JPH03286588A - 化合物半導体素子 - Google Patents

化合物半導体素子

Info

Publication number
JPH03286588A
JPH03286588A JP2089689A JP8968990A JPH03286588A JP H03286588 A JPH03286588 A JP H03286588A JP 2089689 A JP2089689 A JP 2089689A JP 8968990 A JP8968990 A JP 8968990A JP H03286588 A JPH03286588 A JP H03286588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat sink
semiconductor device
thermal expansion
chemical compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2089689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nishimura
孝之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2089689A priority Critical patent/JPH03286588A/ja
Publication of JPH03286588A publication Critical patent/JPH03286588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体レーザや発光ダイオードなどの発熱量
の比較的大きい化合物半導体素子に関する。
(従来の技術) 半導体レーザ(L D)や発光ダイオード(LED)−
などの半導体素子(以下、単に「素子jともいう)は、
AlGaAs/GaAs、 InGaAsP/InP、
などの化合物半導体素子で構成されており、素子動作中
は熱を発生する。そのため、第1図に示すように、素子
2をヒートシンク1にはんだ3によって融着し、発生す
る熱をヒートシンクlを介して逃がすようにしている。
ヒートシンクに用いられる材料としては、ダイヤモンド
、Cus 511M0% A l % Aus BeO
など多数あるが、■熱伝導率λが大きいこと、■熱膨張
係数αが素子のそれに近いこと、■価格が安いこと、な
どが要求される。
ダイヤモンドば■が非常にすぐれているが、■に適合し
ない。Cuは■および■はよいが、■に問題がある。た
とえば、[;aAs素子の熱膨張係数αは6.63 X
 10−’deg引であるのに対し、Cuの熱膨張係数
αは16.7 X 10−’deg−’と大きい。Si
は■でCuより少し劣るが、■および■は比較的よい、
結局■〜■を勘案してヒートシンク材としてCuと51
が用いられることが多い。
ところで素子にヒートシンクを融着するとき、それらの
温度は、はんだの融点(Au−5nはんだで280°C
)まで昇温される。ところが素子とヒートシンクの熱膨
張係数αが異なるために室温に戻ったとき素子には大き
な応力が発生する。
たとえば、GaAsのLD素子をCuのヒートシンクに
Au −Snのはんだにより融着すると、下記式で算出
される圧縮応力が生しる。
(Cuの熱膨張係数−GaAsの熱膨張係数)X(Au
−3nはんだの融点−室温)X(GaAsのヤング率)
w=(16,7X10−’deg−’−6.6X10−
’deg−’) X (280″C−20℃) X 8
.55 X 10” dyn/+:w” = 2 X 
10’dyn/cm”このような応力の加わった素子に
通電すると、素子結晶表面から転位が導入されてその寿
命が短くなる。そこでCuのような熱膨張係数の大きい
ヒートシンクを使用する場合には、低融点で軟らかいI
nはんだを用いて融着し、発生する応力をInの塑性変
形によって吸収するようにしている。ところがInが結
晶内部に浸透してその特性を低下するという問題が生じ
ている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、ヒートシンクの融着時に発生する前記
の圧縮応力を吸収し、寿命の短縮の生じない素子を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、半導体素子とヒートシンクを融着する際に
素子内部に発生する応力の吸収手段について検討を重ね
た結果、素子の融着面側に熱膨張係数が素子材料の値よ
り少し小さいSi層を形威すれば素子動作層(活性層)
に引っ張り応力がはたらき、Cuなどのヒートシンクの
融着時に発生する圧縮応力を打消してしまうという知見
を得た。
本発明は上記知見に基づいてなされたもので、その要旨
は「半導体の熱放散に用いるヒートシンクに融着される
化合物半導体素子であって、素子の融着面側に54層を
形威した化合物半導体素子」にある。
(作用) 上記のように本発明の化合物半導体素子は素子のヒート
シンクへの融着面側にSi層を有することを特徴として
いる。
半導体レーザ(LD)や発光ダイオード(L E D)
などの素子の作製にあたっては、基板(GaAs、 I
nPなど)上にエピタキシャル成長により多層の素子構
造(素子層)を形威する。前記のSi層を形成するには
、この素子層21側の最後の層に54層を成長させれば
よく、有機金属気相成長法(M OCV D法)や分子
線エピタキシャル法(MBE法)を用いればこれが可能
である。
これらの層の形成温度は約700〜800°C前後であ
るため、素子使用時の温度(室温付近)になると化合物
半導体層の熱膨張係数(GaAsの場合約6.6×10
−”/deg)とStの熱膨張係数(2,5X10−’
/deg)に差があるため、化合物半導体層とSi層の
界面の化合物半導体層には実測によると1X10’〜3
X10’db Si層のない従来の素子をCuヒートシンクに融着した
場合、前記のように約2 X 10”dyn/cm”の
圧縮応力が素子にかかるが、Si層を有する素子の場合
は、54層から化合物半導体層にかかる前記の引張り応
力とCuヒートシンク融着時に発生する圧縮応力が打ち
消し合い、圧縮応力は吸収される。
従って、ヒートシンクと接続された半導体素子に通電し
ても素子結晶に転位の導入がないから、その特性が低下
したり寿命が短くなるようなことがない。
この51層の厚さは、2μmより薄いとSi層による引
張り応力が化合物半導体層に十分に働かず、20μ剛を
超えるとCuヒートシンクの融着時に発生する圧縮応力
が化合物半導体層に働かず5iliによる引張り応力の
みが働いて応力の打ち消し合いが行われないので、2〜
20μ−とするのが好ましい。
(実施例) 第2図は本発明の半導体素子で、GaAs系半導体レー
ザの例である。この半導体素子はP形GaAs基板20
上に有機金属気相成長法(成長温度800’C)により
素子層21、すなわち、A l o、 5Gao、 7
AS下部クラッド層22(厚さ約2μ11)、GaAs
活性(発光)層23(厚さ約0.1 a m)、^1 
o、 5Ga6.7AS上部クラッド層24(厚さ約2
μm+)、GaAsキ+7ブ層25層厚5約0.5μ−
をそれぞれ形威した後、その上に厚さ約5μ−のSi層
26を形威したものである。更に、電流を流れやすくす
るためGaAs基板面にオーミック電極2B(AuZn
)を形威し、素子層21側にも同様の目的でSi用オー
ミック電極27(AuSb)を形威し、長さ300μL
幅200μ和に素子分離を行って素子を作製した。
この半導体素子において、5iJiとの界面のGaAs
層には前記のように約I X 109〜3 X lo’
dyn/cm”の引張り応力が生じている。
次に、この半導体素子を第3図に示すように発熱の多い
