JPH03290012A - オイルフィルター - Google Patents

オイルフィルター

Info

Publication number
JPH03290012A
JPH03290012A JP9029690A JP9029690A JPH03290012A JP H03290012 A JPH03290012 A JP H03290012A JP 9029690 A JP9029690 A JP 9029690A JP 9029690 A JP9029690 A JP 9029690A JP H03290012 A JPH03290012 A JP H03290012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
filter
primary side
passage
foreign matters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9029690A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Ogawara
小川原 克春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Roki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Roki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Roki Co Ltd filed Critical Tokyo Roki Co Ltd
Priority to JP9029690A priority Critical patent/JPH03290012A/ja
Publication of JPH03290012A publication Critical patent/JPH03290012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオイルフィルターに関する。
(従来の技術) 自動車に搭載されたエンジンの潤滑オイルは、エンジン
の作動時において常時オイルフィルターを介して濾過さ
れ、オイルに含まれている異物を除去するようになって
いる。
前記異物は、燃焼時に発生される“すす°が大部分を占
め、この“すす”がサブミクロン単位でオイル中に混入
9分散され、これによって各摺動部の磨耗が促進された
り、オイルの粘度が上昇されるためオイルポンプの吐出
量が低下して潤滑不足が来されたりする。
ところで、従来のオイルフィルターは、所謂デッドエン
ドと称される濾過方式が一般に採用されている。
即ち、かかるデッドエンド濾過方式によるオイルフィル
ターは、第5図に示すように異物Xを含むオイル、つま
り、非浄化オイルを濾過体aの濾過面すに対して略直角
方向に流すことにより、オイルの濾過が行われるように
なっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、かかる従来のオイルフィルターにあって
は、濾過体aで濾過される時に捕捉される異物Xは、順
次濾過面すに堆積されて目詰りを生じ、濾過性能が経時
的に低下する。
ところで、このように濾過体aが目詰りされるフィルタ
では、濾過精度の向上を図って濾過体aの流孔径を小さ
くした場合には、早期に目詰り状態になってフィルター
ライフが著しく短縮される。
一方、フィルターライフを長くするためには、必然的に
流孔径を大きくしなければならないが、このようにする
と、濾過精度の低下が余儀なくされてしまう。
即ち、従来のオイルフィルターでは、濾過精度とフィル
ターライフとは互いに相反する関係となり、これら両者
を共に満足することができないという課題があった。
そこで、本発明は、かかる従来の課題に鑑みて、濾過精
度の向上を図りつつフィルターライフをも長くすること
ができるオイルフィルターを提供することを目的とする
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するために本発明は、非浄化オイルの
1次側入口および1次側出口を有する1次側通路と、こ
の1次側通路を通過する非浄化オイルの流れ方向に沿っ
て濾過面が配置される濾過体と、この濾過体を通過した
浄化オイルが流通する2次側通路とを備え、 前記1次側入口に非浄化オイルを導入する導入回路の一
端を接続すると共に、前記1次側出口をこの導入回路の
他端に接続し、前記1次側出口と1次側入口との間を閉
回路として構成する。
(作用〉 以上の構成により本発明のオイルフィルターにあっては
、1次側通路の非浄化オイルが濾過体を通過する際に、
濾過面が1次側通路の流れ方向に沿って配置されている
ため、濾過面に捕捉された異物には、1次側通路を流通
するオイルによって、常時これを剥離させる方向の力が
作用し、異物が濾過面に堆積されるのが防止される。
そして、濾過面から剥離された異物は、1次側出口から
1次側入口に接続された導入通路に流入され、これら1
次側出口と1次側入口との間で構成される閉囲路内全体
での異物濃度が高くなる。
このとき、濾過面を通って濾過されたオイルに相当する
分は、1次側通路に順次補給される。
従って、異物の捕捉容量は、これが濾過体の濾過面のみ
に集中されるのとは異なって、前記閉回路全体で行われ
るため著しく増大され、濾過体の流孔径を小さくした場
合にも、目詰りを無くしてフィルターライフの著しい向
上を図ることができる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
