JPH03293050A - 塗布方法及び塗布装置 - Google Patents

塗布方法及び塗布装置

Info

Publication number
JPH03293050A
JPH03293050A JP9669690A JP9669690A JPH03293050A JP H03293050 A JPH03293050 A JP H03293050A JP 9669690 A JP9669690 A JP 9669690A JP 9669690 A JP9669690 A JP 9669690A JP H03293050 A JPH03293050 A JP H03293050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
liquid
bar
applying
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9669690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Nomura
野村 廣敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOTO TECHNO KK
Original Assignee
KOOTO TECHNO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOTO TECHNO KK filed Critical KOOTO TECHNO KK
Priority to JP9669690A priority Critical patent/JPH03293050A/ja
Publication of JPH03293050A publication Critical patent/JPH03293050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、回転ロッドまたは回転バーを用いて塗布液を
塗布する方法及び装置に関するものであり、例えば、連
続走行しているウェブに基液で薄められた塗布液を均一
に塗布する工程に利用されるものである。
[従来の技術] 第2図は従来の一般的なバー塗布装置の概略構成を示し
ている0図において、1はウェブ、2はアプリケーター
ロール、3はガイトロール、4はバー、5はバー受け、
6は塗布液パン、7は塗布液、8は掻き上げられた塗布
液、9はバーでメタリングされた塗布液、10は塗布液
の循環系を示す。塗布液パン6に溜まった塗布液7は、
アプリケーターロール2の回転により掻き上げられる。
ウェブ1は矢印に示す方向に連続的に走行しており、ガ
イドロール3によりアプリケーターロール2の表面に圧
接されている。アプリケーターロール2の回転により掻
き上げられた塗布液8は、ウェブ1の表面に塗布される
。その後、バー4により塗布液が掻き落とされて、所定
の塗布厚が得られる、バー4はバー受け5により回転自
在に支持されている。バー4の表面には、周方向に沿っ
て溝が形成されている。この溝は、バー4の表面に溝加
工を施したり、あるいはワイヤーを巻装することにより
形成されるものであり、溝の断面積により塗布量を決定
することができる。
このバー塗布方式は、水系・油脂系・溶剤系のすべての
塗布液に利用でき、低速から高速まで幅広い範囲の塗布
速度で実施でき、薄層塗布が可能である。また、比較的
省スペースで、・さほど高精度の装置を必要とせず、塗
工液の送液システムも簡便で、設備費用も低コストで済
み、利用度の高い塗布方式である。
ところが、従来のバー塗布方式には、以下のような問題
があった。
■長時間連続塗布していると、バーの溝内に汚れが蓄積
し、塗布量変化が起きてくるので、定期的に塗布を中断
してバー洗浄をしなければならない、このバーの汚れ対
策として、バー後部への液供給による洗浄を行う方式(
特公昭59−32190号)や、バー支持ホルダーの内
部にパージ液を供給して洗浄効果を高める方式(実開昭
61−29876号)や、バーにブラシやブレードを接
触させて汚れを掻き取る方式(実開昭61−17156
4号、実開昭61−171565号、実開昭62−50
767号)や、バー支持部材に溝を付けて汚れの蓄積を
防止する方式(特開昭61−222568号、実公昭5
9−42137号)等が知られている。
■アプリケーターロールでの塗工液の掻き揚げにより、
泡立ち、蒸発、酸化等の液劣化が起こる。
この液劣化対策として、塗布液の処方に消泡剤、酸化防
止剤を加えたり、必要以上に希釈しなければならなかっ
た。また、回転バーの下側に液溜まり部を設けて蒸発を
防止する方式〈特開昭61=146371号、特開昭6
1−171562号)や、回転バーの直前に液溜まりを
設ける方式(特公昭63−49546号)等が知られて
いる。
■高粘・高表面張力液ではワイヤースジが発生する。こ
のスジ故障の対策としては、バー後部への液供給による
濡れ住良化で泡スジを防止する方式(特公昭59−32
190号による)や、バーにブラシやブレードによる慣
らしを施す方式(実開昭61−171564号、実開昭
61−171565号、実開昭62−50767号)や
、液溜まり内に整流板を設ける方式(特公昭63−49
546号)や、2種の回転バーによりスムージングを行
う方式(特公昭63−49546号)等が知られている
。しかしながら、これらの改良策を施しても高粘液の塗
工開始時に塗り付はムラや厚塗りによりウェブにシワを
生じたり、表面がひび割れたりして良好な塗布面を得る
のが難しい、このため、塗布液を薄い液にすることも考
えられるが、乾燥負荷が大きくなり、乾燥装置を増設す
るか塗布速度を遅くしなければならず、コストアップと
なっていた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、バーの汚れを無くして長時間
良好な塗布を継続させると共に、塗工表面のみ稀薄液と
して乾燥負荷を低減させ、塗布液のロスを少なくするこ
とにある。また、本発明の他の目的とするところは、塗
布装置において、塗工開始時に塗り付はムラや厚塗りを
発生させずにウェブのシワ発生を防止し、ウェブの安定
搬送を維持すると共に、バーの洗浄周期を長くし、且つ
運転中のバーの洗浄を可能とすることにある。
さらに、本発明の別の目的は、塗工表面の急乾煉を防止
し、ひび割れ等の面荒れを無くして良好な塗布面を得る
ことにある。
[課題を解決するための手段] 請求項1記載の塗布方法にあっては、上記の課題を解決
するために、回転ロッドまたは回転バーを用いて塗布液
を塗布する方法において、重液を塗布した直後に表面に
基液を薄く塗布することを特徴とするものである。
また、請求項2記載の塗布装置にあっては、回転ロッド
または回転バーを用いて塗布液を塗布する装置において
、重液を塗布するための第1の塗布部と、基液を塗布す
るための第2の塗布部とを隣接して配置し、連続走行し
ているウェブに対して第1及び第2の塗布部を任意の順
序で接触させる手段を備えることを特徴とするものであ
る。
請求項3記載の塗布装置にあっては、回転ロッドまたは
回転バーを用いて塗布液を塗布する装置において、塗工
直後に基液のガス雰囲気ゾーンを有することを特徴とす
