JPH0329057Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329057Y2
JPH0329057Y2 JP1986128098U JP12809886U JPH0329057Y2 JP H0329057 Y2 JPH0329057 Y2 JP H0329057Y2 JP 1986128098 U JP1986128098 U JP 1986128098U JP 12809886 U JP12809886 U JP 12809886U JP H0329057 Y2 JPH0329057 Y2 JP H0329057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet
drawbar
collect
sleeve
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986128098U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335512U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986128098U priority Critical patent/JPH0329057Y2/ja
Publication of JPS6335512U publication Critical patent/JPS6335512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329057Y2 publication Critical patent/JPH0329057Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はスピンドル装置の先端部に設けられる
コレツトチヤツクに関する。
(従来の技術) スピンドル装置は一般にその先端部にコレツト
チヤツクを有し、このコレツトチヤツクにてワー
クを保持して高速回転せしめるようにしている。
このコレツトチヤツクを有するスピンドル装置
は、第5図、第5図のC−C線断面図である第6
図、第5図のD−D線断面図である第7図に示す
ように、ケース100内にベアリング101を介
してスピンドル筒102を回転自在に支承し、こ
のスピンドル筒102先端にボルト103にてコ
レツトアウター104を固着し、またスピンドル
筒102内にスリーブ105及び駆動棒106を
収め、駆動棒106の先端に設けたドローバー1
07の凹部108内に、コレツトインナー109
の後端部を挿入して90゜回転せしめた後、第6図
及び第7図に示すように回り止め110を凹部1
08内に挿入してコレツトインナー109をドロ
ーバー107に係合し、更に前記スリーブ105
と駆動棒106の後端部に螺着したナツト111
との間に皿バネ112を縮装している。そして、
操作ロツド113を前方に押し、皿バネ112の
弾発力に抗して駆動棒106及びドローバー10
7を前進させ、ドローバー107の前進によりコ
レツトインナー109をコレツトアウター104
から突出させてコレツトインナー109を拡径さ
せ、この状態でワーク114をコレツトインナー
109内にストツパー115に当接するまで挿入
し、次いで操作ロツド113による押圧状態を解
除する。すると駆動棒106及びドローバー10
7は皿バネ112の弾発力で後退し、ドローバー
107の後退によつてコレツトインナー109が
引き込まれ、コレツトインナー109の外周部は
コレツトアウター104の内周部に拘束されコレ
ツトインナー109は縮径しワーク114を強固
に保持する。
そしてこの状態でコレツトインナー109はコ
レツトアウター104に圧接しているため、モー
タによつて回転するスピンドル筒102の回転は
コレツトインナー109に伝達され、コレツトイ
ンナー109に保持されているワーク114が回
転する。そこで、回転するワーク114を他のワ
ークに当接せしめれば、ワーク間の摩擦によつて
熱が発生し、この熱によつて当接部が溶融し、ス
ピンドル装置の回転を停止すれば、ワーク同士が
溶接せしめられる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、コレツトチヤツクによつてクランプ
するワークの変更があり、その径が異なる場合に
は同一のコレツトチヤツクによつてはクランプで
きなくなり、このためコレツトチヤツクを交換す
る必要がある。
このコレツトチヤツクの交換手順は、先ずボル
ト103を外し、コレツトアウター104、スリ
ーブ105コレツトインナー109、ドローバー
107、駆動棒106及び更バネ112をスピン
ドル筒102から一体的に引き抜き、次いで回り
止め110を外し、コレツトインナー109を
90゜廻してドローバー107から引き出し、新た
なコレツトインナーをドローバーに挿入し、前記
と逆の工程を経てスピンドル筒102内に装着し
なければならず、極めて手間がかかる。
すなわち、ワークの変更に伴つて必要最少限の
部材、例えばコレツトインナー109のみ取り換
えようとしても回り止め110を外すことが出来
ず、コレツトアウター104ごと引き抜いて全体
を分解する必要があつた。
このため、コレツトアウター104、スリーブ
105、コレツトインナー109、ドローバー1
07駆動棒106及び皿バネ112が一体化した
ユニツトを予め用意しておき、ユニツトごと取替
えるようにすることも行われている。
しかしながらユニツト全体を用意するのはスペ
ース的にも不利であり、且つ皿バネ112の調整
も交換の都度行わなければならない。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決すべく本考案は、コレツトチ
ヤツクを軸廻りに所定角度廻すことでドローバー
に係脱自在なドローバーを、スピンドル筒と一体
に回転可能なスリーブ内面にキー嵌合せしめた。
そしてこのドローバーの内部にコレツトインナー
突出用のエジエクターを設けるとともに、前記コ
レツトインナーの前面に小孔を形成し、且つこの
