JPH0328703Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328703Y2
JPH0328703Y2 JP5668485U JP5668485U JPH0328703Y2 JP H0328703 Y2 JPH0328703 Y2 JP H0328703Y2 JP 5668485 U JP5668485 U JP 5668485U JP 5668485 U JP5668485 U JP 5668485U JP H0328703 Y2 JPH0328703 Y2 JP H0328703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
slat
drive device
operating
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5668485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173696U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5668485U priority Critical patent/JPH0328703Y2/ja
Publication of JPS61173696U publication Critical patent/JPS61173696U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328703Y2 publication Critical patent/JPH0328703Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は枠体内に支持されたブラインドのス
ラツト操作コードに関するものである。
(従来の技術) 近年、ガラスサツシの防音、断熱効果を向上さ
せるため、二重ガラスサツシが普及し、その二重
ガラスサツシには室内への採光量の調節、あるい
はプライバシーの確保のためのブラインドが内蔵
されたものがある。このように二重ガラスサツシ
等に内蔵されたブラインドは、通常その縦框に設
けられる操作手段によりスラツトの昇降あるいは
角度調節が行われるが、その操作手段の一種類と
して側方を開口した縦框内にスラツトの操作コー
ドを配し、その操作コードを縦框から側方へ取出
して操作することにより、スラツトを駆動できる
ようになつているものがある。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のようなブラインドのスラツト操作コード
は縦框内に配されているので、スラツト操作時に
同操作コードの縦框内からの取出しに手間取り、
スラツトの操作を速やかに開始できないという問
題点があつた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解決するために、枠体
内にブラインド2を配設し、その枠体の縦枠5を
側方へ開口するとともに、同縦枠5内にブライン
ド2のスラツト4を駆動するための操作コード8
a,8bを配し、その操作コード8a,8bをコ
ードガイド42で縦枠5の側方開口縁に弾性的に
支持している。
(作用) 上記手段により、操作コード8a,8bはコー
ドガイド42で縦枠5開口縁に弾性的に支持され
て縦枠5内から取出しやすくなつている。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に
従つて説明すると、第2図に示す二重ガラスサツ
シ1は一対のサツシ1a,1bが引き違い戸とし
て構成され、その各サツシ1a,1bの二重ガラ
スの間にはそれぞれブラインド2が内蔵されてい
る。そのブラインド2は各サツシ1a,1bの上
框3内に配設される後記ヘツドボツクスから多数
段のスラツト4が吊下支持され、各スラツト4は
サツシ1a,1bの外側の縦框5に設けられる取
手6内の操作つまみ7を操作することにより角度
調節可能であるとともに、側方が開口された同縦
框5から露出される昇降コード8a,8bを操作
してボトムレール9を昇降させることにより、各
スラツト4を昇降可能となつている。
このブラインド2をサツシ1aについて次に説
明すると、第1図に示すようにサツシ1aの上框
3内にはヘツドボツクス10が固定され、そのヘ
ツドボツクス10内にはスラツト4の角度調節軸
11が回転可能に支持されている。ヘツドボツク
ス10内において同ヘツドボツクス10の両側端
近傍にはラダーコード支持装置12が配設され、
角度調節軸11は同支持装置12内のラダーコー
ド巻取軸(図示しない)を貫通して同巻取軸と一
体に回転するようになつている。
上下に多数段のスラツト4を支持するラダーコ
ード13は、その上端が前記巻取軸に支持されて
いる。そして、角度調節軸11が正逆方向に回転
されると、各スラツト4は巻取軸及びラダーコー
ド13を介して水平状態から正方向及び逆方向に
ほぼ90度ずつの範囲内で角度調節できるようにな
つている。
ヘツドボツクス10の一端にはスラツト4を昇
