JPH0329157B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329157B2
JPH0329157B2 JP26033084A JP26033084A JPH0329157B2 JP H0329157 B2 JPH0329157 B2 JP H0329157B2 JP 26033084 A JP26033084 A JP 26033084A JP 26033084 A JP26033084 A JP 26033084A JP H0329157 B2 JPH0329157 B2 JP H0329157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
heater
voltage
lamp
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26033084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61138496A (ja
Inventor
Minoru Yamamoto
Masazumi Takakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26033084A priority Critical patent/JPS61138496A/ja
Publication of JPS61138496A publication Critical patent/JPS61138496A/ja
Publication of JPH0329157B2 publication Critical patent/JPH0329157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は蛍光ランプを始動する放電灯始動装置
に関するものである。
〔背景技術〕
従来より常閉型のバイメタルスイツチから構成
されたサーマルスイツチを用いた即時始動の放電
灯始動装置については数多く提案されている。第
7図は上述の放電灯始動装置の一例である。この
放電灯始動装置の動作を簡単に説明すると次のよ
うになる。まず商用電源1を投入すると商用電源
1の正の半サイクルでフイラメント付き放電灯
[以下ランプと称する]3のフイラメント3a→
正特性サーミスタ4→ダイオード6→常閉サーマ
ルスイツチ7→フイラメント3b→インダクタン
ス要素である限流用チヨークコイル2の回路に予
熱電流が流れ、ランプ3のフイラメント3a,3
bが予熱される。また、商用電源1の負のサイク
ルで限流用チヨークコイル2→フイラメント3b
→サーマルスイツチ7→主ヒータ9→ツエナーダ
イオード8→正特性サーミスタ4→フイラメント
3aの回路に電流が流れ、主ヒータ9が発熱す
る。すると、この主ヒータ9はサーマルスイツチ
7を開離するためのヒータであつて、サーマルス
イツチ7の一方のバイメタル7aと熱的に結合さ
れており、バイメタル7aを加熱するので、バイ
メタル7aは徐々に矢印の方向に湾曲する。そし
て、ある一定時間後(例えば0.5〜0.8sec程度)に
サーマルスイツチ7を開くように予め設定してお
けばサーマルスイツチ7が開くことによつて予熱
電流が遮断され、その際に限流用チヨークコイル
2の作用によつてランプ3の両フイラメント3
a,3b間にキツクパルス電圧が印加され、ラン
プ3が点灯する。ランプ3が点灯すると端子a−
b間はランプ電圧となり、その正の半サイクルで
端子a→正特性サーミスタ4→ダイオード6→主
ヒータ9→、ダイオード10→抵抗11,13及
び補助ヒータ12からなるインピーダンス回路部
→端子bの回路に電流が流れ続けるので、この電
流によつて主ヒータ9が発熱することによつてバ
イメタル7aを加熱し続け、サーマルスイツチ7
を開成状態に保ち、ランプ3を安定に点灯維持さ
せる。ここで例えばランプ3を消灯し、サーマル
スイツチ7がまだ閉成しない間に再び商用電源1
を投入した場合、端子a−b間は電源電圧とな
る、ランプ3の点灯中と同じ回路に電流が流れ、
補助ヒータ12が点灯中に対して約5倍程度発熱
する。この補助ヒータ12はサーマルスイツチ7
のもう一方のバイメタル7bと熱的に結合されて
おり、補助ヒータ12の熱を受けてバイメタル7
bはバイメタル7aの方向に湾曲することによ
り、サーマルスイツチ7は再閉成し、再び予熱状
態に入つてランプ3は再始動する。再始動時は端
子a−b間の電圧は電源電圧となるが、主ヒータ
9の両端電圧はツエナーダイオード8によつて一
定に保たれるので、点灯中も再始動時も主ヒータ
9の発熱量はほぼ同一となり、再始動時は 主ヒータ(9)の発熱量《補助ヒータ(12)の発熱量
…… となり、サーマルスイツチ7は再閉成する。
しかし、上述の回路に於てはランプ3点灯中は
主ヒータ9の両端電圧がツエナーダイオード8に
よつて、そのツエナー電圧(VZ)以上にならな
いようにしている(主ヒータ9の発熱量を一定に
なるようにしている)が、ランプ3の点灯中のラ
ンプ電圧は、周囲温度、電源電圧変動、限流用チ
ヨーク2のインピーダンスのばらつき等によつて
非常に影響を受け(たとえば30W蛍光ランプの場
合35V〜65Vくらい変動する)、ランプ電圧が極
端に低下した場合には、主ヒータ9の両端電圧が
ツエナー電圧(VZ)より低くなる。従つて主ヒ
ータ9の発熱量が小さくなり、サーマルスイツチ
7が開成状態を維持できなくなり、ランプ3が安
定に点灯維持できなくなる。この欠点を改善する
為には、ランプ電圧が低下しても主ヒータ9の発
熱量を一定にする必要があり、具体的には (1) ツエナー電圧(VZ)を下げ、主ヒータ9の
