JPH03291572A - プリント基板のテスト方法 - Google Patents

プリント基板のテスト方法

Info

Publication number
JPH03291572A
JPH03291572A JP2094742A JP9474290A JPH03291572A JP H03291572 A JPH03291572 A JP H03291572A JP 2094742 A JP2094742 A JP 2094742A JP 9474290 A JP9474290 A JP 9474290A JP H03291572 A JPH03291572 A JP H03291572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
error
biers
head
testing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2094742A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Mihashi
三橋 仁
Toru Goto
後藤 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2094742A priority Critical patent/JPH03291572A/ja
Publication of JPH03291572A publication Critical patent/JPH03291572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 プリント基板の導通テストに関し、 2つの分割ヘッドによる表面ビア間の導通テストを省略
してテスト時間を短縮したプリント基板テスト方法を提
供することを目的とし、プリント基板の各ビアに対して
裏面より一括ヘッドを、また上面より分割ヘッドのプロ
ーブを当接して導通テストを行うに際して、裏面の基点
となるビアとそれに導通した単位ネットを構成する表側
の各ビア間の導通テストをした後、エラーが発生した単
位ネットのみを抽出して、該単位ネ、5トを最短ビア区
間に分解し、上記エラーが発生ちた単位ネットの最短ビ
ア区間の導通テストを行ってエラー区間を検出する構成
とした。
〔産業上の利用分野〕
この発明はプリント基板に関し、特に、セラミック基板
の導通テストに関するものである。
〔従来技術〕
プリント基板は部品実装前に各ビア間の導通状態が設計
通りであるか否かをテストしている。第2図は従来のセ
ラミック基板の導通テスト(以下単に導通テストという
)の手順を示すフロー図である。
まず、グリーンシートの積層体を焼上げた状態の基板(
いわゆる厚膜基板)は、ビア位置が設計位置とはずれて
いるので、上記厚膜基板の裏面側にはビア位置を設計位
置にするための数層の薄膜が形成されている。また、表
面側は所定個数の部品に対応するビア(ユニット)相互
が設計位置に対応するように数層の薄膜が形成される。
従って、表側の各ユニット間のビアは設計位置にあると
は限らないので、表裏ともビア位置が設計位置と略一致
している樹脂基板のように表裏から一括ヘッド(基板全
面をカバーする試験ヘッド)を当接するようにすると、
表側では試験ヘッドのプローブとビアの位置がずれる部
分が発生する。そこで、薄膜形成基板では、第2図に示
すように裏面は一括ヘラドlcが、また、表面は試験ヘ
ッドのビアとプローブの位置ずれが生じない範囲の小面
積の分割へラド1a、1bが用いられる。
また、試験に際しては下部の一括ヘンド1cに対して薄
膜形成基板10を、例えばニブローブあたり30gの圧
力で押さえるのであるが、下部の一括ヘッド1cのプロ
ーブは数百本にも及び、従って、基板10全体としては
1トンを越す圧力がかかることになり、基!10の損傷
の原因となる。
そこで、薄膜形成基板1oを試験装置に設置する場合に
用いるキャリア2を第2図(a)(b)に示すように、
薄膜形成基板工0の上側半分を覆った構成としている。
上記のような構成の試験ヘッド1a、1b、IC1及び
キャリア2を用いて、まず、第2図(a)に示すように
、−括ヘッド1cと一方の上部の分割ヘッドlaとで基
板10の一方の半分(図面上左半分)10aの上下間ビ
ア(例えばB。
Ba、f32−Bd)の導通テストと、基板1oの半分
10aの上記分割ヘッド1aの当接範囲内での上面ビア
間(例えばB c−B d)の導通テストが行われる。
次に、下部−括ヘッド1cと他方の分割ヘッドIbとで
基板10の他の半分(図面上右半分)10bの上下のビ
ア間(B+o  Bz、Bq−By、B@  Bxl)
の導通テストと1ヘツド内でのビア間(例えばBv−B
w、I3w−I3x、By−Bz)の導通テストが行わ
れる。
更に、上記2つのモードのテストにおける上面分割へラ
ド1a、1bのみによる上面ビア間のテストは、■ヘッ
ドの範囲内でのビア間に限られていることから、上記2
つの分割ヘッド1a、lbの中、一方を特定の位置に固
定し、他方を順次移動させることによって、表面側の各
ビア間の導通テストをし、1のヘッドの範囲外でのビア