降及び角度調節するための駆動装置14が取着さ
れ、その駆動装置14から垂下される角度調節コ
ード15を操作することにより角度調節軸11を
回転させてスラツト4を角度調節可能である。ま
た、スラツト4を昇降するための2本の昇降コー
ド8a,8bは、それらの一端がボトムレール9
の一端に固定され、縦框5下端において回転可能
に支持された案内ローラ16により同縦框5内を
上方へ導かれるとともに前記駆動装置14により
ヘツドボツクス10内へ導かれ、一方の昇降コー
ド8aはヘツドボツクス一端の案内ローラ17に
よりヘツドボツクス10下方へ導かれ、各スラツ
ト4の一端部を貫通して他端がボトムレール9に
連結固定され、他方の昇降コード8bはヘツドボ
ツクス10他端の案内ローラ18によりヘツドボ
ツクス10下方へ導かれ、各スラツト4の他端部
を貫通して他端がボトムレール9に連結固定され
ている。そして、縦框5側方に露出される昇降コ
ード8a,8bを上方方または下方へ操作すれば
ボトムレール9を昇降させてスラツト4を昇降で
きるようになつている。なお、昇降コード8a,
8bは駆動装置14と案内ローラ16との間で上
下に分割されて連結具19により連結されている
ため、この部分で昇降コード8a,8bの長さを
調節できるようになつている。
次に、前記駆動装置14及びその取付構造を第
3図〜第6図に従つて説明すると、第6図に示す
ようにヘツドボツクス10はアルミ押出型材によ
り上方を開口した溝型に形成され、その前後両側
面の上縁部には前記ラダーコード支持装置12の
上端を支持するための突条20,21が対向して
設けられ、その突条20,21のヘツドボツクス
10一端から所定距離を隔てた位置には係止凹部
22,23が形成されている。ヘツドボツクス1
0一端の底面は前記駆動装置14を回避するため
の切除部24が設けられ、その切除部24の奥に
は駆動装置14を取着するための一対の係止孔2
5,26が設けられている。
駆動装置14はその一側上部に一対の上部取付
片27,28が突出され、その上部取付片27,
28の先端にはそれぞれ係止突部29,30が上
方へ突出されている。そして、両係止突部29,
30の間隔はヘツドボツクス10の係止凹部2
2,23の間隔と同一に形成されているため、突
条20,21の間隔よりは若干大きくなつてい
る。
上部取付片27,28の下方には一対の下部取
付片31,32が突出され、それらの先端にはそ
れぞれ係止突部33,34が下方へ突出されてい
る。そして、両係止突部33,34の間隔はヘツ
ドボツクス10の係止孔25,26の間隔と同一
に形成されている。
このように構成された駆動装置14とヘツドボ
ツクス10は、同ヘツドボツクス10両側面を外
側へ押し拡げながら駆動装置14の上部取付片2
7,28をヘツドボツクス10の突条20,21
間に挿入し、下部取付片31,32の係止突部3
3,34を係止孔25,26に係合させると同時
に、上部取付片27,28の係止突部29,30
を係止凹部22,23に係合させれば、駆動装置
14はヘツドボツクス10に支持固定されるよう
になつている。
駆動装置14の中央部には固定ローラ35が回
転可能に支持され、その固定ローラ35の下方に
は可動ローラ36が配設されている。この可動ロ
ーラ36は周面上に滑り止めのための凹凸37が
形成されるとともに、その凹凸37が駆動装置1
4の内側斜面に設けられた鋸刃状の案内斜面38
に係合して回転しながら上下動するようになつて
いる。駆動装置14の下端開口部には支持棒39
がその開口部を前後に二分するように固定され、
可動ローラ36の開口部からの脱落を防止するよ
うになつている。
このように構成された駆動装置14に対し、縦
框5に沿つて上方へ導かれた昇降コード8a,8
bは、第3図に示すように駆動装置14の下端開
口部から可動ローラ36の左方及び固定ローラ3
5の上方を経てヘツドボツクス10方向へ導か
れ、一方の昇降コード8aは前記のように案内ロ
ーラ17により直ちにヘツドボツクス10下方へ
導かれ、他方の昇降コード8bはヘツドボツクス
10他方の案内ローラ18に向かつて導かれてい
る。そして、縦框5側方に露出される昇降コード
8a,8bを下方へ操作すれば、第4図に示すよ
うに可動ローラ36は支持棒39に支持される最
下位置まで下降して同図に実線で示す昇降コード
8a,8bを自在に下方へ移動させ得る状態とな
り、昇降コード8a,8bを手放せば、ボトムレ
ール9及びスラツト4の自重により昇降コード8
a,8bが同図に鎖線で示す状態で下方から駆動
装置14内に引き込まれるので、可動ローラ36
が案内斜面38に沿つて回転しながら上昇し、第
3図に示すように可動ローラ36は案内斜面38
と対向する内側面40との間に昇降コード8a,
8bを挟持固定してその移動を阻止するようにな
つている。
駆動装置14の上部すなわち固定ローラ35の
上方には前記角度調節軸11を回転駆動するため
の駆動プーリー41が回転可能に支持され、その
駆動プーリー41の一端には角度調節軸11が嵌
合されて同駆動プーリー41と一体に回転するよ
うになつている。そして、駆動プーリー41の外
