JPH03287595A - カルボキシアルキル化グリコシド及びその製造方法 - Google Patents

カルボキシアルキル化グリコシド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03287595A
JPH03287595A JP2091203A JP9120390A JPH03287595A JP H03287595 A JPH03287595 A JP H03287595A JP 2091203 A JP2091203 A JP 2091203A JP 9120390 A JP9120390 A JP 9120390A JP H03287595 A JPH03287595 A JP H03287595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
glycoside
hydroxyl groups
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2091203A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamamuro
山室 朗
Makoto Amo
天羽 誠
Yukinaga Yokota
行永 横田
Naohiro Oya
大屋 尚洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2091203A priority Critical patent/JPH03287595A/ja
Publication of JPH03287595A publication Critical patent/JPH03287595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な界面活性剤として有用なカルボキシアル
キル化グリコシド化合物及びその製・進法に関するもの
である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕糖誘導
体界面活性剤であるアルキルグリコシドは、低1i11
激性界面活性剤であり、しかも非イオン性界面活性剤で
あるにも拘わらず、それ自身安定な泡を生成するだけで
なく、他の陰イオン性界面活性剤に対して泡安定剤とし
て作用するという優れた特徴を持つ他、化石燃料に依存
しないバイオマス原料の利用、良好な生分解性による環
境保全といった面からも多くの注目を集めている。
一方、上記のアルキルグリコシドをさらに化学的に修飾
することによりアルキルグリコシド誘導体となし、界面
活性剤等の目的に供しようとする研究についても幾つか
の例が知られている。例えば、米国特許第364099
8号、同じく第3653095号、及び特公表平1−5
01303号ではアルキルグリコシドに対するアルキレ
ンオキシドの付加による修飾が試みられている。また、
米国特許第4663444号ではアルキル−α−グリコ
シドと長鎖アルキルメタンスルホナートとの反応による
アルキル−α−グルコシド6−0−モノ長鎖アルキルエ
ーテルの合成を開示している。
さらに特開平1−226896号では水溶媒中アルキル
グリコシドを白金触媒の存在下で酸化するアルキルグル
クロン酸の製造法が提案されている。
しかしながら、これらの方法によるアルキルグリコシド
の修飾においては得られるアルキルグリコシド誘導体の
性質が原料であるアルキルグリコシドと比較して何ら改
良されずむしろ低下したり、あるいはその合成が工業的
に実施困難であること等の点から、いずれも有益な方法
であるとは言い難い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、界面活性剤として有用な新規なグリコシ
ド誘導体について鋭意検討した結果、アルキルグリコシ
ドのカルボキシアルキル化誘導体が皮膚に対してマイル
ドで生分解性がよく、しかも起泡力、水への溶解性も良
好であるという界面活性剤として顕著な性質を有してい
ることを見出して本発明を完成した。
即ち本発明は、下記の一般式(I)で示される新規なカ
ルボキシアルキル化グリコシド^(Gm)[(R1O)
xB]y  (I)〔但し式中 Gm:炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体(但
しmはその縮合度を示 し、平均値が1〜10の数を示す)に おけるすべての非グリコシド性水酸 基の水素原子及びグリコシド性水酸 基の水素原子を除いたあとに残る糖 残基を示す。
^:A基は糖残基Gmと0−グリコシド結合で結合し、
R” (OR3) z基を示す。ここでR2は直鎖また
は分岐鎖の炭素数6 〜22のアルキル基、アルケニル基又 はアルキルフェニル基を示し R3は 炭素数2〜4のアルキレン基を示し、 2は平均値がO〜20の数を示す。
