JPH03286627A - データキャリア - Google Patents

データキャリア

Info

Publication number
JPH03286627A
JPH03286627A JP2088872A JP8887290A JPH03286627A JP H03286627 A JPH03286627 A JP H03286627A JP 2088872 A JP2088872 A JP 2088872A JP 8887290 A JP8887290 A JP 8887290A JP H03286627 A JPH03286627 A JP H03286627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
data
data carrier
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2088872A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Fukuoka
真一郎 福岡
Yoshimi Kanda
神田 好美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2088872A priority Critical patent/JPH03286627A/ja
Publication of JPH03286627A publication Critical patent/JPH03286627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は工作機の工具や工場における部品、製品の管理
又は物流システム等に用いられるデータキャリアに関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来工作機の工具の管理や工場における組立搬送ライン
での部品、製品の識別等を機械化するためには、工具9
部品、製品等の種々の物品を識別して管理するシステム
が必要となる。そこで特開平1−151831号に示さ
れている。ように、識別対象物にメモリを有するメモリ
ユニットを設け、外部からデータ伝送によってこのよう
なメモリに必要な情報を書込んでおき、必要に応じてそ
の情報を読出すようにした物品識別システムが提案され
ている。
このような従来の物品識別システムは、書込/読出制御
ユニットエと物品に取付けられるデータキャリア2から
成り立っている。第4図は従来の物品識別システムに用
いられる書込/読出制御ユニット1を構成するIDコン
トローラ3、及びリードライトヘッド4の構成を示すブ
ロック図である。本図においてIDコントローラ3は送
信制御回路10と基準クロック発生回路11を有してお
り、図示しない上位コンピュータより送受信の切換信号
T/Rと送出される信号TXNRZが送信クロックTX
CLKに同期して与えられる。送信制御回路10はこれ
らの信号に基づいて送信信号を発生させ、リードライト
ヘッド4の発振回路12に与える。発振回路12には送
信コイルLlが接続されており、一定の周波数で発振信
号を断続してデータキャリア2に伝えるものである。又
データキャリア2からの信号を受信する受信用のコイル
L2とコンデンサC1から成る共振回路13が設けられ
、その出力は復調回路14によって復調され受信制御回
路15に与えられる。受信制御回路15にはクロック発
生回路11より基準クロックが与えられており、復調さ
れた信号に基づいて受信信号を出力するものである。又
共振回路13には抵抗とスイッチング素子から成るシャ
ント回路1Gが並列に設けられる。そして受信時に送信
クロック信号TXCLKを検出するゲート回路エフ、及
びこのゲート信号の立下りを検出する立下り検出器18
がリードライトヘッド4に設けられている。立下り検出
器18は立下り時ムこ共振回路I3に並列接続されたシ
ャント回路16のスイッチング素子を短絡させるもので
ある。
第5図は送信制御回路10の詳細な構成を示すブロック
図である。本図においてDフリップフロップ21は送信
信号TXNRZを送信クロックTXCLKのタイミング
の間保持するものであり、その出力はカウンタ22に与
えられる。カウンタ22はフリップフロップ21の出力
によってカウントアツプ値を変更することができるカウ
ンタであり、カウントアツプ時にはその出力をRSフリ
ップフロップ23のリセット端子に与える。又送信クロ
ック信号は立上り検出器24及びマルチプレクサ25に
与えられる。立上り検出器24はTXCLKの立上りを
検出してカウンタ22をクリアし、フリ、ンブフロッブ
23をセ・ン卜するものである。フリップフロップ23
はそのQ出力をマルチプレクサ25に与えるものである
。マルチプレクサ25は送信時にフリップフロップ23
の出力、受信時にはTXCLKの出力をそのまま送信信
号として発振回路11に与えるものである。
一方データキャリア2は第6図に示すようにコイルL3
とコンデンサC2から威る共振回路30を有しており、
この共振回路30の両端にはブリッジ形の第1の全波整
流回路31.その出力を平滑するコンデンサC3及び電
圧クリップ用のツェナダイオードZDIと電圧検知回路
