JPH03292970A - 脂肪族塩素化合物の微生物分解方法及びその微生物 - Google Patents

脂肪族塩素化合物の微生物分解方法及びその微生物

Info

Publication number
JPH03292970A
JPH03292970A JP2093884A JP9388490A JPH03292970A JP H03292970 A JPH03292970 A JP H03292970A JP 2093884 A JP2093884 A JP 2093884A JP 9388490 A JP9388490 A JP 9388490A JP H03292970 A JPH03292970 A JP H03292970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
immobilized
decomposition
trichlorethylene
microbe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2093884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667314B2 (ja
Inventor
Hiroo Uchiyama
裕夫 内山
Osami Yagi
矢木 修身
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKURITSU KANKYO KENKYU SHOCHO
Original Assignee
KOKURITSU KANKYO KENKYU SHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKURITSU KANKYO KENKYU SHOCHO filed Critical KOKURITSU KANKYO KENKYU SHOCHO
Priority to JP2093884A priority Critical patent/JPH0667314B2/ja
Publication of JPH03292970A publication Critical patent/JPH03292970A/ja
Publication of JPH0667314B2 publication Critical patent/JPH0667314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は特定の固定化微生物による飽和及び/又は不飽
和脂肪族塩素化合物の分解方法及びその方法に用いる新
規固定化微生物に関するものである。
更に詳しくは工場からの排水又は排ガス中、或いは土壌
中等に含まれるトリクロロエチレンのような揮発性脂肪
族塩素化合物の微生物による分解除去方法に関するもの
である。
[従来の技術] 工場からの排水又は排ガス、或いは土壌中には各種有機
塩素化合物が混入されており、近時、環境汚染等の問題
から、これらの有効な除去が注目されるところとなって
いる。
殊にトリクロロエチレン(TCE)は、IC産業等で用
いられている難分解性化合物であり、発ガン性を有し、
地下水汚染物質として問題になっている。
従来、排水中或いは排ガス中から、トリクロロエチレン
のような有機塩素化合物を除去するには、活性炭による
吸着除去法等が行われてきたが、これらは多量の吸着剤
や特別の装置及び設備を必要とするものであり、必ずし
も効率的かつ経済的な除去手段とはなっていない。
一方、有機塩素系化合物の効率的かつ簡便な分解除去手
段として、微生物を用いる方法もいくつか試みられ報告
されている。
例えば、ロドトルラ属、クラドスポリウム属、キャンデ
イダ属、サツカロミセス属及びストレプトミセス属の微
生物等を用いてポリクロル化されたビフェニルのような
有機塩素化合物を分解除去する例(特開昭48−980
85号、特開昭48−98088号、特開昭49−81
86号)、及びメチロシナス属、メチロシスチス属、メ
チロコツカス属及びメチロバクテリウム属の細菌のよう
なメタン資化性細菌を用いて、m−クロルトルエンのよ
うなハロゲン置換ベンゼンを分解する例(特開昭55−
127198号)が報告されている。
しかしながらトリクロロエチレン及びその類縁化合物の
ような脂肪族塩素化合物を有効に分解除去する微生物に
ついてはほとんど報告されておらず、わずかに本出願人
による提案(特願昭63−239753号)があるのみ
である。
[発明の解決しようとする課題] 本発明は、前記特願昭63−239753号において提
案した脂肪族塩素化合物の分解方法を工業的に一層有利
に利用するための改善方法を提供すること、及びその方
法に用いる新規な固定化微生物を提供することを目的と
するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、前記の出願において開示した微生物の固定
化につき鋭意検討してきたが、ある種の担体が前記微生
物の固定化に特に有効であることを知見し、本発明に至
った。
すなわち、本発明は、 (1)メチロシナス属に属し、脂肪族塩素化合物分解能
を有する微生物を、アガロ−スゲル、に−カラギ−ナン
ゲル、及び/又はアルギン酸カルシウムゲルで固定化し
、この固定化微生物を脂肪族塩素化合物又はその含有物
と接触させることを特徴とする脂肪族塩素化合物の分解
方法、及び(2)メタン及びメタノールを唯一炭素源と
して生育し、トリクロロエチレンを分解するメタン資化
性菌であるメチロシナス・トリコスポリウム・TSUK
LIBAをアガロ−スゲル、に−カラギ−ナンゲル及び
/又はアルギン酸カルシウムゲルで固定化した固定化微
生物からなるものである。
本発明の微生物自体はすでに述べたように特願昭63−
239753号に開示したものである。これは各種土壌
に広く分布しこれから採取し得られるが、その採取の方
法としては、例えば次のような方法を用いる。
すなわち、培養はブチルゴム栓及びアルミシールで密閉
したバイアル瓶を用い、30℃にて振とうする。トリク
ロロエチレン量はへラドスペースより気相を一定量取り
、ガスクロマトグラフィーにより定量し、ヘンリーの法
則式より液相濃度を算出する。
前記手段を用い、例えば採取した土壌をippmトリク
ロロエチレン及びメタンの存在下で集積培養を繰り返し