るものである。
[作用] 請求項1記載の塗布方法にあっては、基液を塗布した直
後に表面に基液を薄く塗布するようにしたので、塗布面
の最上層は薄い基液で覆われる。
したがって、基液が高粘・高濃度の塗布液であっても、
表面の基液の溶解作用により、塗布直後のレベリング効
果が高く、スジの無い平面性の良い塗布面状が得られる
。また、低粘・低濃度の塗布液を用いる場合に比べると
、本発明では、主として表面の基液を乾燥させれば良い
ので、乾燥負荷が少なくて済む。
請求項2記載の塗布装置にあっては、第1及び第2の塗
布部を隣接させたので、塗布液が空気と触れる時間が短
く、気液界面での撹拌作用がないため、塗布液の変化や
泡を巻き込むことがなく、安定した塗布液が供給できる
。また、基液を塗布するための第2の塗布部では、回転
バーに常に基液が薄く塗られているため、汚れや溝内の
詰まりが起きず、長時間安定した塗布ができる。なお、
塗布開始時に、基液を薄く先に塗布し、基液を続けて塗
布するようにすれば、浸透性のウェブでも収縮が段階的
に進み、シワを発生させず、ウェブ切断トラブルが無く
なり稼動率を向上できる。
請求項3記載の塗布装置にあっては、塗布直後のガス雰
囲気を保つようにしたことにより、溶剤塗布特有のウェ
ブへの浸透と表面蒸発のバランスが適度にコントロール
できるため、亀の子状Cビ割れ等が発生せず、凹凸の少
ない塗布面状が得られる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例に係る塗布装置の概略構成図
である。図において、1はウェブ、4はバー、7は塗布
液、8は掻き上げられた塗布液、9はバーでメタリング
された塗布液、11は塗布前上下ロール、12は塗布後
上下ロール、13はアプリケーターロッド、14は塗布
液を供給できるアプリケーターロッド受け、15は塗布
液を回収するためのパン、16は基液を供給できるバー
受け、17は基液を溜めるパン、18はガス雰囲気を保
つためのパーティションプレート、19は基液、20は
バーに塗られる基液を示している。
以下、本塗布装置の動作について説明する。
運転を開始するには、塗布前上下ロール11と塗布後上
下ロール12が上側に退避した状態(2点鎖線で示す状
R)で塗布装置にウェブ1を通し、塗布液7をアプリケ
ーターロッド受け14に供給し、アプリケーターロッド
13を回転させる。また、基液19をパン17に溜め、
バー受け16の渭にバー4に塗られる基液20を導き、
バー4を回転さする。ウェブ1はパス状態1aよりライ
ン運転され、まず、塗布後上下ロール12を下側に下げ
る二とによりパス状態1bとなり、バー4とウェブ1は
接触し、バー4に塗られた基液20がウェブ1に塗布さ
れる0次に、塗布前上下ロール11を下側に下げること
により、実線で示すようなウェブ1のパス状態となり、
アプリケーターロッド13に塗られた塗布液8がウェブ
1に塗布される。
ライン運転中に、バー4の汚れが発生した場合は、塗布
前上下ロール11を上側に上げることによりウェブ1の
実線で示すパス状態より2点鎖線で示すパス状!rE、
1bに切り替えることにより、数十秒でバー4の洗浄が
できる。このように、運転したまtでバーの洗浄ができ
るためウェブlや塗布液7のロスが少なくなる。また、
基液20が常にバー4にすられているので、バー4の定
期洗浄の周期は長くなる。塗布終了時には、塗布前上下
ロール11を上側に上げ、塗布後上下ロール12を上側
に上げ、ウェブ1をパス状WJ1 gにすることにより
塗布を止めることができる。
11匠 アクリレート系ポリマーをケトン系溶剤で溶がし、モノ
マーを分散した塗布液を本塗布装置で僅布した。この液
の粘度は10〜75epであった。
ウェブ速度50s/sin、アプリケーターロッドφ4
0曽−、バーナ12襞−、ロッド・バー面長1500m
s、ロッド・バー周速49m/5in(正転)で、60
μ厚1450−一幅のポリエチレンテレフタレートに塗
布した。第2図に示す従来例では、スジ故障、シワトラ
ブル、乾燥能力不足であったが、第1図に示す本発明で
は、上記粘度範囲で塗布面状が優れ、シワの発生が無く
、厚塗りも発生しないため、乾燥能力にも余力ができた
[発明の効果] 請求項1記載の塗布方法にあっては、重液を塗布した直
後に表面に基液を薄く塗布するものであるから、塗布面
の最上層が薄い基液で覆われるため、塗布直後のレベリ
ング効果が高く、スジの無い平面性の良い塗布面状が得
られる。また、薄い塗布液を用いる場合に比べると、乾
燥負荷が少なくて済み、コストダウンが可能となる。
請求項2記載の塗布装置にあっては、重液を塗布する第
1の塗布部と基液を塗布する第2の塗布部を隣接させた
ことにより、塗布液が空気と触れる時間を短くすること
ができ、また、基液を塗布するための第2の塗布部では
、常に基液が塗られているため、汚れや溝内の詰まりが
起きず、長時間安定した塗布が可能になる。
請求項3記載の塗布装置にあっては、塗布直後のガス雰
囲気を保つようにしたことにより、急激な乾燥を防止し
、塗布面状を改善できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成図、第2図は従来
例の概略構成図である。 1はウェブ、4はバー、7,8は塗布液、11は塗布前
上下ロール、12は塗布後上下ロール、13はアプリケ
ーターロッド、18はパーティションプレート、19.
20は基液である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転ロッドまたは回転バーを用いて塗布液を塗布
    する方法において、本液を塗布した直後に表面に基液を
    薄く塗布することを特徴とする塗布方法。
  2. (2)回転ロッドまたは回転バーを用いて塗布液を塗布
    する装置において、本液を塗布するための第1の塗布部
    と、基液を塗布するための第2の塗布部とを隣接して配
    置し、連続走行しているウェブに対して第1及び第2の
    塗布部を任意の順序で接触させる手段を備えることを特
    徴とする塗布装置。
  3. (3)回転ロッドまたは回転バーを用いて塗布液を塗布
    する装置において、塗工直後に基液のガス雰囲気ゾーン
    を有することを特徴とする塗布装置。
JP9669690A 1990-04-11 1990-04-11 塗布方法及び塗布装置 Pending JPH03293050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9669690A JPH03293050A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 塗布方法及び塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9669690A JPH03293050A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 塗布方法及び塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03293050A true JPH03293050A (ja) 1991-12-24