32が設けられる。電圧検知回路32はその出力が一定
レベルを越える場合に、リセット信号を制御回路33に
与えるものである。又この共振回路30の両端には夫々
ダイオードが設けられた第2の全波整流回路34が設け
られ、その出力はコンパレータ35に与えられる。コン
パレータ35はクロック信号を制御回路33に与えると
共に、基準パルスを整形するための信号をアンド回路3
6に与えるものである。又その出力は立上り検出器37
を介してゲート回路38に与えられる。ゲート回路38
には送信時に制御回路33より送信すべき信号であるT
XNRZが与えられ、その論理積によってFET等のス
イッチング素子39を動作させるものである。共振回路
30には抵抗とアナログスイッチから成るシャント回路
40が接続され、スイッチング素子39によって共振回
路30を短絡させるように構成されている。
又制御回路33には復調回路41が設けられる。
復調回路41は第7図に示すように、アンド回路36か
らのパルスを計数するカウンタ42、及びそのカウント
アツプ出力の有無を判別するフリップフロップ回路43
〜45を有しており、元のNRZ信号を復調するもので
ある。制御回路33は復調された信号をデコードし、コ
マンドとデータを分離してそのコマンドに基づいてメモ
リ46にデータを書込み又は読出すように制御する。又
データキャリア2には各部に電源を供給する電池47が
搭載される。
次にこの物品識別システムの動作についてタイムチャー
トを参照しつつ説明する。IDコントローラ3側からデ
ータキャリア2にデータを伝送する際には、T/Rの切
換信号は第8図(a)に示すようにHレベルであり、送
出すべき信号TXNRZが第8図(ロ)に示すようにT
XCLKと同期して与えられるものとする。このとき基
準クロックは充分高い周波数のクロック信号であり、D
フリップフロップ21の出力によってカウンタ22のカ
ウントアツプ値が変化する。例えば出力がrHjレベル
ではデユーティ比が例えば70%の時点でカウンタ22
はカウントアツプし、出力が「L」レベルではデユーテ
ィ比が30%の時点でカウントアツプする。この信号に
よってフリップフロップ23がリセットされ、マルチプ
レクサ25を介して第8図(e)に示すように発振制御
信号が発振回路12に与えられる。従って発振回路12
より第8図(f)に示すような信号が出力されることと
なる。
一方データキャリア2ばこの信号を受信すると、共振回
路30には第9図(a)に示す信号が得られる。
そしてこのレベルが一定以上であれば電圧検知回路32
によってリセット信号が復調回路41に与えられる。又
この信号を全波整流し平滑して所定のレベルで弁別する
ことによってコンパレータ35より第9図(C)に示す
信号が得られる。この信号と共振回路30に得られるパ
ルス信号をアンド回路36に与えることによって、復調
回路41に第9図(ロ)に示すようなパルス信号を与え
ることができる。そして復調回路41ではクロック信号
の立上り毎にカウンタ42をリセットし、次のサイクル
で与えられるパルス数を計数する。こうすれば第9図(
e)に示すようにカウンタ42よりデユーティ比が70
%のときにはカウントアンプ信号を得ることができる。
この信号によってRSフリップフロップ43がセットさ
れ、第9図(g)、(h)に示すように2つのDフリッ
プフロップ44.45を用いてNRZの元の信号を復調
することができる。
又データキャリア2からデータを伝送する際には、ID
コントローラ3側からデユーティ比が一定、例えば50
%の信号を常に出力する(第8図(e)。
(f))、データキャリア2はこの信号を受信し第9図
(C)、(2)に示すようにクロ・ンクに一致した立上
り信号をアンド回路3Bに与える。このとき制御回路3
3より送出すべき信号を第9図(i)に示すTXNRZ
信号とすると、「o」のときに論理積条件が成立してシ
ャントパルスがFET39に与えられ、FET39がオ
ン状態となってシャント回路40は閉域する。従ってこ
のときには第9図(a)に示すように残響がなく、その
他の時点では残響が残る信号が共振回路3oに得られる
。そして第8図(ロ)、(j)に示すようにTXCLK
の立下り毎に第8図(h)に示すシャントパルスが得ら
れる。そしてその後の残響の有無を受信クロックの立下
り時に検出することによって信号を復調するようにして
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるにこのような従来の物品識別システムによれば、
共振回路の減衰振動をリードライトヘッドの受信用コイ
ルを有する共振回路で検出するようにしているため、リ
ードライトヘッド側では低いレベルの信号を受信しなけ
ればならない。従って長距離の間のデータ伝送が難しく
なるという問題点があった。又データキャリアの共振回
路に残響を得るようにするために、共振回路のQを大き
くしておく必要がある。従ってデータを伝送する際にも
その残響が大きくなり、クロックパルスにも残響が生し
る。従ってコンパレータ34を用いてクロック信号を整
形し、その出力によってアンド回路を介して基準パルス
を復調回路に与える必要があり、消費電力が大きいコン
パレータが必要になるという欠点があった。又リセット
