JPH03286452A - ドラム装置 - Google Patents

ドラム装置

Info

Publication number
JPH03286452A
JPH03286452A JP2085710A JP8571090A JPH03286452A JP H03286452 A JPH03286452 A JP H03286452A JP 2085710 A JP2085710 A JP 2085710A JP 8571090 A JP8571090 A JP 8571090A JP H03286452 A JPH03286452 A JP H03286452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic tape
radius
drum
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2085710A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Koga
裕久 古賀
Kenji Kobayashi
健治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2085710A priority Critical patent/JPH03286452A/ja
Priority to US07/675,160 priority patent/US5140483A/en
Priority to KR1019910004893A priority patent/KR910017393A/ko
Priority to EP91400881A priority patent/EP0451041B1/en
Priority to DE69119465T priority patent/DE69119465T2/de
Publication of JPH03286452A publication Critical patent/JPH03286452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/62Maintaining desired spacing between record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4893Disposition of heads relative to moving tape

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A産業上の利用分野 本発明はドラム装置に関し、例えばビデオテープレコー
ダに用いられるものに適用し得る。
B発明の概要 本発明は、回転ヘッド及び制御信号用ヘッドが配設され
たドラム装置において、制御信号用ヘッドのヘッド面を
、ドラム側面上で磁気テープ摺動力向に応じた方向にド
ラム半径と略等しい第1の曲率半径を有すると共に、こ
れに直交する方向の少なくとも回転ヘッド側に第1の曲
率半径より大きい第2の曲率半径を有する曲面形状にし
たことより、磁気テープに対して回転ヘッド及び制御信
号用ヘッドを良好に接触させ得る。
C従来の技術 従来ビデオテープレコーダ(VTR)においては、磁気
テープのコントロール(CTL)  ト−7ツタに記録
した制御用信号(以下これをCTLパルスと呼ぶ)を用
いて、当i5 CT Lパルスに相当するヘリカル記録
トラックの位置合わせを行うトラッキング方法がある。
すなわち第6図に示すようにVTRの磁気テープlには
、回転ヘッドのヘリカルスキャンによって斜め方向のヘ
リカル記録トラックTR,が形成され、また磁気テープ
lの下端側の長手方向にCTLトラック゛I’RCTL
が形成されている。
実際上このようなCTLI−ラックTR,、LにCTL
パルスを記録再生するCTLヘッドは、磁気テープlの
走行及びローディング等のスペースを考慮して、ドラム
装置の外部で離れた位置に配置されている。
従ってヘリカル記録トラックT Roに対して、信号処
理系で所望の位相を合わせを行い、これによりヘリカル
記録トラックT Roに相当するCTLパルスを記録し
得るようになされている。
ところで磁気テープ1上のヘリカル記録トラックTR,
のトラック幅を狭くすると共に磁気テープ1自体を薄く
シ、これにより全体として記録密度を向上するようにな
されたVTRがある。
このような場合環境の相違や経時変化によって1fff
f−11が伸び縮みし、この結果記録パターンが変形す
ることによりCTLパルスに相当するヘリカル記録トラ
ックTR,のトラッキングに誤差が生しる。
なおヘリカル記録トラックTR,の長さはドラム装置の
直径及び巻き付は角で決定され、例えばSMPTE  
D−1フオーマツトに応したコンポーネントディジタル
VTRでは、長さ170(+n+)に選定されている。
このように記録された磁気テープが経時変化等で記録パ
ターンが変化した場合、第7図に示すように再生信号S
0の劣化を最も少なく再生するためには、ヘリカル記録
トラックTR,の中央部分が最大再生レベルになるよう
にトラッキングすれば良い。
従ってヘリカル記録トラックTR,の中央部分に、当該
ヘリカル記録トラックT Roに相当するCTLパルス
を記録すれば、磁気テープ1が伸び縮みしても効率良く
再生信号511Fを得ることができる。