R1:炭素数2〜4のアルキレン基であり、その一方の
末端は糖残基Gmにおける 非グリコシド性水酸基由来の酸素原 子とエーテル結合し、他の末端はB 基とエーテル結合している。
x:(炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体にお
ける非グリコシド性 水酸基に対するアルキレンオキシド 全付加モル数)/yを示し、0〜10 の数である。
y:炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体におけ
る非グリコシド性水 酸基の数を示す。
B:水素原子又は−(CH2) ncOOM基を示す但
しy個のB基のうち、少なくとも 1個は−(CL) ncOOM基である。
ここで−は水素原子、アルカリ金 属、′アルカリ土類金属、アンモニウ ム、炭素数2〜3のモノ、ジ若しく はトリアルカノールアンモニウム、 炭素数1〜5のアルキル基置換アン モニウム又は塩基性アミノ酸基を示 し、nは1〜3の数を示す。〕 並びにその製造方法を提供するものである。
上記の記号の定義においてGmの例示をすれば次の通り
である。
非グリコシド性水酸基由来の酸素原子 非グリコシド性水酸基由来の酸素原子 〔ωは糖結合度を示し平均値が1〜1oの数を示す〕 糖類のカルボキシアルキル化物、特にカルボキシメチル
セルロースについては古くより知られており広範な用途
に用いられている。
また単糖類、三糖類、三糖類あるいはオリゴ糖類のカル
ボキシアルキル化については、スクロース、ラクトース
、ラフィノース等の水溶媒中、塩基性条件下での過剰量
のモノクロロ酢酸ナトリウムとの反応による合成(米国
特許第3634392号、3686124号)、メチル
−α−○−グルコピラノシドのジアゾ酢酸エチルとの反
応による合成(特開昭63−54390号)が知られて
いるが、これらはいずれも有機ビルグー能、およびカル
シウム等の金属イオンのトラップを目的としたものであ
った。
本発明のカルボキシアルキル化グリコシドは新規物質で
あり、元来界面活性を有するアルキルグリコシドに対し
てカルボキシアルキル基を導入することによりさらに優
れた性質が得られるものであって、前述の特開昭63−
54390号の界面活性能のないメチルグルコシドにカ
ルボキシメチル基を導入するものとは峻別される。
本発明が提供するカルボキシアルキル化グリコシドは下
記の一般式(It)で示されるグリコシド化合物又はそ
のアルキレンオキシド付加体又はこれらの混合物と下記
の一般式(III)で示されるカルボキシアルキル化剤
とを、含水溶媒及びアルカリ性物質の存在下に反応系よ
り水を除去するような条件で反応させることにより得ら
れる。
AD(Gm) [(R1O)xH]y     (II
 )(式中、A % にmSR’% X 、yは前記の
意味を示す。) X (CH2) ncOON        (m )
(式中、Xはハロゲン原子を示し、Nは水素原子、アル
カリ金属又は低級アルキル基を示し、nは前記の意味を
示す) 本発明に於いて合成原料として使用されるグリコシド化
合物(II)は公知の方法(特公昭47−24532号
、USP第3839318号、BP第092355号、
特開昭59−139397号、特開昭58−18919
5号など)で合成されるものであって、糖類と高級アル
コールとを酸触媒の存在下に直接反応させる方法、ある
いは予め糖類をメタノール、エタノール、プロパツール
又はブタノールなどの低級アルコールと反応させたのち
高級アルコールと反応させる方法のいずれでも得られる
ものである。また、このようにして得られたグリコシド
化合物に炭素数2〜4のアルキレンオキシドを付加した
ものも本発明に於いて合成原料として使用され得る。
グリコシド化合物(II)の合成に使用される糖類は、
単糖類、オリゴ糖類あるいは多糖類が使用される。単糖
類の具体例としてはアルドース類、例えばアロース、ア
ルドロース、グルコース、マンノース、グロース、イド
ース、ガラクトース、グロース、リボース、アラビノー
ス、キシロース、リキソース及ヒケドース類であるフル
クトースなどが挙げられる。オリゴ糖類の具体例として
は、マルトース、ラクトース、スクロース、マルトトリ
オ・−スなどが挙げられる。多糖類の具体例としてはヘ
ミセルロース、イヌリン、デキストリン、デキストラン
、キシラン、デンプン、加水分解デンプンなどが挙げら
れる。
またグリコシド化合物(II)の合成原料に使用される
高級アルコールは、直鎖型又は分岐型の炭素数6〜22
の高級アルコールであり、例えばヘキサノール、ペプタ
ノール、オクタツール、ノナノール、デカノール、ドデ
カノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタ
デカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オ