、トリクロロエチレンをよく分解する混合微生物系を得
る。トリクロロエチレンの分解には酸素及びメタンが必
須であることから、混合微生物系からメタノドローフの
単離を行う。
本発明において単離された菌は、公知のメチロシナス・
トリコスポリウムに属するメチロシナス・トリコスポリ
ウム・TSUKUBAである。
この菌を顕微鏡で観察すると、巾 0.6〜1μm1長
さ 1〜5μlの短桿菌で以下の表に示すような特性を
有するものである。
ChracterisNcs  of  methan
e−utilizingbacterium Gral 5tain               
 NegativeCell  5hape     
         5hort  rodNumber
 of  f’lagela            
 OMotlllty Growth  on methane                  
 +thane propane n−butane dimethylether methylamine methanol                 
 +ethanol nutrient  broth Growth  at  30℃          
      +37℃十 45℃ Mo1%G+COF DNA            
 84.5Major  ratty  acid  
        C+sI+  (98,5%)Hyd
roxy  f’atty  acid  type 
    2− OHQuinone  type 8 以上の菌学的性質に基づき、本発明のメチロシナス菌株
の同定を行った。
本発明のメチロシナスの菌株は、菌の形態、ダラム染色
などの顕微鏡的所見、生理学的諸性質などから、公知菌
メチロシナス・トリコスポリウム0B3bの性状につい
て記載した文献(1,Journal of Gene
ral Microbiology 61゜205−2
18(1970) 、2.Microbial Gro
wth on C+Compounds p、 123
〜13B(19g4) 、3.Journal of’
General^pplied Microbiolo
gy 3g、 135〜185(1987)]に記され
ているWhittenburyら、及び駒形らの分類に
基づき、メチロシナス・トリコスポリウム0B3bに近
縁の株と同定された。
しかしながら、鞄毛を有せずC10の飽和脂肪酸も有せ
ず、又、ロゼツトを形成しない点で、メチロシナス・ト
リコスポリウム0B3bとは明らかに相違し、新菌株と
同定され、メチロシナス・トリコスポリウム・TSUK
LIBAと命名された。
本発明の菌は工業技術院微生物工業技術研究所に微工研
菌寄第10004号として寄託されている。
本発明の菌はトリクロロエチレン及びその各種類縁化合
物、すなわち、シス−1,2−ジクロロエチレン、トラ
ンス−1,2−ジクロロエチレン、1.1−ジクロロエ
チレン、 1.1,2.2−テトラクbロエタン、1,
1.2− トリクロロエタン、1.2−ジクロロエタン
、クロロホルムを分解する性質を有し、10pI)11
の高濃度トリクロロエチレンを10日間で約半分に分解
する能力を持つ。
本発明においては、上記のメチロシナス・トリコスポリ
ウム・TSUKUBAの反復利用を可能とし、又、反応
系からの分離を容易にして、この菌体を工業的に一層有
利に利用するため、この菌体を固定化する。
本発明において用いる上記菌体には担体特異性があり、
その固定化のための担体の選択はきわめて重要である。
菌体の担体としてはポリウレタン、光硬化性樹脂、高分
子電解質なども知られているが、これらの担体は上記の
菌体の固定化のためには不適当である。これらを用いて
固定化した場合には、上記菌体が本来有するトリクロロ
エチレン等脂肪族塩素化合物を分解する特性が著しく減
殺されてしまう。
本発明者の研究では上記菌体の固定化にはアガロ−スゲ
ル、アルギン酸カルシウムゲル及びに−カラギ−ナンゲ
ルを担体として用いた場合だけが、菌体の有用な属性を
実質上損うことなく固定化することができる。
本発明の方法を実施するに当っては、本発明の固定化微
生物をトリクロロエチレン或いは該化合物を含有する排
水或いは排ガス等と溶液状態で接触させることによって
行われる。
[実施例コ 以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
(固定化菌体の調製法) バイアル瓶(155ml)に以下の蒸留水に溶解した無
機塩培地301を入れ、メチロシナス・トリコスポリウ
ム・TSUKIJBAを接種した後にlpp■のトリク
ロロエチレン及びメタンを加えて、ブチルゴム栓、及び
アルミシールで完全密封して30℃にて振とう培養を行
った。
KH2PO4 に2 HPO4 H4Cl Ca (NO3)2 MgSO47H20 1;’ eso4 Trace metals D、W。
CH< 又はCH30H 0,45g151 i、t’yg1文 2.14g/交 4.8B/交 121B/Q 2Big151 pH7,2 20m1/bottle O,3ml/bottle H20 H20 培養液601を集菌したのち、io+aMリン酸緩衝液
(pH7,0) 2.5mlに懸濁し、4%アルギン酸
ソーダ溶液2,51を加え 5%塩化カルシウム溶液中
に滴下してアルギン酸カルシウムゲル固定化菌体を調製
した。又、前記菌体懸濁液にそれぞれアガロースあるい
はに一カラギーナンを加え、1化することにより 4%
アガロース、2%に一カラギ−ナンゲル固定化菌体を調
製した。又、比較のために光硬化性樹脂(関西ペイント
株式会社%) 及びウレタンポリマー(東洋ゴム工業株式会社製PI 
8)を担体として用いて固定化した。
実施例1 上記で得た固定化菌体を、直径3■のビーズ又はキュー
ブ状に成形して、前記無機塩培地の入ったバイアル瓶(
第1図)1本に入れ、トリクロロエチレンの分解実験を
行った。
分解実験では実験結果の解析を容易にするために、生育
炭素源は加えずに休止菌体として行った。
なお、固定化休止菌体を賦活化する場合にはメタンある
いはメタノールを前記の量だけ加えて、一定時間振とう
培養を行った。
なお、トリクロロエチレンの減少量はヘッドスペース法
によりガスクロにて定量した。
まず、各種固定化菌体のippmのトリクロロエチレン