このため従来ドラム装置上にCTLトラックTRcTL
にCTLパルスを記録再生するCTLヘットを設け、こ
れによりCTLパルスをヘリカル記録トラックT Ro
の中央部分に相当する位置に記録し再生し得るようにな
されたVTRがある。
すなわちこのようなVTRでは第8図に示すように、磁
気テープlが傾斜ガイド2及び3でトラム装置4に所定
の巻付は部分だけ巻き付けられ、上トラム4A及び下ド
ラム4B間の間隙5に配設された回転ヘッド6によって
、磁気テープl上にヘリカル記録トラックTR,が記録
され再生される。
ここで磁気テープ1は上ドラム4Aに形成された線状突
起でなる上エツジ用ガイド4C及び下ドラム4Bに形成
された段差でなる下エツジ用ガイド4Dに案内され、こ
れによりドラム装置4のドラム側面上を磁気テープlが
摺動し得るようになされている。
またこの1′ラム装置4においては、下エツジ用ガイド
4Dの中央部分に所定の円形穴4Eが穿設されており、
この円形穴4Eに巻線及び配線部材が取り付けられ記録
再生ギャップ7Aを有するコア部材にマスク部材を接合
して円柱形状に成形されたCTLヘッド7が埋め込まれ
て嵌合され、CT Lパルスをヘリカル記録トラックT
R,の中央部分に相当する位置に記録し再生し得るよう
になされている。
ここでこのCTLヘッド7はこのように円柱形状に成形
されていることにより、磁気テープ1の摺動面に当接す
るため発生する磁性粉等の堆積を未然に防止し得るよう
になされ、またドラム装置4の円形穴4Eに埋め込み嵌
合するようにしたことにより、自由に脱着することがで
き、メンテナンス性を向上し得るようになされている。
またドラム装置4の磁気テープ摺動面と磁気テープ1の
磁性面には、所定の間隙でなるエアーフィルム層が発生
し、これによりいわゆる流体潤滑作用で磁気テープlを
滑らかに走行させ得るようになされている。
なおこれはCTLヘッド7と磁気テープ1の間にも同様
に発生し、記録再生時にCTLヘッド7を磁気テープl
に当接し得ない場合には、いわゆるスペーシングロスに
よる記録再生エラーが発生するおそれがある。
このためドラム装置4を用いたVTRでは、第9図(A
)に示すように、テープテンションをできるだけ高くす
ることによりエアーフィルム層を薄くすると共に、CT
Lヘッド7の記録再生ギャップ7Aが形成された磁気テ
ープ当接面(以下これをヘッド面と呼ぶ)の磁気テープ
摺動方向をドラムの半径R,より僅かに大きい曲率半径
R8を有する曲面形状に選定し、これにより磁気テープ
lのCTLヘッド7のヘッド面に対する押し付は力を向
上し、スペーシングロスの発生を有効に回避し得るよう
になされている。
D発明が解決しようとする課題 ところがかかる構成のドラム装置4において、上述のよ
うに磁気テープlのテープテンションを高くすると、回
転ヘッド6の磁気テープ1への押し付は力が大きくなり
回転ヘッド6が摩耗しやすくなると共に、磁気テープ1
の摺動ノイズが増加しS/N比が劣化する原因となる。
また磁気テープ1のローディングガイド自体にテープテ
ンションに応じた負担がかかり、スムーズに磁気テープ
1を案内できなくなることにより、磁気テープ1にダメ
ージを与えてしまうと共に、ローディング機構の各ガイ
ドが摩耗することにより全体として寿命が短くなる問題
があった。
これに加えて記録再生ギャップ7Aのみで、CTLパル
スの消去及び書き込みをする場合には消し残しが生しる
おそれがあり、極端な場合にはフォーマット違反を起こ
し再生できなくなってしまう問題があった。
この問題は記録再生ヘッドとしてのCTLヘッド7に加
えて、消去専用のCTLヘッドを並べて配設すれば解決
できるが、このようにすると構成が複雑になると共に作
業工程が煩雑になるため、第9図(B)に示すように記
録再生ギャップ8Aに加えて、消去ギャップ8Bを設け
たいわゆるダブルギャップ構成のCTLヘッド8が用い
られている。
ところでこのようにCTLヘッド8に記録再生ギャップ
8A及び消去ギャップ8Bを形成した場合、磁気テープ
1は当該2つのギャップ8A及び8Bにスペーシングを
極力抑えた状態でラップされる必要がある。
ところが実際上CTLヘッド8の磁気テープ摺動方向に
ついての曲率半径R0を、第9図(A)のCTLヘッド
7と同様にした程度では磁気テープ1のラップを十分確
保することが困難であり不要なスペーシングを生しる。
このためCTLヘッド8はドラム装W4の磁気テープ摺
動面より僅かに突き出すように配設され、これにより十
分なラップを得ることが考えられるが、このようにする
と回転へラド6が磁気テープlと十分に接触できなくな
る問題があった。
実際上第1O図に示すように、回転ヘッド6がドラム装
置4の磁気テープ摺動面より例えば20〔μm〕程度突
出している場合において、CTLヘッド8を同様に20
 Cμm〕程度突出させると、回転ヘッド6及びCTL
ヘッド8の磁気テープlの空隙9Aがエアーフィルム層
9Bより格段的に厚くなる。
この結果回転ヘッド6の回りに十分なテン1−TOを形
成できずにスペーシングロスが発生し、これにより第1
1図に示すように、回転ヘッド6から得られる再生エン
ベロープ波形ENVOのレベルがCT Lヘッド8に対
応する再生位置P CTLで下がり、正しく記録再生動
作を実行できないことGこより、解決策としては未だ不
十分であった。
また上述したようにCTLヘッド8をドラム装置4の磁
気テープ摺動面より20〔μ111]も突出させると、
