JPH03294366A - インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器 - Google Patents

インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器

Info

Publication number
JPH03294366A
JPH03294366A JP2408933A JP40893390A JPH03294366A JP H03294366 A JPH03294366 A JP H03294366A JP 2408933 A JP2408933 A JP 2408933A JP 40893390 A JP40893390 A JP 40893390A JP H03294366 A JPH03294366 A JP H03294366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
group
head
inkjet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2408933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801410B2 (ja
Inventor
Takao Yamamoto
山本 高夫
Takeshi Sakaeda
栄田 毅
Mayumi Yamamoto
真由美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP40893390A priority Critical patent/JP2801410B2/ja
Priority to AT91101773T priority patent/ATE118026T1/de
Priority to DE1991607097 priority patent/DE69107097T2/de
Priority to ES91101773T priority patent/ES2067060T3/es
Priority to EP19910101773 priority patent/EP0443386B1/en
Publication of JPH03294366A publication Critical patent/JPH03294366A/ja
Priority to US07/896,920 priority patent/US5178671A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2801410B2 publication Critical patent/JP2801410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、インク、これを用いたインクジェット記録方
法、かかるインクを用いた機器に関し、更に詳しくは上
質紙・コピー用紙・ボンド紙・レポート用紙等の非塗工
用紙、いわゆる普通紙における印字濃度が高く、耐水性
が改良された記670− 特開平3−294366 (5) いわゆるコート紙に記録された画像の室内変色性も改良
されたインク、インクジェット記録方法、記録ユニット
、インクジェット記録装置及びインクカートリッジに関
する。 [0002]
【従来の技術】
従来、水溶性染料を水性媒体中に溶解した水性インクが
インクジェット記録用のインクとして用いられている。 これらの従来のインクにおいては(1)十分な濃度の画
像を与えること、(2)被記録材上での乾燥性がよいこ
と、(3)記録画像のにじみが少ないこと、(4)水、
アルコール等と接触しても記録画像の流れ出しがないこ
と、又は流れ出しても十分判読可能なこと(耐水性)、
(5)記録画像の耐光性に優れること、(6)ペン先や
ノズル先端での目づまりを生じないこと、(7)連続記
録したときや、長時間放置後の記録開始時、記録画像の
かすれ等の不具合を生じないこと(吐出安定性) (8)保存時、記録液が安定であること、(9)使用時
、記録手段を構成する部材と接触しても問題を起こさな
いこと、(10)使用者の安全性に問題の無いこと、等
が要求され、更に熱エネルギーを利用するインクジェッ
ト記録方式では上記要求項目に加えて (11)耐熱性に優れ、かつ熱エネルギー発生手段に悪
影響を与えないこと、が要求される。 [0003] 具体的な染料の例としては、例えば、インクジェット記
録法の分野では、モノカラー及びフルカラー画像の両方
でC,1,フードブラック2が主として使用されてきた
(特開昭59−93766号公報及び同59−9376
8号公報参照)671− 特開平3−2943fl;6 (5) [0004] C,1,フードブラック2を使用したインクは十分な濃
度の画像を与えるという点で優れているが耐光性、耐水
性の点で問題を残していた。すなわり、印字物が長時間
光にさらされていたり複写機の近くに掲示されたりする
と黒色が茶色に変色してしまい、画像品位が著しく劣化
してしまう。又、画像上に水をこぼしたことを想゛定し
たテストをしたとき判読困難になってしまうという問題
があった。 [0005] 又、吐出安定性・画像の耐水性等を、染料構造中に少な
くとも1つの特定の構造単位を導入することにより改善
したインクが、特開平1−135880号公報に開示さ
れている。更に、特開平1−193375号公報には、
被記録材に対する親和性が高く、定着性、耐水性が浸れ
ており、普通紙に対して良好な印字品位を与える黒色の
記録液が開示されている。特公昭62−010274号
公報には吐出安定性・画像の耐光性等を考慮した記録液
が開示されている。 [0006] インクとしては、第一に記録システムに適応した性能が