クタデカノール、メチルペンタノール、メチルヘキサノ
ール、メチルヘプタツール、メチルオクタツール、メチ
ルデカノール、メチルウンデカノール、メチルトリデカ
ノール、メチルヘプタデカノール、エチルヘキサノール
、エチルオクタツール、エチルデカノール、エチルドデ
カノール、2−ヘプタツール、2−ノナノール、2−ウ
ンデカノール、2−トリデカノール、2−ペンダデカノ
ール、2−ヘプタデカノール、2−ブチルオクタツール
、2−へキシルオクタツール、2−オクチルオクタツー
ル、2−へキシルデカノール、2−オクチルデカノール
などである。アルコラードの例としては、ヘキセノール
、ヘプテノール、オクテノール、ノネノール、デセノー
ル、ウンデセノール、ドブセノール、トリデカノール、
テトラゾセノール、ベンタデセノール、ヘプタデカノー
ル、ヘプタデカノール、オフタデセノール、またグルコ
シド化合物(II)の合成原料としてアルキルフェノー
ルが使用され得るが、その例としてはオクチルフェノー
ル、ノニルフェノールなどである。さらには前記の高級
アルコール又はアルキルフェノールの炭素数2〜4のア
ルキレンオキシド付加体も同様に使用される。
このようにして得られるグリコシド化合物(II)は、
次のような方法でカルボキシアルキル化されて、本発明
のカルボキシアルキル化グリコシド(I)が得られる。
カルボキシアルキル化グリコシド(I)従来、糖類のカ
ルボキシメチル化については前述の米国特許第3634
392号、第3686124号、特開昭63−5439
0号による方法及びDMSO等の有機溶媒中、水素化す
) IJウムを用いて糖類のアルコラードを得た後、ク
ロロ酢酸エステルあるいはブロモ酢酸エステル類との反
応によって台底する方法が知られている(Cellul
ose Chem、 Technol、11.349 
(1977) )。
本発明のカルボキシアルキル化グリコシド化合物(I)
は上記のいずれの方法によっても台底することができる
が、アルカリ性物質の存在下、モノハロゲン化カルボン
酸誘導体との反応により製造するのが工業的生産及び経
済性の見地からも簡便かつ優れている。本発明者らは上
記合成法について鋭意検討した結果、上記のカルボキシ
アルキル化反応がモノハロゲン化カルボン酸誘導体中の
対応するヒドロキシカルボン酸誘導体の加水分解反応と
競争するので、この加水分解を抑制することが所望のカ
ルボキシアルキル化グリコシド(I)を高収率で合成す
る上で最も重要であることを見出し、本発明の製造方法
を完成した。
その具体例の一つを述べれば次の通りである。原料グリ
コシド化合物(■)、モノクロロ酢酸ナトリウム(カル
ボキシアルキル化剤)及び含水溶媒の混合物中へ苛性ア
ルカリ (アルカリ性物質)を滴下し、同時に苛性アル
カリに由来する水と生成する水を溶媒と共に反応系外へ
留去させることによって効率良くカルボキシメチル化反
応を行い得る。この反応を例示すれば次式の通りである
(式中へ基は前記の意味を示す。この場合8基のうち2
個がCHaCOONa基であり、残りの2個へ が水素原子である。) 、本発明の製造方法に於て、まず溶媒としては原料グリ
コシド化合物(I[)が可溶であるジオキサン、DME
 SDMSO,水、トルエン、キシレン等を用いること
ができるが、グリコシド化合物(n)のアルコラード及
び目的とするカルボキシアルキル化グリコシド(I)に
対してもある程度の溶解度を示すジオキサン、DMSO
が望ましい。水はグリコシド化合物(I[)、そのアル
コラード及び目的とするカルボキシアルキル化グリコシ
ド(I)を共に溶解し得る溶媒であるが、水が反応系内
に過剰に存在するとカルボキシアルキル化剤であるクロ
ロ酢酸ナトリウムのグリコール酸ナトリウムへの加水分
解が支配的となり好ましくない。しかしながら、水分が
非常に少ない時はクロロ酢酸ナトリウムの加水分解が起
こらないのでカルボキシアルキル化反応に有利ではある
が、不均一系反応のためにカルボキシアルキル化反応速
度が非常に遅くなる。従って適当量の水分が反応系内に
必要である。また反応は無溶媒で行うことも可能である
が、カルボキシアルキル化物の生成と−共に反応系の粘
度が急激に上昇するため使用した方がよい。
本発明の方法に於て使用されるアルカリ性物質としては
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム
、水酸化バリウム、酸化バリウム、炭酸水素ナトリウム
、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムな
どが挙げられるが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
が好ましい。アルカリ性物質は固体のまま加えることも
できるが、反応系への相溶性の点より、濃厚水溶液の形
で加えるのが好ましい。
カルボキシアルキル化剤としては例えばモノハロゲン化
酢酸、モノハロゲン化プロピオン酸等のモノハロゲン化
カルボン酸、それらのアルカリ金属塩及び低級アルキル
エステル(この場合に於いて低級アルキルとはメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基を示す〉が使用され
るが、モノハロゲン化カルボン酸のアルカリ金属塩が特
に好ましい。
反応は脱水及び脱食塩反応であり、アルカリ性物質とカ
ルボキシアルキル化剤とは等モル必要である。カルボキ
シアルキル化グリコシド化合物(I)のカルボキシアル
キル置換度は、カルボキシアルキル化剤及びアルカリ性
物質の適当量を用いることにより目的に応じて任意に選
択することができる。
カルボキシアルキル化反応温度は0〜150℃、好まし
くは50〜110℃である。反応系から水分を留去する
には反応温度を水の沸点又は水・溶媒共沸温度以上に設
定するか、反応を適当な減圧下で行えばよい。モノハロ
ゲン化カルボン酸のアルキル金属塩の加水分解反応は高
温はど著しいが、反応物の相溶性を考えると一概に反応
温度が低い方が良いとは言えない。反応時間は温度にも
よるが、2〜10時間で充分である。
本発明のカルボキシアルキル化グリコシド化合物(1)
はカルボキシメチル化物の他にカルボキシエチル化、カ
ルボキシプロピル化されたアルキルグリコシドをも包含
する。これらは上述の反応においてカルボキシメチル化
剤の代わりにカルボキシエチル化剤、カルボキシプロピ
ル化剤を用いることにより同様に製造することができる
カルボキシエチル化剤としては3−クロロプロピオン酸
とその塩及びエステル類、カルボキシプロピル化剤とし
ては4−クロロブタン酸エステル類を挙げることができ
る。また、カルボキシエチル化については、アクリル酸
誘導体、特にアクリロニトリルのMichael(マイ
ケル)付加反応と付加体のアルカリ加水分解によっても
合成することが可能である。
本発明の方法により得られたカルボキシアルキル化アル
キルグリコシド含有混合物中には;反応に由来する無機
塩及び有機塩が多く残存しているため、これらの塩類を
取り除く工程が必要である。精製法としてはクロロホル
ム、酢酸エチルなどの有機溶媒による抽出法、再結晶化
法、イオン交換樹脂による脱塩法、電気透析による脱塩
法などを挙げることができるが、用途によっては上記の
無機塩及び有機塩を除かずにそのまま用いることもでき
る。
さらに本発明において以上の方法によって得られるカル
ボキシアルキル化グリコシドのカルボン酸の対イオンは
、必要に応じてアルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
モニウム、炭素数2〜3のモノ、ジ、若しくは)リアル
カノールアンモニウム、炭素数1〜5のアルキル置換ア
ンモニウム又は塩基性アミノ酸基に変換した上で使用す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上の様にして得られる本発明のカルボキシアルキル化
グリコシド化合物(I)は、分子内にエーテル結合を有
している耐加水分解性に優れた新規なアニオン性界面活
性剤であり、皮膚に対してマイルドで生分解性がよく、
しかも起泡力、水への溶解性も良好であるという優れた
特徴を有し、各分野に幅広く使用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれ与の実施例によって限定されるものではない
実施例1 a)デシルアルコール3460g(21,9mol)、
無水グルコース789g (4,38mol)及びパラ
トルエンスルホン酸1水和物11.7g(0,0Gmo
l)を101フラスコ中で加熱攪拌した。100℃まで
昇温の後、系内圧力を40aua)Igとして脱水反応
を開始した。この際、反応混合液中に窒素を0.lNm
3/hrで吹き込み生成する水を効率よく除去する様に
した。反応開始7.5時間でグルコースが消費されたこ
とを目視にて確認し、減圧を解除し冷却した後NaOH
水を加えて中和した。副生ずる多糖を濾別し、次いで、
濾液を180℃、0.3m+Hgの条件で蒸留してデシ
ルグルコシド1200 gを得た。
得られたデシルグルコシドは以下の様な糖オリゴマー分
布を有しており平均の糖オリゴマー化度は1.26であ
った。また糖のアノマー比率はα体/β体=約271で
あった。
b)上記デシルグルコシド196g(0,54mol)
を1800gジオキサンに溶解した溶液にモノクロロ酢
酸ナトリウム190g (1,63mol)を加えて常
圧で加熱攪拌した。ジオキサンの蒸留が始まると同時に
48%NaOH水溶液136g(1,63mol)を1
0分間で滴下した。ジオキサン1000gを留去したと
ころ水分41gを含有していた。滴下終了後4時間加熱
還流し、冷却して希硫酸により中和した。反応終了時の
カルボキシメチル化転化率は60%であった。
ジオキサンを減圧下で留去し水により希釈した。希釈水
溶液を電気透析脱塩し水を減圧下留去して粗カルボキシ
メチル化物240gを得た。粗カルボキシメチル化物の
少量を取り、高速液体クロマトグラフィー(カラム; 
RP−18,溶離液;メタノール/水=8/2v/vに
よって高極性部分を分取し、カルボキシメチル化物を同
定した。
’H−NMR(δ+pPm+重水) 5、1 (m)及び4.9 (m)合計約0.8H;α
アノマー水素 4、3 (m)約0.4H;βアノマー水素4.5〜4
(m、約3H);カルボキシメチレン水素 4〜3(m、約10)1) ;ピラノース骨格水素及び
デシロキシ基α位メ チレン水素 1、65 (br、 2fl) ;デシロキシ基β位メ
チレン水素 1、3 (br、 14H) ;デシル基メチレン水素
0、9 (br、 3H) :デシル基メチル水素−0
CHiCOa−構造に由来するピークよりカルボキンメ
チル化度は約1.5であることが判明′した。
IR(cm−’、 KBr錠剤) 3432 (0)1)、2928及び2860(C−H
) 、1602及び1420 (CD、Na) MS (FARイオン化法) モノグルコシド、ジグルコシド、トリグルコシドのモノ
及びビス(カルボキシメチル)化物くすべてNa塩形〉
の分子イオンピークを検出した。
デシルモノグルコシドモノ (カルボキシメチル〉化物
(Na塩形、C,a)I3.0.Na)401 (M+
II、ベースピーク)、 423(M+Na)。
343 (M+Na−CH2COJa)デシルモノグル
コシドビス(カルボキシメチル)化物(ジNa塩形、C
aoH3J+oNaa)480M+H)、 503(M
+Na)デシルグルコシドモノ (カルボキシメチル)
化物(Na塩形、C2,)1..0,3Na)563 
(M+H)、585 (M+Na)デシルトリグルコシ
ドモノ (カルボキシメチル)化物(Na塩形、C,、
H,30,aNa)747 (M+Na) 次に、前記カルボキシメチル化物の150gを取り、メ
タノール、酢酸エチルより2回再結晶を行い、精製カル
ボキシメチル化物57gを無色粉末として得た。このよ
うにして更に精製した試料を調整し、スペクトラムを測
定した。尚、この試の糖鎖長の分布は次のようであり、
糖縮合度は1.60であった。
又、’l(−NMRよりカルボキシメチル置換度は約2
.7であることが判明し、水酸基価、Na含量も理論値
とよく一致した。
ラム)(図1にチャートを示す)。
4.5〜3ppm (m 、 17.5H、βアノマー
ピラノース、アルコールα位水素に由来する12.11
(分を差し引くとカルボキシメチレン水素=5.48) 1.65(br、2H) 、1.3(br、14H) 
、0.9(br、3H)以上アルキル基 IR(cm−’、 KBr錠剤)(図2にチャートを示
す) 3424(OH)、2926 (CFI)、16o5及
び1422 (CD2Na) 、103g(C−D) 水酸基価(実測値/理論値”)  256/239Na
含有量(%)(実測値/理論値*)7.9/9.8 本)理論値は糖オリゴマー化度1.60.カルボキシメ
チル置換度2.7とした場 合の計算値。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例で得られた本発明のカルボキシメチル化グ
ルコシドのNMRチャート、図2はそのIRチャートで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の一般式( I )で示されるカルボキシアルキ
    ル化グリコシド。 A(Gm)[(R^1O)xB]y( I ) 〔但し式中Gm:炭素数5〜6を有する還元糖又はその
    縮合体(但しmはその縮合度を示し、平均値が1〜10
    の数を示す)におけるすべての非グリコシド性水酸基の
    水素原子及びグリコシド性水酸基の水素原子を除いたあ
    とに残る糖残基を示す。 A:A基は糖残基GmとO−グリコシド結合で結合し、
    R^2(OR^3)z基を示す。ここでR^2は直鎖ま
    たは分岐鎖の炭素数6〜22のアルキル基、アルケニル
    基又はアルキルフェニル基を示し、R^3は炭素数2〜
    4のアルキレン基を示し、Zは平均値が0〜20の数を
    示す。 R^1:炭素数2〜4のアルキレン基であり、その一方
    の末端は糖残基Gmにおける非グリコシド性水酸基由来
    の酸素原子とエーテル結合し、他の末端はB基とエーテ
    ル結合している。 x:(炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体にお
    ける非グリコシド性水酸基に対するアルキレンオキシド
    全付加モル数)/yを示し、0〜10の数である。 y:炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体におけ
    る非グリコシド性水酸基の数を示す。 B:水素原子又は−(CH_2)nCOOM基を示す但
    しy個のB基のうち、少なくとも1個は−(CH_2)
    nCOOM基である。 ここでMは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属
    、アンモニウム、炭素数2〜3のモノ、ジ若しくはトリ
    アルカノールアンモニウム、炭素数1〜5のアルキル基
    置換アンモニウム又は塩基性アミノ酸基を示し、nは1
    〜3の数を示す。〕 2 一般式( I )に於て、糖残基Gmがグルコース又
    はその縮合体のすべての非グリコシド性水酸基の水素原
    子及びグリコシド性水酸基の水素原子を除いたあとに残
    る糖残基である請求項1記載のカルボキシアルキル化グ
    リコシド。 3 一般式( I )に於て、A基が直鎖又は分岐鎖の炭
    素数8〜20のアルキル基であり、Z=0であり、n=
    1である請求項2記載のカルボキシアルキル化グリコシ
    ド。 4 下記の一般式(II)で示されるグリコシド化合物若
    しくはそのアルキレンオキシド付加体又はそれらの混合
    物と下記の一般式(III)で示されるカルボキシアルキ
    ル化剤とを含水溶媒及びアルカリ性物質の存在下に、反
    応系内から水を除去しつつ反応せしめることを特徴とす
    るカルボキシアルキル化グリコシドの製造方法。 A(Gm)[(R^1O)xH]y(II) 〔但し式中Gm:炭素数5〜6を有する還元糖又はその
    縮合体(但しmはその縮合度を示し、平均値が1〜10
    の数を示す)におけるすべての非グリコシド性水酸基の
    水素原子及びグリコシド性水酸基の水素原子を除いたあ
    とに残る糖残基を示す。 A:A基は糖残基GmとO−グリコシド結合で結合し、
    R^2(OR^3)z基を示す。ここでR^2は直鎖ま
    たは分岐鎖の炭素数6〜22のアルキル基、アルケニル
    基又はアルキルフェニル基を示し、R^3は炭素数2〜
    4のアルキレン基を示し、Zは平均値が0〜20の数を
    示す。 R^1:炭素数2〜4のアルキレン基であり、その一方
    の末端は糖残基Gmにおける非グリコシド性水酸基由来
    の酸素原子とエーテル結合し、他の末端はB基とエーテ
    ル結合している。 x:(炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体にお
    ける非グリコシド性水酸基に対するアルキレンオキシド
    全付加モル数)/yを示し、0〜10の数である。 y:炭素数5〜6を有する還元糖又はその縮合体におけ
    る非グリコシド性水酸基の数を示す。〕 X(CH_2)nCOON(III) (式中、Xはハロゲン原子を示し、Nは水素原子又はア
    ルカリ金属又は低級アルキル基を示し、nは1〜3の数
    を示す。)
JP2091203A 1990-04-04 1990-04-04 カルボキシアルキル化グリコシド及びその製造方法 Pending JPH03287595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091203A JPH03287595A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 カルボキシアルキル化グリコシド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091203A JPH03287595A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 カルボキシアルキル化グリコシド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287595A true JPH03287595A (ja) 1991-12-18

Family

ID=14019874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091203A Pending JPH03287595A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 カルボキシアルキル化グリコシド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287595A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516125A (ja) * 2002-12-19 2006-06-22 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アルキルオリゴグリコシド−及び/又はアルケニルオリゴグリコシドカルボン酸塩の製造方法