磁気テープ1が、上方向に持ち上げられヘリカル記録ト
ラックTR,の直線性が劣化する問題もあった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来の問
題を一挙に解決して磁気テープに対して回転ヘッド及び
制御信号用ヘッドを良好に接触させ得るトラム装置を提
案しようとするものである。
1課題を解決するための手段 かかる課題を解決するため本発明においては、所定の巻
付は角で巻き付けられた磁気テープlをヘリカルスキャ
ンする回転ヘッド6及びドラム側面上で磁気テープ摺動
面の下端側の所定位置に制御信号用ヘッドlOが配設さ
れたドラム装置4において、制御信号用ヘッドlOの磁
気テープ1に当接するヘッド面13を、ドラム側面上で
磁気テープ摺動方向に応した第1の方向にドラム半径R
9と略等しい第1の曲率半径RHOを有し、第1の方向
に直交する第2の方向の少なくとも回転ヘンドロ側に第
1の曲率半径RHOより大きい第2の曲率半径R□を有
する曲面形状にした。
1作用 制御信号用ヘッドlOのヘッド面13を、ドラム側面上
で磁気テープ摺動方向に応じた方向にドラム半径RI、
と略等しい第1の曲率半径RIIOを有すると共に、こ
れに直交する方向の少なくとも回転ヘッド6側に第1の
曲率半径Ltoより大きい第2の曲率半径R□を有する
曲面形状にするようにしたことより、磁気テープlに対
して回転ヘッド6及び制御信号用ヘッド10を良好に接
触させ得る。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
第1図において、10は全体としてCTLヘッドを示し
、巻線及び配線部材が取り付けられコア部材11にマス
ク部材12を接合して、ドラム装H,i (第8図)の
下エツジ用ガイド4D中央部分に穿設された円形穴4E
に応じた直径D(例えばD=7 (muφ)でなる)を
有する円柱形状に底形されている。
このCTLヘッド10のコア部材11は消去ギャップI
OA及び記録再生ギャップIOBを有するダブルギヤツ
ブ槽底でなり、また磁気テープ1に当接するヘッド面1
3が所定の曲面形状に研磨されている。
この実施例の場合第2図に示すようにヘッド面13は、
ドラム装置4の磁気テープ摺動方向でなる円周方向にド
ラム半径R,(例えばRe −37,5〔1ll111
〕でなる)に応して、当該ドラム半径R9より僅かに小
さい第1の曲率半径R,,,(例えばRHO=35(m
m3でなる)を有するように選定されている。
またこの実施例の場合第3図に示すようにヘッド面13
は、ドラム装置4の磁気テープ摺動方向でなる円周方向
に直交する方向に第1の曲率半径RHOより大きい第2
の曲率半径RHIを有するように選定されている。
この第2の曲率半径RHIはヘッド面13の中央部分が
ドラム装置4の磁気テープ摺動面から20〔/7 m 
)だけ突出するように選定した場合、次式%式%) 及び次式 %式%(2) で表される連立方程式を解いて、ヘッド面13の最外周
部分の磁気テープ摺動面からの突出量が0以下になる値
(例えば、R□。ξ300(Inm)でなる)に選定さ
れている。
以上の構成において、ヘッド面13が所定の曲面形状に
研磨されたCTLヘッド10は、ドラム装置4の円形穴
4已にヘッド面13の中央部分が磁気テープ摺動面から
20〔μm〕だけ突出するように埋め込まれて嵌合され
ている。
このようにすれば第4図に示すように磁気テープ1が摺
動されている状態で、回転ヘッド6及びCTLヘッドl
O間の磁気テープlと磁気テープ摺動面との空隙14A
は、CTLヘッドlOが第2の曲率半径R□の曲面形状
を有することにより、磁気テープlがCTLヘッド10
のヘッド面13に沿って曲げられ、エアーフィルム層1
4Bとほぼ同様の厚さになる。
この結果磁気テープ1の回転ヘッド6の回りに理想的な
テントTIを形成してスペーシングロスを十分に抑える
ことができ、かくして第5図に示すように、回転ヘッド
6から得られる再生エンベローフ波形ENV1のレベル
はCTLヘット10に対応する再生位置P CALでも
、僅かに下がるだけで実用上十分な再生信号を得ること
ができる。
以上の槽底によれば、CTLヘッド10のヘッド面13
を、ドラム側面の磁気テープ摺動方向に応した方向にド
ラム半径Rゎより僅かに小さい第1の曲率半径RHOを
有すると共に、これに直交する方向に第1の曲率半径R
HOより大きい第2の曲率半径R□を有する曲面形状に
するようにしたことより、CTLヘッド10が埋め込ま
れた状態で、磁気テープ1に対して回転ヘッド6及びC
TLヘッド10を良好に接触させ得るドラム装置を実現
できる。
なお上述の実施例においては、CTLヘッド10のヘッ
ド面13を磁気テープ摺動方向に応した方向に第1の曲
率半径RHOを有し、これに直交する方向に第2の曲率
半径RMlを有する曲面形状にした場合について述べた
が、これに代え第2の曲率半径R□は磁気テープ摺動方
向に応じた方向に直交する方向で回転ヘッド側のみにつ
いて有するようにすれば、上述の実施例と同様の効果を
実現できる。
また上述の実施例においては、本発明をビデオテープレ
コーダに適用した場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、回転ヘッドを用いるディジタルオーディオテ
ープレコーダ等のドラム装置に広く適用して好適なもの