求められ、その性能を満足したうえで第二に印字物とし
ての性能、すなわち品位・堅牢性の点で十分な性能を発
揮することが求められる。しがし、前記種々の要求性能
をすべて満足することは、前記公知例に見られるとおり
相当に困難なことである。 [0007] 印字品位は、染料自身の性能に依存するところもあるが
主にインク中の液媒体によるところが大きい。 [0008] 染料の性能に直接支配されるのは、印字物の堅牢性であ
る。堅牢性のうち特に耐光性は重要な問題であり、従来
から耐光性に優れた染料を選択することで解決が計られ
てきたのは上記のとおりである。 [0009]
【発明が解決しようとする課題】
従来はそれほど問題とされていなかったが、技術の進歩
により多くの問題が解決されてきた結果、注目されるよ
うになってきたのが変色の問題である。特に、672− 特開平3−294366 (7) 多量に使用される黒色インクにおいてはその影響が重大
であり、フルカラー画像の場合には、この変色により画
像品質が急激に低下してしまう。 [0010] この変色の問題は、直接日光の当たらない室内でも進行
し、又、画像を形成するための被記録材の種類にも依存
し、シリカ等を顔料として含む紙においては顕著である
。従来広く使用されてきたC、1.フードブラック2で
は、この問題は解決できなかった。 [00113 耐光性の良好な染料を選択することによって、C,1,
フードブラック2の欠点を解決することも試みられてお
り、普通紙においては満足できるものができている。し
かし、染料の発色性、鮮明性、解像性等の画像品質を高
めるために紙等の基材上に顔料とバインダーとを含むイ
ンク受容層を形成したいわゆるコート紙の場合には、普
通紙上での問題が少ないインクであっても著しい変色を
示し、単に耐光性の良好な染料の選択では解決できない
問題であった。 [0012] したがって、本発明の目的は、前述のごとき一般的要求
性能を満たすとともに更にコート紙上においても変色の
問題を生じない画像を与えることができる黒色のインク
、これを用いたインクジェット記録方法、かかるインク
を用いた機器を提供することである。 [0013]
【課題を解決するための手段】
本発明の特徴とするところは、 第1に、記録剤及びこれを溶解又は分散する液媒体を含
むインクにおいて、前673− 特開平3−294366 (8) [0014]
【外4】 ら選択される基を表わし、R2 R3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキー80
3M及び−COOMから選択される基を表わし、Aは、
[0015]
【外5】 CH3、未置換又は−COOM又はメチル基で置換され
たフェニル基及び[0016]
【外6】 674− ()開+3−と3角、sbb (ソノ コキシ基から選択される基を表わす。nは1又は2、m
はO又は1を表わし、Mはアルカリ金属、アンモニウム
基を表わす。)第2に前記インクのpHが4〜10の範
囲にある第1に記載のインクであり、第3に、前記記録
剤がインク全重量の0.1〜15%の範囲を占める第1
に記載のインクであり、 第4に前記液媒体が、水と水溶性有機溶剤の混合溶媒を
含む第1に記載のインクであり、 第5に水の含有量がインク全重量の10〜97.5重量
%を占める第4に記載のインクであり、 第6に水溶性有機溶剤の含有量がインク全重量の2〜8
0%を占める第4に記載のインクである。 [0017] また、第7にインク滴を記録信号に応じてオリフィスか
ら吐出させて被記録材に記録を行うインクジェット記録
方法において、上記インクとして第1乃至6に記載のイ
ンクを使用することを特徴とするインクジェット記録方
法であり、第8に前記被記録材が非塗工用紙又は塗工紙
である第7に記載のインクジェット記録方法であり、 第9に、インクに熱エネルギーを作用させてインク滴を
吐出させる第7に記載のインクジェット記録方法である
。 [0018] 第10に、インクを収容したインク収容部、該インクを
インク滴として吐出させるためのヘッド部を備えた記録
ユニットにおいて、前記インクとして、第1乃至6に記
載のインクを使用することを特徴とする記録ユニットで
あり、第11に、インクに熱エネルギーを作用させてイ
ンク滴を吐出させる第10に記載の記録ユニットであり
、 第12に、インク収容部がポリウレタンで形成されてい
る第10又は11に記載の記録ユニットである。 [0019] 第13に、インクを収容したインク収容部を備えたイン
クカートリッジにおい675− 特開平3−294366 (1Q) て、前記インクとして、第1乃至6に記載のインクを使
用することを特徴とするインクカートリッジであり、 第14に、インク収容部が、ポリオレフィンで形成され
た接液面を有する第13に記載のインクカートリッジで
ある。 [0020] 第15に、インクを収容したインク収容部と、該インク
をインク滴として吐出させるためのヘッド部を有する記
録ユニットを備えたインクジェット記録装置において、
前記インクとして、請求項1乃至6に記載のインクを使
用することを特徴とするインクジェット記録装置であり
、第16に、ヘッド部が、インクに熱エネルギーを作用
させてインク滴を吐出させるヘッドを含む第15に記載
のインクジェット記録装置であり、第17にインク収容
部が、ポリウレタンで形成されている第15又は16に
記載のインクジェット記録装置であり、 第18に、インク滴を吐出するための記録ヘッド、イン
クを収容したインク収容部を有するインクカートリッジ
及び該インクカートリッジから記録ヘッドにインクを供
給するためのインク供給部を備えたインクジェット記録
装置において、前記インクとして、第1乃至6に記載の
インクを使用することを特徴とするインクジェット記録