信号を得るために全波整流回路や電圧検知回路が必要に
なるという欠点もあった。更に全体としてアナログ回路
が多くなり実装スペースが大きく、又調整作業が複雑に
なるという欠点があった。
本発明はこのような従来の物品識別システムに用いられ
るデータキャリアの問題点に鑑みてなされたものであっ
て、データキャリアから信号を送出することにより長距
離でのデータ伝送を行い又回路をデジタル化できるよう
にすることを技術的課題とする。
(課題を解決するための手段〕 本発明はデータを保持するメモリ、及びメモリへのデー
タの書込み、データの読出しを制御するメモリ制御手段
を有するデータキャリアであって、第1.第2の共振回
路と、第1の共振回路より得られるパルスを整形する整
形回路と、整形回路より得られるパルスによってトリガ
されパルス周期より長い動作時間を有し、リトリガされ
る単安定マルチバイブレータと、単安定マルチバイブレ
ータより与えられるクロック信号のデユーティ比の変化
に基づいて信号を復調する復調回路と、信号送信時に単
安定マルチハイブレークより得られるクロックの非受信
時に送信タイミング信号を出力する送信タイミング回路
と、送出すべき信号に基づいて送信タイミング回路より
得られる送信タイミング毎に駆動され第2の共振回路を
付勢する発振回路と、単安定マルチバイブレータの出力
の変化時点のシャントパルスを発生するシャントパルス
発生回路と、第2の共振回路に接続されその両端を短絡
するシャント回路と、を具備することを特徴とするもの
である。
〔作用〕
このような特徴を有する本発明によれば、書込/読出制
御ユニットから送出される送信データに対応させて第1
の共振回路で受信し、リトリガブルな単安定マルチバイ
ブレータを用いて包絡線に対応する受信クロック信号を
得ており、これに基づいて信号を復調している。そして
この共振回路は比較的低いQの共振回路としているため
、容易にキャリアのクロック信号を得ることができる。
又データを送出する際には得られたクロック信号から送
信タイミング信号を発生し、残響をシャントパルスで禁
止した後送信タイミング回路と送信データに基づいて発
振回路を断続的に駆動させ第2の共振回路より信号を出
力するようにしている。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例によるデータキャリア50の
構成を示す図である。本図において前述した従来例と同
一部分は同一符号を付して詳細な説明を省略する。本実
施例においてデータキャリア50は第1.第2の共振回
路51.52を有している。共振回路51はリードライ
トヘッドの発振回路12の発振周波数と同一の共振周波
数で比較的低いQを有するものであり、共振回路51に
は半波整流用のダイオードDI及びそのカソードと接地
端間にクリップ用のツェナダイオードZD2が接続され
る。これらは波形整形回路を構成しており、その出力は
アナログスイッチ53を介してマルチバイブレータ54
に与えられる。マルチハイブレーク54は与えられるパ
ルスの周期よりわずかに長い動作時間を有するリトリガ
ブル単安定マルチバイブレータであって、そのQ出力は
マルチバイブレータ55に与えられ、Q出力がクロック
信号として制御回路33番こ与えられる。マルチバイブ
レータ55はリードライトヘッド4から与えられるNR
Zの信号の1周期より長い動作時間を有するリトリガブ
ルマルチハイブレークであって、その出力はりセント信
号として制御回路33に与えられる。制御回路33及び
復調回路41の構成は前述した従来例と同一であるので
詳細な説明を省略する。さてこのクロック信号は送信タ
イミング回路56及びシャントパルス発生回路57に与
えられる。送信タイ池ング回路56は、クロック信号が
与えられるτ1の時定数を持つ時定数回路及びシュミッ
トトリガインバータ56aと、その出力及びクロック信
号の論理積をとるナンド回路56bを有している。又シ
ャントパルス発生口B57もτ2の時定数を有する時定
数回路にシュミットトリガインバータ57aが接続され
、その出力とクロック信号とのアンドをとるアンド回路
57bによって構成される。ここで送信タイミング回路
56の時定数τ1はτ2よりも長くクロック信号の2周
期に近い長さを有するものとする。
この送信タイミング回路56の出力はオア回路58に与
えられ、又インバータ59を介してアンド回路60に与
えられる。オア回路58にはデータキャリアの送受信を
切換える切換信号R/Tが与えられており、その論理和
に基づいてアナログスイッチ53を制御するものである
。又アンド回路60の他方の入力端には、制御回路33
より送出すべきNRZの信号TXNRZが与えられてい
る。
TXNRZは受信時にはLレベルとなっている。
そしてアンド回路60は論理積を発振イネーブル信号と
して発振回路61に与える。発振回路61は縦続接続さ
れた複数のインバータ又はゲート回路がフィードバック
接続され、入力信号が与えられる毎に一定の周期でパル
ス信号を出力するデジタル回路から成る発振回路であっ
て、その出力はスイッチ用のFET62に与えられる。
スイッチ用のFET62は電源との間に接続された共振
回路52を接地することによって信号を出力するもので
ある。ここで発振回路61の発振周波数はリードライト