素子層218(54層26側)を下にしてAu−5nは
んだ32を用いて約280°CでCuヒートシンク30
に融着し、温度50°C1出力50IIIWに保って通
電試験を行った。なお、Si層を有しない従来の素子に
ついても同様にCuヒートシンクに融着し、同じ条件で
通電試験を行った。
その結果を第4図に示す0図中a線は本発明のSi層を
有する半導体素子の場合であり、b線は従来の素子の場
合である。この図から明らかなように、本発明の半導体
素子の場合は5000時間以上経過しても動作電流はほ
とんど変化していない、すなわち素子には劣化が生じて
いない、これはCuヒートシンク融着時に発生した圧縮
応力が吸収されてしまって素子まで及んでいないことを
意味している。これに対して、従来の素子の場合は、素
子に応力が残存して結晶に転位が導入されたために数百
時間で動作電流が急激に上昇し、500時間で動作が停
止した。
(発明の効果) 素子融着面側にsi層を形成した本発明の半導体素子は
素子とヒートシンクの融着時に発生する応力を吸収する
ことができる。従って、通電時の素子結晶への転位の導
入を防止でき、素子寿命を大幅に伸ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の化合物半導体素子をヒートシンクと融
着した状態を示す図である。 第2図は、本発明の化合物半導体素子の一例で、GaA
s系半導体レーザの槽底を示す図である。 第3図は、本発明の化合物半導体素子をヒートシンクと
融着した状態を示す図である。 第4図は、本発明の化合物半導体素子と従来の化合物半
導体素子の動作を流の変化を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体の熱放散に用いるヒートシンクに融着される化
    合物半導体素子であって、素子の融着面側にSi層を形
    成した化合物半導体素子。
JP2089689A 1990-04-03 1990-04-03 化合物半導体素子 Pending JPH03286588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089689A JPH03286588A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 化合物半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089689A JPH03286588A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 化合物半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286588A true JPH03286588A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13977733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2089689A Pending JPH03286588A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 化合物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200531A (ja) * 2001-04-10 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh 放射線を発する構成素子に用いられる導体フレームおよびハウジング、放射線を発する構成素子ならびに該構成素子を製造するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200531A (ja) * 2001-04-10 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh 放射線を発する構成素子に用いられる導体フレームおよびハウジング、放射線を発する構成素子ならびに該構成素子を製造するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887770B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US7550776B2 (en) Light generating semiconductor device and method of making the same
US6528823B2 (en) Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same
US6818531B1 (en) Method for manufacturing vertical GaN light emitting diodes
US7198671B2 (en) Layered substrates for epitaxial processing, and device
US7112456B2 (en) Vertical GaN light emitting diode and method for manufacturing the same
US7929587B2 (en) Semiconductor laser diode element and method of manufacturing the same
US20090140279A1 (en) Substrate-free light emitting diode chip
EP1624497A2 (en) Nitride semiconductor light emitting device, and method of fabricating nitride semiconductor light emitting device
JPH1140847A (ja) 窒化ガリウム系半導体素子およびその製造方法
JP3500281B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子およびその製造方法
KR101960128B1 (ko) 레이저 다이오드 디바이스
US20060289875A1 (en) Light emitting diode and method making the same
JPH03286588A (ja) 化合物半導体素子
JP2005340762A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US20050062058A1 (en) Semiconductor light emitting device and manufacturing method for the same
JPH0851235A (ja) 半導体発光素子の製法
JP2000174341A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2003264314A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000174333A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び製造方法
JPH11284224A (ja) 半導体素子
JP2000101140A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2008283064A (ja) 半導体レーザ装置
JPH1051073A (ja) 半導体発光装置
JPH09172197A (ja) 半導体発光素子