装置であり、 第19に、記録ヘッドが、インクに熱エネルギーを作用
させてインク滴を吐出させるヘッドである第18に記載
のインクジェット記録装置であり、第20に、インク収
容部が、ポリオレフィンで形成された接液面を有する第
18又は19に記載のインクジェット記録装置である。 [00213 次に好ましい実施態様を上げて本発明を更に詳しく説明
する。 [0022] 本発明で使用する染料は、いずれもスルホン酸基等の水
溶性基のNa塩が一般的であるが、本発明ではNa塩に
限定されず、K、L i、NH3、アルコールアミン等
の有機アミン等の塩でも同等の効果が得られるものであ
り、本発明は、これらの塩も含むものである。 676− 特開平3−2943bb (1υ [0023] 上記−数式(1)で表わされる染料の好ましい具体例と
しては下記の染料が挙げられる。 [0024]
【外7】 例1 [0025]
【外8】 例2 [0026]
【外9】 例3 677− [0027]
【外101 例4 [0028] 【外11】 [0029]
【外12】 678− 特開平3−29436b (1z) [0030]
【外13】 例7 [00313
【外14] 例8 [0032] 【外15】 特開平3−294366(13) 679− 特開平3−294366 (14) [0033]
【外16】 例10 [0034] 上記染料の製造は、細田豊著「理論製造染料化学」に記
載される常法に従い次のようにして合成される。 [0035] 合成例 例2の染料は次のようにして合成される。1−アミノ−
2−メトキシ−5−メチルベンゼン−4−スルホン酸を
常法によりジアゾ化し、J酸とpH8〜9でカップリン
グさせる。更に亜硝酸ソーダでジアゾ化し、これを1−
アミノ−2−メチル−5−アセチルアミノベンゼンとカ
ップリングさせその上で亜硝酸ソーダでジアゾ化する。 このジアゾ化液を1−ナフトール−7−ベンズアミド−
3,6−ジスルホン酸の中性溶液に加え、pH8〜9で
4時間撹拌する。塩化ナトリウムを加えて染料を塩析、
濾取する。この操作をくり返し、不純物を除去した後、
限外濾過装置(ザルトリウス社製)を用いて脱塩精製し
た。 [0036] 更に、強酸性イオン交換樹脂を用いて染料分子中のスル
ホン酸基を遊離酸型に変え、塩化リチウムで中和して例
2の染料を得た。 [0037] 本発明のインクにおける上記染料の使用量に関しては、
特に制限するものではないが、−数的には、インク全重
量の0.1〜15重景%重量ましくは0.5〜10重量
%、更に好ましくは0.5〜6重量%を占める量が好適
である。 680− 特開平3−294366 (15) [0038] 本発明のインクに使用するのに好適な水性媒体は、水又
は水と水溶性有機溶剤との混合溶媒である。 [0039] 水と゛しては、種々のイオンを含有する一般の水ではな
く、脱イオン水を使用するのが好ましい。 [00403 水と混合して使用される水溶性有機溶剤としては、例え
ば、メチルアルコールエチルアルコール、n−プロピル
アルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアル
コール、5eC−ブチルアルコール、tert−ブチル
アルコール、イソブチアルコール、n−ペンタノール等
の炭素数1乃至5のアルキルアルコール類;ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセ
トン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトアルコ
ール類;ジオキサン類の環状エーテル類;ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキ
レングリコール類;エチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,2.6−ヘキサンドリオール、チオジグリコー
ル、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等の
アルキレン基が2乃至6個の炭素原子を含むアルキレン
グリコール類;グリセリン;エチレングリコールモノメ
チル(又はエチル)エーテル、ジエチレンギルコールモ
ノメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコ
ールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコ
ールの低級アルコール類;トリエチレングリコールジメ
チル(又はエチル)エーテル、テトラエチレングリコー
ルジメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコール
の低級ジアルキルエーテル類;スルホラン、N−メチル
−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン等が挙げられる[0041] 以上のごとき有機溶剤から適当なものを選択して使用す
るが、特にインクの目詰まり防止にはグリセリン又は重
合度3乃至6のポリエチレンオキシドがよく、画像濃度
及び吐出安定性の点では含窒素環状化合物又はポリアル
キレンオキシド681− 特開平3−2943bb (15) のエーテル化合物がよく、更に周波数応答性には低級ア
ルコールや界面活性剤の使用が好ましい。したがって、
本発明において好ましい溶媒組成は水のほかに上記のご
とき各主成分を含む組成である。 [0042] インク中の上記水溶性有機溶剤の含有量は一般的にはイ
ンクの全重量の2乃至80重量%、好ましくは3乃至7
0重量%より、好ましくは4乃至60重量%の範囲であ
る。 [0043] 又、使用する水はインク全体の一般的には10〜97.