抵抗値も下げる。
(2) 抵抗11,13、補助ヒータ12のそれぞれ
の抵抗値を下げ、主ヒータ9に印加される電圧
を実質的にアツプさせる。
という改善案が考えられるが(1)の場合は、主ヒー
タ9の抵抗値を下げなければならないことによ
り、始動時の主ヒータ9の発熱量が大きくなる
為、サーマルスイツチ7の接点圧力を大きくしな
ければならず、このため点灯中もバイメタル7
a,7b間の保持ギヤツプが小さくなり、実質的
改善にならない。又(2)の場合は、回路部全体の消
費電力が大きくなるばかりでなく、端子a−b間
のインピーダンスが小となる為、始動時のキツク
パルス電圧が吸収されて低下し、始動性が困難と
なる欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもの
で、その目的とするところは、ランプ電圧が低下
した場合でも、十分な接点間の保持ギヤツプが得
られるサーマルスイツチを応用した即時点灯の放
電灯始動装置を提供するにある。
〔発明の開示〕
実施例 1 第1図は本発明の一実施例を示す図であり、こ
の方式の特徴はフエナーダイオード8と直列に該
ツエナーダイオード8の順方向に流れる電流に対
して実質的に限流要素となり逆方向に流れる電流
に対しては限流要素とならない単方向性限流要素
を介挿した点であり、単方向限流要素としてはダ
イオード14と限流用抵抗15とで構成し、ダイ
オード14の働きにより始動時のみ主ヒータ9と
直列に限流用抵抗15を挿入し、始動時の主ヒー
タ9の発熱量は変えずに、しかも点灯時ランプ電
圧が低下した場合でも主ヒータ9に十分な保持パ
ワーが得られることである。さらに詳しく説明す
ると、始動時には、第2図に示す電圧(V)が主
ヒータ9に印加される。従来は主ヒータ9のみに
この電圧が印加されていたが、本実施例において
は限流用抵抗15が挿入されているので、電圧が
分圧されるので、たとえばこの抵抗15の値を
1.1KΩ程度に選べば主ヒータ9の消費電力は一
低のままで主ヒータ9の抵抗値は従来の6.2KΩ
から3.6KΩまで低下できる。しかも点灯後は端
子a−b間はランプ電圧となり、その正の半サイ
クルでは限流用抵抗15はダイオード14でシヨ
ートされているので、回路動作は第7図に示す従
来例とまつたく同じ動作を行ない、主ヒータ9の
抵抗値が下がつているため、点灯中の主ヒータ9
と消費電力を従来と同じにする為には、ツエナー
ダイオード8の電圧を下げればよく、従つて、本
実施例の回路で最適定数設計を行なつてみれば、
ランプ電圧が低下した領域においてもほぼ主ヒー
タ9の消費電力を一定にすることができランプ電
圧が低下しても、サーマルスイツチ7の接点間ギ
ヤツプを十分に確保することができる。
第3図は本発明の効果をグラフに示したもので
ある(破線は従来例を示す)。
実施例 2 第4図及び第5図は本発明の他の実施例を示す
図であり、実施例1と基本的な考え方は同じで、
始動時の主ヒータ9の消費電力を従来と同じにし
たままで、その抵抗値を下げてやる方式である。
その具体的手段として第4図に示すように主ヒー
タ9とダイオード10との接続点とツエナーダイ
オード8のアノード間にツエナーダイオード8の
順方向に流れる電流に対して実質的に限流要素と
なり逆方向に流れる電流に対しては限流要素とな
らない単方向性限流要素を構成するツエナーダイ
オード16を挿入してある。それによつて始動時
に主ヒータ9に印加される電圧は第5図の斜線に
示すように小さくなる為、従来と同じ消費電力に
しようとすれば当然主ヒータ9の抵抗値は下げな
ければならない。言いかえれば、ツエナーダイオ
ード16を挿入することによつて、主ヒータ9の
抵抗値を下げることができる。
またランプ3点灯中は、実施例1と同じ動作を
する為、ランプ電圧が低下しても確実にサーマル
スイツチ7の接点間を開成状態に保持できる。
実施例 3 第6図は実施例2を応用した始動装置でランプ
3が寿命に至つた時にサーマルスイツチ7を開成
状態に維持し、その接点を保護する機能を有する
ものである。
動作を簡単に説明すると、ランプ3が寿命に至
つた場合は上述した再始動時のモードになり、補
助ヒータ12の作用によつてサーマルスイツチ7
がオンオフを繰返すと同時にエミレスヒータ19
も発熱する。このエミレスヒータ19は補助サー
マルスイツチ18の一方のバイメタルと熱的に結
合されており、10sec程度サーマルスイツチ7が
オンオフを繰返せは、ランプ3は寿命であると判
断し、補助サーマルスイツチ18を開成状態に
し、補助ヒータ12の発熱を停止させ、サーマル
スイツチ7を開成状態に保ち、保護動作に入るも
のである。ここで抵抗17は再始動時サーマルス
イツチ7が閉成した時に雑防コンデンサ5からダ
イオード6に流れるラツシユ電流をおさえる作用
をする。またツエナーダイオード20及び21は
始動時に発生する限流用チヨークコイル2による
パルス電圧からそれぞれのヒータ12,19を保
護するものである。
[発明の効果] 本発明は上述のように定電圧ダイオードと直列
に定電圧ダイオードの順方向に流れる電流に対し
ては実質的に限流用要素となり逆方向に流れる電
流に対しては限流要素とならない単方向性限流要
素を介挿してあるので、始動時のバイメタルスイ
ツチの開離用のヒータの消費電力を一定とするよ
うにこのヒータの抵抗値バイメタルスイツを下げ
ることができるから、放電灯点灯時の周囲温度、
電源電圧変動及び安定器のインピーダンスのばら
つきにより大きく影響される放電灯両端の電圧が
低くなつてもチの開離用ヒータは充分な発熱量を
保持することができ、放電灯両端の電圧の低下に
よりサーマルスイツチが閉成することのないサー