間での導通試験を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記の方法によると、下部の一括ヘッド1c
と上部の分割ヘッド1a又は1bによるテストを終えた
のちに2つの上部分割ヘッド1a、1bを用いた数百回
にも及ぶ表面テストを繰返さなければならず、このテス
トに要する時間は、例えば4〜5時間にもなっていたの
である。
この発明は上記従来の事情に鑑みて提案されたものであ
って、2つの分割ヘッドによる表面ビア間の導通テスト
を省略してテスト時間を短縮したプリント基板テスト方
法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を遠戚するためにこの発明は以下の手段を採用
している。すなわち、第1図に示すようにセラミック基
板10の各ビアに対して裏面より一括へラドlcを、ま
た上面より分割ヘッド1a、lbのプローブを当接して
導通テストを行うに際して、 裏面の基点となるビアBm(mは1.2.3・・・)と
それに導通した単位ネフ1−20を構成する表側の各ビ
アBn[nはa、b、c・・・]間の導通テストをした
後、エラーが発生した単位ネット20のみを抽出して、
該単位ネット20を最短ビア区間に分解し、上記エラー
が発生した単位ネット20の最短ビア区間の導通テスト
を行ってエラー区間を検出するものである。
〔作用〕
裏側の基点となるビアBm(基点ビア)と、それに導通
した単位ネット20を構成する表側の各ビアBn間の導
通テストによって、裏側の基点ビアBmと表側の各ビア
Bn間との導通、非導通のデータが確認される。ここで
エラー(非導通)が発生した単位ネット20のみを抽出
すると、抽出された単位ネット20のいずれかのビア間
にエラーが含まれることになる。そこで上記単位ネット
20を最短ビア区間(例えばBz−Bd、Bd−B c
、 B c−B b等に分解して各区間について導通テ
ストを行うことによってエラー区間の確認ができること
になる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施例を示すフロー図である。まず
、セラミック基板10を試験装置にセントして、まず下
部−括ヘッドICと上部分割ヘツド1aによる基板10
の一方の半分10aの試験が行われる(第1図(a))
。このとき、基板IOを試験装置に装着するためのキャ
リア2としては、上記基板10の一方の半分10aが露
出するキャリア2が使用されることはもちろんである。
この状態において、B+  Ba等の上下の導通テスト
、及び分割ヘッド1aの各当接範囲内での導通テストが
なされることはもちろんであるが、更に、裏側の基点ビ
アBm(例えばBZ)を基点としている1の単位ネット
(Bz  Bd  Be  Bb)の表側の各ビアと上
記基点ビアBm(B2B d、 Bz  B c、 B
z  B b)の導通テストもしておく。
このようにして上記半分10aのテストが終了すると、
次に、キャリア2の開口位置をキャリア2を左右に反転
させて変更するとともに、基板10の該キャリア2の開
口位置からの露出部が上記で試験した部分以外の他方の
半分10bとなるようにして、再び基板10を検査装置
に装着し、表裏の導通及び分割ヘッド1bの当接エリア
での導通テストばかりでなく、上記分割ヘッド1aによ
る場合と同様、裏面の基点ビアBmを基点としている単
位ネット20の基点13mと各ビアBn間(例えば、B
11−BX、Be−Bw、Be −BV)の導通テスト
も行われる(第1図(b))。
次に、上記2つの試験により得られたエラーを含む単位
ネット20がエラー解析装置によって抽出され、このエ
ラーが発生した単位ネット20が各ビア毎の最短ビア区
間(例えばBz−Bd、Bd−Bc、Bc−Bb)に分
解される(第1図(C))。この結果に基づいて、上面
及び下面に2本のプローブを備えた4点フローバーによ
って、上記最小区間のビア間にプローブを当接し、改め
て導通テストを行う(第1図(d))。これによって、
実際にエラーが生じている最小区間を判別(第1図(e
))することができることになる。
以上セラミック基板についてのみ説明したが、この発明
は表面テストを必要とする他のプリント基板についても
適用できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上発明したようにこの発明は、2つの上部分割ヘツド
による上面間の導通試験をする必要がないので、試験時
間が大幅に短縮(数時間も短縮)できる上、従来と同し
機械的構成の試験機を用いることができるので、設備変
更等のコストデメリットは考える必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例フロー図、第2図は従来の試験
方法フロー図である。 図中、 1a、1b・・・分割ヘッド、 IC・・・−括ヘッド、 10・・・セラミック基板、 20・・・単位ネット、 Bm・・・基点ビア、 Bn・・・表側のビア。 礎束仔]フ〇−図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント基板(10)の各ビアに対して裏面より
    一括ヘッド(1c)を、また上面より分割ヘッド(1a
    )、(1b)のプローブを当接して導通テストを行うに