5重量%、好ましくは35重量%以上、より好ましくは
45重量%以上を占める割合であり、水の量が少ないと
形成された画像中に低揮発性の有機溶剤が多く残り、染
料のマイグレーション、画像のみじみ等の問題が生じる
ので好ましくない。 [0044] 又本発明のインクは、上記の成分以外に必要に応じて、
pH調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤等を含みうる
。pH調整剤としては、例えば、ジェタノールアミン、
トリエタノールアミン等の各種有機アミン、水酸化ナト
リウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属の水酸化物等の無機アルカリ塩、酢酸リチウム等の
有機酸塩、有機酸や鉱酸等が挙げられる。 [0045] 以上のごとき本発明のインクは、25℃における粘度が
1乃至20cps、好ましくは1乃至15cpsで、表
面張力が30dyn/cm以上、好ましくは40 d 
y n / c m以上で、pHが4乃至10程度の物
性を有するのが好ましい。 [0046] 本発明のインクが使用される記録方法は、方式としてイ
ンクジェット方式が効果的であり、被記録材としては鮮
明性、解像性に優れた画像を必要とするときはコート紙
を用いることが効果的である。 [0047] 本発明において使用する被記録材は、一般の普通紙(例
えば上質紙や中質紙、ボンド紙)、コート紙、OHP用
のプラスチックフィルム等のいずれの被記録材682− 特開平3−294366 (17) でも使用することができるが、特にコート紙を用いた場
合に顕著な効果が奏される。一般にコート紙は、上質紙
を基材として、その表面に顔料とバインダーとからなる
インク受容層を設けたものであるが、ここでは、インク
受容層中に基材である紙の繊維が混在している紙も含む
。 [0048] 本発明のインクは、熱エネルギーによるインクの発泡現
象によりインクを吐出させるタイプのインクジェット記
録方法に適用する場合に特に好適であり、吐出が極めて
安定となり、サテライトドツトの発生等が生じないとい
う特徴がある。 但しこの場合には、熱的な物性値(例えば、比熱、熱膨
張係数、熱伝送率等)を調整する場合もある。 [0049] 本発明のインクは、熱エネルギーの作用により液滴を吐
出させて記録を行うインクジェット記録方法にとりわけ
好適に用いられるが、一般の筆記具用としても使用でき
ることはいうまでもない。 [00503 本発明のインクを用いて記録を行うのに好適な方法及び
装置としては、記録ヘッドの室内のインクに記録信号に
対応した熱エネルギーを与え、該熱エネルギーにより液
滴を発生させる方法及び装置が挙げられる。 [0051] その装置の主要部であるヘッド構成例を図1乃至図3に
示す。 [0052] ヘッド13はインクを通す溝14を有するガラス、セラ
ミックス又はプラスチック板等と、感熱記録に用いられ
る発熱ヘッド15(図ではヘッドが示されているが、こ
れに限定されるものではない)とを接着して得られる。 発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形成される保護膜1
6、アルミニウム電極17−1.17−2、ニクロム等
で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層19、アルミナ
等の放熱性の良い基板20よりなっている。 [0053] インク21は吐出オリフィス(微細孔)22まで来てお
り、圧力Pによりメニ683− 特開平3−294366 (1B) スカス23を形成している。 [0054] 今、電極17−1.17−2に電気信号が加わると、発
熱ヘッド15のnで示される領域が急激に発熱し、ここ
に接しているインク21に気泡が発生し、その圧力でメ
ニスカス23が突出し、インク21が吐出し、オリフィ
ス22より記録小滴24となり、被記録材25に向かっ
て飛翔する。図3には図1に示すヘッドを多数並べたマ
ルチヘッドの外観図を示す。該マルチヘッドはマルチ溝
26を有するガラス板27と、図1に説明したものと同
様な発熱ヘッド28を密着して製作されている。 [0055] 尚、図1は、インク流路に沿ったヘッド13の断面図で
あり、図2、図1のA−B線での切断面である。 [0056] 図4に、かかるヘッドを組み込んだインクジェット記録
装置の1例を示す。 [0057] 図4において、61はワイピング部材としてのブレード
であり、その一端はブレード保持部材によって保持され
て固定端となり、カンチレバーの形態をなす。 ブレード61は記録ヘッドによる記録領域に隣接した位
置に配設され、又、本例の場合、記録ヘッドの移動経路
中に突出した形態で保持される。62はキャップであり
、ブレード61に隣接するホームポジションに配設され
、記録ヘッドの移動方向と垂直な方向に移動して吐出口
面と当接し、キャッピングを行う構成を備える。更に6
3はブレード61に隣接して設けられるインク吸収体で
あり、ブレード61と同様、記録ヘッドの移動経路中に
突出した形態で保持される。上記ブレード61、キャッ
プ62、吸収体63によって吐出回復部64が構成され
、ブレード61及び吸収体63によってインク吐出口面
に水分、塵埃等の除去が行われる。 [0058] 65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐出口を配した
