JPH03294035A - 高速度工具鋼線材の製造方法 - Google Patents

高速度工具鋼線材の製造方法

Info

Publication number
JPH03294035A
JPH03294035A JP2096239A JP9623990A JPH03294035A JP H03294035 A JPH03294035 A JP H03294035A JP 2096239 A JP2096239 A JP 2096239A JP 9623990 A JP9623990 A JP 9623990A JP H03294035 A JPH03294035 A JP H03294035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
wire
high speed
temperature
tool steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2096239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862947B2 (ja
Inventor
Michio Hamamoto
浜本 道夫
Koji Amano
宏地 天野
Yasuhiro Asada
泰弘 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP9623990A priority Critical patent/JP2862947B2/ja
Publication of JPH03294035A publication Critical patent/JPH03294035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862947B2 publication Critical patent/JP2862947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エンドミル、ドリル、タップなどの工具や
、厳しい摩耗を受ける装置部品、例えば金型ピン、パン
チ類を製造する素材である高速度工具鋼線材の製造方法
に関する。
(従来の技術) 高速度工具鋼線材の製造に当っては、捲回されたコイル
線材(11をA、変態開始温度以下の低温度で焼鈍した
後、例えば第2図に示すように素材を回転させながら、
ガイドローラ(1)を経てから位相をずらせて回転して
いる複数の駒を配置したフライヤ一方式の捩り矯正直線
化装置(2)を通し、さらに後方のガイドローラ(3)
を経て切断機(4)により所定寸法に切断し、次いでつ
づみ形などの所定形状をしたローラを組合せた0例えば
20−ルの傾斜式矯正ローラを通して焼曲りを最終的に
矯正していたが、線材には依然として焼曲りが残存した
しかし、かかる線材を素材にしてドリルやタップなどを
製造するに当っては、400〜600℃の加熱範囲でソ
ルトバスにて焼入する、所謂塩浴焼入が主として行われ
た。かかる方法によれば、上から柄部などを保持して吊
す方法で加熱焼入ができ、加熱保持中のクリープ変形が
殆どなく、かつ焼入冷却媒体が溶融塩浴のため、冷却時
の温度むらが少ない。言いかえると、製品−本の何れの
部位も同一温度匂配で冷却されるため焼曲りの発生が起
こりにくい、仮に焼曲りが起こってもその規模は軽度で
ある。また、軽度の曲りを生じた時は、塩浴焼入後10
0〜200℃位で曲がり矯正を施すことができたため、
焼曲りの問題はほとんどなかりた。
ところが、塩浴焼入れでは廃液に塩化カリウム、塩化ナ
トリウムが含まれるので公害上の問題があり、また省エ
ネルギーの点からも問題があり、雰囲気加熱焼入が主流
になってきた。
(発明が解決しようとする課a) 従来から行われてきたソルト加熱焼入では、熱の受は渡
しは塩浴による伝導伝熱のため速やかに効率よく均一に
行われるが、真空加熱あるいは雰囲気加熱では熱の受は
渡しが、主として放射伝熱による。雰囲気炉ではガスに
よる伝導伝熱がこれに加わるが、非常に緩慢である。同
時に線材の装入量は格段に多く、炉内での積載部位によ
る昇温、降温のむらも大きくなる。
又、装入量を積載方法によっては線材のクリープ変形も
大きくなる。この様な線材を熱の伝わりの悪い、ガス冷
却、油冷却をするために各部位の温度、勾配が不均一に
なり焼曲りを生じやすくなり、その曲り量も大きくなる
。この時、焼入の処理ロフト内の数量が非常に多いため
、100〜200℃の途中矯正は不可能である。
そのために、これに対処できるような焼曲がりのきわめ
て少ない高速度工具鋼の線材が強く要望されている。高
速度工具鋼線材の焼入時に発生する焼曲りの原因は、冷
間伸線や真直化工程によって生ずる不拘−歪によるもの
で、焼入加熱時、冷却時の熱の受は渡しの緩慢さや不均
一性が、それを助長する。更に硬さがHRC60以上、
一般には65から67の曲った製品を矯正するには、多
大の工数と経費がかかり、大きな問題点になった。
従来、冷間伸線コイルの真直化、切断には、20−ル矯
正、多ロール矯正、フライヤー矯正のうちのいずれか1
法又は2法の組合せにより真直化していたが、これらの
方法では、線材に引張と圧縮の歪がスパイラル状に加え
られるために、歪が不均一になる。この歪の不均一性が
焼曲りの原因になる。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、研究の結果、冷間伸線加工後の歪を完全
に除去するか、又は、ねじることなしに直線化すること
によって生ずる均−歪であれば、歪が残留していても焼
曲りが極めて少ないことを見出した。そこで、かかる知
見に基いて本発明がなされた0本発明は冷間伸線処理さ
れた高速度鋼コイル線材をA、変態開始温度から/’+
変態終了温度+40℃の範囲で焼鈍を行い、次いで引抜
ダイスによって線材表面から内部に向って圧縮変形を与
え、所定寸法に切断した後、さらにロール矯正機を経て
コイル線材を真直化し、高温で焼入れる高速度工具鋼の
、真空加熱焼入れおよび雰囲気加熱焼入れにおいて極め
て焼曲りの少ない高速度工具網の線材の製造方法を提供
する。
冷間伸線後の残留歪を完全焼鈍により除去するために、
加熱温度を加熱変態開始温度から加熱変態終了温度+4
0℃の範囲としたのは、A、変態開始温度以下では残留
歪の除去には不十分であり、A、変態終了温度+40℃
を超えると微細炭化物の凝集成長、結晶粒の成長による
焼入性の低下や焼入焼もどし後の強度低下を招来するた
めである。
さらに、引抜ダイスによって線材表面から内部に向って
圧縮変形を与えるのは、線材部位差(例えば捲回された
コイル線材の外周の伸びと内周の縮み)による引張、圧
縮の残留歪を圧縮歪のみとして、コイル線材を略真直化
したのである。
(実施例) 次に本発明の実施例を第1回について説明すると、捲回
された高速度工具鋼コイル線材0・をA。
変態開始温度からAI変態終了温度+40’Cの範囲で
焼鈍した。ちなみに、各種高速度鋼のA、変態点の一例
を第1表に示す6次いで、コイル線材0〔を引出しチャ
ック(6)により引張り、予備矯正ローラ(5)を経て
ダイスαυを通して、線材表面がら内部に向けて圧縮変
