JPH0329259A - 半導体光電面構造 - Google Patents

半導体光電面構造

Info

Publication number
JPH0329259A
JPH0329259A JP1163269A JP16326989A JPH0329259A JP H0329259 A JPH0329259 A JP H0329259A JP 1163269 A JP1163269 A JP 1163269A JP 16326989 A JP16326989 A JP 16326989A JP H0329259 A JPH0329259 A JP H0329259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
substrate
active layer
crystal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1163269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675384B2 (ja
Inventor
Koichiro Oba
大庭 弘一郎
Nariaki Futahashi
得明 二橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP16326989A priority Critical patent/JPH0675384B2/ja
Publication of JPH0329259A publication Critical patent/JPH0329259A/ja
Publication of JPH0675384B2 publication Critical patent/JPH0675384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野】 この発明は、真空中に配置され、光を光電子に変換して
放出するための半導体光電面構造に関する。
【従来の技術】
従来この種の半導体光電面は、第3図に示されるように
、まず結晶基板1上に、活性層2を、結晶成長技術によ
り、結晶基板1との格子定数差を考慮して所望の厚さに
成長させ、良質の半導体薄膜層(活性層)を形成し、次
に真空中で、前記活性層2の表面を原子的レベルまで清
浄化した後、セシウム、酸素を吸着させて電子親和力を
低下させることにより効率の高い半導体光電面を製作し
ていた。 例えば、G a A sを用いた光電面では、入躬波長
が入躬波長≦850nlの場合、20%程度の量子効率
が得られている。 このような従来の半導体光電面構造においては、第3図
の上方から入躬した光は(Cs,O)層3を通って活性
層2の表面に到達し、1−R(Rは反射係数)の分の光
が活性層2に侵入する。 活性層2に吸収された光から生成する光電子のうち、電
子訳出深さで規定される深さまでに生成した光電子のみ
が表面に到達し、真空中に放出されて有効になる。 活性層2内で、電子脱出深さ以上の領域で生成した光電
子は無効となる。
【発明が解決しようとする課題} ここで、活性層2の厚さを大きくすると、製造コストが
高くなるのみならず、電子脱出深さ以上に厚くすること
は単に、無効となる光電子を増大させるのみとなる。 従って、活性層2の厚さは電子脱出深さによって規制さ
れる。 このため、従来は、入射光の一部が活性層2を通過し、
これが結晶基板1で吸収されてしまうという無駄があっ
た。 この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであ
って、活性層を通過した光を利用して更に量子効率を向
上させるようにした半導体光電面構造を提供することを
目的とする。 (課題を解決するための手段】 この発明は、結晶基板上の電子脱出深さ程度の厚さの活
性層に半導体光電面を形成してなる半導体光電面構造に
おいて、前記結晶基板を、前記活性層を通過した光を透
過する材料から形或すると共に、該結晶基板の裏側に光
反射膜を形成することにより上記目的を達成するもので
ある。 又、前記結晶基板の裏面に接触して配置された透明基板
の裏面に、前記光反射膜を形成することにより上記目的
を達或するものである。
【作用】
この発明において、活性層を通過した光は、結晶基板の
裏側に形成された光反射膜により反射ざれ、再度結晶基
板を通って活性層に到達し、ここで光電子を発生させる
ので、半導体光電面の量子効率が大幅に増大されること
になる。
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。 この実施例は、第1図に示されるように、例えばGaA
s,GaAAAs,InGaP又はG。 InAj2As等からなる結晶基板10の上に、例えば
MOCLJD法により電子脱出深さ程度の厚さ、即ち1
.5〜2.0μ一の、InGaAsからなる活性層12
を形成し、この結晶基板10の裏面に反射率の高い材料
、例えばi、Au , Cu、Pt .A(]等の金属
を蒸者させて光反射fil14を形成して構造されてい
る。 前記活性層12の表面は、真空中でCs,Ozにより表
面活性処理がなされ、(Cs,O)層12Aとされ、C
sSOが活性層となる光電面16が形成されている。 次に上記実施例の作用について説明する。 真空容器(図示省略)中の光電面16には、真空容器の
窓(図示省略)からの光が入射ざれる。 第1図上部から入躬した光は(Cs,O)層12Aを通
して活性層12に至り、一部が吸収されて光電子が生成
される。 活性層12の厚さは電子脱出深さ程度であるので、生成
された光電子は真空中に放出される。 活性層12によって吸収された残りの光は、活性層12
を通過して結晶基板10内に入り、その裏面に形成され
た光反射膜14に到達し、更にここで反tJJざれて、
再び結晶基板10を通って活性層12に至る。 このとき、活性層12を通過した波長成分の光に対して
、結晶基板10はほぼ99%以上の透過率を有し、活性
1i112から結晶基板10に至る面でわずかに反射さ
れるのみであるので、活性層12を通過した光のほとん
どは光反射膜14で反射されて再度活性層12に戻るこ
とになる。 活性層12に戻った光は、ここで光電子を生成し、生成
した光電子は光電面16から真空中に放出ざれることに
なる。 従って、この実施例にかかる半導体光電面構造では、従
来と比較して、大幅な量子効率の向上を図ることができ
る。 なお上記実施例において、活性層12は、InGαAs
から構成されているが、これは、他の材料、例えばG 
a A sからなるものであってもよい。 又は上記実施例は、結晶基板10の裏面に光反tI41
114を形成したものであるが、本発明はこれに限定さ
れるものでなく、例えば結晶基板10が非常に薄くて、
その剛性を補うために結晶基板1Oの裏面に、第2図に
示されるような透明基板18を設けた場合は、この透明
基板18の裏面に光反射1[114を形成するようにし
てもよい。 【発明の効果1 本発明は上記のように構成したので、簡単な構成で、半
導体光電面の量子効率を大幅に向上させることができる
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る半導体光電面構造の第
1及び第2実施例を示す断面図、第3図は従来の半導体
光電面構造を示す断面図である。 10・・・結晶基板、      12・・・活性層、
14・・・光反射膜、     16・・・光電面、1
8・・・透明基板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶基板上の電子脱出深さ程度の厚さの活性層に
    半導体光電面を形成してなる半導体光電面構造において
    、前記結晶基板を、前記活性層を通過した光を透過する
    材料から形成すると共に、該結晶基板の裏側に光反射膜
    を形成したことを特徴とする半導体光電面構造。
  2. (2)請求項1において、前記結晶基板の裏面に接触し
    て配置された透明基板の裏面に、前記光反射膜を形成し
    たことを特徴とする半導体光電面構造。
JP16326989A 1989-06-26 1989-06-26 半導体光電面構造 Expired - Lifetime JPH0675384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16326989A JPH0675384B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 半導体光電面構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16326989A JPH0675384B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 半導体光電面構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329259A true JPH0329259A (ja) 1991-02-07
JPH0675384B2 JPH0675384B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=15770598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16326989A Expired - Lifetime JPH0675384B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 半導体光電面構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675384B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798400A (en) * 1995-01-05 1998-08-25 Toray Industries, Inc. Epoxy resin compound
US5908882A (en) * 1996-10-08 1999-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Epoxy resin composition
DE102020113351A1 (de) 2020-05-18 2021-11-18 Dbt Gmbh Elektronenemitterstruktur, Äußerer-Photoeffekt-Emitter, Partikelsammelvorrichtung Tunnel- Flächenemitter halbleiterbasierter Direktemitter, und Flüssigkeitsionisator mit derselben, Verfahren zum Erzeugen von freien Elektronen und Verfahren zum Sammeln von Partikeln