吐出口面に対向する被記録材にインクを吐出して記録を
行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を搭載684− 特開平3−294366 (19) して記録ヘッド65の移動を行うためキャリッジである
。キャリッジ66はガイド軸67と慴動可能に係合し、
キャリッジ66の一部はモータ68によって駆動される
ベルト69と接続(不図示)している。これによりキャ
リッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能となり、
記録ヘッド65による記録領域及びその隣接した領域の
移動が可能となる。 [0059] 51は被記録材を挿入するための給紙部、52は不図示
のモータにより駆動される紙送りローラである。これら
の構成によって記録ヘッドの吐出口面と対向する位置へ
被記録材が給紙され、記録が進行するにつれて排紙ロー
ラ53を配した排紙部へ排紙される。 [00601 上記構成において記録ヘッド65が記録終了等でホーム
ポジションに戻る際、ヘッド回復部64のキャップ62
は記録ヘッド65の移動経路から退避しているが、ブレ
ード61は移動経路中に突出している。この結果、記録
ヘッド65の吐出口面がワイピングされる。尚、キャッ
プ62が記録ヘッド65の吐出面に当接してキャッピン
グを行う場合、キャップ62は記録ヘッドの移動経路中
に吐出する様に移動する。 [0061] 記録ヘッド65がホームポジションから記録開始位置へ
移動する場合、キャップ62及びブレード61は上述し
たワイピング時の位置と同一の位置にある。この結果、
この移動においても、記録ヘッド65の吐出口面はワイ
ピングされる。 [0062] 上述の記録ヘッドのホームポジションへの移動は、記録
終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘッドが記録の
ために記録領域を移動する間に所定の間隔で記録領域に
隣接したホームポジションへ移動し、この移動に伴って
上記ワイピングが行われる。 [0063] 図5は、ヘッドにインク供給部材、例えばチューブを介
して供給されるインクを収容したインクカートリッジの
一例を示す図である。ここで40は供給用イン685− 特開平3−294366 (20) りを収容したインク収容部、例えばインク袋であり、そ
の先端にはゴム製の栓42が設けられている。この栓4
2に針(不図示)を挿入することにより、インク袋40
中のインクをヘッドに供給可能ならしめる。44は廃イ
ンクを受容するインク吸収体である。 [0064] インク収容部としては、インクとの接液面がポリオレフ
ィン、特にポリエチレンで形成されているものが本発明
にとって好ましい。 [0065] 本発明で使用されるインクジェット記録装置としては、
上記のごときヘッドとインクカートリッジとが別体とな
ったものに限らず、第5図に示すごときそれら[006
6] 図6において、70は記録ユニットであって、この中に
はインクを収容したインク収容部、例えば、インク吸収
体が収納されており、かかるインク吸収体中のインクが
複数のオリフィスを有するヘッド部71からインク滴と
して吐出される構成になっている。インク吸収体の材料
としては、ポリウレタンを用いることが本発明にとって
好ましい。 [0067] 72はカートリッジ内部を大気に連通させるための大気
連通口である。 [0068] この記録ユニット70は、図4で示す記録ヘッドに代え
て用いられるものであって、キャリッジ66に対し着脱
自在になっている。 [0069]
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて更に詳細に説明する。 尚、文中、%とあるのは特に断りのないかぎり重量基準
である。又文中pHとあるのは、インクを調整した後の
水素イオン濃度(pH)を示す。 [0070] 実施例1 686− No、1の染料 4% ジエチレングリコール 30% イオン交換水 66% pH7,2 [0071] 実施例2 NO02の染料 3% ジエチレングリコール 20% ポリエチレングリコール(平均分子量300)イオン交
換水 67% pH5,1 [0072] 実施例3 No、3の染料 3% ジエチレングリコール 15% N−メチル−2−ピロリドン 15% イオン交換水 67% pH6,9 [0073] 実施例4 NO04の染料 2% トリエチレングリコール 28% イオン交換水 70% pH7,1 [0074] 実施例5 NO65の染料 3% ジエチレングリコール 20% エチルアルコール 5% 10% 687− 特開平3−294366 (22) イオン交換水 72% pH8,1 [0075] 実施例6 NO56の染料 3% ジエチレングリコール 20% エチルアルコール 5% イオン交換水 72% pH6,7 [0076] 実施例7 NO58の染料 4% ジエチレングリコール 15% N−メチル−2−ピロリドン 15% イオン交換水 66% pH8,5 [0077] 実施例8 NO09の染料 4% ジエチレングリコール 30% イオン交換水 66% pH7,1 [0078] 実施例9 No、10の染料 3% ジエチレングリコール 20% ポリエチレングリコール(平均分子量300)イオン交