コレツトインナーは、コレツトアウターに設けた
ストツパを介して係止するようにした。
(作用) ストツパを外し、コレツトインナーを90゜廻す
ことでコレツトインナーをドローバーから引き抜
くことが可能となり、また新たなコレツトインナ
ーについてはドローバーに挿入してから90゜回転
せしめ、次いでストツパにてその前面を係止する
だけで足りる。
(実施例) 以下に本考案の実施例を添付図面に基いて説明
する。
第1図は本考案に係るコレツトチヤツクを適用
したスピンドル装置の全体断面図、第2図はコレ
ツトの端面図、第3図は第1図のA−A線断面
図、第4図は第1図のB−B線断面図である。
スピンドル装置は基台1にケース2を取り付
け、このケース2内にベアリング3を介してスピ
ンドル筒4を回転自在に支承している。スピンド
ル筒4の後端部にはプーリ5を嵌着し、このプー
リ5とモータ6の軸に嵌着したプーリ7との間に
ベルト8を張設することで、モータ6の回転をス
ピルドル筒4に伝達するようにしている。
また、スピンドル筒4の先端にはボルト9によ
つてコレツトアウター10が固着され、このコレ
ツトアウター10内にコレツトインナー11が出
没自在に保持されている。コレツトインナー11
は軸方向に沿つて第2図に示すように3分割さ
れ、これら分割体の間にはコレツトアウター10
と一体的に回転するキヤツプ12にネジ13を介
して固着したストツパ14を軸方向に隙間Sをも
つて割り込ませ、コレツトアウター10に対し、
コレツトインナー11が空廻りしないようにして
いる。またコレツトインナー11の前面には回転
治具が係合する小孔11aを形成している。
一方、スピンドル筒4内にはスリーブ15及び
駆動棒16を配している。スリーブ15は前方に
向つて開口する有底筒状をなし、その前端部はコ
レツトアウター10に係合し、また、駆動棒16
はその後端面が操作ロツド17の前端面に当接
し、且つ後端部にはナツト18を螺着し、このナ
ツト18にて支持するバネシート19と前記スリ
ーブ15の背面との間に皿バネ20を縮装してい
る。更に駆動棒16の前部はスリーブ15内に臨
むドローバー21となつている。
ドローバー21はスリーブ15に対しキー嵌合
しており、且つ前記コレツトアウター10と係合
している。即ち第3図及び第4図にも示すように
コレツトインナー11の後部には小径部22及び
この小径部22につながる縦長の係止部23が形
成され、ドローバー21の前部には上記小径部2
2の径とその高さが略々等しい横長の穴24及び
この穴24につながりその径が前記係止部23の
長さに略々等しい円筒穴25が形成され、この円
筒穴25の奥に更に小径の円筒穴26が形成さ
れ、この円筒穴26内にはスプリングにて付勢さ
れるエジエクター27を挿入している。而して、
図においては、コレツトインナー11の係止部2
3が円筒穴25内において横長の穴24と90゜角
度を異ならせているため、コレツトインナー11
はドローバー21に係合保持されている。
尚、ドローバー21の背面と前記スリーブ15
内面との間にはシム28を介設し、空クランプ時
にコレツトインナー11を引つ張りすぎて、コレ
ツトインナー11等を破損することを防止してい
る。
以上において、ワークであるステム29をコレ
ツトインナー11にてクランプするには、操作ロ
ツド17を前方(図中左方)に押圧する。する
と、操作ロツド17によつて駆動棒16及びドロ
ーバー21が皿バネ20に抗して前進し、ドロー
バー21の前進によりコレツトインナー11がコ
レツトアウター10から突出する。このコレツト
インナー11の突出量は前記隙間S分、つまりコ
レツトインナー11の前面がストツパー14に当
接するまでである。そして、コレツトインナー1
1が若干突出することで、コレツトインナー11
の分割体は拡径する。そこでコレツトインナー1
1の分割体間にステム29を挿入する。
次いで、操作ロツド17の押圧状態を解除す
る。すると皿バネ20の弾発力で駆動棒16及び
ドローバー21が後退し、ドローバー21の後退
によつてコレツトインナー11が引き込まれる。
すると、コレツトインナー11の外周部はコレツ
トアウター10の内周部に拘束され、コレツトイ
ンナー11の分割体は縮径し、ステム29を強固
に保持する。またこの状態でコレツトアウター1
0とコレツトインナー11とは強く圧接している
ので、モータ6を駆動すると、モータ6の回転は
スピンドル筒4及びコレツトアウター10を介し
てコレツトインナー11に伝達され、ステム29
が高速回転する。
尚、本考案に係るスピンドル装置にあつては、
上記の動力伝達路の他にコレツトアウター10、
スリーブ15及びドローバー21の経路を介して
コレツトインナー11に回転駆動力が伝達され
る。
そこで、ステム29を他のワークであるエンジ
ンバルブの傘部30に当接せしめれば、接触によ
つて発生する摩擦熱で両者の接触部が溶融する。
以上のようにしてワークの接触部が溶融したな
らば、電源をオフとしモータ6を停止し、コレツ
トインナー11の回転を停止せしめる。ここで、
前記スリーブ15はコレツトアウター10に係合
し、ドローバー21はスリーブ15にキー嵌合し
ているため、スリーブ15、ドローバー21、駆
動棒16及び皿バネ20もコレツトインナー11
と一体的にその回転が停止する。したがつて回転
停止に伴なう振動は発生しない。
更に、ワークの径等が変更された場合には、コ
レツトインナー11のみを交換する。この手順を
以下に述べる。
先ず、ネジ13を緩めてキヤツプ12からスト
ツパ14を取外す。次いでコレツトインナー11
に形成した小孔11aに治具を差し込んでコレツ
トインナー11を90゜回転せしめる。すると、コ
レツトインナー11の後端部に形成した係止部2
3とドローバー21の横長の穴24との長手方向
が一致する。そしてコレツトインナー11はドロ
ーバー21内に設けたエジエクター27にて前方
に付勢されているため、係止部23と穴24の長
手方向が一致した時点でコレツトインナー11は
前方に突出する。そこでコレツトインナー11を
コレツトアウター10から取り出す。
この後新たなコレツトインナーをドローバー2
1に係合せしめるのは前記と逆に、新たなコレツ