に対する分解能を比較測定した。その結果を第2図に示
す。
縦軸には反応開始時のバイアル瓶内のトリクロロエチレ
ン量を100%とした時の残存率を示している。第2図
から明らかなように、ポリウレタン、光硬化性樹脂では
ほとんどトリクロロエチレンの減少はみられず、高分子
電解質で固定化した場合でも10%程度の減少しかみら
れない。一方、遊離の休止菌体では14時間後約60%
の分解がみられ、又、アガロ−スゲル、に−カラギ−ナ
ンゲルで固定化した場合においてもほぼ同程度の減少が
みられ、アルギン酸カルシウムゲルで固定化した場合に
は遊離菌よりも分解率がよく、14時間後に90%以上
の減少がみられた。
実施例2 次にトリクロロエチレンの減少が顕著に認められたアガ
ロ−スゲル、に−カラギ−ナンゲル、及びアルギン酸カ
ルシウムゲルによる固定化菌体について、繰返し使用に
よる分解能の変化とゲルの耐久性について検討を加えた
ここでは5回の繰返し使用を行った。まずメタンを炭素
源としてメチロシナス・トリコスポリウム・TSUKU
BAを調製して、固定化し、1回目の実験を行い、その
後メタン又はメタノールを加えて賦活化し、再び休止菌
体として分解実験を行った。2回目以降も同様に毎回賦
活化して分解実験を繰返した。この結果を第1表に示す
。表中の数値は分解率をあられし、1回目の減少量を1
00%として表わしている。又、ゲルの崩壊については
、十が正常なゲル、土はゲルの一部が崩壊したとき、−
は完全に崩壊したことを示す。
アルギン酸カルシウムゲルで固定化した場合、第2図に
おいては1回目で遊離菌よりも高い分解能がみられたが
、繰返し使うと3回目からゲルの崩壊が始まった。一方
、アガロ−スゲルでは5回の繰返し使用でもゲルの崩壊
はみられず、コンスタントな分解能の保持が観察された
。に−カラギ−ナンゲルでは4回目にゲルが壊れ始めた
。又、それぞれの固定化菌体をメタンあるいはメタノー
ルで賦活化した場合、1回目のメタノールでの賦活化で
はメタンでの賦活化よりも高い分解率が認められたが、
2回目以降では全般的にメタンでの賦活化の方が良くな
る傾向が認められた。
第1表 実施例3 次にアガロース固定化休止菌体が分解し得るトリクロロ
エチレン濃度の上限を検討した。第3図において縦軸は
バイアル瓶内の初発トリクロロエチレン量を100%と
してその相対的な残存率をあられしている。
第3図から、液相濃度が100pp11ではトリクロロ
エチレンの減少は全くみられないが、85ppm以下の
濃度ではそれぞれ減少がみられ、かなり高い濃度でも分
解されることが明らかである。
ここには示していないが、遊離菌においてもほぼ同様の
結果が得られた。次にここで得られた結果をもとに、各
濃度における分解速度を求め、トリクロロエチレン濃度
との関係を調べてみた。
第4図は基質であるトリクロロエチレンの濃度とその分
解速度との関係を表した図である。
縦軸には分解速度、横軸にはトリクロロエチレンの濃度
を示している。上が固定化菌体、下が遊離の菌体の場合
である。
この図からも明らかなようにアガロースに固定化した場
合のトリクロロエチレンの分s4パターンはMicha
ells−Menten型であることがわかる。
そこでLineveaver−Burkの方法により、
最大分解速度v、、8と飽和定数に、を求めてみた。
第5図はLlneveaver−Burkのプロットで
ある。
これからV m a xとに、を求めると、固定化菌体
のV、11は3.15μg TCE/ig cell/
hrで、遊離菌体では2,82と求められ、一方に、は
固定化菌体では100μN1遊離菌体で66μMであっ
た。
これらの数値より、固定化しても遊離菌と比べて分解能
が顕著に低下することは認められず、■1.8は固定化
した方が若干高くなる傾向がある。又、k、は固定化菌
体の方が大きく、基質であるトリクロロエチレンとの親
和力が弱いことがわかる。基質との親和力が弱いのは固
定化担体であるアガロ−スゲルが菌体への基質の拡散を
阻害しているためだと考えられ、特に高濃度トリクロロ
エチレンの場合にはゲルが菌体を保護し有効であると思
われる。
ついで分解速度の温度による影響について検討を行った
。その結果を第6図に示す。縦軸の分解速度は0.10
から示しである。
15℃と35℃では分解速度は急激に低下しているが、
20℃で最も高い分解速度を示した。又、20℃から3
0℃にかけても比較的安定で゛あることがわかった。
第7図は、分解速度に対するpHの影響について検討し
た結果である。pH8から 7.5の広い範囲において
分解速度はほとんど一定であるがpH8では急激に分解
速度が低下していることがわかる。又、pH6で分解速
度が若干大きくなったことについては、酸性溶液なため
にアガロ−スゲルの強度が弱くなり、菌体が多少漏れ出
し、そのため遊離菌によるトリクロロエチレンの分解が
進んだためと考えられる。したがって、この固定化菌体
ではアルカリ側では分解活性は低下するが、中性ではそ
れほど大きな活性の変化はないといえる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明により特定の担体を選択す
ることによりメチロシナス・トリコスポリウム・TSU
KUBAが有する脂肪族塩素化合物の分解特性を実質上
低下させることなく固定化することができ、この新規固
定化微生物を使用することにより、難分解性の汚染物質
を効率的に分解することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例に供した試験装置の説明図、第2
図は各種担体に固定化した場合のトリクロロエチレンの
分解特性を説明する図、第3図はアガロースに固定した
菌体によるトリクロロエチレン分解特性のその濃度によ
る変化を説明する図、第4図は同菌体のトリクロロエチ
レンの分解速度に及ぼすその濃度の影響について説明す
る図、第5図は同菌体によるトリクロロエチレン分解の
Lineveaver−Burkプロットを表わす図、
第6図は同菌体によるトリクロロエチレン分解特性に及
ぼす温度の影響を説明する図、第7図は同菌体によるト
リクロロエチレン分解特性に及ぼすpHの影響を説明す
る図。 回定1ζ困俸 第5 図 第7 図 H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メチロシナス(Methylosinus)属に