換水 67% pH5,2 10% 688− 特開平3−294366 (23) [0079] 実施例1O NO07の染料 3% ジエチレングリコール 20% エチルアルコール 5% イオン交換水 72% pH6,5 [0080] 上記の各成分を容器の中で十分混合溶解し、孔径0,2
2μmのテフロンフィルターで加圧濾過して本発明のイ
ンクとした。 [0081] これらのインクを発熱素子をインクの吐出エネルギー源
として利用したインクジェットプリンターBJ−13O
A (キャノン製、ノズル数48本)に搭載して下記の
被記録材A、B及びCに15mmX30mmのベタ印字
をした。その後、変褪色の促進法として、オゾン濃度が
3±2ppmの範囲に保たれる遮光された槽内に印字物
を120分間放置して、試験前後の印字物の色差ΔE*
8bを測定(JIS  Z  8730に準拠)したと
ころ、いずれの場合のΔE*8bは10以下で、変褪色
の程度は少なく良好な結果が得られた。 [0082] 被記録材A:シャープ製インクジェットプリンター(I
Q−730)用指定紙(コート紙) 被記録材B:キヤノン製ピクセルプロ用指定紙(コート
紙)被記録材C:ヒューレットパッカード社製ペイント
ジェット用指定紙(コート紙) [0083] 更に、これら記録液と前記プリンターを用いてA4 (
1500字71枚)サイズ1000枚相当連続吐出した
後被記録材Bに英数文字を印字させた処、文字のカスレ
、カケ等は見られず良好な印字品位であった。 689− [0084] 又、プリンタにて10分間連続印字した後、10分間放
置し、再び英数文字を印字し、目詰まりを生じるかテス
トしたところ全く目詰りせず、英数文字にカスレ、カケ
等は見られなかった。 [0085] 尚、比較のために実施例と同様に下記の成分を混合して
インクを調製し、上記と同様の記録装置によって被記録
材A及びBにベタ印字した。この印字物を用い* 、上記のオゾン試験槽にて同様の試験を行ったところ、
いずれの場合もΔE8bは20以上を示し変色の程度が
大きかった。 [0086] 比較例I C,1,フードブラック24% [0087]
【外17】 ジエチレングリコール 30% イオン交換水 66% [0088] 比較例2 C,1,ダイレクトブラック51 3% 690− 特開平3−294366 (26) [0089]
【外18】 ジエチレングリコール 20% ポリエチレングリコール(平均分子量300)イオン交
換水 67% [0090] 比較例3 C,1,ダイレクトブラック913% [0091]
【外19】 10% ジエチレングリコール 15% N−メチル−2−ピロリドン 15% イオン交換水 67% [0092]
【発明の効果】
インク中の染料として、上記−数式(1)の染料を使用
することにより、普通紙上での印字物に要求される性能
を満たすとともに、コート紙上での変色の少ない画像を
与える記録液を得ることができる。更に、画像品質が高
く、解像性に優れ、かつ変色が少なく堅牢性に優れた画
像を提供することができる。 691− 特開平3−294366 (26) [0093] 又、本発明のインクは、記録液のpHが4〜10中性付
近でも上記特性を十分に発揮するため、特開昭56−5
7862号公報に記載されているような強アルカリ性物
質の添加を必要とせず、安定性の面でも好ましい。 [0094] 更に、本発明のインクは、熱エネルギーの作用によりイ
ンクを吐出させるインクジェット記録方法に適用しても
、そのヒーター上に付着物を発生することがなく、安定
して長時間使用できるものである。又、保存中に物性値
変化あるいは固形分の析出を生じることもない。
【図面の簡単な説明】
1図1】 インクジェット記録装置のヘッド部の縦断面図である。
【図2】 インクジェット記録装置のヘッド部の横断面図である。
【図3】 図1に示したヘッドをマルチ化したヘッドの外観斜視図
である。
【図4】 インクジェット記録装置の一例を示す斜視図である。
【図5】 インクカートリッジの縦断面図である。
【図6】 記録ユニットの斜視図である。 692−
【書類基】
図面
【図1】 β 693− 特開平3−2943fl;t; (27)
【図2】 −694− 特開平3−294366 (2B)
【図3】 −695− 特開平3−294366 (29)
【図4】 −696− 特開平3−294366 (3G)
【図5】 −697− 特開平3−294366 (31)
【図6】 −698− 特開平3−294366 (32)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録剤及びこれを溶解又は分散する液媒体
    を含むインクにおいて、前記記録剤が下記一般式(1)
    で表わされることを特徴とするインク。 【外1】 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (但し、R^1は低級アルキル基、低級アルコキシ基、
    −COOM及び−SO_3Mから選択される基を表わし
    、R^2、R^3は水素原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、アミノ基、−NHCOCH_3、−SO_
    3M及び−COOMから選択される基を表わし、R^4
    、R^5は低級アルキル基、低級アルコキシ基、−NH
    COCH_3、−SO_3M及び−COOMから選択さ
