JPH0329131B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329131B2
JPH0329131B2 JP59047429A JP4742984A JPH0329131B2 JP H0329131 B2 JPH0329131 B2 JP H0329131B2 JP 59047429 A JP59047429 A JP 59047429A JP 4742984 A JP4742984 A JP 4742984A JP H0329131 B2 JPH0329131 B2 JP H0329131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
solid electrolyte
carbon
current collector
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59047429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60189867A (ja
Inventor
Tadashi Tonomura
Satoshi Sekido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59047429A priority Critical patent/JPS60189867A/ja
Publication of JPS60189867A publication Critical patent/JPS60189867A/ja
Publication of JPH0329131B2 publication Critical patent/JPH0329131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は固体電解質を用いた固体電解質二次電
池用接合体に関する。
従来例の構成とその問題点 電池の発電要素がすべて固体状である電池、す
なわち固体電解質と、固体状の正・負極材料を用
いる電池は、従来の液体電解質を用いる電池に較
べ、小型、薄型化が容易で、かつ電解質による短
絡等が生じ難く、素電池の分離が容易であり、積
層化に好都合である利点を有している。
ところが、発電要素をすべて固体状で与えてい
るため、電池の充・放電反応に伴う正極あるいは
負極の体積変化により、電池各要素間の電気的な
接触が、充・放電反応をくり返すに従い悪くな
り、内部抵抗、分極の増大をきたし、電池性能の
低下をもたらす難点がある。この難点を軽減する
手段として、本発明者らは先に、電池の正極およ
び負極の集電体材料として、合成ゴムに炭素繊維
を分散させた導電性の可撓性カーボンフイルムを
用いることを提案した。このカーボンフイルムを
集電体に用いることによつて電池の充・放電反応
に際して電池発電材料の膨張収縮により電池内部
に生じる内部応力を有効に緩和し、充・放電特性
の優れた固体電解質二次電池を与えることが可能
となつた。
しかしながら、本発明者らが先に提出した電池
は、このような内部抵抗と分極が低減し改良され
た固体電解質二次電池ではあるが、集電体に用い
た前記カーボンフイルムは、必ずしもイオンの流
れを完全に防止することはできない。すなわち電
池の薄型化に伴い、集電体の厚さを薄くすればす
るほどイオンの流れを防止することは困難とな
り、電池を長期間に渡り放置していると、カーボ
ンフイルムを通しての微少内部短絡によると考え
られる開路電圧の低下が生じるという欠点があ
る。
発明の目的 本発明は、新規な構成の固体電解質二次電池用
接合体を提供し、素電池同志を電気的に接続する
接合体を通してのイオン移動による微少内部短絡
を防止し、長期間に渡り開路電圧の安定した固体
電解質二次電池を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、素電池同志を電気的に接続する接合
体として、あるいは素電池の正極あるいは負極の
集電体を兼ねる接合体として、合成ゴムあるいは
アクリル系樹脂に炭素繊維あるいは炭素粉末を分
散させた導電性の可撓性カーボンフイルムを両面
に有した金属シートを用いる。
なお、本発明で言う「固体状」とは、電池が通
常使われる温度範囲で固体状態であることを言
う。本発明の固体電解質二次電池では、この温度
範囲は抵抗器、コンデンサーなどの通常の電子部
品が動作する温度範囲と同等であり、高くてもせ
いぜい200℃以下の範囲を意味する。
また、「固体電解質」、「固体状正・負極材料」
は塑性変形が少ない剛体がほとんどであるが、塑
性変形の大きいたとえばプラスチツク材料であつ
てもよい。
さらに、本発明で言う「積層型」とは、所望の
電圧、電力を得るために単電池が複数個、縦ある
いは横、あるいはその両方に接続されたものを言
う。そして、これらの単電池を電気的に接続する
のに、合成ゴムあるいはアクリル系樹脂に炭素繊
維あるいは炭素粉末を分散させた熱圧着性の可撓
性導電性カーボンフイルムを両面に有した金属シ
ートを接合体として用いる。
実施例の説明 実施例 1 第1図は、本発明に従う固体電解質二次電池の
一実施例の断面の構造を示している。1は正極活
物質Cu0.1TiS2と固体電解質RbCu4I1.5Cl3.5の混合
物よりなる正極層、2は負極活物質Cuと固体電
解質RbCu4I1.5Cl3.5の混合物よりなる負極層、3
は固体電解質RbCu4I1.5Cl3.5の層、4は電極リー
ド、5はエポキシ樹脂より成るプラスチツクパツ
ケージである。
6は両面にカーボンフイルム6a,6bを有し
