JPH03295870A - セラミックスと金属又は合金との接合方法 - Google Patents

セラミックスと金属又は合金との接合方法

Info

Publication number
JPH03295870A
JPH03295870A JP9685690A JP9685690A JPH03295870A JP H03295870 A JPH03295870 A JP H03295870A JP 9685690 A JP9685690 A JP 9685690A JP 9685690 A JP9685690 A JP 9685690A JP H03295870 A JPH03295870 A JP H03295870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
metal
alloy
coating layer
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9685690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Furuse
古瀬 裕
Norio Watabe
渡部 教雄
Yoichiro Yoneda
陽一郎 米田
Yoshitsune Kaname
要 善恒
Eiji Takahashi
英司 高橋
Takatou Mizoguchi
溝口 孝遠
Masato Kobayashi
小林 眞人
Toru Araki
荒木 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Kobe Steel Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP9685690A priority Critical patent/JPH03295870A/ja
Publication of JPH03295870A publication Critical patent/JPH03295870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭化珪素(SiC)からなるセラミックス製部
材と金属又は合金製部材とを接合してその接合体を得る
セラミックスと金属又は合金との接合方法に関し、特に
、加熱炉の内壁部材、航空機のエンジン部材、ガスター
ビンの翼部材及びロケット又は宇宙往還機の機体用部材
等に使用するのに好適の高耐熱性接合体を得るセラミッ
クスと金属又は合金との接合方法に関する。
[従来の技術] セラミックスは軽量であり、耐熱性が優れていると共に
、化学的に安定しているため耐食性が優れている。しか
しながら、このセラミックスは靭性が乏しいため単一部
材として使用することは困難であるので、金属(以下、
合金も含む)を使用することができない高温部にセラミ
ックスを配置し、それに連接する低温部に金属を配置し
て、双方を接合した接合体として加熱炉の内壁部材等に
使用することが提案されている。このためには、セラミ
ックスと金属とを接合する信頼性が高い技術が不可欠で
ある。
従来、セラミックス(S i C)と金属とを接合する
方法として、Ag−Cu−Ti合金系インサート材をS
iCと金属との間に挿入して双方を接合する方法(矢野
等、窯業協会誌、VOL、95.No、3.1987年
発行、第357頁)がある。この場合、所定の条件にて
SiCと金属とを接合すると、SiCとインサート材と
の間に珪化物(Ti5 S 13 )が生成しないため
、高強度の接合体を得ることができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来のSiCと金属との接合方
法においては、接合温度が800℃を超えると、SiC
とインサート材との間に珪化物が生成されるので、90
0″Cを超える高温にて接合することができない。また
、SiCとの界面にTiが過剰に供給されると、珪化物
が生成されやすいので、Agを含有しない高温用インサ
ート材を使用することができない。このため、高温での
接合強度が高い接合体を得ることができないという問題
点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
接合界面に脆弱な珪化物及び強度が低い炭化物が生成す
ることを防止でき、高温においても高い接合強度が得ら