周部には前記角度調節コード15が巻着され、そ
の角度調節コード15の両端部は、第1図及び第
5図に示すように駆動装置14の前側へ垂下され
ている。
側方へ開口された縦框5内を上下に導通された
昇降コード8a,8bは、第1図に示すように縦
框5の上下方向中央部においてコードガイド42
に案内されている。そのコードガイド42の構造
を第7図及び第8図に従つて説明すると、コード
ガイド42は長板状の鋼板を屈曲して形成したも
のであり、その中央部がネジ43で縦框5に固定
され、その下部は斜め下方へ突出されるととも
に、先端部44は縦框5の側縁近傍で内側へ円弧
状に屈曲されている。そして、昇降コード8a,
8bはその先端部44によりコードガイド42近
傍においては縦框5の側縁部付近で弾性的に支持
されている。
コードガイド42の上部には前記角度調節コー
ド15を掛けるための支持軸45が設けられてい
る。前記駆動装置14から垂下される角度調節コ
ード15は無端状をなし、その下端が支持軸45
に移動可能に掛けられている。角度調節コード1
5は、第8図に示すようにその一部にボールチエ
ーン46が接続されている。そのボールチエーン
46はボール46aがワイヤ46bで連結された
ものであり、常には縦框5の取手6裏側に位置し
ている。
取手6の中央部には上下方向に長孔47が設け
られ、先端に前記操作つまみ7が設けられた操作
部材48は同長孔47に沿つて移動可能となつて
いる。操作部材48の基端部には、第9図に示す
ようにコ字状の伝達部49が一体に形成され、そ
の伝達部49には前記ボールチエーン46のワイ
ヤ46b部分に限り挿通し得る係止溝50が形成
されている。そして、第8図に示すように係止溝
50にボールチエーン46のワイヤ46b部分を
挿通すれば、伝達部49の上下でボール46aが
係合して同伝達部49とボールチエーン46が一
体に上下動可能となり、この状態で取手6部分に
露出される操作つまみ7を上下動させれば、伝達
部49及びボールチエーン46を介して角度調節
コード15が移動され、前記駆動プーリー41を
介して角度調節軸11が回転されるようになつて
いる。また、操作つまみ7が長孔47の中央部に
位置するとき、スラツト4は水平方向に保持さ
れ、操作つまみ7を中央部から長孔47に沿つて
上方あるいは下方へ移動させれば、スラツト4を
水平方向から前後に90度ずつの範囲で角度調節で
きるようになつている。なお、操作つまみ7から
上下に延びる突出片51は操作つまみ7を上下い
ずれに移動させた状態においても長孔47の露出
を防止してこのサツシ1aの美観を損なわないよ
うになつている。
第10図に示すように、ボトムレール9は上方
へ開口された溝型に形成されている。このボトム
レール9にラダーコード13の下端を連結するた
めのホルダー52は合成樹脂でボトムレール9の
開口部を覆い得る幅を有する板状に形成され、そ
の両側縁中央部にはラダーコード13を挿通する
ための挿通溝53が設けられている。また、ホル
ダー52の下面にはボトムレール9の開口部両側
縁に弾性的に嵌合し得る断面矢じり状の係止突条
54が形成され、その係止突条54は前記挿通溝
53により前後に二分されている。
そして、ラダーコード13の下端をホルダー5
2の挿通溝53に挿通した状態で同ホルダー52
の係止突条54をボトムレール9の開口部に嵌合
すれば、第11図に示すようにラダーコード13
下端はホルダー52によりボトムレール9に連結
固定されるようになつている。
次に、上記のように構成されたブラインド2の
作用を説明する。
さて、このブラインド2を組立ててサツシ1a
に取付けるに際し、駆動装置14をヘツドボツク
ス10一端に取付けるには、同ヘツドボツクス1
0の前後両側面を外側へ押し拡げながら駆動装置
14の上部取付片27,28をヘツドボツクス1
0の突条20,21間に挿入する。そして、下部
取付片31,32の係止突部33,34を係止孔
25,26に係合させると同時に、上部取付片2
7,28の係止突部29,30を係止凹部22,
23に係合させれば、係止突部29,30はヘツ
ドボツクス10の弾性により係止凹部22,23
内に安定して保持されるので、駆動装置14はヘ
ツドボツクス10に支持固定される。
従つて、駆動装置14はヘツドボツクス10へ
の取付けに際し、工具を必要とすることなく極め
て容易に取付けることができる。
また、ラダーコード13下端をボトムレール9
に連結するには、ラダーコード13の下端部をホ
ルダー52の下面にまわしてその横糸および縦糸
をホルダー52の挿通溝53に挿通し、この状態
で同ホルダー52の係止突条54をボトムレール
9の開口部に嵌合すれば、第11図に示すように
ラダーコード13下端はホルダー52によりボト
ムレール9に連結固定される。従つて、ラダーコ
ード13とボトムレール9との連結は、挿通溝5
3にラダーコード13下端を挿通したホルダー5
2をその弾性を利用してボトムレール9に嵌合す
ればよいので、ラダーコード13をボトムレール
9に対し工具を必要とすることなく極めて容易に
連結することができる。
サツシ1aに取付けられたブラインド2は縦框