た金属箔6bよりなる集電体兼接合電極である。
この集電体接合電極は、合成ゴムとして、スチレ
ン・ブタジエンゴム(SBR)を用い、この中に
長さが30〜100μ、線径が7〜8μの炭素繊維を分
散させてなる厚さ10μのカーボンフイルム6a
と、金属箔として厚さ20μの金属銅箔6bを圧着
して得た厚さ約35μの導電性のシート抵抗値が約
〜1Ωのシートである。
正極層、固体電解質層、負極層の3層をプレス
成形して得た直径7mm、厚さ約0.8mmの単電池ペ
レツト間および素電池群の両端面に、集電体兼接
合電極6を配置した後、単電池ペレツト群を、約
80℃で5〜6秒間、約20Kg/cm2の圧力で圧着し、
次に電極リードを各集電体面に配置し、約140℃
で10〜15秒間加熱圧着する。そして、この素電池
群を、SiC充てん剤の入つた常温硬化型のエポキ
シ樹脂を被覆することによつて電池が構成され
る。
第2図は、このような電池Aを、40℃で60日間
放置した際の開路電圧を示している。第2図中電
池Bと示したのは、SBRにカーボン繊維を分散
した厚さが20μの従来のカーボンフイルムを集電
体兼結合電極とした以外は、電池Aと同様の構成
および組み立てにより得た電池の開路電圧を示し
ている。
本発明に従う電池Aは、40℃保存60日間に渡つ
て、ほとんど一定の安定した開路電圧を与える
が、従来の電池Bは、保存日数が経るに従つて開
路電圧が徐々に低下してくる。本発明に従う、カ
ーボンフイルムを両面に有した金属箔を集電体兼
接合電極とした電池Aは、きわめて優れた電池で
ある。
実施例 2 第3図は、本発明に従う固体電解質二次電池の
もうひとつの実施例における断面の構造を示して
いる。7は正極活物質Ag0.1TiS2と固体電解質の
混合物よりなる正極層、8は負極活物質Agと固
体電解質の混合物よりなる負極層、9は固体電解
質層である。前記の電解質にはいずれもSiO2
分散したRbAg4I5を用いた。10は両面にカーボ
ンフイルム10aおよび10bを有した金属箔1
0cよりなる集電体兼接合電極である。その他、
第3図中、第1図と同一番号は、同一電池構成要
素を示している。
集電体兼接合電極10は、合成ゴムとして、ス
チレン・ブタジエンゴム(SBR)を用い、この
中に長さが30〜100μ、線径が7〜8μの炭素繊維
を分散させてなる厚さ10μのカーボンフイルム1
0aと、アクリル系樹脂に炭素粉末としてカーボ
ンブラツクを分散させてなる厚さ20μのカーボン
フイルム10bを、金属箔として厚さ約10μのア
ルミニウム箔10cに圧着することによつて得た
厚さ約35μの導電性のシート抵抗値が約1Ωのシー
トである。電池ペレツトの大きさは、直径7mm、
厚さ0.8mmである。
第4図は、第3図に示した電池Cを、40℃で60
日間放置した際の開路電圧を示している。
第4図中、電池Dとしたのは、SBRにカーボ
ン繊維を分散した厚さが20μの従来のカーボンフ
イルムを集電体兼結合電極とした以外は、電池C
と同様の構成および組み立てにより得た電池の開
路電圧を示している。
本発明に従う電池Cは、40℃60日間に渡つて、
ほとんど一定の安定した開路電圧を与えるが、従
来の電池Dは、保存日数が経るに従つて開路電圧
が徐々に低下してくる。
本発明に従う、カーボンフイルムを両面に有し
た金属箔シートを集電体兼接合電極とした電池C
は、きわめて優れた電池である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、正極と負極の集
電体あるいは素電池相互の接触が周囲温度等に関
係なく常に良好な接触が得られ、安定した特性が
得られ、また、集電体兼電極の中央に金属箔を設
けてあるので微小短絡の少ない回路電圧の安定し
た優れた固体電解質二次電池を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の固体電解質二次電池
の縦断面図、第2図は保存中の電池の開路電圧を
比較した図、第3図は他の実施例の固体電解質二
次電池の縦断面図、第4図は保存中の電池の開路
電圧を比較した図である。 1,7……正極層、2,8……負極層、3,9
……固体電解質層、4……電極リード、5……プ
ラスチツクパツケージ、6,10……集電体兼接
合電極、6a,6b……カーボンフイルム、6c
……金属(銅)箔、10a,10b……カーボン
フイルム、10c……金属(アルミニウム)箔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カーボンフイルム6a,6b,10a,10
    bと、金属箔6c,10cとからなる固体電解質
    二次電池用接合体6であつて、前記固体電解質二
    次電池用接合体6は、合成ゴムまたはアクリル系
    樹脂に炭素繊維または炭素粉末を分散したカーボ
    ンフイルム6a,6b,10a,10bが金属箔
    6c,10cの両面に被着形成されたものであ
    り、電極集電体とされるか、または素電池間に介
    在されて素電池相互を接合するものであることを
    特徴とする固体電解質二次電池用接合体。
JP59047429A 1984-03-12 1984-03-12 固体電解質二次電池用接合体 Granted JPS60189867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047429A JPS60189867A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 固体電解質二次電池用接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047429A JPS60189867A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 固体電解質二次電池用接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189867A JPS60189867A (ja) 1985-09-27