マルスイツチの接点間開成状態を保持するギヤツ
プを得ることができ、放電灯の安定な点灯を維持
することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2
図及び第3図は同上の動作説明図、第4図は本発
明の他の実施例を示す回路図、第5図は同上の動
作説明図、第6図は本発明の更に他の実施例を示
す回路図、第7図は従来例を示す図である。1は
商用電源、2は限流用チヨークコイル、3はラン
プ、6はダイオード、7はサーマルスイツチ、9
は主ヒータ、15は抵抗、16はツエナーダイオ
ードである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源にインダクタンス要素を介して接続
    したフイラメント付き放電灯の非電源側両端間に
    ダイオード及びバイメタルスイツチの直列回路を
    接続し、前記ダイオードの両端に定電圧ダイオー
    ドとバイメタルスイツチ開成用のヒータとの直列
    回路を、該ヒータの一端が上記ダイオードのカソ
    ード側になり定電圧ダイオードのカソード側が上
    記ダイオードのアノード側になるように接続し、
    ヒータ及び定電圧ダイオードの接続点とバイメタ
    ルスイツチの非ダイオード側端との間にインピー
    ダンス回路部を接続し、定電圧ダイオードと直列
    に定電圧ダイオードの順方向に流れる電流に対し
    ては実質的に限流要素となり逆方向に流れる電流
    に対しては限流要素とならない単方向性限流要素
    を介挿したことを特徴とする放電灯始動装置。 2 再始動時にバイメタルスイツチを閉成する為
    の補助ヒータを該バイメタルスイツチと並列に接
    続したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の放電灯始動装置。
JP26033084A 1984-12-10 1984-12-10 放電灯始動装置 Granted JPS61138496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26033084A JPS61138496A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 放電灯始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26033084A JPS61138496A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 放電灯始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138496A JPS61138496A (ja) 1986-06-25
JPH0329157B2 true JPH0329157B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=17346494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26033084A Granted JPS61138496A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 放電灯始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138496A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61138496A (ja) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010821B1 (ko) 방전등 시동회로
CA2012929C (en) Lamp starting circuit
JPH0447324B2 (ja)
JPH1097327A (ja) スイッチング電源回路
JPH0329157B2 (ja)
US4855649A (en) Single-wired switching circuit directed to limit surge into lamp
JP3607428B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH0368520B2 (ja)
US4461976A (en) Discharge lamp starter
JPH0243298B2 (ja)
JPS61296692A (ja) 放電灯始動装置
JPH0113200B2 (ja)
JPH0145200B2 (ja)
JPS6151399B2 (ja)
JPS6237359Y2 (ja)
JPH0636397B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS63250092A (ja) 放電灯点灯装置
SU1370799A1 (ru) Пускорегулирующий аппарат дл люминесцентной лампы
KR0151539B1 (ko) 형광등용 전자식 스타터
RU8862U1 (ru) Пускорегулирующее устройство (варианты)
JPS61138494A (ja) 放電灯始動装置
JPS6245439Y2 (ja)
JPS5916295A (ja) 放電灯始動装置
JPS6240195A (ja) 放電灯始動装置
JPS63150890A (ja) 放電灯始動装置