5側方に露出された昇降コード8a,8bを操作
すれば、ボトムレール9を昇降させることによ
り、各スラツト4を昇降させることができる。す
なわち第3図に示すように、常には可動ローラ3
6によりスラツト4下降方向への移動が阻止され
た昇降コード8a,8bを下方へ引けば、第4図
に示すように可動ローラ36は案内斜面38に沿
つて下方へ移動するため、同図に実線で示すよう
に斜め側方へ引いた状態の昇降コード8a,8b
は作業者の操作力による駆動装置14からの引き
出しあるいはボトムレール9及びスラツト4の重
量による駆動装置14内への引き込みが自在な状
態となつて、ボトムレール9を上昇あるいは下降
させることができる。そして、ボトムレール9の
昇降によりスラツト4を所望の位置まで昇降させ
た後、昇降コード8a,8bを手放すと、ボトム
レール9及びスラツト4の重量により第4図に鎖
線で示す昇降コード8a,8bが縦框5内から駆
動装置14内へ引き込まれようとする。すると、
可動ローラ36は案内斜面38に沿つて回転しな
がら上方へ移動され、第3図に示すように対向す
る内側面40との間に昇降コード8a,8bを挟
着してその移動を阻止する。従つて、スラツト4
を所望位置まで昇降させた後、昇降コード8a,
8bを手放せば、瞬時に昇降コード8a,8bの
移動が阻止されるため、スラツト4は所望位置に
吊下支持される。
このようなスラツト昇降操作時において、昇降
コード8a,8bは縦框5の上下方向中央部でコ
ードガイド42により縦框5の側縁部付近で弾性
的に支持されている。従つて、スラツト4の昇降
操作の際に昇降コード8a,8bを縦框5内から
取出す時、コードガイド42付近では昇降コード
8a,8bが縦框5の側縁付近に露出されて取出
し易いので、スラツト4の昇降操作を速やかに開
始することができる。また、昇降コード8a,8
bはコードガイド42により弾性的に支持されて
いて、サツシ1aを閉じて縦框5が窓枠に当接し
てもコードガイド42は内側へ撓むので、昇降コ
ード8a,8bが損傷されることもない。
このブラインド2のスラツト4を角度調節する
には、取手6内の操作つまみ7を上下方向に操作
すればよい。すなわち、操作つまみ7を長孔47
に沿つて移動させると、伝達部49及びボールチ
エーン46を介して角度調節コード15が移動さ
れ、これに伴つて駆動プーリー41が回転され
る。すると、駆動プーリー41と一体に角度調節
軸11が回転され、巻取軸及びラダーコード13
を介して各スラツト4が同位相で角度調節され
る。
このようなスラツト角度調節装置は、長孔47
により規定される移動ストロークの範囲内で操作
つまみ7を移動させたとき、各スラツト4が所望
の角度の範囲で角度調節されるようにするため、
例えば操作つまみ7が上下方向中央部に位置する
ときスラツト4が水平方向に保持されるように設
定する場合には、まずボールチエーン46を伝達
部49の係止溝50から外した状態で角度調節コ
ード15を移動させてスラツト4を水平方向に角
度調節し、この状態で操作つまみ7を上下方向中
央部に移動させて伝達部49の係止溝50にボー
ルチエーン46のワイヤ46b部分を挿通すれば
よい。従つて、この角度調節装置はボールチエー
ン46に対する伝達部49の係合位置を選択する
ことにより、操作つまみ7の移動ストロークに対
するスラツト4の角度調節範囲の設定及びその変
更を極めて容易に行うことができる。
以上のようにこのブラインド2は、縦框5側方
に露出される昇降コード8a,8bを操作すれば
スラツト4を昇降することができるとともに、操
作つまみ7を操作すれば各スラツト4を同位置で
角度調節することができる。そして、昇降コード
8a,8bの移動を阻止するストツパ機構として
の可動ローラ36と角度調節コード15の駆動力
を伝達する伝達機構としての駆動プーリー41と
が駆動装置14内に一体に設けられているので、
同駆動装置14をヘツドボツクス10に取着すれ
ば、ヘツドボツクス10に対するストツパ機構及
び伝達機構の取付けも自動的に完了するので、そ
の組立ては極めて容易であるとともに、両機構を
小さなスペースに取付けることができる。
また、駆動プーリー41を駆動装置14の上部
に設け、その駆動プーリー41の下部に可動ロー
ラ36を配したので、この駆動装置14をヘツド
ボツクス10の他端に取付けた場合にも駆動プー
リー41と可動ローラ36との位置関係が変わる
ことはない。従つて、ヘツドボツクス10他端に
この駆動装置14を取付けるための係止凹部2
2、係止孔25、切除部24等を設けて駆動装置
14を取付ければ、第2図に示すサツシ1bのよ
うに右側の縦框5にスラツト駆動手段を設ける場
合にも、ヘツドボツクス10他端すなわち第1図
における右端にこの駆動装置14を取付けて、ス
ラツト4の昇降及び角度調節装置を構成すること
ができる。
考案の効果 以上詳述したように、この考案はスラツト4の
操作コード8a,8bがコードガイド42により
縦枠5側方の開口縁に支持されるので、同操作コ
ード8a,8bを縦枠5内から容易に取出してス
ラツト4の操作を速やかに開始することができる
