JPH03292486A - 合成樹脂被覆管の製造方法 - Google Patents

合成樹脂被覆管の製造方法

Info

Publication number
JPH03292486A
JPH03292486A JP2091747A JP9174790A JPH03292486A JP H03292486 A JPH03292486 A JP H03292486A JP 2091747 A JP2091747 A JP 2091747A JP 9174790 A JP9174790 A JP 9174790A JP H03292486 A JPH03292486 A JP H03292486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
resin
synthetic resin
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2091747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718509B2 (ja
Inventor
Kazufusa Moriguchi
森口 和総
Kazuhiro Ozaki
尾崎 和博
Mitsuo Kajiwara
梶原 光雄
Mikio Ichiyanagi
一柳 幹夫
Ikuo Sekiguchi
関口 育男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP2091747A priority Critical patent/JPH0718509B2/ja
Publication of JPH03292486A publication Critical patent/JPH03292486A/ja
Publication of JPH0718509B2 publication Critical patent/JPH0718509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は1食品用展圧ローラー 一般ベルトコンベヤ
用ローラー等のローラー素材や、事務機器のトラバース
カムシャフト等に用いて好適の合成樹脂被覆管及びそれ
を連続的に製造する方法に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 上記の展圧ローラーやコンベヤの受はローラー等は、負
荷によるたわみが極力少ないことが必要であり、またそ
の表面は耐摩耗性で特に食品用では食品が付着しない非
付着性のものであることが要求される。従来は、これら
の管としては、金属管や、ポリアセタール樹脂パイプが
用いられているが、それぞれ一長一短があり、未だ満足
し得るものではなかった。
(発明の課題) 本発明は、外力によるたわみ量が小さくかつ表面が耐摩
耗性及び非付着性にすぐれ、かつ全体が軽量である樹脂
被覆管及びそれを連続的に製造する方法を提供すること
をその課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた
析果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、比重が5.0以下でかつ弾性率
が2000kg/am”以上の非磁性ないし弱磁性の金
属管又は繊維強化樹脂管の表面に、結晶性樹脂を被覆し
てなる合成樹脂被覆管が提供される。
また、本発明によれば、非磁性ないし弱磁性の金属管又
は繊維強化樹脂管を内管として用い、この内管を、磁性
体材料である継手部材を介して順次直管状に保持しなが
ら金型の一端に送り込み、かつ外面に別に押出し機によ
り金型内に圧入された結晶性樹脂を被着して外管を形成
し、一連の二重管として連続的に取り出すとともに、予
め基台に設けられた一定順序で作動する検知機構、切断
機構、移動距離測定機構を介して、この二重管を継手部
材位置を挾む前後位置及び継手部材から所要長さ後方で
順次切断して、所要の合成樹脂被覆管を得ることを特徴
とする合成樹脂被覆管の製造方法が提供される。
(発明の実施例) この発明の方法を実施する装置の一例を図面について説
明すると、第1図において、lは内管であって、一端に
継手部材2を挿入して順次仮接続させながら連続的に金
型3内を、図の右方に向って押送されるようになってい
る。
この金型3内には単軸ルーダ−よりなる押出し機4を介
して溶融状態の結晶性樹脂が上記内管1を均一に取りま
くように圧入され、金型から冷却槽(図示されず)へ押
出されて同化し、内管lを囲む外管5となり、こうして
供給された内管1は、内外管よりなる二重管6に形成さ
れる。
前記継手部材2は、内管1の材質と異なる強磁性金属で
作られ、通常は鉄製である。この継手部材2・・・は、
第2図に明らかなように対向する内管1,1の先端に容
易に挿入できるように両端をやや小径とした短管部分7
の中央部を取りまいて円輪状のつば8が周設され、この
っば8を介して短管部分7の両端が前後の内管1,1内
に均等に挿入されるようになっている。なお、管状とし
たのは重量を軽くして挿入作業を容易とするためである
次に、金型3の前方には基台に固定して円板状のカッタ
ーよりなる切断機構9、継手部材の存在を検知する検知
機構10、回転輪よりなる移動距離測定機構11が配設
され、前記内管1と外管5よりなる二重管6の進行に応
じて順次作動するようになっている。すなわち、この二
重管6が図の右方に移動して、その継手部材2が検知機
構lOの直下に達すると、検知機構10を介して切断機
構9であるカッターが回転しながら下降して二重管6の
図においてa−a位置に当たる部分を切断し、次いで継
手部材2の後端が検知機構10の直下を通過すると、再
びカッターが下降して二重管6のb−b位置に当たる部
分を切断し、こうして二重管6は、継手部材2を挾むa
−a、 b−b位置間が切除される。すると、同時に移