    れる基を表わし、Aは、【外2】 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、R^6は、アセチル基、ベンゾイル基、−S
    O_2C_6H_5、−SO_2C_6H_4CH_3
    、未置換又は−COOM又はメチル基で置換されたフェ
    ニル基及び【外3】 ▲数式、化学式、表等があります▼ から選択される基を表わし、R^7、R^8は水素原子
    、水酸基及び−C_2H_4OHから選択される基を表
    わし、R^9、R^1^0は水素原子、アミノ基、水酸
    基及び低級アルコキシ基から選択される基を表わす。n
    は1又は2、mは0又は1を表わし、Mはアルカリ金属
    、アンモニウム基を表わす。)
  2. 【請求項2】前記インク
    のpHが4〜10の範囲にある請求項1に記載のインク
  3. 【請求項3】前記記録剤がインク全重量の0.1〜15
    %の範囲を占める請求項1に記載のインク。
  4. 【請求項4】前記液媒体が水と水溶性有機溶剤の混合溶
    媒を含む請求項1に記載のインク。
  5. 【請求項5】水の含有量がインク全重量の10〜97.
    5%を占める請求項4に記載のインク。
  6. 【請求項6】水溶性有機溶剤の含有量がインク全重量の
    2〜80%を占める請求項4に記載のインク。
  7. 【請求項7】インク滴を記録信号に応じてオリフィスか
    ら吐出させて被記録材に記録を行うインクジェット記録
    方法において、上記インクとして、請求項1乃至6に記
    載のインクを使用することを特徴とするインクジェット
    記録方法。
  8. 【請求項8】前記被記録材が非塗工用紙又は塗工紙であ
    る請求項7に記載のインクジェット記録方法。
  9. 【請求項9】インクに熱エネルギーを作用させてインク
    滴を吐出させる請求項7に記載のインクジェット記録方
    法。
  10. 【請求項10】インクを収容したインク収容部、該イン
    クをインク滴として吐出させるためのヘッド部を備えた
    記録ユニットにおいて、前記インクとして、請求項1乃
    至6に記載のインクを使用することを特徴とする記録ユ
    ニット。
  11. 【請求項11】インクに熱エネルギーを作用させてイン
    ク滴を吐出させる請求項10に記載の記録ユニット。
  12. 【請求項12】インク収容部が、ポリウレタンで形成さ
    れている請求項10あるいは11に記載の記録ユニット
  13. 【請求項13】インクを収容したインク収容部を備えた
    インクカートリッジにおいて、前記インクとして、請求
    項1乃至6に記載のインクを使用することを特徴とする
    インクカートリッジ。
  14. 【請求項14】インク収容部が、ポリオレフィンで形成
    された接液面を有する請求項13に記載のインクカート
    リッジ。
  15. 【請求項15】インクを収容したインク収容部と、該イ
    ンクをインク滴として吐出させるためのヘッド部を有す
    る記録ユニットを備えたインクジェット記録装置におい
    て、前記インクとして、請求項1乃至6に記載のインク
    を使用することを特徴とするインクジェット記録装置。
  16. 【請求項16】ヘッド部が、インクに熱エネルギーを作
    用させてインク滴を吐出させるヘッドを含む請求項15
    に記載のインクジェット記録装置。
  17. 【請求項17】インク収容部が、ポリウレタンで形成さ
    れている請求項15あるいは16に記載のインクジェッ
    ト記録装置。
  18. 【請求項18】インク滴を吐出するための記録ヘッド、
    インクを収容したインク収容部を有するインクカートリ
    ッジ及び該インクカートリッジから記録ヘッドにインク
    を供給するためのインク供給部を備えたインクジェット
    記録装置において、前記インクとして、請求項1乃至6
    に記載のインクを使用することを特徴とするインクジェ
    ット記録装置。
  19. 【請求項19】記録ヘッドが、インクに熱エネルギーを
    作用させてインク滴を吐出させるヘッドである請求項1
    8に記載のインクジェット記録装置。
  20. 【請求項20】インク収容部が、ポリオレフィンで形成
    された接液面を有する請求項18又は19に記載のイン
    クジェット記録装置。
JP40893390A 1990-02-09 1990-12-28 インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器 Expired - Lifetime JP2801410B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40893390A JP2801410B2 (ja) 1990-02-09 1990-12-28 インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
AT91101773T ATE118026T1 (de) 1990-02-09 1991-02-08 Tinte, tintenstrahl-aufzeichnungsverfahren und die tinte anwendender apparat.