れるセラミックスと金属又は合金との接合方法を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るセラミックスと金属又は合金との接合方法
は、SiCからなる第1の被接合部材と金属又は合金か
らなる第2の被接合部材とをインサート材を介して接合
する方法において、前記第1の被接合部材の被接合面に
TiNを被着し、又はTiclTICN及びTiNを順
次被着してコーティング層を形成する工程と、前記コー
ティング層と前記第2の被接合部材の被接合面との間に
インサート材を挟み込みこれを加熱して前記第1及び第
2の被接合部材を接合する工程とを有することを特徴と
する。
[作用コ 本発明においては、SiCからなる第1の被接合部材の
被接合面にTiNを被着し、又はT iCNT1CN及
びTiNを順次被着してコーティング層を形成する。こ
のように第1の被接合部材の被接合面に前記コーティン
グ層を形成した後に第1及び第2の被接合部材を接合す
ると、前記第1の被接合部材(SiC)中に存在するS
i原子及びC原子がインサート材中に拡散することを防
止できる。一方、前記コーティング層中に存在するN原
子はインサート材中に拡散される。従って、第1の被接
合部材とインサート材との間に強度が高い窒化物が優先
的に生成され、脆弱な珪化物及び強度が低い炭化物が生
成されることを防止できるので、SiCからなる第1の
被接合部材と金属又は合金からなる第2の被接合部材と
の間の接合強度が高い接合体を得ることができる。更に
、このように第1の被接合部材とインサート材との間に
珪化物が生成しないので、Ti等からなる高温用のイン
サート材を使用して第1及び第2の被接合部材を相互に
接合することができる。このため、得られる接合体は高
温においても接合強度が高い。
また、前記コーティング層は、密着強度、成膜の安定性
及びSiCへの悪影響を勘案すると、化学的蒸着法(C
VD)により形成することが好ましい。特に、TiC1
TiCN及びTiNからなるコーティング層(T i 
C/T i CN/T i N)を形成する場合には、
CVD法におけるコーティング用ガスの成分及び流量を
順次変化させることにより、TiCとT1CNとTiN
との相互間に明確な境界を形成しないでコーティング層
を形成することができる。しかしながら、コーティング
層の厚さが0.5μm未満であると、珪化物及び炭化物
の生成を防止することが困難である。一方、コーティン
グ層の厚さが15μmを超えると、接合体の強度が低下
する。このため、コーティング層の厚さは0.5乃至1
5μmであることが好ましい。
インサート材としてCu材及びこのCu材の表裏面に被
着されるTi材からなる積層体を使用する場合は、コー
ティング層を形成した第1の被接合部材と第2の被接合
部材との間に、Ti材、Cu材及びTi材をこの順に積
層して挟み込む。
この場合、Ti材の厚さが1μm未満であると、Tiが
不足して接合強度が不十分になる。また、Ti材の厚さ
が200μmを超えると、接合部分にTi化合物が晶出
して接合強度が低下する。このため、Ti材の厚さはl
乃至200μmであることが好ましい。
一方、前記Cu材はインサート材として機能すると共に
、SiCからなる第1の被接合部材と金属又は合金から
なる第2の被接合部材との間の残留応力を緩和する応力
緩和材としても機能する。
このCu材の厚さが0.1−■来演であると、応力緩和
の効果が不十分になる。また、Cu材の厚さが3簡1を
超えると、強度が低いCu材により接合体の強度が低下
する。このため、Cu材の厚さは0.1乃至31である
ことが好ましい。
また、第1及び第2の被接合部材を接合する雰囲気が真
空又は不活性雰囲気でない場合は、Tiが酸化して健全
な接合が困難になる。このため、接合は真空又は不活性
雰囲気にて行うことが好ましい。
更に、接合温度が900℃未満の場合は、TiとCuと
の合金化が進行しにくいため、Ti材とCu部材の間の
接合強度が不十分になる。接合温度が1060℃を超え
る場合は、Cu材が局部的に溶融して接合部分に欠陥が
生じやすい。このため、接合温度は900乃至1060
℃であることが好ましい。
また、インサート材として応力緩和材及びこの応力緩和
材の表裏面に被着されるCu−Ti合金材からなる積層
体を使用する場合は、コーティング層を形成した第1の
被接合部材と第2の被接合部材との間にCu−Ti合金
材、応力緩和材及びCu−Ti合金材をこの順に積層し
て挟み込む。
この場合に、Cu−Ti合金材のTi含有量が0.5原
子%未満であると、Tiが不足して接合強度が不十分に