動距離測定機構11の回転軸が下降して移動している二
重管6に接し、回転が始まる。そして、この回転輪の回
転が一定数に達すると再びカッターが下降して、二重管
6のc−c位置に当たる部分を切断し、所要の樹脂被覆
管が得られる。これらの各機構9,10.11は予め一
定順序で作動するシーケンス制御装置として構成されて
おり、こうして金型3に順次送り込まれた内管1は、外
管5を構成されて二重管6となり、次いで継手部材2を
含む部分を除去されたのち、切断されて所要の樹脂被覆
管となるのであって、この作業は自動的に連続して行わ
れる。なお、上記継手部材2を含む除去部分は廃棄され
る部分であるから、その長さを通常150+n+程度に
止めるために継手部材の長さは100w+m程度とする
のがよい、また、この継手部材2の検知機構10は、継
手部材2を強磁性体である鉄製にしておけば磁気誘導を
利用して最も簡単な装置ですませることができる。
本発明で用いる内管としては、非磁性ないし弱磁性の金
属管や、繊維強化樹脂管が用いられる。
外力によるたわみ量の少なく、全体が軽量である合成樹
脂被覆管を得るには、比重が5.0以下、好ましくは3
.0以下で弾性率が2000kg/鵬ll12以上の内
管が用いられる。このような内管の例としては、例えば
、アルミニウムや、アルミニウム合金(例えば、ジュラ
ルミン)、マグネシウム合金、リチュー合金、チタン合
金等の軽金属で形成された管や、炭素繊維やガラス繊維
等の有機又は無機系の繊維で強化された樹脂管等が挙げ
られる。内管の断面形状は円形に限らず、楕円形や、多
角形であることもできる。また、内管の外面にはロレッ
ト加工等を施して凸凹を形成することができる。これに
より内管が外管から抜けることや外管内で回転するのを
防止することができる。
結晶性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリアセ
タール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
エーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂
、ポリフェニレンサルファイド樹脂等が挙げられる。こ
のような結晶性樹脂は、前記内管の表面を被覆し、耐摩
耗性及び非付着性の表面を形成する。なかでも、ポリア
セタール樹脂は、耐摩耗性及び非付着性にすぐれ、本発
明において好ましく用いられる。内管表面に被覆された
結晶性樹脂の被覆層の厚さは、2mm以上にするのがよ
く、それより薄いと製造時の冷却や切断時に被覆層に割
れが生じるようになる。
(実施例) 図示に示した装置により以下に示す実験を行った。
実施例1 アルミ合金パイプ(内径=30+n+、外径=50mm
)の外層に、金型をセットした車軸ルーダ−(押出し機
)を用い、ポリアセタールを以下のようにして被覆し、
アルミ合金とポリアセタールからなる複合パイプを連続
して作製した。
まず、アルミ合金パイプ(1本の長さが4mのものを金
属性のジヨイントで結合し連続長とした)を押し込み機
を使用して金型内に導入した。これと同時に温度を19
0〜210℃の範囲で調整したルーダ−から溶融したポ
リアセタールを金型内のアルミ合金パイプ外周に均一に
供給しながらかつ連続して引取りながら(速度=150
mm/ll1in)金型先端に設置した片部水槽に案内
した。これによりポリアセタールは冷却されアルミ合金
パイプ外周に密着固化して内層がアルミ合金パイプ、外
層がポリアセタールからなる複合パイプが形成された。
さらに。
この複合パイプは連続的に磁気センサーを備えた切断機
に送られて所定長さに切断された。切断機は、まずジヨ
イント部を150mmで切断後、所定寸法に切断するよ
うにプログラムしたマイクロコンピュータで操作された
。すなわち、磁気センサーでジヨイント部の金属の先端
および後端を感知することで切断の指令がおこなわれる
このようにして得た複合パイプ(内径=30mm、外径
=60ml+)の特性を表−1に示す。
実施例2 実施例1で、アルミ合金パイプのかわりに(炭素繊維強
化樹脂)CFRPパイプを使用して、CFRPとポリア
セタールからなる複合パイプを作製した。このパイプ(
内径=43mm、外径=60mm)の特性を表−1に示
す。
使用したCFRPパイプは炭素繊維1方向引き揃えプリ
プレグ(厚み=0.19m+a)を外径43mmのマン
ドレルの周方向に2Ply、軸方向に16Flyさらに
周方向に2Ply Lで、合成樹脂フィルムで固定して
加熱硬化後、脱芯、合成樹脂フィルムを除去、外周を研
磨して作製したもので、外径=50111m、内径=4
3mm、長さ=3111のものである。このパイプを実
施例1と同様に金属ジヨイントで接合して連続長として
使用た。
実施例3 実施例1で、アルミ合金パイプのかわりにGFRP(ガ
ラス繊維強化樹脂)パイプを使用して、GFRPとポリ
アセタールからなる複合パイプを作製した。
使用したGFRPはパイプはガラス繊維織布(厚み=0
.18+++m)を外径43mn+のマンドレルに20
P1y L実施例2と同様にして作製したもので内径=
4311IIl、外径=50■鳳、長さ=3mのもので
ある。このパイプを実施例1と同様に金属ジヨイントで
接合して連続長として使用した。
この実施例で得た複合パイプ(内径=43sn、外径=
60t+a)の特性を表−1に示す。
比較例1 外径=60mm、内径=39■のポリアセタールパイプ
の特性を表−1に示す。
(パイプの特性試験) 前記で得た各パイプを5501Imの長さに切断し。
スパン長=525mmとなるように両端を頂径=41m
+aのバーで支持し、中央集中荷重によりパイプの曲り
を測定し、弾性率を求めた。その結果を表−1に示す。
表−1 前記で使用した材料の特性を表−2に示す。
表−2 (発明の効果) 以上のように、この発明は非磁性ないし弱磁性の軽金属
や、CFRPやGFRPのような繊維強化樹脂からなる