Family

ID=14171934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9669690A Pending JPH03293050A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 塗布方法及び塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03293050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226175A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Yasui Seiki:Kk 微小凹部を有する基材に対する塗工方法および塗工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226175A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Yasui Seiki:Kk 微小凹部を有する基材に対する塗工方法および塗工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0453427A2 (en) Method for limitation of the width of coating in coating of paper or board and a device intended for carrying out the method
KR930007059B1 (ko) 도포장치
CA2434181A1 (en) Coating device and method using wire-wound rods
US3029780A (en) Coater with margin control means
JPH03293050A (ja) 塗布方法及び塗布装置
US1942383A (en) Method for coating paper and the like
WO1992011095A1 (en) Coating processes
EP1184171B1 (en) Self-cleaning web-threading apparatus for a web-fed printing press
JP2591432Y2 (ja) 塗工装置
CN212051921U (zh) 整经机用的涂油装置
JP4857813B2 (ja) 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法
JP4300961B2 (ja) ロール塗布方法
JPH0884953A (ja) バー塗工装置
JPH06170312A (ja) バー塗布方法及び装置
JP2000167470A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP4714961B2 (ja) 塗布装置
CN218655660U (zh) 一种钢辊清洁装置和涂布机
US2740373A (en) Wire enameling apparatus
JPH0512285Y2 (ja)
FI101059B (fi) Menetelmä painokoneen keskisylinterin puhdistamiseksi
JP4024156B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP5367322B2 (ja) 塗工装置
JP4839576B2 (ja) 帯状体へのコーティング方法
JP2861173B2 (ja) ブレードコータ
JP2003136003A (ja) コータ吐出口周辺部の拭き取り洗浄装置