なる。Ti含有量が20原子%を超えると、接合部分に
Ti化合物が晶出して接合強度が低下する。このため、
Cu−Ti合金材のTi含有量は0.5乃至20原子%
であることが好ましい。
また、Cu−Ti合金材の厚さが5μm未満であると、
接合界面にCu−Ti合金材が存在しない部分が発生し
やすい。Cu−Ti合金材の厚さが200μmを超える
と、接合部分にTi化合物が晶出して接合強度が低下す
る。このため、Cu−Ti合金材の厚さは5乃至200
μmであることが好ましい。
一方、前記応力緩和材としては、線膨張係数がセラミッ
クスからなる第1の被接合部材と金属又は合金からなる
第2の被接合部材との中間的な値である金属又は合金等
、例えばW又はMOが好ましい。この応力緩和材はSi
Cと金属又は合金との間の残留応力を緩和するためのも
のである。また、接合温度が900℃未満の場合は、C
u−Ti合金材が溶融しても粘性が比較的高いため、接
合部分に欠陥が発生しやすくなる。接合温度が1080
℃を超える場合は、cu−Ti合金材中のCuが局部的
に溶融して接合部分に欠陥が生じやすい。
このため、接合温度は900乃至1060℃であること
が好ましい。更に、第1及び第2の被接合部材を接合す
る雰囲気は真空又は不活性雰囲気であることが好ましい
なお、本発明においては、第1の被接合部材はSiCに
焼結助剤としてA1aO3を添加して焼結することが好
ましい。また、第2の被接合部材は金属又は合金であれ
ばよ(、軟鋼、ステンレス鋼、Ni基耐熱合金又はTi
基複合材料等の種々の金属又は合金に本発明を適用する
ことができる。
[実施例コ 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照し、比
較例と比較して説明する。
第1図は本発明の実施例に係るセラミックスと金属又は
合金との接合方法を示す断面図である。
先ず、第1の被接合部材として、被接合面の直径が20
−1である円柱状のSiC部材(焼結助剤;A7203
)1を用意し、このSiC部材1の被接合面に下記第1
表に示す材質及び厚さのコーティング層5を被着した。
次に、第2の被接合部材として、Ti合金中にSiC繊
維を含む複合材料からなり、被接合面の直径が201■
である円柱状の金属製部材2を用意し、この金属製部材
2の被接合面とコーティング層5との間にインサート材
を挟み込み、これを下記第工表に示す接合温度に加熱し
てSiC部材1と金属製部材2とを接合した。
なお、前記インサート材としては、厚さが0.5□であ
るCu部材の表裏面に、材質及び厚さを下記第1表に示
すTi部材を積層被着したものを使用した。Cu部材は
インサート材として機能すると共に、SiC部材1と金
属製部材2との間の応力を緩和する作用も有する。なお
、比較例3及び4においては、Tj部材として従来のA
g−Cu−Ti合金(72重量%Ag127重量%Cu
、1重量%Ti)材を使用した。
第1表 このようにして得られた実施例1乃至4及び比較例1乃
至4に係る各接合体について、その接合状態を観察し、
更に室温及び400℃において剪断試験を行なってその
接合強度を測定した。この測定結果を第1表に併せて示
す。
その結果、実施例1乃至4に係る接合体は、その接合部
界面を観察するき、いずれも健全に接合されていた。そ
こで、実施例1及び実施例3に係る接合体の接合界面を
EPMA分析してSi+C及びNiの拡散状態を調べた
。第3図及び第4図は横軸に厚さ方向の位置をとり、縦
軸にSi+C及びNの相対強度をとって、夫々実施例1
及び実施例3に係る接合体の接合界面におけるSi+C
及びNiの分布を示すグラフ図である。この第3図及び
第4図から明らかなように、いずれの場合も、SiC部
材1中に存在するSi及びCの拡散はコーティング層5
中にて終了し、インサート材(Ti部材)へは拡散して
いない。一方、コーティング層5中のNはTi部材3中
拡散している。
このため、Ti部材とコーティング層5との界面近傍に
は強固な窒化物が優先的に生成され、脆弱な珪化物(T
i5Si3)及び強度が低い炭化物は生成されないので
、SiC部材1と金属製部材2との間の接合強度は高い
。また、このように珪化物が生成しないため、Ti材3
等からなる高温用インサート材を使用することができる
ので、高温においても高い接合強度が得られる。
而して、第1表に示すように、実施例1乃至4に係る接
合体はいずれも室温での剪断強度が85MPa以上であ
ると共に、400℃での剪断強度が75MPa以上であ