ヘッドから送出される信号の周波数と一致させてもよく
、又別の周波数を選択しても良いが、共振回路52の共
振周波数と一致させておくものとする。さて共振回路5
2には並列に抵抗とアナログスイッチから戒るシャント
回路63が接続される。シャント回路63は前述したシ
ャントパルス発生回路57からの出力に基づいて共振回
路の両端を短絡することにより共振回路に生ずる残響を
禁止するものである。
次に本実施例の動作について第2.3図のタイムチャー
トを参照しつつ説明する。書込/読出制御ユニットから
信号を送出する際には、前述した従来例と同様に信号が
送出され第2図(a)に示すようにデータキャリアにデ
ユーティ比が異なる信号が受信される。データキャリア
50は共振回路51によってこの信号を受はダイオード
DI、 ツェナダイオードZD2によって波形を整形す
ることにより第2図(ロ)に示す信号が得られる。この
場合には共振回路51のQが低いため、送信を停止すれ
ば残響をほとんど生じることがない。そして受信時には
アナログスイッチ53が閉成されているため、整形され
たパルス列を制御回路33に与えることができる。そし
てこの信号の立上りによって第2図(C)に示すように
単安定マルチパイプレーク54がトリガされ、以後のパ
ルスの周期毎によって連続的にリトリμされるため第2
図(C)に示すように送出された信号のデユーティ比に
対応した一定周期のクロック信号CLKが得られる。又
この1周期分以上の動作時間を持つマルチハイブレーク
55によって第2図(d)に示すリセット信号を得るこ
とができる。この場合にも制御回路33によりデユーテ
ィ比が大きい場合にはカウンタ42のカウントアツプ出
力が得られ、これによって元のNRZの信号が検出でき
る。
一方データキャリア50から信号を送出する場合には、
第3図(a)に示すようにデユーティ比が50%の信号
がデータキャリア50に与えられる。データキャリア5
0は単安定マルチハイブレーク54によってこの信号か
ら第3図(C)に示すクロック信号CLKを抽出する。
そしてこのクロック信号の半周期近い時定数τ1を持つ
送信タイミング回路56のインバータ56aより第3図
(d)に示す信号が出力される。この信号と第3図(C
)のクロック信号との論理積によって第3図(e)に示
すような送信タイミング信号が出力される。この信号と
制御回路33より出力される送出すべき信号、例えば第
3図(f)に示すTXNRZとの論理積をアンド回路6
0によって発生させ、第3図(g:)に示す発振イネー
ブル信号に基づいて発振回路61を駆動する。発振回路
61はこの信号に基づき発振信号をFET62に与える
。従って共振回路52の両端がオン時に接地されること
となって第3図(5)に示すような信号が出力される。
従って共振回路52には第3図(i)に示すような信号
が出力されることとなる。ここで第3図(C)に示すク
ロック信号の立上り時にシャントパルス発生回路57よ
りシャントパルスを発生させ、そのときにシャント回路
63を動作させるようにしている。従って共振回路52
にシャントパルスが加わるため、送受信で同一の周波数
を選択していた場合にもTXNRZが0の周期では完全
に残響が禁止される。そのため書込/読出制御ユニット
側で誤って信号を読出す恐れがなく確実に信号を識別す
ることができる。又共振回路52からの信号が共振回路
51によって受信されクロックの再生を誤らないように
するためにアナログスイッチ53が設けられ、送信タイ
ミング信号の発生時点ではアナログスイッチ53をオフ
としてクロック信号の再生を確実にしている。
[発明の効果〕 以上詳細に説明したように本発明によれば、データキャ
リアの共振回路のQを低くしているため残響を少なくす
ることができる。そしてデータキャリア側から信号を発
振するようにしているため、減衰振動の有無によって信
号を送出する従来のデータキャリアに比べて長距離での
データ伝送を行うことができるという効果が得られる。
更に回路構成が簡略化されデジタル化が容易であるため
、集積回路化も容易になるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるデータキャリアの構成
を示すブロック図、第2図は本実施例のデータキャリア
の受信時の波形を示す波形図、第3図は本実施例のデー
タキャリアのデータ送信時の波形を示す波形図、第4図
は従来の書込/読出制御ユニットの構成を示すブロック
図、第5図は従来のデータキャリアの一例を示すブロッ
ク図、第6図は書込/読出制御ユニットの送信制御回路
の構成を示すブロック図、第7図はデータキャリアの復
調回路を示すブロック図、第8図は従来のリードライト
ヘッドの各部の波形を示す波形図、第9図は従来のデー
タキャリアの各部の波形を示す波形図である。 33−−−−−−一制御回路  41−・−・−復調回
路メモリ  50−−−−−−−データキャリア52−
−−−−−一共振回路  53−−−−−アナログスイ
54 、55−−−−−・−単安定マルチバイプレーク
6−・−送信タイミング回路  57−−−−−−−シ
ヤ651。 ツチ ント パルス発生回路 ・−・シャント回路 61・ 発振回路 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データを保持するメモリ、及び前記メモリへのデ
