装置において、所定の禁則文字
    または複数の文字からなる単語が、各行の所定の最終位
    置を越えて入力された場合に、上記行内の文字間隔を縮
    めて上記禁則文字または上記単語を上記行内に配置する
    か、上記行内の文字間隔を伸ばして上記禁則文字または
    上記単語を次行に配置するか、あるいは上記単語を2行
    に分割して配置するかを、予め決められた評価規則に従
    つて判断し、判断結果に応じて、既入力文字の配置を自
    動的に修正するようにしたことを特徴とする文書処理装
    置。 2、文字入力手段から入力された複数の文字から行を構
    成し、複数の行からなる文書を表示する文書処理装置に
    おいて、所定の禁則文字または複数の文字からなる単語
    が、各行の所定の最終位置を越えて入力された場合に、
    上記行内の文字間隔の伸縮により生じる文書品位の低下
    の程度を示す第1の値と、禁足文字の配置位置により生
    じる文書品位の低下の程度を示す第2の値と、複数の文
    字から構成される単語を上記行と次行とに分割して配置
    することによつて生じる文書品位の低下の程度を示す第
    3の値とに応じて、上記行内に配置すべき文字列を決定
    し、該行内の文字間隔を増減することによつて行長を調
    整し、表示するようにしたことを特徴とする文書処理装
    置。 3、前記単語を2行以上に分割して表示する場合に、行
    末に置かれる上記単18の前半部分の末尾に、ハイフン
    文字を付加するようにしたことを特徴とする請求項第1
    項または第2項記載の文書処理装置。 4、前記文字入力手段から改行文字が入力された場合に
    、該改行文字を含む行の行長の調整を行わないようにし
    たことを特徴とする請求項第1項または第2項記載の文
    書処理装置。 5、前記文書処理装置は、予め複数の単語の分割可能な
    位置を登録したメモリを備え、前記入力手段から入力さ
    れた単語を2行以上に分割して配置する場合に、上記メ
    モリを参照することにより、上記単語を予め定められた
    分割位置でのみ分割するようにしたことを特徴とする請
    求項第1項または第2項記載の文書処理装置。 6、前記入力手段から入力された複数の文字は、順次隣
    接する文字の種別に応じて定められた所定の標準的な文
    字間隔で配置され、上記文字間隔を伸縮する場合には、
    各文字間の上記標準的な文字間隔の比率を一定にしたま
    ま伸縮するようにしたことを特徴とする請求項第1項ま
    たは第2項記載の文書処理装置。
JP1136018A 1989-05-31 1989-05-31 文書処理装置 Expired - Fee Related JP2816181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136018A JP2816181B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136018A JP2816181B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032962A true JPH032962A (ja) 1991-01-09
JP2816181B2 JP2816181B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=15165262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136018A Expired - Fee Related JP2816181B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816181B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283353A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法及び記録媒体
US6367255B1 (en) 1999-03-19 2002-04-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking master cylinder and method of making a master cylinder
US6907732B2 (en) 2002-04-05 2005-06-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Master cylinder device for brake
WO2006059513A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sony Computer Entertainment Inc. 表示装置、表示装置の制御方法及び情報記憶媒体
JP2008021115A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sharp Corp 文書処理装置、そのプログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、電子表示器、ならびに文書処理方法
CN110968988A (zh) * 2019-12-06 2020-04-07 歌尔科技有限公司 显示处理方法、装置、电子设备及可读存储介质

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283353A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法及び記録媒体
US6367255B1 (en) 1999-03-19 2002-04-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking master cylinder and method of making a master cylinder
US6907732B2 (en) 2002-04-05 2005-06-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Master cylinder device for brake
WO2006059513A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sony Computer Entertainment Inc. 表示装置、表示装置の制御方法及び情報記憶媒体
US7629976B2 (en) 2004-12-03 2009-12-08 Sony Computer Entertainment Inc. Display device, control method for the same, and information storage medium
US7773089B2 (en) 2004-12-03 2010-08-10 Sony Computer Entertainment Inc. Displaying character strings based on font information
JP2008021115A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sharp Corp 文書処理装置、そのプログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、電子表示器、ならびに文書処理方法
CN110968988A (zh) * 2019-12-06 2020-04-07 歌尔科技有限公司 显示处理方法、装置、电子设备及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816181B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608664A (en) Automatically balancing and vertically justifying a plurality of text/graphics-columns
EP0117406B1 (en) Automatically balancing and vertically justifying text and/or graphics
EP0502178B1 (en) A method of formatting documents using flexible design models providing controlled copyfit and typeface selection
US7797624B2 (en) Automated paragraph layout
US5425138A (en) Apparatus and method for automatically editing documents including text data and table data with ruled lines
US4783760A (en) Word processing text justification method
US20050216836A1 (en) Electronic document processing
WO1999000760A2 (en) A method for rendering glyphs using a layout services library
US7594171B2 (en) Rule-based text layout
JPH032962A (ja) 文書処理装置
JPS6017487A (ja) 文書作成装置の行ピツチ自動設定方法
JPH08161309A (ja) 文書作成装置
JP3509111B2 (ja) 文書出力方法および装置
JP2773145B2 (ja) 文書整形方法および文書処理装置
JPH0969098A (ja) 文書作成装置
JPH0581247A (ja) 文書整形方法
JP3470926B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH06219011A (ja) 文書処理装置
JPH10217417A (ja) 文字間隔調整装置
JPH08293033A (ja) 情報処理装置
JPH07290681A (ja) 文字組版装置
JPH05303577A (ja) 文書作成装置
JPS6134667A (ja) 編集装置
JPH08161301A (ja) 文書作成装置
JPH07271770A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees