JPH0328887Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0328887Y2 JPH0328887Y2 JP1985162087U JP16208785U JPH0328887Y2 JP H0328887 Y2 JPH0328887 Y2 JP H0328887Y2 JP 1985162087 U JP1985162087 U JP 1985162087U JP 16208785 U JP16208785 U JP 16208785U JP H0328887 Y2 JPH0328887 Y2 JP H0328887Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow
- pipe
- water pipe
- raw water
- filtration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 78
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 40
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 28
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本考案は微粉末状のイオン交換樹脂あるいは無
機質または有機質の繊維素などの濾過助剤を濾過
エレメントにプレコートして原水を濾過あるいは
脱塩濾過するプレコート型濾過塔に関するもので
ある。
機質または有機質の繊維素などの濾過助剤を濾過
エレメントにプレコートして原水を濾過あるいは
脱塩濾過するプレコート型濾過塔に関するもので
ある。
〈従来の技術〉
従来のプレコート型濾過塔の構造は第2図に示
すように、原水管1と連通した隔板2を濾過塔3
内に設けて、濾過塔3内を上部隔室Aと下部隔室
Bに区分し、上部隔室A内に通水管5に連通する
多数の濾過エレメント4を立設するとともに、前
記隔板2に通水管5を貫通させることにより当該
通水管5の下端を下部隔室B内に突出させ、さら
に下部隔室B内に処理水管6と洗浄空気管7を連
通し、また上部隔室Aに臨む原水管1の上部に1
枚ないし2枚のバツフルプレート8を付設したも
のである。なお9は空気抜き管であり、10ない
し13は弁である。
すように、原水管1と連通した隔板2を濾過塔3
内に設けて、濾過塔3内を上部隔室Aと下部隔室
Bに区分し、上部隔室A内に通水管5に連通する
多数の濾過エレメント4を立設するとともに、前
記隔板2に通水管5を貫通させることにより当該
通水管5の下端を下部隔室B内に突出させ、さら
に下部隔室B内に処理水管6と洗浄空気管7を連
通し、また上部隔室Aに臨む原水管1の上部に1
枚ないし2枚のバツフルプレート8を付設したも
のである。なお9は空気抜き管であり、10ない
し13は弁である。
また第2図に示した濾過塔においてはバツフル
プレート8を2枚設け、下方部に設けた比較的大
きなバツフルプレート8′の中央部に穴を開設し、
その穴を覆うように比較的小さな中央部に穴を有
していないバツフルプレート8を設けているが、
濾過塔の径が比較的小さい場合は中央部に穴を有
しないバツフルプレート8を1枚のみ設けること
もある。
プレート8を2枚設け、下方部に設けた比較的大
きなバツフルプレート8′の中央部に穴を開設し、
その穴を覆うように比較的小さな中央部に穴を有
していないバツフルプレート8を設けているが、
濾過塔の径が比較的小さい場合は中央部に穴を有
しないバツフルプレート8を1枚のみ設けること
もある。
このような従来のプレコート型濾過塔におい
て、各濾過エレメント4に濾過助剤をプレコート
する場合、通常以下のような操作が行われてい
る。
て、各濾過エレメント4に濾過助剤をプレコート
する場合、通常以下のような操作が行われてい
る。
すなわち原水管1と処理水管6とをプレコート
槽(図示せず)、プレコートポンプ(図示せず)
を介して閉鎖循環系とし、プレコート槽に所定の
濃度の濾過助剤のスラリー液を調整し、濾過塔の
上部隔室Aおよび下部隔室Bを満水状態にした
後、弁10,11を開けてプレコートポンプを駆
動することにより、前記スラリー液を原水管1よ
り流入する。
槽(図示せず)、プレコートポンプ(図示せず)
を介して閉鎖循環系とし、プレコート槽に所定の
濃度の濾過助剤のスラリー液を調整し、濾過塔の
上部隔室Aおよび下部隔室Bを満水状態にした
後、弁10,11を開けてプレコートポンプを駆
動することにより、前記スラリー液を原水管1よ
り流入する。
このような操作によりスラリー液は第2図の点
線で示したごとく、バツフルプレート8′および
8に衝突した後、隔板2に沿つて放射状に上部隔
室A内に流出する。そしてスラリー液が各濾過エ
レメント4を通過する際に、スラリー液中の濾過
助剤が各濾過エレメント4の外周にプレコートさ
れ、その濾液は各通水管5によつて下部隔室B内
に集水され、次いで処理水管6を介して前記プレ
コート槽に循環される。
線で示したごとく、バツフルプレート8′および
8に衝突した後、隔板2に沿つて放射状に上部隔
室A内に流出する。そしてスラリー液が各濾過エ
レメント4を通過する際に、スラリー液中の濾過
助剤が各濾過エレメント4の外周にプレコートさ
れ、その濾液は各通水管5によつて下部隔室B内
に集水され、次いで処理水管6を介して前記プレ
コート槽に循環される。
このようなプレコート液の循環によつて各濾過
エレメント4に濾過助剤をプレコートした後、原
水を濾過あるいは脱塩濾過する場合は以下のよう
にして行われる。
エレメント4に濾過助剤をプレコートした後、原
水を濾過あるいは脱塩濾過する場合は以下のよう
にして行われる。
すなわち弁10および弁11を開口して原水を
原水管1から流入し、原水をバツフルプレート8
に衝突させてその流れを和らげ、前述した濾過助
剤のプレコート層に原水を通過させて濾過あるい
は濾過脱塩し、その処理水を処理水管6から流出
するものである。
原水管1から流入し、原水をバツフルプレート8
に衝突させてその流れを和らげ、前述した濾過助
剤のプレコート層に原水を通過させて濾過あるい
は濾過脱塩し、その処理水を処理水管6から流出
するものである。
なお第2図において、上部隔室Aの上部に連通
した空気抜き管9と下部隔室Bに連通した洗浄空
気管7は濾過エレメント4の洗浄の際に用いるも
のである。すなわち当該洗浄操作は原水の処理が
終了した時点で弁13および弁10を開けて、上
部隔室A内の水を抜くことにより、まず濾過エレ
メント4にプレコートした大部分の濾過助剤を自
然落下により剥離し、原水管1より排出する。次
に弁12を開けて洗浄空気管7から圧縮空気を流
入することにより、通水管5の下端上方部に存在
する水を急激に通水管5を介して濾過エレメント
4に逆流させ、その後処理水管6からの逆洗水と
洗浄空気管7からの圧縮空気による気液混合物を
濾過エレメント4に逆流させ、濾過エレメント4
に残留する濾過助剤をさらに洗浄するものであ
る。
した空気抜き管9と下部隔室Bに連通した洗浄空
気管7は濾過エレメント4の洗浄の際に用いるも
のである。すなわち当該洗浄操作は原水の処理が
終了した時点で弁13および弁10を開けて、上
部隔室A内の水を抜くことにより、まず濾過エレ
メント4にプレコートした大部分の濾過助剤を自
然落下により剥離し、原水管1より排出する。次
に弁12を開けて洗浄空気管7から圧縮空気を流
入することにより、通水管5の下端上方部に存在
する水を急激に通水管5を介して濾過エレメント
4に逆流させ、その後処理水管6からの逆洗水と
洗浄空気管7からの圧縮空気による気液混合物を
濾過エレメント4に逆流させ、濾過エレメント4
に残留する濾過助剤をさらに洗浄するものであ
る。
〈考案が解決しようとする問題点〉
ところが従来のプレコート型濾過塔においては
第2図に示したように上部隔室Aに臨む原水管1
の上方部にバツフルプレート8を付設しているの
で、原水管1から流出するスラリー液の全部がバ
ツフルプレート8に衝突し、スラリー液の流れが
隔板2に沿つた流れとなり、そのためスラリー液
が上部隔室A内の比較的下方部分で短絡循環し、
各濾過エレメント4に形成される濾過助剤のプレ
コート層が下部が厚く、上部が薄い不均等状態に
なるという欠点を有している。
第2図に示したように上部隔室Aに臨む原水管1
の上方部にバツフルプレート8を付設しているの
で、原水管1から流出するスラリー液の全部がバ
ツフルプレート8に衝突し、スラリー液の流れが
隔板2に沿つた流れとなり、そのためスラリー液
が上部隔室A内の比較的下方部分で短絡循環し、
各濾過エレメント4に形成される濾過助剤のプレ
コート層が下部が厚く、上部が薄い不均等状態に
なるという欠点を有している。
このような厚みが不均等なプレコート層はプレ
コート型濾過塔の性能を著しく低下させ、極めて
不都合である。
コート型濾過塔の性能を著しく低下させ、極めて
不都合である。
また原水を処理する場合は、前述したごとくプ
レコート層を形成した後、流路を切り替え、弁1
0,11を開けて原水管1から原水を流入し、原
水を各濾過エレメント4のプレコート層に通過さ
せて原水中の懸濁物あるいは懸濁物と塩類を除去
し、処理水管6から流出するものであるが、従来
のプレコート型濾過塔においては通水も以下のよ
うな欠点を有している。
レコート層を形成した後、流路を切り替え、弁1
0,11を開けて原水管1から原水を流入し、原
水を各濾過エレメント4のプレコート層に通過さ
せて原水中の懸濁物あるいは懸濁物と塩類を除去
し、処理水管6から流出するものであるが、従来
のプレコート型濾過塔においては通水も以下のよ
うな欠点を有している。
すなわち原水管1から流出する原水はバツフル
プレート8に衝突した後、隔板2および濾過塔2
の下部壁に沿つて上部隔室A内を上昇するが、当
該原水の流量はプレコートする際のスラリー液の
流量と比較してかなり大きいので、特に濾過塔周
縁部に立設する濾過エレメントの下部プレコート
層が原水の流れによつて一部剥離するという欠点
を有している。このようなプレコート層の剥離も
プレコート型濾過塔の性能を著しく低下させるも
ので極めて不都合である。
プレート8に衝突した後、隔板2および濾過塔2
の下部壁に沿つて上部隔室A内を上昇するが、当
該原水の流量はプレコートする際のスラリー液の
流量と比較してかなり大きいので、特に濾過塔周
縁部に立設する濾過エレメントの下部プレコート
層が原水の流れによつて一部剥離するという欠点
を有している。このようなプレコート層の剥離も
プレコート型濾過塔の性能を著しく低下させるも
ので極めて不都合である。
本考案はこのような従来のプレコート型濾過塔
における欠点、すなわち濾過助剤をプレコートす
る際のプレコート層の不均等および通水中におけ
るプレコート層の剥離を解決し、濾過エレメント
に濾過助剤を均等にプレコートできること、およ
び原水の処理中において濾過エレメントにプレコ
ートした濾過助剤が剥離するのを防止できるプレ
コート型濾過塔を提供することを目的とする。
における欠点、すなわち濾過助剤をプレコートす
る際のプレコート層の不均等および通水中におけ
るプレコート層の剥離を解決し、濾過エレメント
に濾過助剤を均等にプレコートできること、およ
び原水の処理中において濾過エレメントにプレコ
ートした濾過助剤が剥離するのを防止できるプレ
コート型濾過塔を提供することを目的とする。
〈問題点を解決する手段〉
本考案の目的は、上部隔板に臨む原水管の上方
部に穴を有するバツフルプレートを設け、当該穴
の上方部に隙間を介して濾過塔の上方部に達する
通流管を立設し、かつ当該通流管の上部開口部か
ら流出する液流を濾過塔の下方向に均等に分配す
るための整流板を濾過エレメントの上方部に付設
し、さらに前記バツフルプレートに有する穴の直
径は、原水管の開口部の直径および通流管の直径
より小さくしたことによつて達成される。
部に穴を有するバツフルプレートを設け、当該穴
の上方部に隙間を介して濾過塔の上方部に達する
通流管を立設し、かつ当該通流管の上部開口部か
ら流出する液流を濾過塔の下方向に均等に分配す
るための整流板を濾過エレメントの上方部に付設
し、さらに前記バツフルプレートに有する穴の直
径は、原水管の開口部の直径および通流管の直径
より小さくしたことによつて達成される。
以下に本考案を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図は本考案の実施態様の一例を示す説明図
であり、その特徴とするところは、上部隔室Aに
臨む原水管1の上方部に、当該原水管1の開口部
の直上に位置する穴14を有したバツフルプレー
ト8を設け、さらに当該穴14の上方部に隙間S
を介して濾過塔3の上方部に達する通流管15を
立設し、かつ当該通流管15の上部開口部16か
ら流出する液流を濾過塔3の下方向に均等に分配
するための整流板17を濾過エレメント4の上方
部に付設したものである。
であり、その特徴とするところは、上部隔室Aに
臨む原水管1の上方部に、当該原水管1の開口部
の直上に位置する穴14を有したバツフルプレー
ト8を設け、さらに当該穴14の上方部に隙間S
を介して濾過塔3の上方部に達する通流管15を
立設し、かつ当該通流管15の上部開口部16か
ら流出する液流を濾過塔3の下方向に均等に分配
するための整流板17を濾過エレメント4の上方
部に付設したものである。
本考案におけるバツフルプレート8はその中央
部に穴14を設けたものであり、当該穴14の直
径は原水管1の開口部の直径よりやや小さいもの
とする。また本考案における通流管15は筒状の
ものであつて、バツフルプレート8に有した穴1
4の直上に、当該穴14から50mm前後の隙間Sを
保持して立設し、通流管15の直径は穴14の直
径よりやや大きいものとする。また通流管15の
長さは少なくとも濾過エレメント4と同じ長さと
する。一方整流板17は通流管15の上部開口部
16から流出する液流を濾過塔の上方から下方へ
向かつて整流するために設置するものであり、し
たがつて当該整流板17は開口率約40%の多孔板
を用い、必要に応じ1枚から2枚用いる。また第
1図に示したように通流管15の先端が整流板1
7より下方にあるときは、通流管15の直上の整
流板17には通過穴18を設ける。なお当該通流
管15を第1図より長くして整流板17を貫通
し、上部開口部16を整流板17の上方に位置さ
せても差し支えない。本考案におけるその他の構
造は従来のプレコート型濾過塔と同様なので説明
を省略する。
部に穴14を設けたものであり、当該穴14の直
径は原水管1の開口部の直径よりやや小さいもの
とする。また本考案における通流管15は筒状の
ものであつて、バツフルプレート8に有した穴1
4の直上に、当該穴14から50mm前後の隙間Sを
保持して立設し、通流管15の直径は穴14の直
径よりやや大きいものとする。また通流管15の
長さは少なくとも濾過エレメント4と同じ長さと
する。一方整流板17は通流管15の上部開口部
16から流出する液流を濾過塔の上方から下方へ
向かつて整流するために設置するものであり、し
たがつて当該整流板17は開口率約40%の多孔板
を用い、必要に応じ1枚から2枚用いる。また第
1図に示したように通流管15の先端が整流板1
7より下方にあるときは、通流管15の直上の整
流板17には通過穴18を設ける。なお当該通流
管15を第1図より長くして整流板17を貫通
し、上部開口部16を整流板17の上方に位置さ
せても差し支えない。本考案におけるその他の構
造は従来のプレコート型濾過塔と同様なので説明
を省略する。
〈作用〉
本考案のプレコート型濾過塔において各濾過エ
レメント4に濾過助剤をプレコートする場合は、
従来のプレコート型濾過塔と同様に原水管1と処
理水管6とをプレコート槽(図示せず)、プレコ
ートポンプ(図示せず)を介して閉鎖循環系と
し、プレコート槽に所定の濃度の濾過助剤のスラ
リー液を調整し、濾過塔の上部隔室Aおよび下部
隔室Bを満水状態にした後、弁10,11を開け
てプレコートポンプを駆動することにより前記ス
ラリー液を原水管1より流入する。
レメント4に濾過助剤をプレコートする場合は、
従来のプレコート型濾過塔と同様に原水管1と処
理水管6とをプレコート槽(図示せず)、プレコ
ートポンプ(図示せず)を介して閉鎖循環系と
し、プレコート槽に所定の濃度の濾過助剤のスラ
リー液を調整し、濾過塔の上部隔室Aおよび下部
隔室Bを満水状態にした後、弁10,11を開け
てプレコートポンプを駆動することにより前記ス
ラリー液を原水管1より流入する。
このような操作によりスラリー液は第1図の点
線で示したごとく、そのスラリー液の一部がバツ
フルプレート8に衝突してその流れを隔板2に沿
つた水平流に変化させた後、上部隔室A内を上昇
し、濾過エレメント4のやや中央部において横方
向の流れに変わり、通流管15の周囲では下降流
となる。この下降流のスラリー液の一部は隙間S
からエゼクター効果によつて通流管15内に吸引
され、通流管15内を上昇する。
線で示したごとく、そのスラリー液の一部がバツ
フルプレート8に衝突してその流れを隔板2に沿
つた水平流に変化させた後、上部隔室A内を上昇
し、濾過エレメント4のやや中央部において横方
向の流れに変わり、通流管15の周囲では下降流
となる。この下降流のスラリー液の一部は隙間S
からエゼクター効果によつて通流管15内に吸引
され、通流管15内を上昇する。
このエゼクター効果は、後述するように原水管
1より流入するスラリー液の他部が原水管1の開
口部より狭い穴14を通過することにより、穴1
4の上方で圧力降下が生じるために発生するもの
である。
1より流入するスラリー液の他部が原水管1の開
口部より狭い穴14を通過することにより、穴1
4の上方で圧力降下が生じるために発生するもの
である。
一方原水管1より流入するスラリー液の他部は
バツフルプレート8の穴14を通過し、前述した
エゼクター効果によつて吸引されたスラリー液と
ともに通流管15内を上昇し、上部開口部16か
ら流出し、次いで整流板17を通過し、整流され
て各濾過エレメントに対して均等な下降流とな
る。
バツフルプレート8の穴14を通過し、前述した
エゼクター効果によつて吸引されたスラリー液と
ともに通流管15内を上昇し、上部開口部16か
ら流出し、次いで整流板17を通過し、整流され
て各濾過エレメントに対して均等な下降流とな
る。
〈効果〉
このように本考案においては穴を有するバツフ
ルプレート8および通流管15および整流板17
の上記作用により、原水管1から流入するスラリ
ー液を効果的に分流させることができ、スラリー
液を上部隔室A内の下方部および上方部から流出
させることができるので、濾過エレメント4に均
等に濾過助剤をプレコートすることができる。
ルプレート8および通流管15および整流板17
の上記作用により、原水管1から流入するスラリ
ー液を効果的に分流させることができ、スラリー
液を上部隔室A内の下方部および上方部から流出
させることができるので、濾過エレメント4に均
等に濾過助剤をプレコートすることができる。
また前述したエゼクター効果によつてバツフル
プレート8と通流管15の隙間Sからスラリー液
の一部を吸引するので、スラリー液の濃度が比較
的濃くなりやすい上部隔室Aの下部のスラリー液
を薄めることができ、上部隔室A内のスラリー液
の濃度を均等にする効果を有し、濾過エレメント
4に、より均等に濾過助剤をプレコートすること
ができる。
プレート8と通流管15の隙間Sからスラリー液
の一部を吸引するので、スラリー液の濃度が比較
的濃くなりやすい上部隔室Aの下部のスラリー液
を薄めることができ、上部隔室A内のスラリー液
の濃度を均等にする効果を有し、濾過エレメント
4に、より均等に濾過助剤をプレコートすること
ができる。
また通水時においても原水の流れをバツフルプ
レート8、通流管15、整流板17によつて前述
したと同様に効果的に分流することができるの
で、過大な流量の原水が隔板2および濾過塔の下
部塔壁に沿つて流れることがないので、従来のプ
レコート型濾過塔でみられていたような、濾過塔
周縁部に立設する濾過エレメントの下部プレコー
ト層が原水の流れによつて一部剥離するというこ
とがなくなる。
レート8、通流管15、整流板17によつて前述
したと同様に効果的に分流することができるの
で、過大な流量の原水が隔板2および濾過塔の下
部塔壁に沿つて流れることがないので、従来のプ
レコート型濾過塔でみられていたような、濾過塔
周縁部に立設する濾過エレメントの下部プレコー
ト層が原水の流れによつて一部剥離するというこ
とがなくなる。
以上説明したように本考案は原水管の上方部に
穴を有するバツフルプレートを付設し、さらに筒
状の通流管を立設し、かつ整流板を付設したので
従来のプレコート型濾過塔に生じていた、濾過助
剤をプレコートする際のプレコート層の不均等お
よび通水中におけるプレコート層の剥離などの欠
点を効果的に解決することができる。
穴を有するバツフルプレートを付設し、さらに筒
状の通流管を立設し、かつ整流板を付設したので
従来のプレコート型濾過塔に生じていた、濾過助
剤をプレコートする際のプレコート層の不均等お
よび通水中におけるプレコート層の剥離などの欠
点を効果的に解決することができる。
第1図は本考案のプレコート型濾過塔の説明図
であり、第2図は従来のプレコート型濾過塔の説
明図である。 1……原水管、2……隔板、3……濾過塔、4
……濾過エレメント、5……通水管、6……処理
水管、7……洗浄空気管、8……バツフルプレー
ト、9……空気抜き管、10,11,12,13
……弁、14……穴、15……通流管、16……
上部開口部、17……整流板、18……通過穴、
A……上部隔室、B……下部隔室、S……隙間。
であり、第2図は従来のプレコート型濾過塔の説
明図である。 1……原水管、2……隔板、3……濾過塔、4
……濾過エレメント、5……通水管、6……処理
水管、7……洗浄空気管、8……バツフルプレー
ト、9……空気抜き管、10,11,12,13
……弁、14……穴、15……通流管、16……
上部開口部、17……整流板、18……通過穴、
A……上部隔室、B……下部隔室、S……隙間。
Claims (1)
- 原水管を連通した隔板を濾過塔内に設けて濾過
塔内を上部隔室と下部隔室とに区分し、上部隔室
に通水管に連通する多数の濾過エレメントを立設
するとともに、隔板に通水管を貫通させることに
より、通水管の下端を下部隔室内に突出させ、さ
らに下部隔室に処理水管と洗浄空気管を連通した
プレコート型濾過塔において、上部隔室に臨む原
水管の上方部に、穴を有したバツフルプレートを
設け、当該穴の上方部に隙間を介して濾過塔の上
方部に達する通流管を立設し、かつ当該通流管の
上部開口部から流出する液流を濾過塔の下方向に
均等に分配するための整流板を濾過エレメントの
上方部に付設し、さらに前記バツフルプレートに
有する穴の直径は、原水管の開口部の直径および
通流管の直径より小さくしたことを特徴とするプ
レコート型濾過塔。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985162087U JPH0328887Y2 (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985162087U JPH0328887Y2 (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6295709U JPS6295709U (ja) | 1987-06-18 |
JPH0328887Y2 true JPH0328887Y2 (ja) | 1991-06-20 |
Family
ID=31089008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985162087U Expired JPH0328887Y2 (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0328887Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2775045B2 (ja) * | 1988-09-08 | 1998-07-09 | 柳下 芳輝 | 精密濾過機 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5987090A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-19 | Hitachi Ltd | 濾過脱塩装置 |
-
1985
- 1985-10-24 JP JP1985162087U patent/JPH0328887Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5987090A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-19 | Hitachi Ltd | 濾過脱塩装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6295709U (ja) | 1987-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS647805B2 (ja) | ||
JPS62163708A (ja) | 中空糸フイルタの逆洗方法 | |
US2600458A (en) | Upflow pressure diatomite filtering apparatus | |
JPH0328887Y2 (ja) | ||
US3542195A (en) | Filter cartridge | |
US2737300A (en) | Wash-off plate filter apparatus | |
JPH0624612B2 (ja) | 中空糸膜を用いる濾過方法 | |
JP2871819B2 (ja) | 中空糸膜を用いる濾過方法 | |
JPH0283020A (ja) | 中空糸膜を用いる復水の濾過方法 | |
JP3122024B2 (ja) | 下向流型複層濾過器における洗浄装置及び方法 | |
JPS62197106A (ja) | 中空糸モジユ−ルを用いる濾過塔 | |
US2554163A (en) | Water softener | |
JPH0135263Y2 (ja) | ||
JPH0353999B2 (ja) | ||
JPH0521613B2 (ja) | ||
JPH0728889Y2 (ja) | 集毛器 | |
CN213192637U (zh) | 一种净化水用过滤罐 | |
JPH045483B2 (ja) | ||
JPH0768111A (ja) | 濾過装置 | |
JPS59199005A (ja) | 透過膜チユ−ブの洗浄方法 | |
JPS61222509A (ja) | 中空糸モジュ−ルを用いる濾過塔 | |
JP2795287B2 (ja) | 中空糸膜を用いる濾過方法 | |
JPS5931290Y2 (ja) | 逆洗水自己保持型「ろ」 | |
JP3191295B2 (ja) | 浴用湯水濾過装置 | |
JPS582430Y2 (ja) | イオン交換樹脂再生装置 |