内管l・・・を、継手部材・・・2を介して常に1本の
直管状に保ちながら金型に送り込み、結晶性樹脂により
一連の外管5を構成したのち、周知の金属探知器の原理
で外部から継手部材位置を検知し、その前後間に当る部
分を切断機構9で切断して除去することにより、連続的
に高強度でかつ表面が耐摩耗性及び非付着性の合成樹脂
被覆管を製造できるものであって、極めて効率的である
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の方法を実施する装置の一例を示し、第
1図は側面断面図、 面図である。 1・・・内管 2・・・継手部材 3・・・金型 4・・・押出し機 5・・・外管 11・・・移動距離測定機構 第2図は継手部材の斜 6・・・二重管 7・・・短管部分 8・・・つば 9・・・切断機構 10・・・検知機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比重が5.0以下でかつ弾性率が2000kg/
    mm^2以上の非磁性ないし弱磁性の金属管又は繊維強
    化樹脂管の表面に、結晶性樹脂を被覆してなる合成樹脂
    被覆管。
  2. (2)結晶性樹脂がポリアセタール樹脂である請求項1
    の合成樹脂被覆管。
  3. (3)該金属管がアルミニウム又はアルミニウム合金か
    らなるものである請求項1又は2の合成樹脂被覆管。
  4. (4)該繊維強化樹脂管が炭素繊維強化樹脂管である請
    求項1の合成樹脂被覆管。
  5. (5)非磁性ないし弱磁性の金属管又は繊維強化樹脂管
    を内管として用い、この内管を、磁性体材料である継手
    部材を介して順次直管状に保持しながら金型の一端に送
    り込み、かつ外面に別に押出し機により金型内に圧入さ
    れた結晶性樹脂を被着して外管を形成し、一連の二重管
    として連続的に取り出すとともに、予め基台に設けられ
    た一定順序で作動する検知機構、切断機構、移動距離測
    定機構を介して、この二重管を継手部材位置を挾む前後
    位置および継手部材から所要長さ後方で順次切断して、
    所要の合成樹脂被覆管を得ることを特徴とする合成樹脂
    被覆管の製造方法。
JP2091747A 1990-04-06 1990-04-06 合成樹脂被覆管の製造方法 Expired - Lifetime JPH0718509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091747A JPH0718509B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 合成樹脂被覆管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091747A JPH0718509B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 合成樹脂被覆管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03292486A true JPH03292486A (ja) 1991-12-24
JPH0718509B2 JPH0718509B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=14035128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091747A Expired - Lifetime JPH0718509B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 合成樹脂被覆管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718509B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402973B1 (ko) * 2000-12-01 2003-10-22 (주)애드컴텍 섬유강화 복합재료 파이프 및 그 제조방법
KR100765650B1 (ko) * 2006-06-23 2007-10-10 현대자동차주식회사 탄소섬유-에폭시 복합재료와 강철재료 간의 양면겹치기동시경화 접합방법
US8072541B2 (en) 2008-03-11 2011-12-06 Fujitsu Limited Image processing apparatus and method for format conversion
JP2017154254A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 本田技研工業株式会社 移動体用構造部材及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121580U (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 三菱重工業株式会社 2重防食Alパイプ
JPS60210428A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 複合管の製造方法
JPS62136799A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 石川島播磨重工業株式会社 粒子加速器用真空ビ−ムダクト
JPS62119588U (ja) * 1986-01-23 1987-07-29

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121580U (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 三菱重工業株式会社 2重防食Alパイプ