JP2007532698A (ja) * 2004-01-30 2007-11-15 コニンクリーケ・コーオペラーティー・コスン・ユー・アー カルボキシアルキルイヌリンの製造方法
CN101974108A (zh) * 2010-10-26 2011-02-16 华南理工大学 一种阳离子型半纤维素的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516125A (ja) * 2002-12-19 2006-06-22 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アルキルオリゴグリコシド−及び/又はアルケニルオリゴグリコシドカルボン酸塩の製造方法
JP2007532698A (ja) * 2004-01-30 2007-11-15 コニンクリーケ・コーオペラーティー・コスン・ユー・アー カルボキシアルキルイヌリンの製造方法
CN101974108A (zh) * 2010-10-26 2011-02-16 华南理工大学 一种阳离子型半纤维素的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1294959C (en) Process for preparing sialic acid derivatives
US5268461A (en) Alkylated oligosaccharides and acetyl derivatives of the same
Yamanoi et al. New Synthetic Methods and Reagents for Complex Carbohydrates. VIII. Stereoselective. ALPHA.-and. BETA.-Mannopyranoside Formation from Glycosyl Dimethylphosphinothioates with the C-2 Axial Benzyloxyl Group.
US4968785A (en) Substituted glycoside compositions
JPH04211695A (ja) スルホコハク酸グリコシドエステル及びその製造方法
JPH03287595A (ja) カルボキシアルキル化グリコシド及びその製造方法
JPH0632795A (ja) アルキルポリグルコシドの製法
HU220994B1 (hu) Acilezőszer és eljárás annak előállítására
US5312907A (en) Glycosiduronic acids
JP2001515469A (ja) アルキルポリグリコシドの製造方法
Johnson et al. Methyl α-d-fructofuranoside: synthesis and conversion into carboxylates
JP3170280B2 (ja) 新規かつ改良されたエーテル性置換保護モノサッカライドの溶媒不在合成方法およびそれらの選択的加水分解
US5696247A (en) Method for producing alkylglycoside
JP2939643B2 (ja) 新規糖誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する界面活性剤
JPH03287596A (ja) シアノアルキル化グリコシド及びその製造方法
JPH03291295A (ja) エーテル化グリコシドおよびその製造法
Abeyrathne et al. Liquid crystal behaviour of three novel glycosides
JPH03294288A (ja) 2,3―ジヒドロキシプロピル化グリコシド及びその製造方法
JPH05140213A (ja) 糖基を有する重合体及びその製造方法
WO1990015809A1 (en) Cationic substituted glycosides
JP2003527397A (ja) ペルベンジル化1−o−グリコシドの製法
CA1131218A (en) Process for the preparation of new antitumor glycosides
JPH04193891A (ja) グリコシド誘導体及びその製造方法
US6545135B2 (en) Process for the production of perbenzylated 1-O-glycosides
US5760258A (en) Polyhydroxyalkyl-amidoamine oxides