JPH0329131B2 true JPH0329131B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=12774904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59047429A Granted JPS60189867A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 固体電解質二次電池用接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189867A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123053B2 (ja) * 1988-03-23 1995-12-25 旭化成工業株式会社 有機固体電解質二次電池
JPH04248274A (ja) * 1991-01-25 1992-09-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 積層電池
JP2000195523A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Kao Corp 非水系二次電池
JP4674434B2 (ja) * 2002-11-11 2011-04-20 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
FR2960705B1 (fr) * 2010-05-27 2012-08-17 Batscap Sa Batterie au lithium protegee contre l'intrusion d'elements pointus
JP2015164117A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 Jsr株式会社 蓄電デバイス
US20210143514A1 (en) * 2017-06-23 2021-05-13 Advanced Battery Concepts, LLC Reinforced bipolar battery assembly
BR112021023429A2 (pt) 2019-05-24 2022-01-04 Advanced Battery Concepts Llc Método para formar um conjunto de bateria e conjunto de bateria

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60189867A (ja) 1985-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038699B2 (ja) リチウムイオン電池
US20220376359A1 (en) Composite battery cell
US3353999A (en) Conductive film battery
JP2006093109A (ja) 二次電池
JP2007142034A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその集合体
KR100858790B1 (ko) 고용량 및 우수한 안전성의 이차전지
WO2022111126A1 (zh) 电池组件及其加热方法、电子设备
JPH0222982B2 (ja)
JP2002118036A (ja) 蓄電用電子部品および複合電極体
TWI287240B (en) Separator sheet and method for manufacturing electric double layer capacitor using the same
JP2019061952A (ja) 電池
US20090029246A1 (en) Pouch-type secondary battery
JPH0329131B2 (ja)
JP2993069B2 (ja) 密閉形集合電池
JP2000195495A (ja) シ―ト電池
US11728534B2 (en) Electrode assembly and rechargeable battery including the same
JP2552352B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2018500725A (ja) 電池のための急速充電装置
KR100354249B1 (ko) 리튬 폴리머 전지
CN111344881A (zh) 具有在电极接片之间的改进的连接结构的电极组件
WO2024016447A1 (zh) 集流体、极片、电池单体、热压模具、电池和用电装置
EP3771010B1 (en) Cylindrical type secondary battery
WO2024016452A1 (zh) 隔膜、电池单体、热压模具、电池和用电装置
JPH05121056A (ja) 薄形電池
JP3108186B2 (ja) 固体電解質電池