である。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、制御信号用ヘッドのヘッ
ド面を、ドラム側面上で磁気テープ摺動方向に応じた方
向にドラム半径と略等しい第1の曲率半径を有すると共
に、これに直交する方向の少なくとも回転ヘッド側に第
1の曲率半径より大きい第2の曲率半径を有する曲面形
状にするようにしたことより、制御信号用ヘッドが埋め
込まれた状態で、磁気テープに回転ヘッド及び制御信号
用ヘッドを良好に接触させ得るドラム装置を実現できる
かくするにつき、回転ヘッド型記録再生装置の有用性を
一段と向上し得るドラム装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるドラム装置に埋め込まれるCTL
ヘッドを示す路線的斜視図、第2図及び第3図はそのC
TLヘッドを■−■線及び■−■線でとって示す路線的
断面図、第4図は実施例のドラム装置の動作の説明に供
する路線的縦断面図、第5図は実施例によるドラム装置
の回転ヘッドから得られる再生エンベロープ波形を示す
信号波形図、第6図は磁気テープのフォーマットの説明
に供する路線図、第7図は再生信号の波形を示す信号波
形図、第8図はドラム装置を示す路線的斜視図、第9図
は従来のドラム装置上のCTLヘッドの配置の説明に供
する路線的横断面図、第10図は従来のドラム装置の動
作の説明に供する路線的縦断面図、第11図は従来のド
ラム装置の回転ヘッドから得られる再生エンヘロープ波
形を示す信号波形図である。 1・・・・・・磁気テープ、4・・・・・・ドラム装置
、6・・・・・・回転ヘッド、7.8.10・・・・・
・CTLヘット、7A、8B、IOB・・・・・・記録
再生ギャップ、8A、10A・・・・・・消去ギャップ
、R,・・・・・・トラム半径、R,、R,。、R□1
・・・・・・曲率半径。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定の巻付け角で巻き付けられた磁気テープをヘリカル
    スキャンする回転ヘッド及びドラム側面上で上記磁気テ
    ープ摺動面の下端側の所定位置に制御信号用ヘッドが配
    設されたドラム装置において、 上記制御信号用ヘッドの上記磁気テープに当接するヘッ
    ド面を、上記ドラム側面上で上記磁気テープ摺動方向に
    応じた第1の方向にドラム半径と略等しい第1の曲率半
    径を有し、上記第1の方向に直交する第2の方向の少な
    くとも上記回転ヘッド側に上記第1の曲率半径より大き
    い第2の曲率半径を有する曲面形状にした ことを特徴とするドラム装置。
JP2085710A 1990-03-31 1990-03-31 ドラム装置 Pending JPH03286452A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085710A JPH03286452A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 ドラム装置
US07/675,160 US5140483A (en) 1990-03-31 1991-03-26 Drum unit with curved control signal head surface
KR1019910004893A KR910017393A (ko) 1990-03-31 1991-03-28 드럼 장치
EP91400881A EP0451041B1 (en) 1990-03-31 1991-03-29 Drum unit for a magnetic tape
DE69119465T DE69119465T2 (de) 1990-03-31 1991-03-29 Trommeleinheit für ein Magnetband

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085710A JPH03286452A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 ドラム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286452A true JPH03286452A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13866387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085710A Pending JPH03286452A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 ドラム装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5140483A (ja)
EP (1) EP0451041B1 (ja)
JP (1) JPH03286452A (ja)
KR (1) KR910017393A (ja)
DE (1) DE69119465T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307227A (en) * 1991-08-06 1994-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetic recording/reproducing apparatus capable of high-density recording on a magnetic tape guided at high speed