    属し、脂肪族塩素化合物分解能を有する微生物を、アガ
    ロ−スゲル、カラギ−ナンゲル、及び/又はアルギン酸
    ゲルで固定化し、この固定化微生物を脂肪族塩素化合物
    又はその含有物と接触させることを特徴とする脂肪属塩
    素化合物の分解方法。
  2. (2)微生物がトリクロロエチレンを分解するメタン資
    化性細菌である請求項(1)記載の方法。
  3. (3)微生物がメチロシナス・トリコスポリウム・TS
    UKUBA(微工研菌寄No.10004)である請求
    項(1)又は(2)に記載の方法。
  4. (4)メタン資化性であり、トリクロロエチレンを分解
    するメチロシナス・トリコスポリウム・TSUKUBA
    (微工研菌寄No.10004)をアガロ−スゲル、κ
    −カルギ−ナンゲル及び/又はアルギン酸カルシウムゲ
    ルで固定化した固定化微生物。
JP2093884A 1990-04-11 1990-04-11 脂肪族塩素化合物の微生物分解方法及びその微生物 Expired - Lifetime JPH0667314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093884A JPH0667314B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 脂肪族塩素化合物の微生物分解方法及びその微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093884A JPH0667314B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 脂肪族塩素化合物の微生物分解方法及びその微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03292970A true JPH03292970A (ja) 1991-12-24
JPH0667314B2 JPH0667314B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=14094904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093884A Expired - Lifetime JPH0667314B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 脂肪族塩素化合物の微生物分解方法及びその微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667314B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665597A (en) * 1994-12-02 1997-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Bacterium KB2
WO1997033836A1 (fr) * 1996-03-12 1997-09-18 Ebara Research Co., Ltd. Procede et appareil pour traiter l'eau
US5807736A (en) * 1994-05-30 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for biodegradation of aromatic and chlorinated compounds using microorganism strain FERM BP-5102
US5854059A (en) * 1996-04-11 1998-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Biodegradation of an organic compound and process for upgrading the environment by removing the aforesaid compound
US5906932A (en) * 1996-04-12 1999-05-25 Canon Kabushiki Kaisha & Raito Kogyo Co., Ltd. Process for soil remediation and apparatus used therefor
US5945331A (en) * 1996-08-01 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Microorganisms, and method for biodegradation of organic compounds and method for environmental remediation
US5962305A (en) * 1996-08-01 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Microbial strain, method for biodegrading organic compounds and method for environmental remediation
US5993658A (en) * 1993-02-18 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for biodegrading trichloroethylene and method for biodegrading chlorinated organic compound by microorganisms
US6004772A (en) * 1995-02-28 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Oxygenase expressing microorganism strain JM1 (FERM BP-5352) for degrading organic compounds without an inducer