って、高温においても接合強度が高いものであった。
一方、SiC部材1の被接合面にコーティング層5を設
けないで接合した比較例1に係る接合体は、SiC部材
1と金属製部材2とを手で容易に刺がすことができ、接
合部の剪断強度を測定することができなかった。即ち、
接合強度が極めて低いものであった。そして、接合界面
をEPMA分析すると、第5図に示すように、SiC部
材1中のSiがTi材3中に拡散し、その部分に脆弱な
珪化物が生成されていた。
コーティング層5の材質としてNiを使用した比較例2
に係る接合体もSiC部材1と金属製部材2とを手で容
易に剥がすことができ、接合部の剪断強度を測定するこ
とができなかった。そして、接合界面をEPMA分析す
ると、第6図に示すように、SiC部材1中のStがN
iからなるコーティング層5を通過してTi材3中に拡
散し、Ti材3とコーティング層5との界面近傍に脆弱
な珪化物が生成されていた。
Ti材3の替わりに従来のAg−Cu−Ti合金材を使
用した比較例3及び4に係る接合体は、接合界面に珪化
物及び炭化物が生成されないため室温における剪断強度
は優れているものの、Ag−Cu−Ti合金材の液相線
温度が770℃と低いため、400℃における剪断強度
が夫々20MPa及び32MPaであって実施例1乃至
4に係る接合体に比較して低いものであった。
次に、コーティング層5の厚さ、Ti材3の厚さ又は接
合温度を変化させた場合について説明する。
先ず、被接合面の直径カ月0++mである円柱状のSi
C部材(焼結助剤;Af203 )1を用意し、このS
iC部材1の被接合面に下記第2表に示す条件でTiN
を被着してコーティング層5を形成した。次に、N 1
基合金からなり、被接合面の直径力月0■である円柱状
の金属製部材2を用意し、その被接合面とコーティング
層5との間にインサート材を挟み込んでSiC部材1と
金属製部材2とを重ね合わせ、これを下記第2表に示す
接合温度に加熱してSiC部材1と金属製部材2とを接
合した。なお、前記インサート材としては、厚さが0.
5■璽であるCu部材の表裏面に、材質及び厚さを下記
第2表に示すTi材3を積層したものを使用した。
このようにして得られた実施例5乃至8及び比較例5乃
至10に係る各接合体について、室温での剪断強度を測
定した。その測定結果を下記第2表に併せて示す。
第2表 この第2表から明らかなように、TiNからなるコーテ
ィング層5の厚さが0.5乃至15μmであり、Ti部
材の厚さが1乃至200μmであり、接合温度が900
乃至1060℃である実施例5乃至8に係る接合体は、
いずれも剪断強度が185MPa以上であり、接合強度
が高いものであった。
一方、Tiからなるコーティング層5の厚さが0.1μ
m及び25μmである比較例5及び6に係る接合体、接
合温度が880℃及びl080℃である比較例7及び8
に係る接合体並びにTi部材の厚さが0.5μm及び2
50μmである比較例9及び10に係る接合体は、いず
れも剪断強度が低いものであった。
第2図は本発明の他の実施例に係るセラミックスと金属
又は合金との接合方法を示す断面図である。
先ず、第1の被接合部材として、被接合面の直径がlO
■lである円柱状のSiC部材(焼結助剤;A)。o3
)1を用意し、このSiC部材1の被接合面に下記第3
表に示す条件でTiC/T1CN/TiNを順次被着し
てコーティング層5を形成した。次に、第2の被接合部
材として、ステンレス鋼からなり、被接合面の直径がl
O■嘗である円柱状の金属製部材2を用意し、この金属
製部材2の被接合面とコーティング層5との間にインサ
ート材を挟み込み、これを下記第3表に示す接合温度に
加熱してSiC部材1と金属製部材2とを接合した。な
お、前記インサート材としては、厚さが0.5−1のM
oからなる応力緩和材4aの表裏面に、厚さが5乃至2
00μmであってTi含有量を下記第3表に示すTi−
Cu合金材3aを被着したものを使用した。Moからな
る応力緩和材4aは、線熱膨張係数がセラミックスと金
属との中間であり、SiC部材1と金属製部材2との間
の応力を緩和する作用を有する。
このようにして得られた実施例9乃至12及び比較例1
1乃至16に係る各接合体について、室温での剪断強度
を測定した。その測定結果を下記第3表に併せて示す。
第3表 この第3表から明らかなように、TiC/T1CN/T
iNからなるコーティング層5の厚さが0.5乃至15
μmであり、Ti−Cu合金材3aのTi含有量が0.