EP0550890B1 (en) * 1992-01-06 1997-04-09 Tandberg Data A/S Magnetic head for stable pole tip to tape contact pressure despite head wear and tape tension variation
US6031694A (en) * 1994-02-28 2000-02-29 Hitachi, Ltd. Magnetic head with protective film comprising amorphous CaMgSi2 b. O.su6, Mg2 SiO4 and/or MgAl2 O4

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL289674A (ja) * 1963-03-01
DE3568507D1 (en) * 1984-09-13 1989-04-06 Philips Nv Magnetic head
JPS6346615A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Canon Inc 回転ヘツド装置
JPH0778857B2 (ja) * 1987-10-02 1995-08-23 富士写真フイルム株式会社 磁気ヘッド
US4853814A (en) * 1987-12-28 1989-08-01 Eastman Kodak Company Magnetic head with constant area wear profile

Also Published As

Publication number Publication date
KR910017393A (ko) 1991-11-05
DE69119465T2 (de) 1996-10-24
DE69119465D1 (de) 1996-06-20
EP0451041A1 (en) 1991-10-09
EP0451041B1 (en) 1996-05-15
US5140483A (en) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018771B2 (ja) 磁気ディスク、磁気記録再生方法及び磁気ディスク装置
US20050201013A1 (en) Magnetic head apparatus, magnetic reproducing method, and magnetic reproducing apparatus in linear tape system
EP0381266A1 (en) Longitudinal magnetic tape recording system, magnetic tape apparatus and magnetic head means.
JP3551099B2 (ja) 磁気テープ装置用薄膜磁気ヘッド
US7002777B2 (en) Tape drive head with lower core layer side inclined at angle equal to or greater than azimuth angle and aligned with upper core layer edge
GB2149958A (en) Magnetic tape recording and reproducing apparatus
EP0115197A1 (en) Magnetic erasing head
US7239466B2 (en) Magnetic head device and magnetic recording device
JPH03286452A (ja) ドラム装置
EP0657881B1 (en) Magnetic record reproducing apparatus
JP4705610B2 (ja) 磁気テープ再生装置
US5067038A (en) Rotary magnetic head device having two different kinds of heads
US5949626A (en) Magnetic head having a C-type core and an I-type core
JP3227740B2 (ja) 回転ヘッド装置および回転トランス
JP2816558B2 (ja) 磁気再生装置及びコンビネーションヘッド
JP2956349B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6118808B2 (ja)
JPS61150113A (ja) Vtrにおけるダブルアジマスヘツド
JPH026482Y2 (ja)
JP2796192B2 (ja) 磁気記録再生装置のヘッドドラム装置
JPH0350321B2 (ja)
JPS61142880A (ja) 磁気記録再生方法
JPS63122001A (ja) 垂直磁気記録再生方式
JPH01194102A (ja) 磁気記録再生装置
JPH071524B2 (ja) 複数隣接磁気ヘツド