トインナーの係止部をドローバー21の穴24に
合せた状態で係止部を円筒穴25内に差し込み、
90゜回転せしめ、この後ネジ13にてストツパ1
4を締め付ければよい。
尚、図示例にあつてはコレツトをコレツトアウ
ターとコレツトインナーとに分けたものを示した
が、コレツトアウターの部分はスピンドル筒の一
部としたものであつてもよい。
(考案の効果) 以上に説明した如く本考案に係るコレツトチヤ
ツクは、前面のストツパを取外してコレツトイン
ナーを廻すだけでドローバーに対してコレツトイ
ンナーを着脱できるので、コレツトチヤツクの交
換を短時間で容易に行うことができる。
また、交換の都度皿バネの調整を行う必要もな
く、ユニツトとして用意する必要がないのでスペ
ース的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るコレツトチヤツクを適用
しスピンドル装置の全体断面図、第2図はコレツ
トチヤツクの端面図、第3図は第1図のA−A線
断面図、第4図は第1図のB−B線断面図、第5
図は従来のコレツトチヤツクを用いたスピンドル
装置の断面図、第6図は第5図のC−C線断面
図、第7図は第5図のD−D線断面図である。 尚、図面中4はスピンドル筒、10はコレツト
アウター、11はコレツトインナー、14はスト
ツパ、15はスリーブ、16は駆動棒、21はト
ローバー、23は係止部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 スピンドル筒と一体に回転するコレツトアウタ
    ー内に出没自在に保持されるコレツトインナー
    を、スピンドル筒内に設けたドローバーにて引き
    込むことで先端を縮径せしめてワークを保持し、
    このコレツトインナーを軸まわりに所定角度回転
    させることで前記ドローバーと係脱自在としたコ
    レツトチヤツクにおいて、 前記ドローバーは、スピンドル筒と一体に回転
    可能なスリーブ内面にキー嵌合して軸線方向に摺
    動自在となり、このドローバーの内部にコレツト
    インナー突出し用のエジエクターを設けるととも
    に、前記コレツトインナーの前面には小孔を形成
    し、前記コレツトアウタにはコレツトインナー前
    端部係止用のストツパを設けたことを特徴とする
    コレツトチヤツク。
JP1986128098U 1986-08-22 1986-08-22 Expired JPH0329057Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986128098U JPH0329057Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986128098U JPH0329057Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335512U JPS6335512U (ja) 1988-03-07
JPH0329057Y2 true JPH0329057Y2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=31023461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986128098U Expired JPH0329057Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329057Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636565U (ja) * 1979-08-29 1981-04-08
JPS58192704A (ja) * 1982-04-30 1983-11-10 Miyano Tekkosho:Kk チヤツクの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636565U (ja) * 1979-08-29 1981-04-08
JPS58192704A (ja) * 1982-04-30 1983-11-10 Miyano Tekkosho:Kk チヤツクの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335512U (ja) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820135A (en) Counter centrifugal chuck and mounting systems
JPH0329057Y2 (ja)
CN212734184U (zh) 油气双控防变形尾座
CN2069769U (zh) 旋转式胀开心轴
CN218015797U (zh) 一种针对数控车床车削细长轴工装
JPH034324B2 (ja)
CN108857480B (zh) 一种用于数控车床的圆筒夹具
JPH03309Y2 (ja)
CN111922809B (zh) 一种外圆磨床的磨偏心轴自动夹具设备
US4130289A (en) Work holder mechanism for automatic machine tool
CN110744150B (zh) 适用于加工内螺纹的车床
JPH10309663A (ja) ワークドライブ装置
JP4057156B2 (ja) 複合加工旋盤
CN219504509U (zh) 一种磨外圆夹具
CN2043902U (zh) 无间隙自定心三爪卡盘
JPS5933542Y2 (ja) 工作物駆動装置
JP3594325B2 (ja) 複合加工装置
CN211889970U (zh) 嗦嘴夹紧固定机构
JPH1034410A (ja) 主軸装置
CN216463264U (zh) 一种同步环加工工装
JPH0123692Y2 (ja)
JP2561178Y2 (ja) ツールホルダの固定装置
JP3569622B2 (ja) 軸物ワークのクランプ方法
JPH0248173Y2 (ja)
JPH0123691Y2 (ja)