5乃至20原子%であり、接合温度が900乃至106
0℃である実施例9乃至12に係る接合体は、いずれも
剪断強度が120MPa以上であり、接合強度が高いも
のであった。
一方、TiC/T1CN/TiNからなるコーティング
層5の厚さが0.4μm及び25μmである比較例11
及び12に係る接合体、接合温度が880°C及び10
80℃である比較例13及び14に係る接合体並びにT
i−Cu合金材3aのTi含有量が0.2原子%及び2
8原子%である比較例15及び18に係る接合体は、い
ずれも剪断強度か低いものであった。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、SiCからなる第
1の被接合部材と金属又は合金からなる第2の被接合部
材とをインサート材を介して接合する方法において、前
記第1の被接合部材の被接台面にTiNを被着し、又は
TiC1TiCN及びTiNを順次被着してコーティン
グ層を形成するから、前記第1の被接合部材とインサー
ト材との間に強固な窒化物が優先的に生成され、脆弱な
珪化物及び強度が低い炭化物が生成されることを防止で
きる。従って、SiCと金属又は合金との間の接合強度
が高い接合体を得ることができる。
また、これによりTi材及びCu材又はTi−Cu合金
材及び応力緩和材からなる高温用のインサート材を使用
して第1及び第2の被接合部材を相互に接合することが
できるので、高温においても高い接合強度が得られる。
従って、本発明によれば、耐熱性、耐摩耗性及び耐食性
を必要とするガスタービン翼等の部材として好適のセラ
ミックスと金属又は合金との接合体を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るセラミックスと金属又は
合金との接合方法を示す断面図、第2図は本発明の他の
実施例に係るセラミックスと金属又は合金との接合方法
を示す断面図、第3図及び第4図は第1図に示す実施例
方法により得られた接合体の接合界面におけるSt、C
及びNiの含有量を示すグラフ図、第5図及び第6図は
比較例方法により得られた接合体の接合界面におけるS
i及びCの含有量を示すグラフ図である。 1;SiC部材、2;金属製部材、3;Ti材、3a;
Ti−Cu合金材、4;Cu材、4a;応力緩和材、5
;コーティング層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)SiCからなる第1の被接合部材と金属又は合金
    からなる第2の被接合部材とをインサート材を介して接
    合する方法において、前記第1の被接合部材の被接合面
    にTiNを被着してコーティング層を形成する工程と、
    前記コーティング層と前記第2の被接合部材の被接合面
    との間にインサート材を挟み込みこれを加熱して前記第
    1及び第2の被接合部材を接合する工程とを有すること
    を特徴とするセラミックスと金属又は合金との接合方法
  2. (2)SiCからなる第1の被接合部材と金属又は合金
    からなる第2の被接合部材とをインサート材を介して接
    合する方法において、前記第1の被接合部材の被接合面
    にTiC、TiCN及びTiNを順次被着してコーティ
    ング層を形成する工程と、前記コーティング層と前記第
    2の被接合部材の被接合面との間にインサート材を挟み
    込みこれを加熱して前記第1及び第2の被接合部材を接
    合する工程とを有することを特徴とするセラミックスと
    金属又は合金との接合方法。
  3. (3)前記コーティング層は厚さが0.5乃至15μm
    であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項
    に記載のセラミックスと金属又は合金との接合方法。
  4. (4)前記インサート材は厚さが0.1乃至3mmであ
    るCu材と、厚さが1乃至200μmであり前記Cu材
    の表裏面に被着されるTi材との積層体であることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のセラミ
    ックスと金属又は合金との接合方法。
  5. (5)前記インサート材は前記第1の被接合部材の線膨
    張係数と前記第2の被接合部材の線膨張係数との間の線
    膨張係数を有する応力緩和材と、厚さが5乃至200μ
    mであってTi含有量が0.5乃至20原子%であり前
    記応力緩和材の表裏面に被着されるCu−Ti合金材と
    の積層体であることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れか1項に記載のセラミックスと金属又は合金との接合
    方法。
  6. (6)前記第1及び第2の被接合部材の接合温度が90