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187958B2 (ja) 2018-10-09 2022-12-13 富士電機株式会社 電子写真用感光体およびそれを搭載した電子写真装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798400A (en) * 1995-01-05 1998-08-25 Toray Industries, Inc. Epoxy resin compound
US5985455A (en) * 1995-01-05 1999-11-16 Toray Industries, Inc. Semiconductor element sealed with an epoxy resin compound
US5908882A (en) * 1996-10-08 1999-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Epoxy resin composition
DE102020113351A1 (de) 2020-05-18 2021-11-18 Dbt Gmbh Elektronenemitterstruktur, Äußerer-Photoeffekt-Emitter, Partikelsammelvorrichtung Tunnel- Flächenemitter halbleiterbasierter Direktemitter, und Flüssigkeitsionisator mit derselben, Verfahren zum Erzeugen von freien Elektronen und Verfahren zum Sammeln von Partikeln

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675384B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6258699B1 (en) Light emitting diode with a permanent subtrate of transparent glass or quartz and the method for manufacturing the same
US5136351A (en) Photovoltaic device with porous metal layer
WO2005096404A2 (en) Solar cell assembly
JPH09186365A (ja) 発光半導体デバイス用高反射性接点及びその製造方法
US5179430A (en) Planar type heterojunction avalanche photodiode
JPH0329259A (ja) 半導体光電面構造
JPH0645651A (ja) n型SiC用電極とその形成方法
JPH0750587B2 (ja) 半導体光電子放出体
JPS56142633A (en) Forming method for back electrode of semiconductor wafer
JPH05299052A (ja) 反射型光電面および光電子増倍管
JPH04218977A (ja) 光起電力装置とその製造方法
JPH06151955A (ja) 半導体発光素子
US3809941A (en) Photoemitter structure including porous layer of photoemissive material
JPS6347928A (ja) 光電子転写用マスク
JPH05267708A (ja) 光半導体装置の電極構造
GB2045524A (en) Composite semiconductor/glass structure
JPH01226181A (ja) 化合物半導体装置
JPH0668840A (ja) 光電面および光電子増倍管
US3821778A (en) Infrared photocathode
JPS609179A (ja) 光起電力素子およびこの素子への光照射方法
JP2949052B2 (ja) 発光ダイオード
JP2648533B2 (ja) 反射型光電面
JPH01145856A (ja) 化合物半導体用電極
JPS61218178A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
BRIDE et al. Photoemissive Materials-A Review