    際して、 裏面の基点となるビア(Bm)〔mは1,2,3・・・
    〕とそれに導通した単位ネット(20)を構成する表側
    の各ビア(Bn)〔nはa,b,c・・・〕間の導通テ
    ストをした後、 エラーが発生した単位ネット(20)のみを抽出して、
    該単位ネット(20)を最短ビア区間に分解し、上記エ
    ラーが発生した単位ネット(20)の最短ビア区間の導
    通テストを行ってエラー区間を検出する ことを特徴とするプリント基板のテスト方法。
JP2094742A 1990-04-09 1990-04-09 プリント基板のテスト方法 Pending JPH03291572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094742A JPH03291572A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 プリント基板のテスト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094742A JPH03291572A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 プリント基板のテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291572A true JPH03291572A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14118577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094742A Pending JPH03291572A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 プリント基板のテスト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03291572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153909A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 基板検査装置、基板製造方法及びバンプ付き基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153909A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 基板検査装置、基板製造方法及びバンプ付き基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567884A (en) Circuit board assembly torsion tester and method
US6072325A (en) Probe device
TW200400360A (en) Apparatus and method for the testing of circuit boards, and test probe for this apparatus and this method
US5736646A (en) Circuit board assembly torsion tester and method
JP3388307B2 (ja) プローブカード及びその組立方法
JP2004063877A (ja) ウェハの位置決め修正方法
JP6596374B2 (ja) 基板検査装置
JP4247076B2 (ja) 基板検査システム、及び基板検査方法
JPH03291572A (ja) プリント基板のテスト方法
US4328264A (en) Method for making apparatus for testing traces on a printed circuit board substrate
TWI244553B (en) Testing method for LCD panel
KR100737384B1 (ko) 모바일용 디스플레이 패널의 검사장치 및 방법
JPH07122601A (ja) プローブ装置及びそのメンテナンス用治具
JPH0425775A (ja) 配線板の検査方法及び装置
JP2638556B2 (ja) プローブカードチェッカー
JP3361982B2 (ja) 複数の端子を有する基板等の検査装置および検査方法
KR20190097761A (ko) 모바일 디스플레이 패널의 모듈 검사장치 및 검사방법
JP2965174B2 (ja) 半導体素子検査装置
JPH08178992A (ja) 回路基板検査方法及びその装置
JP4863786B2 (ja) 接触試験装置および接触試験方法
JP2000162237A (ja) 基板検査装置
TWM641059U (zh) 晶片測試裝置
JPH10173014A (ja) 固体撮像装置の検査装置及び検査方法
JP2005064313A (ja) プローブカード、プローブ装置及び半導体装置の製造方法
JPH0574901A (ja) バーンインボード検査装置