とともに、同操作コード8a,8bはコードガイ
ド42と窓枠等との間に挟まれても同コードガイ
ド42が弾性を有するので、その損傷を未然に防
止することができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したブラインドの一
実施例を示す一部破断正面図、第2図はこの考案
を具体化した二重ガラスサツシの正面図、第3図
は駆動装置の縦断面図、第4図は同じく駆動装置
の昇降操作時を示す縦断面図、第5図は駆動装置
の平面図、第6図はヘツドボツクス一端を示す斜
視図、第7図はコードガイドを示す縦框の縦断面
図、第8図は同じくコードガイド及び操作つまみ
を示す縦框の一部破断側面図、第9図は操作つま
みの伝達部及びボールチエーンを示す斜視図、第
10図はラダーコード下部を示す斜視図、第11
図はボトムレールに対するラダーコードの取付け
を示す断面図である。 2……ブラインド、4……スラツト、5……縦
框、8a,8b……昇降コード、42……コード
ガイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 枠体内にブラインド2を配設し、その枠体の縦
    枠5を側方へ開口するとともに、同縦枠5内にブ
    ラインド2のスラツト4を駆動するための操作コ
    ード8a,8bを配し、その操作コード8a,8
    bをコードガイド42で縦枠5の側方開口縁に弾
    性的に支持したことを特徴とするブラインドの操
    作コードガイド。
JP5668485U 1985-04-16 1985-04-16 Expired JPH0328703Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5668485U JPH0328703Y2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5668485U JPH0328703Y2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173696U JPS61173696U (ja) 1986-10-29
JPH0328703Y2 true JPH0328703Y2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=30580517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5668485U Expired JPH0328703Y2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328703Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173696U (ja) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6817401B2 (en) Retrofit doorlight blind assembly
US10329836B2 (en) Window covering positional adjustment apparatus
CA2256127C (en) Adjustable blind assembly
JPH02161092A (ja) 電動式日よけ
US7987890B2 (en) Blinds and components thereof
US4687041A (en) Guided cord system for a retractable slatted blind assembly
EP1219776B1 (en) Ladder operated covering with fixed vanes for architectural openings
US10676988B2 (en) Window covering control apparatus
US2582301A (en) Venetian blind
JPH0328703Y2 (ja)
JPH0422710Y2 (ja)
JPH0354307Y2 (ja)
JPH0354317Y2 (ja)
EP2307652B1 (en) Screening device with a locking mechanism for a tilt device
US2268858A (en) Blind and curtain
JPH06146754A (ja) ブラインドの操作コードゲート
JP2911009B2 (ja) 建築物の開口部用の垂直ベーン遮蔽体を制御及び懸架するための装置
JPH0616099Y2 (ja) ブラインドのスラット角度調節装置
JPH0421432Y2 (ja)
JPH0520873Y2 (ja)
US5927365A (en) Multi-directional window covering apparatus
JPS641636B2 (ja)
JPS642946Y2 (ja)
JPH0524795Y2 (ja)
JPH0446477Y2 (ja)