    ータの書込み、データの読出しを制御するメモリ制御手
    段を有するデータキャリアにおいて、 第1、第2の共振回路と、 前記第1の共振回路より得られるパルスを整形する整形
    回路と、 前記整形回路より得られるパルスによってトリガされパ
    ルス周期より長い動作時間を有し、リトリガされる単安
    定マルチバイブレータと、 前記単安定マルチバイブレータより与えられるクロック
    信号のデューティ比の変化に基づいて信号を復調する復
    調回路と、 信号送信時に前記単安定マルチバイブレータより得られ
    るクロックの非受信時に送信タイミング信号を出力する
    送信タイミング回路と、 送出すべき信号に基づいて前記送信タイミング回路より
    得られる送信タイミング毎に駆動され前記第2の共振回
    路を付勢する発振回路と、 前記単安定マルチバイブレータの出力の変化時点のシャ
    ントパルスを発生するシャントパルス発生回路と、 前記第2の共振回路に接続されその両端を短絡するシャ
    ント回路と、を具備することを特徴とするデータキャリ
    ア。
JP2088872A 1990-04-02 1990-04-02 データキャリア Pending JPH03286627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088872A JPH03286627A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 データキャリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088872A JPH03286627A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 データキャリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286627A true JPH03286627A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13955101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088872A Pending JPH03286627A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 データキャリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523030A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 ドラショー・ソシエテ・アノニム 非接触給電・データ伝送用システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523030A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 ドラショー・ソシエテ・アノニム 非接触給電・データ伝送用システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0377257A1 (en) Identification system
EP0287175A1 (en) System for the contactless exchange of data
US4918296A (en) Article identifying system
JP3451506B2 (ja) データキャリア
JPH03286627A (ja) データキャリア
HU200881B (en) System for identifying moving objects
JPH03284026A (ja) 物品識別システム
JPH03286626A (ja) 物品識別システム
EP0466934B1 (en) Data carrier
JP3381370B2 (ja) 非接触通信装置及びこれに用いられるデータキャリア
JPH08316889A (ja) 非接触通信装置及びこれに用いられるデータキャリア
JP2864766B2 (ja) データキャリア
JPS63229595A (ja) 物品識別システム
JPS63229594A (ja) 物品識別システム
JP2730051B2 (ja) データ通信装置
JP2730186B2 (ja) データ通信システム
JPH08316887A (ja) 非接触通信装置及びこれに用いられるデータキャリア
JPH0380629A (ja) 物品識別システム
JPH05120497A (ja) 識別システム
JPH09312598A (ja) 非接触通信装置
JPH01290337A (ja) データ通信装置
JPH08116290A (ja) 非接触通信装置及びこれに用いられるデータキャリア
JPH04255139A (ja) 復調回路
JPS63229593A (ja) 物品識別システム
JPH0454751A (ja) 物品識別システム