即ち、第1図、第2図は、本発明の一実施例を示すオイ
ルフィルター10で、第1図はシステム回路を併記した
オイルフィルター10の断面図、第2図はシステム全体
の模式図を示す。
前記オイルフィルター10は、上端開口部か蓋体12に
よって閉止される有底筒状の容器14内に、隔成筒16
と、濾過体としての筒状のフィルター本体18とが同心
状に収納されることにより概略構成される。
前記蓋体12の中央部には、排出筒20が螺着固定され
、この排出筒20の上端部はヘッド22に螺着されてい
る。
前記隔成筒16の上下端には、それぞれ中央部が開口さ
れた端板24,26が設けられ、上方の端板24の開口
部24aは、前記排出筒20に適宜間隔をもって遊嵌さ
れると共に、この開口部24aの上端と前記蓋体12と
の間にガスケット28が設けられている。
また、下方の端板26と前記容器14の底面との間には
、圧縮スプリング30が縮設され、このスプリング30
によって前記開口部24aの上端がガスケット28を押
圧するように付勢している。
前記フィルター本体18は、前記隔成筒16の内側に適
宜間隔をもって収納され、筒状に周回された濾紙32と
、この濾紙32の外周を補強する筒状の有孔板34とを
備えている。
前記有孔板34の下端は、前記隔成筒16の下方端板2
6に固設されると共に、この有孔板34および濾紙32
の上端には、端板36が設けられ、この端板36の中央
部に形成された開口36aの内周は、前記排出筒20の
下端部外層にOリング38を介して液密に嵌合されてい
る。
一方、前記ヘッド22には、1次側入口40゜1次側出
口42および2次側内口44が形成されている。
前記1次側入口40は、蓋体12に形成された開口12
aを介して、容器14と隔成筒16との間に連通され、
かつ、前記1次側出口42は前記排出筒20の内側に連
通される。
また、前記2次側内口44は、前記排出筒20の肉厚内
に形成された側路46を介して、前記隔成筒16と前記
フィルター本体18との間に連通される。
そして、前記1次側入口40と前記1次側出口42とは
、容器14と隔成筒16との間の1次側外通路48と、
容器14底部と下方端板26との間の1次側タンク部5
0と、この下方端板26の中央開口部26aと、筒状の
フィルター本体18の内周の1次側内通路52と、前記
排出筒20とを介して連通され、これら流通経路によっ
て1次側通路54が構成される。
また、前記隔成筒16とフィルター本体18との間から
前記2次側内口44に至る流通経路によって2次側通路
56が構成される。
次ぎに、前記構成になるオイルフィルター10に接続さ
れるシステム回路を説明する。
100はオイルパンで、このオイルパン100内のオイ
ルは、第1オイルポンプ102により吸引され、フルフ
ロフィルター104を介してエンジン摺動部106に供
給される潤滑経路108と、導入回路110を介して前
記オイルフィルター10に供給される濾過経路112と
に分流される。
前記導入回路110には、逆止弁114と、リリース弁
116を有する第2オイルポンプ118と、熱交換器1
20とが順次後流方向に向かって直列に設けられ、その
最終端は前記オイルフィルター10の1次側入口40に
接続される。
一方、オイルフィルター には、回路122が接続されるが、この回路122は前
記逆止弁114と前記第2オイルポンプとの間の導入回
路110に接続され、1次側出口42から1次側入口4
0に至る間で閉回路が構成される。
また、前記2次側内口44には排出回路124が接続さ
れ、この排出回路124を介してオイルパン100内に
連通される。
以上の構成の本実施例のオイルフィルター10の作用を
以下述べる。
第1オイルポンプ102によって吸引されるオイルパン
100内のオイルは、異物が混入された非浄化オイルで
あり、この非浄化オイルが濾過経路112に分流され導
入通路110に導入されると、第2オイルポンプ118
のリリーフ弁116により一定圧とされた後、適宜作動
される熱交換器120で加温されたものがオイルフィル
ター10に供給される。
前記熱交換器120は、エンジンの冷却水を熱源とし、
オイルの保温と粘度低下を目的とするものである。
そして、オイルフィルター10の1次側入口40に供給
された非浄化オイルは、1次側外通路48および1次側
タンク部50を介して1次側内通路52に導入され、こ
の1次側内通路52では一部の非浄化オイルがフィルタ
ー本体18の濾紙32を通過して異物Xを捕捉する。
前記フィルター本体18を通過して浄化されたオイルは
、2次側通路56および2次側内口44を通過して排出
回路124からオイルパン100内に還元される。
この場合、オイルが2次側通路56側に流出すると、逆
止弁114が開弁してその分だけ1次側通路48に自動
的に補給される。
一方、前記フィルター本体18を通過しなかった残りの
非浄化オイルは、1次側内通路52から排出筒20,1
次側出口42および回路122を通過して、逆止弁11
4と第2オイルポンプ118との間の導入回路110に
戻される。
そして、前記導入回路110に戻された非浄化オイルは
、再度1次側入口40から1次側通路54に供給される
ところで、本実施例にあってはフィルター本体18の内
周部を1次側内通路52として、ここを中心軸方向に非
浄化オイルが流通するため、フィルター本体18の内周
面に形成される濾過面18aは、第3図に示すように、
非浄化オイルの流れ方向に沿って平行に配置されること
になる。
これにより、前記濾過面18aで捕捉された異物Xには
、非浄化オイルの流れによる剥離力が作用し、この剥離
力を受けた異物Xは、濾過面18aに堆積されることな
く、非浄化オイル中に混入される。
一方、前記1次側通路54は、回路122および導入回
路110を介して閉回路とされてこの中を循環している
ため、前記フィルター本体18で捕捉されて非浄化オイ
ル内に混入された異物Xは、この循環経路内全体の大き
な空間内で保持されることになる。
このため、異物Xの捕捉容量は、従来のデッドエンド濾
過方式のオイルフィルターに比較して著しく増大され、
しかも、フィルター本体18の濾過面18aには、異物
Xが堆積されないことから、このフィルター本体18に
よる浄化能力を常に略最良の状態に維持することができ
るため、フィルターライフの著しい向上を達成できる。
また、濾紙32の濾孔径を小さくした場合にあっても、
その浄化能力の低下促進が抑制されるため、浄化精度の
著しい向上をも図ることが可能となる。
第4図は、本実施例のオイルフィルター10と従来のオ
イルフィルターとの濾過液流速性能の比較を示しており
、同図では時間が横軸に表示されている。同図では、実
線に示す本実施例の特性Aは、破線に示す従来の特性B
より経時変化が著しく小さいことが理解される。
尚、本実施例のオイルフィルター10にあっては、非浄
化オイル中に順次混入されていく異物Xによって、閉回
路とされた1次側通路54内の異物X濃度は、徐々に高
められるが、この高濃度となった非浄化オイルはエンジ
ン停止により第2オイルポンプ118が停止された場合
にも、逆止弁114によりオイルパン100内に逆流さ
れるのが防止される。
ところで、前記オイルフィルター10では閉回路とされ
た1次側通路54の循環経路内の異物X濃度が限界値(
約30”%)に達したときは、オイルフィルター10の
交換が行なわれるが、このフィルター交換時に導入回路
110および回路122内の汚染オイルを除去すればよ
い。
従って、フィルター交換時にはオイルフィルター10を
含む循環回路内の容積性のオイルを補給する必要がある
が、この補給量はオイルパン100内に収納されるオイ
ル量の約115〜1/8と少ない量で済ますことができ
る。
(発明の効果) 以上説明したように本発明のオイルフィルターにあって
は、1次側通路の非浄化オイルが濾過体を通過する際に
、濾過面が1次側通路の流れ方向に沿って配置されてい
るため、このときのオイルの流通により濾過面に捕捉さ
れた異物は剥離されて、異物が濾過面に堆積されるのを
防止することができる。
また、濾過面から剥離された異物は、1次側出口から1
次側入口に接続された導入通路に流入され、これら1次
側出口と1次側入口との間で構成される閉囲路内全体で
異物を保持することができ、その捕捉容量を著しく増大
することができる。
従って、浄化精度の著しい向上およびフィルターライフ
の著しい向上を図り、かつ、オイルフィルターの小型化
をも達成できるという各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は本発
明の一実施例が適用される全体システムの模式図、第3
図は本発明のオイルフィルターの作動説明図、第4図は
本発明と従来のオイルフィルターとの濾過性能を比較し
て示す特性図、第5図は従来のオイルフィルターの作動
説明図である。 10・・・オイルフィルター 18・・・フィルタ本体 18a・・・濾過面 42・・・1次側出口 48・・・1次側外通路 52・・・1次側内通路 56・・・2次側通路 102・・・第1オイルポンプ 118・・・第2オイルポンプ 110・・・導入通路 (濾過体) 40・・・1次側入口 44・・・2次側出口 50・・・1次側タンク部 54・・・1次側通路 100・・・オイルパン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非浄化オイルの1次側入口および1次側出口を有する1
    次側通路と、この1次側通路を通過する非浄化オイルの
    流れ方向に沿って濾過面が配置される濾過体と、この濾
    過体を通過した浄化オイルが流通する2次側通路とを備
    え、 前記1次側入口に非浄化オイルを導入する導入回路の一
    端を接続すると共に、前記1次側出口をこの導入回路の
    他端に接続し、前記1次側出口と1次側入口との間で閉
    回路を構成したことを特徴とするオイルフィルター。
JP9029690A 1990-04-06 1990-04-06 オイルフィルター Pending JPH03290012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029690A JPH03290012A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 オイルフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029690A JPH03290012A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 オイルフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03290012A true JPH03290012A (ja) 1991-12-19

Family

ID=13994575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9029690A Pending JPH03290012A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 オイルフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03290012A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950591A (en) * 1997-07-03 1999-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine oil deterioration preventing agent and device
JP2009074548A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Man Diesel Se 潤滑剤の清浄化及び潤滑剤回路のための装置と方法
JP2009257136A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Boshoku Corp 内燃機関の油中希釈燃料処理装置
JP2009257137A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Boshoku Corp 内燃機関の油中希釈燃料分離装置
JP2010508388A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 デュー ミルヨー エイエス 油精製の方法、並びに食品及び飼料のためのその使用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950591A (en) * 1997-07-03 1999-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine oil deterioration preventing agent and device
JP2010508388A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 デュー ミルヨー エイエス 油精製の方法、並びに食品及び飼料のためのその使用
JP2009074548A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Man Diesel Se 潤滑剤の清浄化及び潤滑剤回路のための装置と方法
JP2009257136A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Boshoku Corp 内燃機関の油中希釈燃料処理装置
JP2009257137A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Boshoku Corp 内燃機関の油中希釈燃料分離装置
US8322322B2 (en) 2008-04-14 2012-12-04 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Diluting fuel-in-oil treating apparatus of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2253686A (en) Filter
US7185643B2 (en) Combined filter and fill tube
JPS648563B2 (ja)
JP2005537416A (ja) 徐放のオイル調整剤を内蔵する段階型オイルフィルタ
US3193101A (en) Fluid by-pass filter with antidrainback valve
US2098102A (en) Oil filter
WO2009070184A1 (en) Noncircular replaceable fuel filter elements and systems including the same
US2422647A (en) Filter
US4854277A (en) Apparatus and method for flushing the crankcase of an internal combustion engine
JPH01502888A (ja) 汚染された液体をろ過するためのろ過機
US3543935A (en) Combination full flow,slow flow oil filter
JPH03290012A (ja) オイルフィルター
US3095370A (en) Filter
US3557767A (en) Oil anti-drainback device with bypass
US4401563A (en) Oil filter cartridge for motorcycles
JPH09192419A (ja) 流体フィルタおよびこの流体フィルタを用いたエンジンオイル濾過装置
JP2543251Y2 (ja) オイルフィルター
CA2345265A1 (en) Filtration systems and methods
US3259247A (en) Filter
US2441681A (en) Oil filtering apparatus
JP2585942Y2 (ja) オイルフィルタ
JP2562788Y2 (ja) オイルフィルタ
US2599734A (en) Filter
US2572971A (en) Liquid clarifier
JP2555334Y2 (ja) オイルフィルタ