DE1991607097 DE69107097T2 (de) 1990-02-09 1991-02-08 Tinte, Tintenstrahl-Aufzeichnungsverfahren und die Tinte anwendender Apparat.
ES91101773T ES2067060T3 (es) 1990-02-09 1991-02-08 Tinta y metodo de impresion por chorros de tinta y aparato que utiliza la tinta.
EP19910101773 EP0443386B1 (en) 1990-02-09 1991-02-08 Ink, and ink-jet recording method and apparatus employing the ink
US07/896,920 US5178671A (en) 1990-02-09 1992-06-11 Ink, and ink-jet recording method and apparatus employing the ink

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066290 1990-02-09
JP2-30662 1990-02-09
JP40893390A JP2801410B2 (ja) 1990-02-09 1990-12-28 インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294366A true JPH03294366A (ja) 1991-12-25
JP2801410B2 JP2801410B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=26369059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40893390A Expired - Lifetime JP2801410B2 (ja) 1990-02-09 1990-12-28 インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0443386B1 (ja)
JP (1) JP2801410B2 (ja)
AT (1) ATE118026T1 (ja)
DE (1) DE69107097T2 (ja)
ES (1) ES2067060T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258505A (en) * 1991-07-26 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Trisazo compounds, and dye compositions containing same
US5466282A (en) * 1993-05-18 1995-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Azo dye compound, ink containing the same, and recording method and instrument using the ink
WO2005035667A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Mitsubishi Chemical Corporation 異方性色素膜用色素、異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜および偏光素子
EP3378911A1 (en) 2017-03-24 2018-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge, and ink jet recording method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144067A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Canon Inc Recording liquid

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236279A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Canon Inc インク及び記録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144067A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Canon Inc Recording liquid

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258505A (en) * 1991-07-26 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Trisazo compounds, and dye compositions containing same
US5466282A (en) * 1993-05-18 1995-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Azo dye compound, ink containing the same, and recording method and instrument using the ink
WO2005035667A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Mitsubishi Chemical Corporation 異方性色素膜用色素、異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜および偏光素子
US7527862B2 (en) 2003-10-14 2009-05-05 Mitsubishi Chemical Corporation Dyes for anisotropic dye films, dye compositions for anisotropic dye films, anisotropic dye films and polarizing elements
EP3378911A1 (en) 2017-03-24 2018-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge, and ink jet recording method
US10240053B2 (en) 2017-03-24 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge, and ink jet recording method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0443386A3 (en) 1992-06-24
ES2067060T3 (es) 1995-03-16
EP0443386B1 (en) 1995-02-01
ATE118026T1 (de) 1995-02-15
DE69107097T2 (de) 1995-11-16
DE69107097D1 (de) 1995-03-16
EP0443386A2 (en) 1991-08-28
JP2801410B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801411B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
US5139573A (en) Ink, and recording method making use of same
US5216437A (en) Ink, and recording method making use of same
US6375317B1 (en) Ink, ink-jet recording process, recording unit, ink cartridge and ink-jet recording apparatus
US5110356A (en) Ink, and recording process using the same
US5135570A (en) Ink, and recording process making use of it
US5178671A (en) Ink, and ink-jet recording method and apparatus employing the ink
JPH03185080A (ja) インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
EP0440084B1 (en) Ink, and ink-jet recording method and apparatus employing the ink
US5231417A (en) Ink jet recording process, device, apparatus and cartridge employing ink
JPH05295312A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
US5130723A (en) Ink, and ink-jet recording method and apparatus employing the ink
US5256194A (en) Color ink jet recording method
US5429671A (en) Ink, and ink-jet recording method and apparatus employing the ink
JPH0457860A (ja) インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2801410B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JP3542433B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP2919615B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH0995637A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び記録装置
JP3244754B2 (ja) アゾ化合物、これを含有するインク及びこのインクを用いる記録方法
JP3252049B2 (ja) インクジェット記録用インク、それを用いた記録方法及びそれを用いた機器
JP3363895B2 (ja) アゾ化合物を含有するインクを用いた機器ならびにこれを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3311332B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH07242846A (ja) インク、該インクによる画像形成方法及び該インクを用いる機器
JPH05105833A (ja) インク、これを用いたインクジエツト記録方法及びかかるインクを用いた機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12