US6096530A (en) * 1992-04-22 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Pseudomonas cepacia strain isolated from termite intestines that degrades trichlorethylene and furan compounds
US6121040A (en) * 1997-12-11 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Process for remediation of contaminated soil
US6171844B1 (en) 1996-08-19 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Microorganism and method for environmental purification using the same
US6319706B1 (en) 1997-05-15 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Process and apparatus for remedying polluted media
US6472191B1 (en) 1998-12-03 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
KR100363209B1 (ko) * 2000-02-16 2002-12-05 장덕진 염소계 유기화합물 폐수의 탈염소화 방법 및 장치
US6864074B2 (en) 1998-10-30 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096530A (en) * 1992-04-22 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Pseudomonas cepacia strain isolated from termite intestines that degrades trichlorethylene and furan compounds
US5993658A (en) * 1993-02-18 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for biodegrading trichloroethylene and method for biodegrading chlorinated organic compound by microorganisms
US5807736A (en) * 1994-05-30 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for biodegradation of aromatic and chlorinated compounds using microorganism strain FERM BP-5102
US5665597A (en) * 1994-12-02 1997-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Bacterium KB2
US6004772A (en) * 1995-02-28 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Oxygenase expressing microorganism strain JM1 (FERM BP-5352) for degrading organic compounds without an inducer
WO1997033836A1 (fr) * 1996-03-12 1997-09-18 Ebara Research Co., Ltd. Procede et appareil pour traiter l'eau
US6099731A (en) * 1996-03-12 2000-08-08 Ebara Research Co., Ltd. Method and apparatus for treating water
US5854059A (en) * 1996-04-11 1998-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Biodegradation of an organic compound and process for upgrading the environment by removing the aforesaid compound
US5906932A (en) * 1996-04-12 1999-05-25 Canon Kabushiki Kaisha & Raito Kogyo Co., Ltd. Process for soil remediation and apparatus used therefor
US5962305A (en) * 1996-08-01 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Microbial strain, method for biodegrading organic compounds and method for environmental remediation
US5945331A (en) * 1996-08-01 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Microorganisms, and method for biodegradation of organic compounds and method for environmental remediation
US6171844B1 (en) 1996-08-19 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Microorganism and method for environmental purification using the same