形を与える。このため線材部位差による引張、圧縮の残
留歪を圧縮歪のみとして、コイル線材が略真直化され抽
出され、矯正ロール(7)、ガイトロール(υを経て、
切断1i (4)によって所定寸法に切断される。次い
で、互いに軸の傾斜した凸と凹の双曲面をもったロール
を同一方向に回転する20一ル式の傾斜ロール(8)に
より最終的に矯正し真直度を向上させた。
本発明により製造した高速度工具鋼線材を素材としてド
リルを製造し、比較工程によるものと比較したところ、
第2表に示すような結果を得た。
第2表 第1表 (効 果) 本発明は、上述のように、高速度工具鋼コイル線材をA
1変態開始温度からA、変態終了温度の範囲で焼鈍した
ので、冷間伸線後の残留歪を除去することができた。さ
らに、ダイス引きにより連続抽伸を行ったので線材表面
から内部に向かって圧縮変形を与えることになり、線材
部位差による引張、圧縮の残留歪を圧縮歪のみとしてコ
イル線材を略真直化することができた。しかも、最終工
程で補助的に真直矯正したので、焼入冷部によって曲り
を助長する程の不均一は残らない。
よって、本発明の製造方法で製造した丸棒ブランクは、
熱処理後の曲がり量が極めて小さく、しかもその内部品
質および切削工具としての性能を全く損なうことがない
、この製造方法の丸棒ブランクは、真空加熱焼入れや雰
囲気加熱焼入れにおいても熱処理後にほとんど矯正工程
が不必要であるため、大幅なコストダウンが図れるとと
もに仕上研削代の縮減も可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略図、第2図は従来例
の概略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷間伸線処理された高速度鋼コイル線材をA_1
    変態開始温度からA_1変態終了温度+40℃の範囲で
    焼鈍を行い、次いで引抜ダイスによって線材表面から内
    部に向って圧縮変形を与え、所定寸法に切断した後、さ
    らにロール矯正機を経てコイル線材を真直化したことを
    特徴とする高速度工具鋼線材の製造方法。
JP9623990A 1990-04-13 1990-04-13 高速度工具鋼線材の製造方法 Expired - Lifetime JP2862947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9623990A JP2862947B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 高速度工具鋼線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9623990A JP2862947B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 高速度工具鋼線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294035A true JPH03294035A (ja) 1991-12-25
JP2862947B2 JP2862947B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=14159682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9623990A Expired - Lifetime JP2862947B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 高速度工具鋼線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862947B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020030060A (ko) * 2002-03-26 2002-04-22 주식회사 뉴메탈텍 스틸코일의 가공방법
JP2005138146A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sanyo Special Steel Co Ltd 表面加工が施された棒材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020030060A (ko) * 2002-03-26 2002-04-22 주식회사 뉴메탈텍 스틸코일의 가공방법
JP2005138146A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sanyo Special Steel Co Ltd 表面加工が施された棒材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862947B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7828918B2 (en) Method for thermomechanical treatment of steel
JP6432614B2 (ja) 金属管の冷間圧延方法および製造方法
JPH09108762A (ja) 難加工性の鋼の線材から直棒を製造する方法および装置
KR20030023601A (ko) 열처리 이형강선과 그 제조방법 및 제조장치
JPS646249B2 (ja)
JPS5823812B2 (ja) 鋼製焼入ピストンリングの製造方法
JPH03294035A (ja) 高速度工具鋼線材の製造方法
JPS6164817A (ja) 電縫管を用いた中空スタビライザの製造方法
JPS60114517A (ja) 軟化焼鈍処理の省略可能な鋼線材の製造方法
JP4215413B2 (ja) 熱処理異形鋼線の製造方法
JPS62161918A (ja) 鋼管の熱処理ライン
JPS59166626A (ja) 棒鋼の連続球状化熱処理方法
US6682612B2 (en) Method of heat treatment of wire
JPS59177322A (ja) 高圧潰型電縫鋼管の製造方法
JPS59133326A (ja) 耐へたり性の優れたばね用鋼線の製造法
JPH06330177A (ja) 大径角形鋼管コーナーr部の熱処理装置
JPS58164731A (ja) 線材の直接熱処理方法
JPS6272430A (ja) 誘導加熱装置を備えた矯正設備
JPS6159380B2 (ja)
JPS6335690B2 (ja)
JPH04272135A (ja) 線及び棒材料を圧延する方法及び装置
JPH06304656A (ja) ローラ矯正装置
JP2002167619A (ja) フェライト系ステンレス鋼線およびその製造方法
JPH0436420A (ja) 高張力線材の製造方法
JP2003049226A (ja) 加工性に優れた軸受鋼線材の製造方法および該方法により製造の軸受鋼線材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12