JPS60210428A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 複合管の製造方法
JPS62136799A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 石川島播磨重工業株式会社 粒子加速器用真空ビ−ムダクト
JPS62119588U (ja) * 1986-01-23 1987-07-29

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402973B1 (ko) * 2000-12-01 2003-10-22 (주)애드컴텍 섬유강화 복합재료 파이프 및 그 제조방법
KR100765650B1 (ko) * 2006-06-23 2007-10-10 현대자동차주식회사 탄소섬유-에폭시 복합재료와 강철재료 간의 양면겹치기동시경화 접합방법
US8072541B2 (en) 2008-03-11 2011-12-06 Fujitsu Limited Image processing apparatus and method for format conversion
JP2017154254A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 本田技研工業株式会社 移動体用構造部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718509B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895551A (en) Dynamically balanced drive shaft
US7048024B2 (en) Unidirectional, multi-head fiber placement
US7083698B2 (en) Automated composite lay-up to an internal fuselage mandrel
US8191215B2 (en) Spreading device for spreading out fiber filament bundles and spreading method carried out using the same
US4938824A (en) Method for making a composite component using a transverse tape
US7080441B2 (en) Composite fuselage machine and method of automated composite lay up
US20100108252A1 (en) Process and device for manufacturing a preform for a load path aligned fiber composite structure
CA1145234A (en) Method and apparatus for longitudinally reinforcing continuously generated plastic pipe
JPS6140119A (ja) 反応混合物又は混融物のような液状材料から長尺の中空体、特にチユ−ブ、パイプ又はその内面ライナを連続的に製作する方法と装置
JPH06219642A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂トウとその製品を巻き取る装置及び方法
EP0423954A1 (en) Thermoplastic matrix filament winding head
DE202018105023U1 (de) Etikettiermaschine mit perfektioniertem pneumatischem Etikettenabzieher
JPH03292486A (ja) 合成樹脂被覆管の製造方法
GB2486230A (en) Placement head for composite structure
US4071641A (en) Method for protective coating the inside of surfaces of metal tubes by vapor deposition
JPH01111036A (ja) 複数の熱可塑性樹脂含浸ヤーンを巻き取る装置と方法及びその製品
US3111442A (en) Method and apparatus for providing temperature and ablation resistant structures
FI88883B (fi) Foerfarande foer tillverkning av ett kompositroer och en anordning foer verkstaellande av foerfarandet
JP6882875B2 (ja) 自動編組スリーブ載置及び引張
US3644696A (en) Means for smoothing the inside surface of plastic hose
US3308001A (en) Apparatus for winding hollow articles
JPS62191129A (ja) 繊維強化プラスチツク中空部及びその連続製造方法及び装置
KR100950110B1 (ko) 보강 지지물로 강화된 관형 구조물을 제조하기 위한 방법및 장치
CN217073383U (zh) 复杂异形截面碳纤维管件3d打印与熔模铸造成形生产线
SU246032A1 (ru) Установка дл непрерывного изготовлени стеклопластовых труб