US6521444B1 (en) 1996-08-19 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Microorganism and method for environmental purification using the same
US6319706B1 (en) 1997-05-15 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Process and apparatus for remedying polluted media
US6121040A (en) * 1997-12-11 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Process for remediation of contaminated soil
US6864074B2 (en) 1998-10-30 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
US6472191B1 (en) 1998-12-03 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
US6858417B2 (en) 1998-12-03 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase, gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
KR100363209B1 (ko) * 2000-02-16 2002-12-05 장덕진 염소계 유기화합물 폐수의 탈염소화 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667314B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03292970A (ja) 脂肪族塩素化合物の微生物分解方法及びその微生物
JP3450518B2 (ja) 新規微生物j1、これを用いた芳香族化合物及び/又は有機塩素化合物の生物分解処理方法及び環境修復方法
Xu et al. Evaluation on the removal performance of dichloromethane and toluene from waste gases using an airlift packing reactor
Bromley-Challenor et al. Bacterial growth on N, N-dimethylformamide: implications for the biotreatment of industrial wastewater
JPH0292274A (ja) 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物
Okamoto et al. Isolation and application of a styrene-degrading strain of Pseudomonas putida to biofiltration
US5998198A (en) Microorganisms that decompose halogenated hydrocarbons and their use
JP2002262861A (ja) 難分解性有機物分解微生物の増殖方法及び難分解性有機物の分解方法
Juneson et al. Biodegradation of dimethyl phthalate with high removal rates in a packed-bed reactor
US5958757A (en) Biological conversion of organic compounds
RU2093478C1 (ru) Способ очистки воды и почвы от нефти, нефтепродуктов и полимерных добавок в буровой раствор
JP3398760B2 (ja) 水処理方法、水処理剤及び好気的脱窒細菌
TWI589694B (zh) 具有苯和/或萘降解能力的瓊氏不動桿菌ds44分離株及其用途
Tenokuchi et al. Core-shell microbioreactor microencapsulated denitrifying bacteria for nitrate-nitrogen treatment
JP4203546B2 (ja) 分解方法および浄化方法
JP2001179234A (ja) 環境浄化方法およびそれに用いる微生物群を得る方法
JPH0910794A (ja) 環境中に放出された汚染物質の生物分解浄化方法
Semprini et al. Development of Slow Release Compounds for the Aerobic Cometabolic Treatment of Complex Mixtures of COC Released from Low Permeability Zones
JP4664716B2 (ja) 汚染物質浄化方法
Brower et al. Biological fixed-film systems
JP3725918B2 (ja) PCBsを分解する新規微生物
JPH10290687A (ja) 微生物の培養方法、有機化合物の生合成方法、微生物の汚染物質分解活性の維持方法、汚染物質の分解方法及び環境の修復方法
JP2001299330A (ja) 新規微生物およびそれを用いる芳香族化合物の分解方法
JPH0975074A (ja) バクフォルデリアn372b株及び1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸で汚染された水又は土壌の浄化方法
JPH10337179A (ja) バクフォルデリア・エスピーpyr−1株及びピレンで汚染された水又は土壌の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term