    0乃至1060℃であることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれか1項に記載のセラミックスと金属又は合金
    との接合方法。
JP9685690A 1990-04-12 1990-04-12 セラミックスと金属又は合金との接合方法 Pending JPH03295870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9685690A JPH03295870A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 セラミックスと金属又は合金との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9685690A JPH03295870A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 セラミックスと金属又は合金との接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03295870A true JPH03295870A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14176121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9685690A Pending JPH03295870A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 セラミックスと金属又は合金との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03295870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094223A (ja) * 2008-11-26 2011-05-12 Mitsuboshi Belting Ltd 無機素材用接合剤及び無機素材の接合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094223A (ja) * 2008-11-26 2011-05-12 Mitsuboshi Belting Ltd 無機素材用接合剤及び無機素材の接合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372298A (en) Transient liquid phase ceramic bonding
JPS62104696A (ja) 金属セラミツクス接合体およびそれを使用してなる金属セラミツクス結合体
EP0146493A2 (en) Method for bonding ceramics and metals
JP3040203B2 (ja) 高温安定性複合体及びその製法
US6131797A (en) Method for joining ceramic to metal
JPH03295870A (ja) セラミックスと金属又は合金との接合方法
JPH03295869A (ja) セラミックスと金属又は合金との接合方法
JPH10120476A (ja) セラミックと金属との接合体
JP2941382B2 (ja) セラミックス―金属接合体及びその製造方法
Paulasto et al. Brazing of Si3N4 with Au-Ni-V-Mo filler alloy
Li et al. Joining of C f/SiC composite with Cu–Pd–V filler alloy and Mo interlayer
JPS62297275A (ja) 非酸化物セラミックスと金属との接合体の製法
JP2804766B2 (ja) セラミックスと金属との接合体
JPH0328391B2 (ja)
JPS63288976A (ja) 焼結金属とセラミクスの接合体
JPH0649620B2 (ja) セラミツクス部材と金属部材との接合方法
JPH03182337A (ja) 炭素繊維強化セラミツクス複合材料接合体
JPH04342479A (ja) セラミックスと金属との接合方法
JPH01228697A (ja) セラミツクス接合用ろう材及び接合方法
JPH01282162A (ja) セラミクスと金属との接合体
JPH1052753A (ja) Al系金属と異種材料との接合体及びその製造方法
JPH0133655B2 (ja)
JPH01282164A (ja) セラミクスと金属との接合体
JPS61106467A (ja) 非酸化物セラミツクスと金属の接合体およびその製造法
JPH0571544B2 (ja)